興味津々 https://kyoumi.click 誰もが気になる巷の話題 知ってて得する耳より情報など 好奇心をそそる興味津々なお話しを集めました Fri, 19 Nov 2021 14:24:03 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.11 125604064 オーラルフレイルの原因と症状は?予防の仕方と正しい口腔ケア4つのポイント https://kyoumi.click/7517.html Fri, 19 Nov 2021 14:23:30 +0000 https://kyoumi.click/?p=7517 オーラルフレイルの原因と症状は?予防の仕方と正しい口腔ケア4つのポイントはブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
長かった外出自粛で、若者も口が衰えています。

お茶や汁物でむせることはありませんか?

お薬が飲みにくかったり、
口がよく乾き、電話で話をしていて、
よく聞き返されるなんて言うことはありませんか?

ちょっとでも思い当たるという人は、
お口の機能が低下する“オーラルフレイル”かも知れませんよ!

  

オーラルフレイルの原因と症状は?

以前は高齢者が主でしたが、
昨今では若者や子供でも、
十分に口が開かなかったり、
食べこぼすといった症状がみられことも・・・

社会情勢により長らく外出を控え、
人と話す機会が著しく減ったことや、黙食や孤食などとともに、
偏った食事内容が原因と考えられます。

会話をする機会の減少のほか、
加齢による歯の喪失や、口周り・舌・のどの筋肉の衰え、
唾液の分泌の減少などが要因となるそうです。

食べる、飲み込む、話す、といった
口腔機能の低下を放っておくと、
栄養バランスの乱れや低栄養から、
身体機能の低下へと、
ドミノ倒しのように衰えが進むことになりかねません。

オーラルフレイルは、
ケアしないと心身の機能低下(フレイル)に繋がる
『プレフレイル』の段階なのです。

まずはお口の健康を保つことが、全身の健康の第一歩になります。

『オーラルフレイル』これは高齢者だけでなく、
すべての年代での対策の必要性が高まっているのです。

オーラルフレイル予防で日常に取り入れたい4つのポイント

①セルフケアとプロのチェックで歯と口内の清潔をキープ

歯を失うと、食べることはもちろん、
会話によるコミュニケーションにも支障が出てきます。

虫歯や歯周病による歯の喪失を防ぐには、
日々のセルフケアが必要です。

毎食後に歯磨きをしているという人も、
実はきちんと磨けていないこともあるようです。

歯の状態は一人一人異なるのですが、
大切なポイントは、
その人にあった道具を使い、正しい磨き方を知ることです。

そのためにも歯科医による
歯の定期検診を受けることが重要になってきます。

歯科検診では、
自分では取りにくい歯垢など汚れの除去のほか、
個人に合わせたケアの方法も指導してもらえます。

歯医者さんへは、虫歯になったら行くというのではなく、
是非予防のために活用することをお勧めします。

また、入れ歯や舌の汚れは、
口腔内の雑菌繁殖のもとになりますので、
歯磨きと同時に、
しっかりときれいにする習慣を付けるようにしましょう。

②かかりつけの歯医者さんを!

“かかりつけの歯医者さん”を持つことで、
定期的に歯の状態をチェックすることができます。

歯並びや歯茎の状態だけでなく、
握力などに合わせた歯ブラシ選びや磨き方、
歯間ブラシやフロスなどの使い方も教えてもらえます。

舌や入れ歯のお手入れもお忘れなく!

入れ歯をしている人は、
お手入れや除菌をしっかりとしましょう。

舌に汚れがたまると口臭の原因にもなりますので、
市販の『舌ブラシ』や柔らかい歯ブラシで、
優しくブラッシングすることも忘れないようにしましょう。

③「ワッハッハー」と笑って口の周りの筋肉を鍛えましょう!

口や顎、舌、のどなどの筋肉が衰えると、
十分に口が開かなくなります。

また、食べものが嚙めなくなったり、
うまく飲み込めないという症状も出てきます。

飲み物や食べ物が気管に入ってしまう『誤嚥』のより、
肺炎を引き起こしてしまう危険もあります。

口の周りを日々意識的に動かすようにして、
鍛える必要があります。

とは言っても、口の周りを鍛えるってどうするの?
って思いますよね。

でも簡単です!!

「ワッハッハー」と、大声で笑うことです。

大きな口を開けて、大声で笑うことで、
口の周りの筋肉はもちろん、
唾液腺も刺激されて分泌が良くなるのです。

まずは、
喉が見えるくらい大きな口を開けてみましょう。

次に、
『い~!』っと首に筋が張るのを意識するくらい口を横に広げます。

その次は、『う~!』っと唇を尖らせて、
思いっきり前に突き出します。

最後に、『べえ~!』って思いっきり舌を出して、
顎の先をなめるように伸ばします。

口の形を意識しながら発音することで、
口輪筋、唇、頬、舌などを鍛えることができます。

マスクの着用で、
無意識で口呼吸になっている人が増えています。

口で息をする『口呼吸』は、ウィルスに感染しやすくなります。

虫歯や歯周病のリスクも上がり、
口臭の原因になるなどの影響があります。

舌力が付くと、
口呼吸を鼻呼吸に改善することも期待できます。

出来れば毎食後、
10セットを目安にチャレンジしてみましょう。

④食事はバランスよく、一口30回を意識してしっかり噛んで!

本当は好物なのに、
噛みにくいから食べなくなったものはありませんか?

歯が抜けてしまったりして噛めなくなると、
うどんなどの軟らかい食べ物に偏りがちです。

子供達でも、家では菓子パンなどの軟らかい食べ物に、
偏っていることも多いようです。

小さいころからいろんな食材を、
バランスよく食べるよう習慣づけなければいけません。

顎の発達のためにはよく噛むことが大切です。

一口30回は噛むようにすることを目安にし、
食材を大きめに切るようにしたり、
硬い食材も食べるようにすることですね。

しかし、高齢になって噛む力が弱っている場合は、
無理して硬いものを食べると、
顎を痛めてしまう場合がありますので、
食べられる範囲で、栄養バランスを整えることと、
よく噛むことを意識するよう努めましょう。

食べる量が少なくなっても、
多彩な食材を使うことで栄養バランスを保つことができます。

また、食事をするとき、
テレビやスマートフォンを見ながら食べると、
あまり噛まずに飲み込んでしまうので注意しなくてはいけません。

オーラルフレイルを予防するには

なるべく外に出て人との繋がりを持つようにしましょう。

コロナ禍で外出自粛の生活が続き、
運動不足になりがちです。

社会性がなくなり孤立することが、
一番のオーラルフレイルの要因と言われています。

一人で食事をすることは、
口腔機能の低下や食生活の乱れ、
そして体全体の機能の低下をもたらします。

外に出て、人と出会い、人と話すことは大切です。

無理のない範囲で外出し、
会話の機会を持つことです。

そうすることで全身の運動にもなり、
精神的な刺激にもなります。

外出しずらい場合は、電話などを活用し、
声を出して話すことが大切です。

家族をはじめ友人同士で連絡を取りあうなど、
適度な人付き合いを心掛けましょう。

また、家族や友人との連絡には、
電話やメールだけではなく、
ビデオ通話がおすすめです。

声だけではなく、
表情全体を使ってコミュニケーションを取り合いましょう。

あとがき

スーパーやコンビニへ行っても、
一言もしゃべらずに帰ってくることがあります。

外出をせずに家にいると、
一日中、
誰とも話さない日が続いていることに驚きました。

買い物に行かなくても持ってきてもらえるし、
何不自由なく生活できているのですが、
運動不足は否めません。

オーラルフレイルからフレイルが始まると言っても
過言ではありません。

フレイルとは、
わかりやすく言えば、
「加齢により心身が老い衰えた状態」のことです。

高齢者のフレイルは、生活の質を落とすだけでなく、
さまざまな合併症も引き起こす危険があります。

オーラルフレイルの原因と症状は?予防の仕方と正しい口腔ケア4つのポイントはブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7517
理想の睡眠時間はどのくらい?年を取ると短くなるけど睡眠の質を上げる眠りの新常識とは? https://kyoumi.click/7501.html Mon, 08 Nov 2021 05:29:49 +0000 https://kyoumi.click/?p=7501 理想の睡眠時間はどのくらい?年を取ると短くなるけど睡眠の質を上げる眠りの新常識とは?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
毎日、朝、気持ちよく目覚めていますか?

良い眠りは良い目覚めにつながる、
健康のバロメーターと言いますよね!

では、そもそも『良い眠り』って何なんでしょうか?

それを考えると、よけいに眠れなくなっちゃう…
なんてことになったら大変ですね。

8時間睡眠が理想の睡眠時間…だとか、
お肌のために、夜10時には就寝しなくちゃいけない…なんて、

ですが、実際に医学的には、何の根拠もないものだったり、
単なる迷信的なものもたくさんあるようです。

世の中にたくさんある、
睡眠にまつわる言い伝えについて考えてみます。

  

人にとってベストな睡眠時間って、どのくらい?

理想の睡眠時間は8時間だってよく言われますが、
それは医学的に何の根拠もない数字なんだそうです。

人間に平均身長はあっても、ベスト身長はありません。

それと同じで、理想の睡眠時間は人それぞれで、
しかも、年齢別の平均睡眠時間をみると、
15歳の時点で、すでに8時間を切っているのです。

それはその人の生活環境において、
±3時間ぐらいの個人差があります。

それなのに、
理想の8時間睡眠という根拠のない説に惑わされ、
眠りが足りないのではないかと悩む人が多いのです。

そうなれば、眠りが足りないのが問題なのではなく、
眠りが足りないと悩むことの方が問題なのです。

睡眠は、
疲労回復のために体や頭を休めることが目的です。

良い睡眠によって、
日中にどれほど良い活動時間を元気に過ごすことができるか、
それを表す一つの方法として、
睡眠時間をバロメーターに用いているということなのです。

年を取ると睡眠時間は短くても大丈夫?

