観光

観光

奄美大島が世界自然遺産に2021登録決定!その理由は絶滅危惧種を守るため⁈

国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は、2021年7月26日、鹿児島県の奄美大島と徳之島、それに沖縄県の沖縄本島北部と西表島にある森林などを、世界自然遺産に登録することを決定しました。イリオモテヤマネコ、アマミノクロウサギなど、世界自然遺産に指定された4島世界自然遺産の登録区域は、沖縄県の本島北部と西表島、鹿児島県の奄美大島と徳之島の 4島にまたがる陸域の計約4万3千ヘクタールで、大部分が森林です。かつて大陸とつながっていたこの地域は海面上昇で島となり、動植物はそれぞれの島で独自の進化を遂げて、イリオモテヤマネコ、ヤンバルクイナ、アマミノクロウサギなど、多くの固有種が生まれたのです。
観光

富岡製糸場が世界遺産に登録された理由は?渋沢栄一との関係や見学とアクセスについて

富岡製糸場は、明治政府が近代化政策を実践すべく設置した製糸場です。西洋の技術と日本の工法を融合した建造物が並ぶ『富岡製糸場と絹産業遺産群』は、平成26(2014)年に世界文化遺産に登録されました。
アミューズメント

道頓堀の歴史と名前の由来は?芝居小屋の浪花五座が出来たのは?

グリコの看板でお馴染みの道頓堀は、日本人だけでなく外国人観光客も多く、観光客や地元の人で賑わっている場所です。かつて街の南側に芝居小屋が集結していたこともあり、今でも街中に娯楽施設が充実しています。道頓堀の歴史と名前の由来、芝居小屋の浪花五...
観光

天然温泉と源泉掛け流し温泉の違いは?基準や成分表示の義務は?

温泉とは、地中から湯(熱水泉)が湧き出している現象や場所、湯そのものを示す用語です。旅行で温泉に行こう!温泉にゆっくり浸かりたい!など日頃のストレスを癒してくれる代表です。温泉を選ぶとき、天然温泉と源泉かけ流しという言葉を聞いた事があると思...
観光

世界遺産姫路城を築城したのは誰?城主は誰で刑部姫は妖怪なのか?

ユネスコの世界文化遺産に登録され、日本100名城にも選定されている兵庫県姫路市の国宝「姫路城」、とても美しいですね、姫路城は、シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」とも呼ばれています。時代劇の撮影のもよくつかわれるので、江戸城と勘...
京都

京都のお土産ランキング お取り寄せもできる漬物・和菓子・七味唐辛子・和雑貨いろいろ

長い歴史を持つ京都には、老舗の誉れを一身に受け継がれてきた京銘菓や、一子相伝の技法で作られた伝統工芸品など、京都でしか出会えない貴重なお土産がたくさんあります。そして、京都観光に訪れた人は、友人や仕事仲間へのお土産や、家族やご近所さんへのお...
観光

信楽焼のたぬきの置物はなぜ有名?その特徴と縁起物と言われる意味や理由は?

NHKの朝ドラ『スカーレット』で脚光を浴びた“信楽焼”と言えば、タヌキの置物が有名です。でっぷりとした体形と可愛らしい顔立ちに何とも愛嬌があって、見ている人の心をやさしくしてくれます。食べ物屋さんの店先や、家の玄関先などに飾られているのを、...
観光

富士五湖が一番きれいなところはどこ?観光のお勧めと富士五湖観光モデルコースをご紹介!

今や世界遺産となった富士山。それを取り巻く富士五湖は、それぞれ全く違った湖で、違う雰囲気を持っています。静かに、美しくそびえたつ富士山の下で、それを映し出すような富士五湖は、まるで富士山の鏡のようです。
神社仏閣

葛城古道のパワースポット 高鴨神社 葛城一言主神社 笛吹神社 高天彦神社

大和平野の西、葛城連山の麓を通る葛城古道は、古代のロマンを満喫できるパワースポットです。古代豪族が築いたという『葛城王朝』ゆかりの古社が点在します。神さびた雰囲気の古社、高鴨神社や葛城一言主神社、笛吹神社(葛木坐火雷神社)や高天彦神社の、秘...
観光

保津川下りはどこからどこまでなのか 乗船場まではトロッコ列車がおすすめ!