若いころに比べて夜中に起きてしまったり、
朝早くから目が覚めてしまうことが増えた・・・

これは一般的な加齢現象なのです。

基礎代謝が減るのと並行して、
深い睡眠のニーズも減っていきます。

60代の3~4割の人が夜中に1~2回は起きているのです。

起きてしまう原因が、痛みやかゆみ、
またはストレスなどが原因でなければ、
眠りが浅くなってしまったと心配する必要はないのです。

ただし、あまりにも就寝が早すぎるというのは、
ホルモンや自律神経など、
眠りを支える心身の準備が整わないこともあるようです。

健康な70代の体内時計は若者と比較しても、
1時間程度進んでいるだけという研究報告があります。

床に就くのが早すぎるというのも、
些か考え物かも知れません。

週末の寝だめって効果はあるのか?

睡眠サイクルを壊して睡眠負債になります。

身体に蓄積した睡眠不足が続くと、
週末に寝だめをしてリカバリーしたくなりますが、
かえって睡眠サイクルを壊すことになってしまうようです。

ヒトの体は、目に光が入ってから14時間経過以降、
眠くなりはじめます。

週末に寝だめをして、
たとえば昼の11時まで寝ていたら、
次に眠くなりはじめるのは深夜1時過ぎになります。

すると、夜更かしになってしまい、
翌朝起きるのが辛くなってしまいます。

結局、睡眠不足を持ち越して蓄積することになり、
『睡眠負債』を抱えてしまうのです。

ですから、
週末も含め同じ時間に起きるのが一番理想的なのです。

そして、14時間後に就寝つもりで逆算して、
起きるようにしましょう。

起床したらすぐに光を浴びて睡眠サイクルを整えるといいのです。

睡眠サイクルを壊して睡眠負債になります。

身体に蓄積した睡眠不足が続くと、
週末に寝だめをしてリカバリーしたくなりますが、
かえって睡眠サイクルを壊すことになってしまうようです。

ヒトの体は、目に光が入ってから14時間経過以降、
眠くなりはじめます。

週末に寝だめをして、
たとえば昼の11時まで寝ていたら、
次に眠くなりはじめるのは深夜1時過ぎになります。

すると、夜更かしになってしまい、
翌朝起きるのが辛くなってしまいます。

結局、睡眠不足を持ち越して蓄積することになり、
『睡眠負債』を抱えてしまうのです。

ですから、
週末も含め同じ時間に起きるのが一番理想的なのです。

そして、14時間後に就寝つもりで逆算して、
起きるようにしましょう。

起床したらすぐに光を浴びて睡眠サイクルを整えるといいのです。



眠りの新常識

①日中、眠気や倦怠感がなければ、
それが自分にとっての最適睡眠時間

毎日8時間眠れるのは10代までです。

最適な睡眠時間には個人差が大きく、
加齢とともに平均睡眠時間は短くなります。

何時間眠ることができたかや、何回トイレに起きたかを気にし過ぎず、
日中に眠気や倦怠感がなく過ごせていれば、
自分に合った睡眠時間だと心得る

②良い眠りを手に入れるには、
寝る時間よりも起きる時間に拘る

寝不足の解消には寝だめよりも、
週末も同じ時間に起きて体内時計を安定させることが肝心です。

目が覚めたらカーテンを開けて、朝の光を網膜に届けましょう。

体内時計がリセットされて眠気が出てくる時間帯が安定し、
睡眠のリズムが整います。

③15分経っても眠れないときは、
起きて一度ベッドから離れてみる

寝つきが悪い人や不眠に悩む人こそ、
眠気が強くなってから寝床に行くこと。

15分経っても眠れなかったら、
ベッドに入ったまま眠れずに我慢していないで、
寝室から出てみましょう。

寝室=眠れない場所という条件反射が生まれることを防ぐ

④昼寝をするなら短時間に!
長い昼寝は夜の睡眠にマイナスの影響が…

昼食後に眠くなったら短時間の昼寝でリフレッシュしましょう。

ただし、30分以上寝ると深い眠りが現れ、
起きてからもしばらくは『睡眠慣性』と呼ばれる、
ボーっとした状態になります。

夜の睡眠にも悪影響が出るので、時間の目安は30分以下で!

⑤体内時計のずれを大きくしないために、
就寝前のスマホやパソコンは避ける

体内時計は光の影響が大きいのです!

夜に強い照明を浴びたり、
スマホやパソコンなどの画面を長時間見たりすると、
体内時計がずれて入眠が遅くなり、睡眠時間が削られてしまいます。

夜間にスマホは避けて、
照明を絞るなどで体内時計への影響を減らしましょう。

理想の睡眠時間はどのくらい?年を取ると短くなるけど睡眠の質を上げる眠りの新常識とは?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7501
二十四節気の寒露とはどういう意味?2021年の時期はいつでこの季節に美味しい食べ物は? https://kyoumi.click/7489.html Wed, 22 Sep 2021 05:49:45 +0000 https://kyoumi.click/?p=7489 二十四節気の寒露とはどういう意味?2021年の時期はいつでこの季節に美味しい食べ物は?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>

寒露とはという前に、
二十四節気とは何なのかを知る必要があります。

古代中国では、暦に太陰暦が用いられていて、
その暦は、日付と太陽の位置とは無関係でした。

そのため、春夏秋冬の循環のよる
“暖・暑・涼・寒”の往来にずれが生じていました。

このずれを補完するために、
日付とは別に、太陽の黄道上の位置、
黄経制度(周天三百六十度のこと)を二十四等分し、
各一期を約十五日として、
それぞれに節気を配置して、
気候の推移がわかるようにしました。

これを定気法『二十四節気』と言い、
日本では平安時代から使われてきました。

現代の四季の分類では、
春は3~5月、夏は6~8月、秋は9~11月、冬は12~2月
になりますが、
中国の二十四節気は、
黄河の中・下流域の気候を基準にしているため、
日本の季節とは若干異なり、
ひと月ほど先取りすることになります。

そして寒露とは、その二十四節気の中の、
“秋”という季節の『晩秋』となり、
旧暦月名は『九月節』といいます。

  

二十四節気の寒露とはどういう意味?

寒露は、二十四節気の秋の季節『晩秋』ということですが、
寒露という意味をさらに解りやすくすると、
「夜露が凍りそうなくらい寒くなる時期」であり、
裏を返せば、
「朝露が一段と冷たく感じられる時期」ということになります。

最初にある「寒露は冷たい露を表す言葉」ということも、
こういった背景が解ると納得することができるかと思います。

二十四節気を、さらに約五日ずつ三つに分けて、
時候の様子を表したものを『七十二候』といいます。

古代中国の二十四節気に対し、
七十二候の名称は、
日本の季節に合うように何度か改訂されています。

七十二候を分類すると、
自然現象が二十一候、鳥が十七候、植物が十七候、
虫が九候、動物が七候、魚が一候となっています。

風・雷・雨などの自然や気候の表現が最も多く、
季節を知る重要な要素だったようです。

ですから、七十二候の寒露という時候は、
『雁の群れがやってきて、菊の花が咲き、
コオロギが戸口でさかんに鳴く声が聞こえる季節』
ということです。

寒露の期間の七十二候は以下のとおりです。

◎初候 10月8日頃~10月12日頃

鴻雁来(こうがん きたる)
:雁が飛来し始める(日本)

鴻雁来賓(こうがん らいひんす)
:雁が多数飛来して客人となる(中国)

◎次候 10月13日頃~10月17日頃

菊花開(きくのはな ひらく)
:菊の花が咲く(日本)

雀入大水為蛤(すずめ たいすいにいり はまぐりとなる)
:雀が海に入って蛤になる(中国)

◎末候 10月18日頃~10月22日頃

蟋蟀在戸(きりぎりす とにあり)
:蟋蟀が戸の辺りで鳴く(日本)

菊有黄華(きくに こうかあり)
:菊の花が咲き出す(中国)

二十四節気の寒露 2021年の時期はいつ?

令和3年 2021年の寒露の日は10月8日です。

寒露は、二十四節気の第17番目で、
旧暦月名は九月節となります。

新暦では、ほぼ毎年10月8日頃に訪れますが、
寒露から次の節気である霜降そうこうまでの
期間を指す場合もあり、
その期間は10月8日~10月22日です。

寒露は、
現在広まっている定気法では太陽黄経が195度のときで、
秋分から数えて15日目ごろ=10月8日頃となります。

二十四節気の寒露 この季節に美味しい食べ物は?

二十四節気の寒露 この季節は『秋』

秋は、食欲の秋といいますが、
暑くて食欲も衰えていた残暑が収まり、
実りの秋、味覚の秋ということで、
美味しいものがいっぱい出回る季節です。

秋の味覚といえば『松茸』を思い浮かべます。

松茸は、
焼きマツタケや松茸ご飯、土瓶蒸しや天ぷらが有名ですが、
少々お高いので、なかなかお目にはかかりません。

でも、秋の味覚では、
「薫りマツタケ味シメジ」っていうように、
松茸以外のキノコ類も美味しいです。

松茸ご飯でなくても、
しめじやマイタケなどのキノコご飯や、
栗ご飯もいいですね~。

少し肌寒く感じるようになってきたら、
お鍋も恋しくなってきます。

牡蠣やカニの季節もやってきますし、
水炊きや寄せ鍋は、スダチを絞って食べると
いくらでも食べられちゃって・・・

「秋茄子は嫁に食わすな」って言われますけど、
あれは茄子が美味しすぎて、
嫁には食わせないよって言う姑の嫁いびりじゃないですよ!

夏野菜のナスもキュウリも、
カラダを冷やす効果があるから、
嫁のカラダを気遣って言ってるんだそうですよ。

秋はサンマが美味しい季節ですが、
秋サバも見逃せませんね。

栗や柿、梨やブドウなどの果物も甘さが増し、
林檎やミカンもこれからどんどん出回ってきます。

あとがき

やっぱり食欲の秋は、
『天高くワタシ肥ゆる秋』になりそうです。

食べ物だけでなく、寒露の候は、
空気も澄んで気候も良いので、
どこかへ行きたくなりますよね。

今はちょっと我慢の時ですけど、
言ってみたいところがいっぱいです。

旅のガイドブックなどを買い込んで、
いまは読書の秋を楽しんでみます。

二十四節気の寒露とはどういう意味?2021年の時期はいつでこの季節に美味しい食べ物は?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7489
フェイスラインがたるむ原因はマスク生活?表情筋を鍛えて引き締めるトレーニング法はコレ! https://kyoumi.click/7480.html Fri, 10 Sep 2021 07:14:49 +0000 https://kyoumi.click/?p=7480 フェイスラインがたるむ原因はマスク生活?表情筋を鍛えて引き締めるトレーニング法はコレ!はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
長く続くコロナ禍の中で、
鏡を見て、マスクを外した自分の顔に
『ちょっとたるんじゃったかも・・・』って思ったことはありませんか?

それ、表情筋の衰えが原因かもしれませんよ!

マスク生活が続く昨今、
フェイスラインを気にかけてみる必要がありそうですよ。

そもそも顔のたるみは、
頬の脂肪を支える表情筋の衰えが主な原因といわれています。

20代以降は、間違いなく加齢とともに頬が下がってきます。

人間は誰か人に見られていると、
良い印象を与えようと、自然に口角が上がります。

しかし、コロナ禍の生活で、マスクで顔が隠れていると、
緊張が必要なく感じたり、また緊張が解けてしまったりして、
顔の表情が緩みがちになります。

このような無意識の変化から、筋肉の動きが減り、
通常よりも表情筋の衰えるスピードが加速する可能性があります。

マスク生活が原因で、
頬のたるみが顕著に表れてしまったり、
顔のむくみも無関係ではないようなのです。

  

美しいフェイスラインは表情筋を鍛える

筋肉を動かさないと、リンパ管へのポンプ作用が弱まって、
リンパの流れが悪くなってしまいます。

そうなると、
顔から首にかけてむくんでしまったり、
顔の輪郭がぼやけてきたりするんです。

美しい顔のラインを作る表情筋には、

★頬を引き上げる筋肉で、ほうれい線に関係する
・小頬骨筋(しょうきょうこつきん)
・大頬骨筋(だいきょうこつきん)

★口角を上げる筋肉で、ブルドッグ顔や、
口角から頬にかけて伸びるマリオネット線に影響する

・笑筋
・頬筋

★首の皮膚を引き上げる筋肉で、
衰えると首のしわや二重あご、ブルドッグ顔に影響する

・広頸筋(こうけいきん)

★喉仏(のどぼとけ)よりやや上にあり、
舌を支える『舌骨』を覆う筋肉のことで、
衰えて筋肉の緊張が弱まると二重あごの原因になり、
顎舌骨筋もこちらに含まれます。

・舌骨筋群

などがあります。

すっきりフェイスのポイントは表情筋の引き締め

筋力というのは、2週間運動をしないと、
若者で筋力の3分の1を、
高齢者では4分の1を失ってしまうという報告があります。

表情筋というのは小さな筋肉で、
使わなかったらすぐに衰えてしまいます。

ですから、継続して動かすことが、
たるみの予防や改善につながるのです。

では、どのような動きを継続していればたるみを予防したり、
筋力の衰えを改善することができるのでしょうか。

「食事の時に食べ物を噛む」そしゃく=これが運動になるのです。

そしゃくで使う口の周りの筋肉と、
フェイスラインを維持する筋肉は違います。

下顎にある顎舌骨筋や、
首から顎にかけての広頸筋が衰えると、
あご周りの肉が下がって二重あごになっていきます。

頬が垂れ下がるブルドッグ顔の改善には、
笑筋を動けすといいのです。

常に笑顔を意識して口角を上げたり、
表情筋を動かすトレーニングを、
生活の中に取り入れるようにしましょう。

また、マスクによる口の周りの乾燥にもケアが必要です。

皮膚が乾燥してつっぱると、
筋肉が動かしにくくなります。

マスクを外したら、しっかり保湿をし、
いつもより大げさ目に表情を作って、
顔を動かすようにしましょう。

マスクで口呼吸をする人が増えているということです。

マスクの中でいつも口を開けていると、
舌や下顎を支える筋肉が緩んできます。

フェイスラインを引き上げるには、
舌を動かすのが効果的です。

舌を動かし、
舌骨筋群のストレッチを心掛けましょう。

また、舌を動かすと、
口や頬の筋肉も一緒に刺激することができます。

一部の筋肉だけを鍛えると、バランスが崩れてしまうので、
顔全体を動かすようなトレーニングがおすすめです。

トレーニングのコツは、
目を大きく開けて、
おでこにしわを寄せないように注意して取り組むことです。

慣れるまでは、
鏡を見ながら動かす筋肉を意識するように行うといいようです。

表情筋を動かす運動を1日3分だけでも続けるようにすると、
フェイスラインのたるみ改善につながります。

たった3分だけですから、
トイレに行ったときとか、お風呂に浸かったときなど、
タイミングを決めて習慣化すれば続けやすいですよ。

表情筋のトレーニング法

★緊張&弛緩(しかん)

筋肉を緊張させたり弛緩させたりすることをくりかえすと、
血流やリンパの流れを良くします。

鼻から大きく息を吸って、一瞬 止めて、
「シューッ」と口から息を吐きながら、
顔のパーツを真ん中にぎゅーっと寄せます。

下唇や顎を鼻に近づけるような感じを意識します。

息を吐ききったら、目や口を大きく開き、
顔全体を緩めます。

★こめかみリフト

ブルドッグ顔には顔側面の引き上げをしましょう。

顔のどちらかの側面に手を当てて、
斜め後ろに引き上げるようにします。

目じりが上がってほうれい線が消えるように意識します。

顔の側面を引き上げたまま、
押さえている反対側に頭を真横に倒します。

舌を斜め下に突き出しながら、
息を鼻から吸って、口から吐きます。

目じりの上にしわが寄らないように注意しながら、
反対側も同じようにやってみましょう。

★ほうれい線プレス

マスクをしたままでも、スキマ時間にトライしましょう。

舌先を使って、
ほうれい線を内側から押すように、
口の中でグルッと円を5回描くように回します。

逆回りも同じようにします。

舌をなるべく大きくゆっくりと動かします。

難しいとき、初めは歯茎をなぞる程度でもOK!

★三角の舌

広頸筋を伸ばして二重あごをすっきりと!

姿勢を正して、上を向きます。

舌の先を三角にとがらせて、天に向かって伸ばします。

鼻で息をしながら10秒キープ。

これを2~3回繰り返します。

口をポカーンと開け、舌先以外の力を抜きます。

胸に手を当てて行うと、
広頸筋が伸びてより効果がアップします。

急なマスクオフにも慌てないたるみカバーメーク

顔がたるんでしわが増えると、
一気に老け込んだ印象になります。

マスク生活が続く中で、
お顔のお手入れが、疎かになっていませんか?

『マスクをしていたらわからないだろう・・・』
心の声が聞こえてきます。

40代以上の人は、隠すのではなくて、
目の錯覚を利用して、目立たないようにしましょう。

マスクは化粧崩れしやすいので、
ナチュラルメークと部分ごとのカバーメークがおすすめです。

例えば、
三代老けラインといわれる、
ゴルゴ線・ほうれい線・マリオネット線は、
一番 彫りの深い部分の凹凸をなくすことで、
ライン全体を薄く見せることができます。

また、ベースメークに、
パープルやピンクの化粧下地を使うことで、
血色をよくしておきます。

目の錯覚を利用したメークで、
三大老けラインやたるみも目立ちにくくなります。

錯覚を利用したメークのポイント

★チーク

頬骨に沿って少し高めの位置に入れると、
引き締まったフェイスラインになります。

★ハイライト

口角に、肌よりワントーン明るいハイライトを入れると、
マリオネット線の凹凸に効果あり!

★コンシーラー

ゴルゴ線のカバーには、
目頭下に5㎜程度 コンシーラーをのせて馴染ませ、
涙袋にパールベージュ色のアイシャドウを入れておくと、
視線をゴルゴ線からそらすことができます。

ほうれい線は、小鼻のくぼみに、
マリオネット線は、始点に5㎜~1㎝ほど、
コンシーラーをのせて凹凸をカバーします。

★リップ

マスク生活は、目元のメークが濃くなりがちです。

顔の上半分とのギャップから、
フェイスラインが際立つことがあります。

肌に合わせた明るい赤やピンクのリップを使い、
視線を唇に誘導しましょう。

あとがき

いつまで続くんでしょうかねえ~、このマスク生活。

息はしづらいし、お化粧は崩れてしまうし、
口の周りのお肌は、もう大変です。

でも、それ以上に、
顔が老け顔になってしまうことが我慢なりません。

マスクを外す生活が戻ってきたとき、
あまりの老け顔に『ええっ!』なんて、
二度見されることがないように、
今こそ気を付けないといけませんね。

フェイスラインがたるむ原因はマスク生活?表情筋を鍛えて引き締めるトレーニング法はコレ!はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7480
ギャバ(GABA)とはどういう成分でその効能効果は何?どんな食品に多く含まれているのか? https://kyoumi.click/7467.html Sat, 21 Aug 2021 06:36:07 +0000 https://kyoumi.click/?p=7467 ギャバ(GABA)とはどういう成分でその効能効果は何?どんな食品に多く含まれているのか?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
近頃、テレビのサプリのCMなどで
“ギャバ”という言葉をよく耳にします。

数年前から注目されている「GABA」は、
サプリや特定保健用食品にも配合されるなど、
健康関連の商品が数多く販売されていて、
人々の健康に対する関心の高さを感じます。

では、そのギャバ(GABA)とは、
どのような成分でできているのでしょうか。

そしてその成分にはどのような効果があるのでしょうか。

また、ギャバの持つ有効な成分を得るには、
どんな食品を摂取すればいいのでしょうか?