保津川下りは、丹波の国『亀岡』から、京の名所『嵐山』までの、約16キロ、2時間の自然と触れ合う船旅です。深淵あり、激流あり、四季を映して流れる保津川の峡谷を縫うように滑る船に身を任せ、保津川を下って行きます。情緒あるトロッコ列車と保津川下り...
京都

京都でしか買えないお土産 雑貨屋さんの伝統が光る日用品小物おすすめ5選

京都でしか買えないお土産と言っても、お漬物や和菓子ばかりではありません。京都を旅した思い出が、日用品として暮らしの中で甦ります。古都京都の歴史の中に培われてきた伝統の品々には、物語を感じます。
芸術

京都国立博物館 平成知新館新春特集展示 亥づくし・京の冬景色・中国陶磁

京都国立博物館『京博(きょうはく)』では、新春特集展示として、お正月亥づくし干支を愛でる京の冬景色美麗を極める中国陶磁展が開催されます。また、新春特集展示期間に、新春イベントや土曜講座が開かれます。亥年でも“トラりん”を、よろしく!京都国立...
芸術

国立民族学博物館 特別展と企画展の見どころと楽しみ方 グッズも充実!

国立民族学博物館は、大阪万博の跡地にある、万博記念公園にあります。外から見ると、“民族”という言葉のイメージには繋がらない、現代的な建物ですが、中へ入るとまるでタイムマシーンで移動したかのように、自分が今、どの時代のどこにいるのかがわからな...
秋の行事

奈良の紅葉の穴場6選 写真のスポットとインスタ映えする名所の見頃は?

ひときわ艶やかになる古社寺に、秋化粧を施した山々や渓谷など、奈良には県内一円に、全国屈指の紅葉スポットが点在しています。その中でも奈良の紅葉の穴場といわれるスポット、錦の里と称される『正暦寺』100mも続くもみじのトンネルが美しい『吉野山奥...
観光

奈良公園に鹿はなぜいるの?生息数は?鹿せんべいを見るとお辞儀をするってホント?

奈良公園にはたくさんの鹿がいて、その鹿は『人にお辞儀をする』と言われ、とても賢いのだそうです。それは、広い奈良公園の中で、人間と共生するための賢い鹿たちの、生活の知恵なのかも知れません。奈良公園の鹿たちの生息数は何頭くらいで、奈良公園にいつ...
神社仏閣

興福寺中金堂落慶法要と一般公開はいつから?奉納コンサート鑑賞ツアーは?

奈良・興福寺の中金堂が再建され、落慶法要が行われます。その後一般公開されるのですが、もし、奈良を訪れたことがないのでしたら、今秋の奈良はおすすめです。日本文化の礎となったこの地には、まだまだ底の見えない魅力が満載!300年ぶりの興福寺中金堂...
秋の行事

大原野神社の紅葉 見頃はいつ? 御田刈祭の神相撲と鹿のお守りや御朱印は?

大原野神社の石段を上り鳥居をくぐると、そこは紅葉のトンネルがあります。赤や朱色、黄色や緑と様々な色が陽の光を浴びて輝きます。大原野神社あたり一帯の紅葉の見頃はいつ頃なのでしょうか、9月に行われる大原野神社の御田刈祭の神相撲や、大原野神社のか...
秋の行事

京都の紅葉 おすすめの神社仏閣ライトアップ 見ごろの時期と絶景ポイント

京都の紅葉おすすめの神社仏閣ライトアップ清水寺・高台寺・永観堂をはじめ、知恩院・北野天満宮・将軍塚青龍殿・南禅寺天授庵・醍醐寺旧嵯峨御所大本山大覚寺・青蓮院門跡・曼珠院・宝泉院・東寺、京都の紅葉ライトアップ開催の日時や見どころについて、ご案...
アミューズメント

志摩スペイン村 ハロウィンフィエスタ2018仮装特典とインスタキャンペーン!