ギャバについて、
わかりやすくお伝えしたいと思います。

  

ギャバとはどういう成分

「GABA」とは、
Gamma-Amino Butyric Acid(γ-アミノ酪酸)の略で、
一般的には、英語表記の頭文字を取り「GABA(ギャバ)」と呼ばれています。

ギャバの成分は、
アミノ酸の一種で、普段から私たちの体の中にも存在していて、
もともと動物から植物まで幅広く自然界に存在している成分です。

人間をはじめとするほ乳類の脳や脊髄などの中枢神経に、
特に多く存在しており、
抑制性の神経伝達物質として働いています。

抑制性とは、
分かり易く言えば精神を安定させることです。

興奮した神経を落ち着かせたり、
ストレスをやわらげたり、リラックスさせるなど、

現代人がストレス社会を生きていくために、
必須の役割を果たしていると言えます。

しかしギャバには、
逆に興奮性の神経伝達物質も存在していて、
それがドーパミンと呼ばれる物質や、
味の素でおなじみのグルタミン酸などなのです。

グルタミン酸は、
体内で合成することができる非必須アミノ酸の一種で、
リラックス成分であるGABA(ギャバ)を生成します。

アンモニアを解毒し、
尿の排出を促進する効果や脳の機能を活性化する効果があります。

グルタミン酸は、日本で最初に発見されたうま味物質として、
調味料などに活用されていて、
日本人の食生活において不足することは基本的にないといわれています。

現在では、大麦やサトウキビのエキスから乳酸菌の力で、
GABAが生産できるようになりました。

でも、
実はGABAは脳に直接取り込まれて作用するわけではありません。

ギャバの効能や効果は何?

ギャバには、リラックス効果や血圧を下げる効果、
ストレスを軽減させる効果などがあるとして注目されている成分です。

人間の脳内にも存在し、
人の興奮を抑えるはたらきがあり、
緊張やストレスなどをやわらげて、
脳の興奮を鎮める働きがあると言われています。

実はGABAは、
脳内でグルタミン酸から作られていて、
抑制性物質が興奮性物質から作られることで
神経伝達は、抑制と興奮のバランスを保っています。

GABAはもともと体内で十分な量が作られているのですが、
強いストレスにさらされると、
それを緩和するために大量に使われるために不足しがちになります。

GABAが不足すると興奮性の神経伝達物質が過剰に分泌されることになり、
リラックスできない状態が続いて緊張を強いられることになります。

そのため、
「ストレス社会と戦うためにGABAを摂取しましょう!」
という商品が次々と開発されているのです。

グルタミン酸は脳内に多く含まれますが、
脳の機能に支障をきたすアンモニアをグルタミンに変える働きをしたり、
脳機能の活性化を促す役割を果たします。

GABA(ギャバ)は脳へのめぐりをスムーズにさせ、
酸素の供給量を増加させたり、
イライラや不安を改善する働きを持っています。

GABAは、
血管を収縮させる作用のある
神経伝達物質ノルアドレナリンの分泌を抑えて、
血管の収縮を和らげ、血の流れをよくし、
「血圧が高め」の人の血圧を下げてくれます。

ギャバの経口摂取によって、
高めの血圧対策、
ストレスや睡眠対策などの健康効用を得られることが分かっています。

また、交感神経の働きを抑制して、
興奮した神経を落ち着かせたり、ストレスを緩和したり、
睡眠の質を整えたりする効果があり、
いわば車のブレーキの様な働きを担っています。

ギャバはどんな食品に含まれているのか?

GABAは、
私たちの体内に普段から存在しているアミノ酸のひとつですが、
食べ物では、
野菜 (トマトやケール、カカオやパプリカなど)
果物(メロンやブドウ、バナナなど)、
乳酸菌や発酵製品(漬物やヨーグルトなど)
といった食品に多く含まれています。

GABAは特定保健用食品にも配合されていて、
サプリなどの関連商品が数多く販売されています。

さらに、GABAを摂取するために、
発芽玄米が推奨されます。

発芽玄米は、胚芽に必要なビタミンやミネラルなど
豊富に含む栄養価の高い食品です。

発芽処理によって、
玄米中では吸収されにくかった栄養素の吸収も良くなります。

そして同時に、腸にも優しい食材だと考えられます。

GABAの配合されたサプリメントを単純に摂取しても、
脳に直接届くわけではありません。

精神的な安定をもたらすためには、
直接的なGABA摂取よりも、腸内環境を整えて、
腸内のGABA受容体をきちんと働かせる方が遥かに重要だと思います。

しかし、いくらGABAを摂取しても、腸が詰まっていたりして、
受容体に感知されなければきちんと働きません。

心のバランスをしっかりと保つためにも、
腸や腸内細菌は大切な役割を担っているのです。

あとがき

人はある程度年齢を重ねてくると、
足腰が痛んだり、腕が上がりづらいなど、
肉体的に支障を感じます。

また、物忘れが激しくなったとか、
人の顔が覚えられないといった、
いわゆる“老化現象”を自覚しなければなりません。

認めたくはないけれど、日に日に老化していることは現実です。

ぐっすりと眠れない。
ちょっとしたことが気になってイライラする。
体内の毒素を排出したい。
体力や気力がなくなった。
運動をするのが億劫になり、運動不足で太ってしまった。
体脂肪率が増え、脂肪の蓄積が気になる。
脳を活性化したい。
高めの血圧を何とかしたい。
肌の色がくすみ、シミやしわが増えた。

年齢が増えるたびに、ひとつふたつと悩みが増えていきますが、
残る人生を少しでも快適に過ごしたいと思うのは、
誰しも同じことなんじゃないでしょうか。

ギャバ(GABA)とはどういう成分でその効能効果は何?どんな食品に多く含まれているのか?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7467
レトルト食品とチルド食品の違いは何?それぞれの特徴と保存するときの注意点は? https://kyoumi.click/7461.html Thu, 19 Aug 2021 03:02:04 +0000 https://kyoumi.click/?p=7461 レトルト食品とチルド食品の違いは何?それぞれの特徴と保存するときの注意点は?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>

レトルト食品やチルド食品は、
それぞれレトルトやチルドの方法で保存された食材のことを言います。

スーパーやデパ地下でも、
いろいろなレトルト食品やチルド食品が売られていて、
一見するとどちらも同じように見えるところがあります。

ですがこの二つ、実は大きな違いがあって、
その違いを間違うと、大変なことになってしまうんです。

それは、保存期間と保存方法の違いなんですが、
うっかり間違ってしまって、
命の危険に襲われた人もいるということなんです。

  

レトルト食品とチルド食品の違いは何?

コロナ禍での自粛生活で、
食材の買い物に出かけられなかったり、
天災などの災害時に非常食や保存食が必要な時があります。

高級レストランの味をそのままに、
自宅で簡単に食べることができる加工食品もあります。

レトルト食品やチルド食品はとても便利なものなので、
誰もが安易に買ってしまうかもしれませんが、
レトルト食品とチルド食品の扱い方について、
その違いをはっきりと知って、
間違わないようにしなければいけません。

レトルト食品とは、レトルトパウチという方法で、
120度で4分以上の高温・高圧で殺菌された袋状のものや、
トレー状の成形容器などに詰められた食品のことを言います。

チルド食品の温度帯に、法的な規制はないのですが、
食品別に最適な温度帯が設定されていて、
通常は0~+10℃の温度帯で流通しているところが特徴です。

チルドというのは高圧加熱殺菌をしていないので、
10度以下の冷蔵保存が必要な食品です。

その為、
スーパーでも冷蔵状態でしか置いていない食品です。

つまり、レトルト食品とチルド食品の違いは、
レトルト食品は常温保存ができますが、
チルド食品は常温保存ができません。

レトルト食品とチルド食品 それぞれの特徴は?

★レトルト食品の特徴

レトルトとは、もともと“蒸留釜”という意味の化学用語です。

同じ保存食品でも、レトルト食品は缶詰とは違い、
軽量で取扱いやすく簡単に開けられること、
わずかな時間で温められること、
さらには、容器の廃棄処理がしやすいことなどが商品の特徴で、
それらが多くの消費者のニーズに応えたことから人気となり、
今では一般家庭で欠かせない食品形態のひとつとなっています。

加熱して調理した食品を、殺菌、密封したものがレトルト食品で、
常温で保存できるというところが特徴です。

【レトルト食品として販売されている食品】

カレーやシチューのなど、煮込み物の調理済み食品
ハンバーグやミートボールなどの食肉加工品
ツナの油漬けやかまぼこなどの水産加工品
赤飯や炊き込みご飯、スパゲッティなどの米飯澱粉食品
ゆで小豆やぜんざい、プリンなどその他の食品

★チルド食品の特徴

チルド食品の「チルド」というのは「冷蔵」という意味です。

また、「チルド食品」とは、
新鮮な素材の味や品質を保つために、
0℃〜10℃程度の低温で冷蔵保存された食品のことで、
凍らない程度の低温で貯蔵された食品という特徴があります。

-18℃以下で冷凍保存される「冷凍食品」と「チルド食品」は、
区別される食品です。

レトルト食品やチルド食品の注意点は?

まずはその食品が、レトルト食品なのかチルド食品なのか、
パッケージに書かれていることをよく読むということですね。

レトルト食品ならば、加圧加熱殺菌を施した食品ですので、
常温で保存できるのが特徴です。

保存方法の欄にも、
『直射日光を避け、常温で保存してください』と記載されています。

食べる時は、
レトルトパウチのまま湯煎して温めるか、
パックの中身を耐熱食器などに移して、
電子レンジで温めます。

チルド食品の“チルド”とは、
英語では冷却するという意味のChill(チル)の過去分詞形であり、
低温での冷蔵を意味します。

チルド食品は、
完全に冷凍してある冷凍食品とは異なり、
摂氏ゼロ度で半凍結状態にした食品のことなので、
冷凍保存のように、長期間保存はできません。

チルド食品はレトルト食品と異なり、
高圧加熱殺菌をしていない食品ですから、
必ず冷蔵庫で保存が必要な食品で、
保存期間も限られています。

商品のパッケージ部分にも『要冷蔵』と記載されていて、
保存方法の欄には、
「10度以下で保存してください」などと記載されています。

つまり、
レトルトとチルド食品は保存方法が全く異なりますし、

殺菌方法も異なるため、
使い方・調理法を誤ってしまうと、
チルド食品に細菌が発生して、
病気の原因となる可能性があるというのです。

チルド食品を冷蔵せずに、常温保存してしまうと、
チルド食品の中のボツリヌス菌が増殖して、
命を脅かす症状を引き起こす可能性があるのです。

あとがき

レトルト食品やチルド食品を使うときの、
一番の注意点としては、
パッケージやパックの裏側に書いてあることを、
きっちりと読むようにしなくてはいけませんね。

食品の封を切って食べようとするとき、
賞味期限だけはチラッと見るのですが、
『一日ぐらいならいいかな~⁈』ってスルーしてしまいがちです。

ついつい思い込みで、
これでいいだろうとやりがちですが、
大切なところを見逃していることもあります。

食べる前には必ず、
正しい保存方法で保存されていたかどうか確かめるよう、
これからは気を付けようと思いました。

レトルト食品とチルド食品の違いは何?それぞれの特徴と保存するときの注意点は?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7461
京野菜の種類と特徴は?生産者のこだわりが伝統野菜の継承と新京野菜の開発を! https://kyoumi.click/7449.html Sat, 07 Aug 2021 10:08:41 +0000 https://kyoumi.click/?p=7449 京野菜の種類と特徴は?生産者のこだわりが伝統野菜の継承と新京野菜の開発を!はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>

京野菜とは、京都府で生産され、
京都の雰囲気を醸し出す京都特産の野菜のことです。

京の伝統野菜は、現存種36品種、絶滅種2品種、
京の伝統野菜に準じるもの3品種に分類されています。

京都は平安遷都より千有余年の間、
都としえ栄え、日本の中枢として多くの文化を育んできました。

都だった京都には、全国から選りすぐりの品々や人たち、
そしてたくさんの情報が集まりました。

野菜も宮廷や社寺に全国から優れた献上品として集まり、
京都の肥沃な土壌と豊かな水源、
農家の高い栽培技術により改良されてきました。

宮廷料理や精進料理の発展につれ、
見て美しく、食べておいしい京料理も発展してきました。

その京料理に欠かすことが出来ないものが京の伝統野菜なのですが、
社会の移り変わりとともに衰退や絶滅の危機にさらされるものもあります。

京の伝統野菜は,京都の食文化の象徴であり、
貴重な遺伝資源でもあります。

京野菜の種類と伝統野菜の特徴は何か、
ブランド野菜や旬野菜の種類と定義とは。

  

京野菜 唐辛子の新品種『京の黄真珠』を100年後の伝統野菜に!

フルーティーな香りの唐辛子『京の黄真珠』

直径5㎜~8㎜程の丸くて黄色い実『京の黄真珠』は、
京大の名誉教授 矢澤進さんが開発した、
新品種の唐辛子です。

南米原産の種子を元に、
長い年月をかけて京都市内の気候に合うように改良されました。

2019年から、香辛料として乾燥品が流通しています。

あとに残らない爽やかな辛さと、果実のような香りが特徴です。

もとの品種には不快なにおいを放つ成分が含まれていたのですが、
改良の過程で取り除かれました。

京都市では、京都大学や生産者と連携して新品種を開発し、
“新京野菜”として普及させる取り組みを進めています。

現在“新京野菜”は全12品種で、
『京の黄真珠』もその一つです。

100年後に伝統野菜として
京都人の食生活に定着することを目指しているそうです。

京の黄真珠は、病気や湿気に弱くて、
病原菌との接触を防ぐために、苗をポットごと植えたり、
畑の畝(うね)を覆う雑草よけのビニールをあえてつけずに育てたりと、
試行錯誤をされてきました。

最近は栽培方法も安定し、生産者も順調に増えているということです。

小さな実に、
その誕生を支えてきたたくさんの人たちの思いがこもっているようです。

京の黄真珠の収穫時期は9月~10月で、
収穫した実を乾燥させたら、
食品会社の『ギャバン』さんが、買い取って商品になります。

ミル付きの瓶に入れられ、
青果店や通販サイトなどで販売されています。

そうめんやうどんなど、麺類の薬味にしたり、
焼き鳥や野菜のおひたしにかけて食べると美味しいと評判です。

ねっとり感がおいしい『京の里だるま』は冬でも掘りたてがおいしい!


“新京野菜”には、ほかにも、
『京の黄真珠』とほぼ同時期に生まれた新顔があります。

だるまのようにまるまるとした姿から名付けられた新京野菜、
『京の里だるま』

もともと京都市内で栽培されていたサトイモは、
寒さに弱く、霜が降り積ると腐ってしまうため、
極寒期までは収穫できませんでした。

そこで、京都市の気候に合った、
寒さに強い品種をと開発されたのがこの新品種『京の里だるま』です。

サトイモは掘りたてが一番おいしいのですが、
『京の里だるま』は、10月上旬から3月下旬まで、
約半年間ものあいだ収穫ができるので、
その間ず~っと掘りたての美味しいサトイモを味わえるのです。

収穫後、
すぐに種イモとして植えられるのもありがたい特徴です。

一般的なサトイモは12月ごろに収穫したら、
春まで種イモを保存しておかなければいけないのですが、
乾燥しないように注意しながら長期保存するのは、
なかなか難しいそうです。

『京の里だるま』が流通し始めたのはここ数年のことで、
直売所や百貨店の催事を中心に販売されています。

ねっとりとした食感と濃厚な風味が好評で、
一度購入したらリピーターになるお客さんが多いということです。

強い粘りとぬめりが持ち味で、煮くずれしにくいため、
煮ものにはぴったりのサトイモです。

素揚げや天ぷらにしても塩だけで美味しく、
茹でたものを半つぶしにして団子にして、
和風だしのあんかけにすると、粋な一品になりますね。

城陽市産“ウメ”の新品種『城州白』の開発を目指し研究中!

梅林で有名な城陽市青谷の『城州白』は、
梅シロップやスイーツなどに使われるこの地域特産の“ウメ”です。

京都府立大学の研究室では、生産者や城陽市と連携して、
『城州白』の香りの成分評価や遺伝子解析の研究しています。

『城州白』という品種は、
モモのような甘く華やかな香りが特性です。

ですが、自家受粉しないので実がなりにくく、
栽培上の課題もあります。

ほかの品種と交配することで、
香りの良さを生かしながら、
より育てやすい新品種を生み出せないかと研究中なのです。

また、『城州白』を原料に使った
加工食品を開発する計画も進行中とのことです。

研究を通して、栽培技術の向上はもちろん、
特産品としての知名度アップも図りたいとのことです。

研究室では、リンゴとナシ、ウメとモモといった、
全く違った品種をかけ合わせた
ハイブリッド果術の実験にも取り組んでいるので、
どんな果物が生まれるかとっても楽しみですね。

『城州白』の実は、楕円形で先が少しとがっています。

その他の新京野菜の種類と旬の時期

★京ラフラン

京ラフランは、生でかじると大根のようでゆでると甘みがあり、
属間雑種(だいこんとキャベツ・コールラビ)を
掛け合わせて誕生した野菜です。

花蕾、葉、茎を食用とし、
3月中旬から5月中旬の、一般に野菜が少ない時期に旬を迎えます。

病気に強く農薬も少なくて済むうえ、
栽培の手間もあまりかかりません。

栄養価が優れており、
ほうれんそうと比べカルシウムが1.7倍、ビタミンB6が1.8倍、
総ビタミンCが2.9倍含まれています。

「京ラフラン」という名前は、
だいこんの学名“ラファヌスサティブス”の“ラフ”と、
キャベツの和名“カンラン”の“ラン”から名付けられました。

茎の皮をむいてそのまま食べてもおいしいのですが、
茎や葉をゆでると甘みが増して苦みやクセがなく食べられます。

属間雑種のため、害虫に強く栽培しやすいという特徴があります。

また、ビタミン類が豊富で、
動脈硬化や脳卒中を予防する働きが期待できるビタミンCを多く含みます。

★みずき菜

みずき菜は、京ラフランと同様に、
だいこんとキャベツの仲間(コールラビ)をかけ合わせて生まれた野菜で、
特に葉の部分を食用とするように改良されています。

収穫の時期は、3月下旬~6月下旬と9月上旬~11月下旬です。

★京てまり

ミニトマトをやや大きくした程度の大きさで、
鮮やかな赤色をしています。

4月下旬から7月下旬と9月中旬から11月中旬にかけてが旬の時期にあたり、糖度は7~8度とかなり高く、
フルーティーな味わいで大人から子供までおいしく食べていただけます。

また、一般のトマトに比べ、βカロチンやビタミンCが特に高く、
非常に栄養価が優れています。

しかも結実しやすくホルモン処理の必要がないため、
環境に優しい栽培法で作ることができます。 

★京あかね

「京てまり」よりもひと回り大きなトマトで、
形は砲弾型(縦長)をしています。

また「京てまり」に比べ味が濃く、しっかりとした肉質が味わえます。

収穫の時期は、4月下旬~7月下旬と9月中旬~11月中旬です。

★京の風鈴かぼちゃ

直径10㎝程度の小さなかぼちゃで、
皮が薄く、皮ごと生で食べられます。

中身は薄緑色ですが、皮は綺麗な濃緑色で、
加熱調理しても色合いが変わらないため、炒め物には向いていますが、
水分が多いため、煮物には向きません。

収穫の時期は、6月上旬~7月下旬です。

★京唐菜

葉と茎を食べるために改良された“とうがらし”です。

普通のとうがらしの葉に比べ柔らかく、
熱を加えると辛みとえぐみが消えます。

また、夏が旬の時期にあたるため、
栄養価も夏場のほうれんそうに比べてビタミンCやカルシウムが豊富で、
夏場に不足しがちな葉物野菜として期待されています。

収穫の時期は、6月上旬~10月下旬です。

★京の花街みょうが

花穂を食用とする花みょうがで、晩夏から初秋にかけて収穫されます。

通常のみょうがに比べて大きく、紅色の発色が良く香りも良いので、
みょうが寿司にも重宝されています。

収穫の時期は、9月中旬~10月中旬です。

★京夏豆(さや文月・さや葉月)