志摩スペイン村パルケエスパーニャのハロウィーン、コスプレでテンション“アゲアゲ⤴⤴”とことん遊びつくそう!この秋、志摩スペイン村は、パーク全体が陽気なハロウィーン色に染まる『ハロウィーンフェスタ』を開催!仮装して来園すると、グッとお得になる...
神社仏閣

伊勢神宮 内宮と外宮の違いは?お伊勢参りの習わしとしきたり 式年遷宮とは?

お伊勢さんと呼ばれ、世界遺産に選ばれた伊勢神宮は、国内のみならず、日々世界中の観光客が訪れるパワースポットです。そんなお伊勢さん、伊勢神宮にある内宮と外宮はどのように違うのでしょうか?歴史ある伊勢神宮に、古くから伝わる習わしや仕来りにはどの...
神社仏閣

相国寺の鳴き龍公開2018年秋の特別拝観はいつ?相国寺と承天閣美術館の催しは?

相国寺と言えば、天井に描かれた狩野光信筆の蟠龍図『鳴き龍』で有名な寺院です。相国寺の鳴き龍も公開される2018年秋の特別拝観が、いつからいつまで開催されるのかをお知らせします。足利義満によって創建され、幾度もの火災に遭いながら復興を繰り返し...
夏の行事

五山の送り火 点火の時間はいつ?よく見える場所と文字の意味と歴史は?

京都の大文字五山の送り火は、お盆にお迎えしたご先祖様の霊を、ふたたび浄土へお送りするための灯りです。『大文字』から順に、六ケ所点火されていきますが、昔の送り火は、十か所以上あったそうです。京都市の北東、左京区の市原野に『い』京都市西部、右京...
京都

天龍寺 庭園の歴史 その様式の特徴と見どころは?拝観料とアクセスは?

京都・嵯峨天龍寺の庭園には深い歴史があります。天龍寺の美しい庭が何故作られたのか。また、その美しい庭を湛える天龍寺が、この嵐山の地に建てられたのは・・・天龍寺と天龍寺の庭の特徴や見どころについて、拝観料やアクセスと共にお伝えします。
グルメ

京都でかき氷 おすすめは?嵐山 祇園 京都駅周辺のフォトジェニックなお店

暑い夏の京都観光で、冷たくて美味しいかき氷が美味しい、嵐山周辺・祇園界隈・京都駅近くの、おすすめ店をご紹介します。京都ならではの風味満点の冷たいスイーツを、観光地ごとに厳選!美味しさはもちろん、お店の雰囲気やまわりの景色は、インスタ映え間違...
グルメ

祇園周辺のおすすめカフェ 抹茶スイーツが美味しい和風の老舗プロデュース

祇園周辺のおすすめカフェをご紹介します。祇園周辺のおすすめカフェには、抹茶スイーツが美味しい、和菓子の老舗がプロデュースしているお店や、老舗茶舗プロデュースのお店、和風の景色を楽しみながらお茶をいただけるカフェなど、インスタで話題のオシャレ...
グルメ

京都駅で買えるお土産のお菓子 小分けで日持ちする安いおすすめ7選

京都観光を思いっきり楽しんだ後、『あっ!○○さんのお土産忘れてたー!』なんて時も、京都駅なら安心です。お土産の買い忘れも大丈夫!京都駅にはいろんなお土産やさんがたくさんあって便利です。京都駅で買えるお土産のお菓子、お土産ですから、贈った人に...
京都

御朱印集めを京都で!神社とお寺の違いともらい方・見方 おすすめ一覧

御朱印集めを京都でデビューしませんか?ここ数年ブームになっている御朱印集めですが、デビューするなら、神社仏閣が集中して、一気に集められる京都がおすすめです。御朱印にかかれている文字や印影は様々なので、集めてみると楽しいですよ!もちろん、マナ...