夏場のインゲン豆の代用として開発されたササゲです。

太く肉厚で筋がなく食感が良いのが特徴です。

収穫の時期は、7月上旬~8月下旬です。

★京北子宝いも

京北地域限定で栽培されている里芋で、
10月から11月にかけて収穫されます。

従来品種と比較して、
とろみ成分が多くて美味しい、
子イモが密集して着く、
親イモも軟らかく食べられる、
調理する際に手がかゆくなりにくいなどの特徴があります。

収穫の時期は、10月上旬~11月下旬です。

あとがき

京都に都があったので、
食の文化の発展にも歴史があるのですね。

懐石料理や会席料理、普茶料理、精進料理

京料理の形も色々あって難しいのですが、
素材の持つ味わいや特徴、彩を大切にしたお料理は、
京都人の深い感性が込められているのだと思います。

京野菜の種類と特徴は?生産者のこだわりが伝統野菜の継承と新京野菜の開発を!はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7449
奄美大島が世界自然遺産に2021登録決定!その理由は絶滅危惧種を守るため⁈ https://kyoumi.click/7436.html Thu, 05 Aug 2021 07:24:51 +0000 https://kyoumi.click/?p=7436 奄美大島が世界自然遺産に2021登録決定!その理由は絶滅危惧種を守るため⁈はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>

国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は、
2021年7月26日、
鹿児島県の奄美大島と徳之島、
それに沖縄県の沖縄本島北部と西表島にある森林などを、
世界自然遺産に登録することを決定しました。


イリオモテヤマネコ、アマミノクロウサギ……
世界自然遺産に指定された4島

世界自然遺産の登録区域は、
沖縄県の本島北部と西表島、鹿児島県の奄美大島と徳之島の
4島にまたがる陸域の計約4万3千ヘクタールで、
大部分が森林です。

かつて大陸とつながっていたこの地域は海面上昇で島となり、
動植物はそれぞれの島で独自の進化を遂げて、
イリオモテヤマネコ、ヤンバルクイナ、アマミノクロウサギなど、
多くの固有種が生まれたのです。

  

奄美大島が世界自然遺産に2021登録決定!その理由は?

 
琉球諸島は2003年、
国内で世界自然遺産候補地に選定されました。

国内手続きを経て日本政府は2017年、
ユネスコに推薦書を提出しましたが、
ユネスコの諮問機関は18年、
区域が分散していて一体的な保全ができないこと、
沖縄島北部の米軍北部訓練場の跡地が含まれていないことを問題視し、
抜本的な見直しを求める登録延期を勧告しました。

 
日本政府は、米軍返還地を含めて区域を再編し、
2019年に推薦書を再提出しました。

諮問機関は2021年5月
「生物多様性の保全上、重要な地域」と評価し、
世界自然遺産の登録を勧告しました。

奄美大島・喜界島・徳之島の観光スポットについてはコチラ!

こんもりとした緑の山々。

木々で覆われた谷の存在が曖昧に見えるほど密度の高い森が続くのは、
鹿児島県奄美大島南部で、
この程、世界自然遺産に指定された4島の陸域です。

なんだか新鮮なブロッコリーのようです。

この奄美大島、徳之島、沖縄本島北部、西表(いりおもて)島と、
世界自然遺産に指定された琉球列島の四つの島は、
美しい海で知られていますが、
今回、世界に誇る価値が見いだされたのは、
温暖で湿潤な気候が生んだ豊かな森なのです。

かつてユーラシア大陸の一部だった島々には、
長い歳月をかけて離れたりつながったりの変遷を経て、
独自の生態系が構築されたのです。

大陸ではすでに絶滅した生物が、
奇跡的にいまでも生き残っているのです。

世界自然遺産に登録された奄美大島の自然がアブナイ!

奄美大島において、その生態系の頂点に君臨するのが『ハブ』

命を奪うほどの猛毒を恐れ、
地元の人々が森へのむやみな出入りを控えたことが、
今まで自然が守られてきたことの理由の一つだといわれています。

その森に生息する動植物の多くは、
きわめて希少な固有種や絶滅危惧種なのです。

世界自然遺産に登録された地域内、
標高約694mの湯湾岳(ゆわんだけ)のハイキングルートでは、
歩き出して早々に一帯の固有種
リュウキュウハグロトンボやシリケンイモリが現れます。

文字通り黒い羽をしたトンボの美しさに、
しばし歩みを止めてしまうほど見入ってしまいます。

奄美大島以南には、サルやシカが生息しないなど、
同じ鹿児島県内の離島でも、
北に位置する屋久島や種子島とでは、
生態系が大きく違っているところが興味深いところです。

湯湾岳から勢いよく流れ落ちる滝では、
シダの一種で絶滅危惧種のオオタニワタリが、
木の幹に茂っています。

寄生にも見えるのですが、
湿度の高いブロッコリーのような濃密な森のなかで、
空気中から水分を得ているのですから、
共生しているということなのでしょう。

太古の面影を残すシダ植物『ヒカゲヘゴ』が群生するのは、
金作原(キンサクバラ)原生林

金作原原生林についてはコチラ!

巨大なゼンマイにも似たその若芽と、
傘のように頭上を覆う葉を眺め、
古代へと時を遡ったかのような気分にかられます。

途中、台風の被害を受けた倒木が痛々しく目に映るのですが、
森の地表まで光が届いて、
新しい命が芽生える機会がここにあるのだと感じさせられます。

奄美大島といえば眩しい青空が広がる南国のイメージなのですが、
実は雨が多く、
年間日照時間は全国平均の半分以下だというのです。

とりわけ鬱蒼とした森での生存競争は激しく、
光を求めて縦横無尽に枝を伸ばす木々のたくましさに感動です。

奄美大島の金作原原生林はまるで原始時代の森 ?!

観光案内や金作原原生林のトレッキング、ツアーなど、
総合的に奄美観光をサポート。

無料配布の奄美大島探検図は、
地域の観光名所や飲食店、トイレ、休憩所まで網羅。

観光ネットワーク奄美についてはコチラ!

金作原原生林は国の自然観察教育林に指定されているエリアです。

巨大なヒカゲヘゴや推定樹齢130年のイタジイなどといった
亜熱帯広葉樹林で覆われています。

まるで原始時代の森を見ているようだといわれます。

原生林の散策路は、かつての林道です。

昭和の高度成長期、パルプ材として木々が伐採され、
島内では、ハゲ山も少なからず見られたそうです。

その後、自然保護の意識の高まりに加え、
安価な輸入材にその座を奪われたことで、
結果的に世界自然遺産への道が開けたという話も、
感慨深いものがあります。

そんな森の住人を目の当たりにしたのが、
山間部を車で行く『夜の野生生物観察コース』です。

自然が相手だけに空振りすることもあるということですが、
鳥たちは、毎晩決まった場所で眠りのつくとのことです。

ですから、
地元の人ですら滅多に出合えない『アカショウビン』や、
天然記念物の『ルリカケス』に、
お目にかかれるチャンスかも知れないのです。

この夜の最大のお目当ては、
特別天然記念物の『アマミノクロウサギ』です。

ゆ~っくりと車を走らせていて、
道端の草むらがガサガサ動いたら、いた!

黒い体毛と小さな耳が特徴的な
『アマミノクロウサギ』の姿を見ることができるかも!

聞くところによると、
『アマミノクロウサギ』は、とっても臆病な性格のため、
視界が開けた場所でないと、
安心して食事や糞をすることができないそうです。

そのほか、
街灯にきらめく『オットンガエル』や『アマミハナサキガエル』
一瞬で姿を消してしまう『ケナガネズミ』など、

彼らの生活を壊さないように充分注意して、
驚かせないよう物音を立てずに行動すれば、
希少生物を次々とみることができるのです。

奄美大島でハブとマングースの対決は見られない!

奄美観光ハブセンターについてはコチラ!

発端は1979年、
ハブ退治のために30頭のマングースが森に放たれたのです。

これでハブが退治されるという期待を裏切って、
マングースはハブ以外の生物に被害を及ぼし、
奄美大島の生態系は崩壊寸前の危機に見舞われたのです。

奄美観光ハブセンター
住所 鹿児島県奄美市名瀬長浜町3-15
アクセス  奄美空港からしまバス空港線ウエストコート前行きで57分、
      終点下車、タクシーで5分
営業期間  通年
営業時間  9:00~17:00(閉館)
休業日   無休
料金   大人500円、小人300円
      ビデオ鑑賞込
カード利用 利用不可
駐車場 あり
駐車台数 10台
駐車料金 無料
電話 0997-52-1505

奄美・沖縄諸島の蛇や世界中に生息する毒蛇など、
約40種の蛇を飼育しています。

以前実演されていたハブとマングースの戦いは、
動物愛護団体からのクレームにより、
2012年5月から見られなくなり、
ビデオ上映のみになってしまいました。

実際の生きたハブはまだ見てさわれます。

地下一階の展示室も見ものです。入場料は500円です。

人々がハブの正しい生態を知り、
ハブに咬まれない知識を説明し、大変好評を得ています。

ハブは、沖縄諸島や奄美諸島に生息していることは有名ですが、
沖縄諸島・奄美諸島の中でも、
喜界島・沖永良部島・与論島・伊是名島・粟国島などには、
生息していないということです。

沖縄諸島や奄美諸島は、亜熱帯気候の地域ですが、
冬には気温も下がり冷えることもあります。

ハブは、体温が外気温に左右される変温動物ですから、
11月~3月の寒い時期は冬眠します。

それ以外の暖かいい時期、
特にハブにとってちょうど良い5月後半~6月が繁殖期でもあり、
最も活発に活動する時期となります。

ハブは寒さに弱い一方、亜熱帯の日中の暑さにも弱く、
暑い時、ハブは藪の中などの
日の当たらない場所や木の上にひそんでいます。

そして少し気温の下がる夜間にハブの活動は活発になりますので、
お祭りの帰りやキャンプ、
バーベキューや花火などをする際には十分注意が必要です。

また、夜に雨が降った場合、
雨上がりの直後に出ることが多いです。

奄美大島だけでも、
年間 一万匹以上のハブが買い上げされえているということですが、
餌となるカエルやネズミが活動化する雨上がりの直後には、
出没することが多いのです。

そんなハブの被害を減らすために、生きたハブを捕獲し持ち込むと、
役所や保健所では1匹3000円、
奄美観光ハブセンターに持っていくと、
その重量によって大きいものなら 4000円~5000円で換金されるのです。

しかし、
環境破壊や、
過剰なハブ取りなどで、近年ハブが少なくなり、
特に500g以上の大きなものは、
今世紀に入って急速に見られなくなったということです。

島にはハブの捕獲でおこずかい稼ぎをしている人も、
たくさんいるとのことですが、
危険ですから素人は絶対にまねしないでくださいね。

40年以上前、ハブやネズミの駆除のため、
島にマングースが放たれました。

ですが、
昼に活動するマングースと、
夜行性のハブが出合う機会は少なかったのです。

そのため、
代わりにマングースのエサとして襲われた
クロウサギやケナガネズミなど、
在来の希少動物が減っていったのです。

島特有の貴重な動物たちが絶滅してしまうかも知れない!

自然保護関係者がマングースの駆除を始め、
2000年からは国のチカラも加わり、
島全域に約3万個のワナを張りめぐらせ、
最初の2年間で約5300匹を捕獲。

環境省肝いり プロの捕獲集団
「奄美マングースバスターズ」らの活躍で、
今ではマングースの推定生息数が10匹以下と、
ピーク時の1千分の1になったということです。

この成果も世界遺産登録の実現を後押ししたようです。

あとがき

私も40年以上前に、観光で奄美大島を訪れた時、
『ハブとマングースの対決』という実演をこの目で見ました。

沖縄や奄美では、ハブは怖いものという常識の中、
マングースがハブを退治してくれるという目論見もあり、
観光の目玉としてたくさんの人々が鑑賞していました。

よくよく考えると、人間の身勝手で、
残酷なことですね。

そんな人間の思惑が外れ、
今度はそのマングースが退治されなければ、
奄美特有の在来種や天然記念物が危なくなったわけです。

大自然を操ろうとして、
操り切れなかった人間の大失態!

自然とは偉大なもので、
そんな中で、
人間のチカラなんてちっぽけなもんだと
思い知らされる事象ですね。

奄美大島が世界自然遺産に2021登録決定!その理由は絶滅危惧種を守るため⁈はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7436
微生物の種類と数はどれくらい?ウィルスとの違いは何で人間への役割と影響は? https://kyoumi.click/7423.html Tue, 13 Jul 2021 11:45:45 +0000 https://kyoumi.click/?p=7423 微生物の種類と数はどれくらい?ウィルスとの違いは何で人間への役割と影響は?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
微生物は、地球上に生きるすべての生物の中で、
もっとも原始的で、もっとも小さな生命体です。

微生物は肉眼で見ることはできませんが、
人間の体の周りには、
数えきれないほどの微生物が存在しています。

なぜその微生物が存在しているのか、
きっと意味があるはずです。

微生物はどんな役目を持っていて、
私たちの暮らしにどのような影響を与えているのか。

微生物の神秘的な世界を知りたいと思いませんか?

  

微生物の種類と数はどれくらい?

日本人の生活と古くから付き合いのある微生物は、
お味噌や漬物などの発酵に使われていて、
日ごろ食べている食材にたくさん用いられています。

そんな微生物について、
そもそもいったいどんな生き物なのかよく知られていません。

第一、微生物というものの厳密な定義がないのです。

調べて見ると、微生物とは? …

「微生物」とは、肉眼ではみることのできない、
顕微鏡などを用いなければその姿を確認することのできない
小さな生物のこと

とあります。

つまり、ごく小さな生物を総称して、
便宜的に『微生物』と呼んでいるようです。

微生物に含まれる生物は、

細菌、菌類、微細藻類、原生動物などがあります。

実はシイタケやエノキなどのキノコも微生物に分類されています。

キノコは微生物が胞子をばらまくための装置として、
あのような形状をとっているのです。

では地球上には、
どれくらいの種類の微生物が存在しているのでしょうか?

食物連鎖の生態系ピラミッドで、
もっとも底辺に位置しているのが微生物です。

微生物は大きく真核生物と原核生物にわかれます。

真核生物は、核膜で覆われた核を持つ生物で、
代表的なものとして、カビや酵母が知られています。

一方、
原核生物とは、核がむき出し状態の生物で、
主なものは細菌です。

原核生物は、もっとも単純な生命体で、
これこそが生命の起源と考えられています。

この原核生物の総数は、
学名が登録されているだけで2万種と、
莫大な数ですが、これでも全体のわずか数%なのです。

微生物とウイルスの違いは?

今、問題になっているウィルスも、
微生物の一つと考える人もいますが、
研究者によってその見解は違うようです。

ウィルスとは、人や動物の細胞に入り込み(=感染)、
自分の細胞を強制的に複製、増殖させる微生物です。

このため宿主になった人や動物には病気の症状が出てきてしまいます。

ウイルスは電子顕微鏡でないと見えないほど小さいサイズです。

多くの微生物学者は、
自己増殖できるものを生物としてとらえています。

しかしウィルスは、人体などに住み着いて増殖するもので、
自分のチカラだけでは数を増やすことはできません。

つまり、ウィルスとは、
生物になりかけの存在かも知れません。

微生物の役割と人間への影響

微生物の最大の役割は『分解』です。

動物の死骸を分解して土に返す役割です。

汚染した水や土壌をきれいにする技術にも、
微生物のチカラが使われています。

味噌などの発酵食品を作るときの発酵も、
微生物の分解能力を応用したもので、
たんぱく質などの成分を分解し、
ミネラルへと変換しているのです。

ということで、
人間の生活に欠かすことのできない微生物ですが、
なんとなく悪者としてのイメージが付きまとっています。

それは、
病気や食中毒を引き起こす病原菌やカビも、
微生物の一種だからなのでしょう。

微生物の中で、人間に悪い影響を及ぼすものは、
わずか1%程度なのです。

残りの99%は、人間にいい影響を与えるか、
全く無害のものなのです。

微生物がもたらすいい影響のうち、
良く知られているのが整腸作用です。

たとえば、ビフィズス菌には、
人間の大腸内で炎症の原因となる悪玉菌を退治する働きがあります。

ビフィズス菌にとっても、
人間の腸内はあたたかくてとても棲みやすいのです。

人間と微生物には、
持ちつ持たれつの共生関係が成り立っているというわけです。

人間の腸内には、
常に1000種類以上、約100兆個の細菌が存在していて、
その中にはいい働きをする細菌もいれば、
悪さをする細菌もいるということです。

その人の人種や年齢、体調などによって、
微生物の働きが変わる場合もあるのです。

ですから、
単純に良い・悪いではなく、
微生物全体と共生していくことが大切なんですね。

近年では、技術の進歩により、
微生物の鮮明な画像を見ることができるようになりました。

原核生物は単純な形をしていますが、
真核生物には複雑な構造をしていいるものもあって、
顕微鏡で覗くと実に多様で不思議な世界がそこに広がっていて、
興味を感じる人も多いことと思います。

あとがき

微生物は宇宙に通じる神秘といえますね。

微生物の世界から
生物の進化の過程を感じるのも楽しいです。

地球以外の天体で微生物が存在する可能性についても、
以前から研究者の間で議論されているところです。

難しいことはわかりませんが、
私は微生物によって発酵を促された
美味しい食材を味わうことにします。

微生物の種類と数はどれくらい?ウィルスとの違いは何で人間への役割と影響は?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7423
スーパーコンピューター富岳とは何?その開発目標とスパコンランキング2021名前の由来 https://kyoumi.click/7417.html Fri, 09 Jul 2021 12:54:43 +0000 https://kyoumi.click/?p=7417 スーパーコンピューター富岳とは何?その開発目標とスパコンランキング2021名前の由来はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
2021年3月9日、
理化学研究所と富士通が共同開発した
スーパーコンピューター『富岳』の共用が開始されました。

スーパーコンピュータ『富岳』は、
理化学研究所の『京』の後継となる日本のスーパーコンピュータで、
2014年(平成26年)に開発開始、
2020年(令和2年)より試行運用、
2021年(令和3年)に本格稼働しました。

理化学研究所と富士通が共同開発した『富岳』は、
スーパーコンピューターの性能を競う世界的なランキング
「TOP500」「HPL-AI」「HPCG」「Graph500」で、
世界初の四冠を、2020年6月と11月の2期連続で達成しました。

現在、スーパーコンピューター『富岳』は、
兵庫県神戸市・ポートアイランドの
理化学研究所計算科学研究センターに設置されています。

ニッポンの未来を支える計算基盤として、
期待されているスパコンなのです。

  

スーパーコンピューター『富岳』とは?

スーパーコンピュータとは、
科学技術計算を主要目的とする大規模コンピュータで、
大規模・高速の計算能力を達成することで、
ニッポンの未来を超速シミュレーションします。

そのための最適化されたハードウェアやソフトウェアを
備えているのです。

ソフトウェアとしては、
演算処理装置の搭載量の拡大に応じた
並列計算処理に適した方式が採用されています。

コロナ禍の中で、一部の機能を先行利用し、
ウィルスの飛沫シミュレーションが行われたことで、
『富岳』の名前を知った人も多いことでしょう。

スーパーコンピューター『富岳』は、
気象予測や創薬などの、科学技術計算に用いられる
高性能なコンピューターシステムのことです。

かつてはコンピューターの頭脳であるプロセッサー(CPU)を、
少数で高速化したコンピューターを指していたのですが、
現在では、プロセッサー(CPU)を多数用いて、
並列計算を行うことで高速化するのが主流になっています。

『富岳』には、48のコア(演算回路)を搭載した、
富士通製のCPU「A64FX」が、15万8976個使用されていて、
計算能力はスマートフォン約2000万台分ともいわれています。

スーパーコンピューター『富岳』の開発目標

スーパーコンピューター『富岳』の開発目標は、
「京」の100倍のアプリケーション実効性能を目指すことでした。

そして、使いやすさを徹底追及して作られた
スーパーコンピューター『富岳』には、
2014年の開発当初より『富岳』には3つの目標がありました。

★一つ目が、省電力

『富岳』の消費電力は、最大30~40㎿と、
前身の『京』の2~3倍強です。

計算能力が40~100倍に達することを考えれば、
驚くべき省エネ性能といえます。

★二つ目が、「高いアプリケーション性能」

これは、理論上の計算性能よりも、
アプリケーション使用時の実効性能を重視する考え方です。

『富岳』の開発ではプロジェクト開始当初から、
創薬や防災、気候変動など、9つの重点課題が設定されていて、
それぞれの分野における代表的なアプリケーションを、
いかに高速化できるかを重視しています。

また、
ハードウェアとソフトウェアの設計を初期段階から協調して行う
『コ・デザイン』の手法を用い、
複数のターゲットアプリケーションで『京』と比較して、
最大100倍以上の性能にすることを目指したということです。

★三つ目の目標が「使い勝手の良さ」

現在のスパコン世界ランキング上位には、
GPU(画像処理向けの計算に特化したプロセッサー)などの、
演算加速器を用いたシステムが名を連ねていますが、
これらは用途が限定されるのです。

一方、『富岳』では、
スマートフォンなどでも使用される
汎用CPUをベースに構築されているため、

業界標準のプログラムなど、
幅広いソフトウェアを活用しやすいということです。

スパコンランキング2021も世界一

2020年に、スパコンランキング4部門で、
2位以下に大差をつけて世界一位に輝いた『富岳』は、
産業用アプリケーションの実効性能の評価に適した「HPCG」や、
ビッグデータ解析の性能指標となる「Graph500」では、
3~5年は抜かれることはないといわれています。

性質の異なる4ランキングを制覇したということは、
『富岳』の計算能力と実用性・汎用性の高さの証です。

『富岳』の誕生で、
これから先、日本はどう変化していくのでしょうか。

活用範囲は学術研究からものづくりまで実に多彩で、
高精度で大規模なシミュレーションと、
AIやビッグデータ解析の連携によって、
社会的課題を解決していくことが期待されています。

例えば、スマートフォンを通じて、
人々の行動データが蓄積されていくことで、
被災時の避難計画や、
街づくりのシミュレーションなどが可能になります。

また、このようなシミュレーション結果に基づく
政策決定も行われていくことでしょう。

これまでスパコンが関わっているとは思われなかったような、
小さな現象にも、
『富岳』の計算能力が役立てられていくことと思います。

世界一のスーパーコンピューター『富岳』は、
日本の未来を支える頭脳なのです。

スーパーコンピューター『富岳』名前の由来

『富岳』という名前は、一般公募で選ばれた名前です。

日本人は桜と富士山が大好きですね!

日本のど真ん中に聳え立つ富士山の姿は堂々としています。

世界一のスーパーコンピューター『富岳』は、
日本が誇る富士山のような“性能の高さ”
富士山の裾野のような
“ユーザーや対象分野の広さ”への思いが込められています。

あとがき

スーパーコンピューターというと、
とても難しいシステムで、
到底理解などできないだろうと思っていました。

もちろん理解することなどできませんが、
素晴らしい性能と、
私たちの生活にとても役に立つものだということはわかります。

数年前、『2位じゃダメなんですか?』というセリフで
世の中を驚かせたスーパーコンピューターですが、

スパコンランキング4部門で一位に輝いたことは、
やはり嬉しいものですし、
これからどんどん身近なところで役に立つことがわかれば、
さらに誇らしく思うことでしょうね。

スーパーコンピューター富岳とは何?その開発目標とスパコンランキング2021名前の由来はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7417
富岡製糸場が世界遺産に登録された理由は?渋沢栄一との関係や見学とアクセスについて https://kyoumi.click/7411.html Sun, 04 Jul 2021 14:30:05 +0000 https://kyoumi.click/?p=7411 富岡製糸場が世界遺産に登録された理由は?渋沢栄一との関係や見学とアクセスについてはブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
富岡製糸場は、
明治政府が近代化政策を実践すべく設置した製糸場です。

西洋の技術と日本の工法を融合した建造物が並ぶ
『富岡製糸場と絹産業遺産群』は、
平成26(2014)年に世界文化遺産に登録されました。

  

富岡製糸場が世界遺産に登録された理由は?

幕末から明治期にかけての日本を躍進させたのは、
重工業だけではありませんでした。

絹産業の技術革新で日本と世界の交流に貢献したのが繊維産業で、

その旗振り役が、
維新からわずか5年後の1872年に操業を開始した
『官営富岡製糸場』です。

群馬県内の3件の関連資産を含む
『富岡製糸場と絹産業遺産群』は、
2014年に世界文化遺産に登録されました。

富岡製糸場は、
1872年にフランスの技術を導入して設立された官営模範工場であり、
器械製糸工場としては、
当時世界最大級の規模を持っていました。

1893年に三井家に払い下げられた後、
原合名会社、片倉製糸紡績会社と経営母体は変わりましたが、
第二次世界大戦でも被害を受けず、
繰糸所を始めとする開業当初の木骨レンガ造の建造物群が、
良好な状態で現代まで残っています。

それに加え富岡製糸場の価値は、生糸の大量生産の実現、
さらには上質な生糸が輸出された結果、
各国との交流が生まれ、
高級な絹を大衆にまで広めたことにあります。

2006年に建築物7棟、貯水槽1基、排水溝1所の主要建造物が、
重要文化財の指定を受け、
その建物の保存の良さも相まって登録に至ったといわれています。

ユネスコが登録する世界遺産は、
その特質に応じて
「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」に分類されていて、
その中の世界文化遺産に登録されています。

富岡製糸場と渋沢栄一の関係は?

富岡製糸場誕生に大きくかかわったのが、
当時の大蔵少輔・伊藤博文と大隈重信。

そして、2021年の大河ドラマの主人公・渋沢栄一です。

彼らは官営の器械製糸場建設のため、
フランス公使館通訳アルベール・シャルル・デュ・ブスケらの紹介で、
お雇い外国人として生糸検査人ポール・ブリューナを雇用

後に富岡製糸場の初代工場長となる尾高惇忠らとともに、
今の群馬県富岡を建設地とすることを最終決定しています。

尾高惇忠は江戸後期に豪農の家に生まれた幕末の志士で、
渋沢栄一のいとこで義兄でもありました。

渋沢栄一は実家が養蚕業を営んでいたのに加え、
伊藤同様に海外視察で知見を広め、
富岡製糸場設置主任として尽力しました。

当初はフランスが製糸場設立の許可を求めていましたが、
その熱心さゆえに伊藤は利益になると読んだようです。

複数の候補から富岡が選ばれたのは、
もともと養蚕が盛んだったうえに、
広い敷地と大量の水が確保できるなどの条件が揃っていたからです。

操業開始時には、生糸の検査技師ポール・ブリューナや、
工女に器械繰糸の技術を教える教師がフランスから招かれました。

作業を担うのは、日本全国から集められた女性たちで、
会得した技術を故郷に広める役割を背負っていて、
繊維業発展を担っていました。

合宿所での生活は厳しかったものの、恵まれた環境だったそうです。

『労働者を酷使しては上質な生糸はできない』
というのがブリューナの考えでした。

毎日入浴できたうえ、診療所や夜学校が設置されました。

誰かが物売りからかんざしをかえば、皆が欲しくなり、
借金が残った人もいましたが、
実力次第で給金が上がるのが励みだったようです。

彼女達が作業に勤しんだ繰糸所の眺めは圧巻だったことでしょう。

富岡製糸場の繰糸所は、トラス構造という中央に柱を用いず、
広い空間を保てる西洋の建築技術が導入された結果、
時代が変わり新しく大型機材を入れる際も建て替えず、
受け継がれてきました。

生糸を繰るためには繭を熱湯で煮る必要があり、
場内は熱気でもうもうと煙っていたのかも知れません。

そのような決して楽ではない作業に勤しむ女性たちを支えていたのは、
最新技術を駆使して働いているという誇りではないでしょうか。

富岡製糸場の見学とアクセス

富岡製糸場の一般公開は2005年から始まり、
2007年4月から見学は有料となりました。

日本初の官営模範製糸場として誕生し、
世界の絹産業を変えた群馬県富岡市の富岡製糸場で、
その偉業の歴史物語にふれることができます。

富岡製糸場の見学は、自由見学とは別に、
定時に40分程度の解説ガイドツアーが行われています。
所要時間40分予約不要で1日5回開催

利用料金200円で貸し出してもらえる音声ガイド機や、
自分のスマホを利用する音声ガイドもあります。

工女たちの秘話や、建物の構造に関する逸話などが、
ユーモアをまじえて語られる解説ガイドツアーをお薦めします。

20名以上の団体として予約しておくと、
専属の解説員についてもらうことができます。

世界文化遺産に登録された富岡製糸場へのアクセスと周辺案内

住所 群馬県富岡市富岡1-1
アクセス 上信電鉄上州富岡駅から徒歩15分
営業期間 通年
営業時間 9:00~16:30(閉館17:00、20名以上、
        バスで来館の場合は要予約)
休業日 水曜
祝日の場合は翌日、GW・夏休み期間は無休
料金 見学料=大人500円、高・大学生250円、小・中学生150円/
団体20名以上は大人400円、高・大学生200円、小・中学生100円
カード利用 利用不可
駐車場 なし
電話 0274-64-0005

あとがき

江戸末期から明治初期にかけて、
黒船や尊王攘夷、大政奉還や文明開化と、

それまで閉ざされていた日本の文化が、
いっぺんに解き放たれたように、
いろいろなものが入って来た時代

当時の人たちは、
その変化によくついて行けたことと思います。

そして200年後、
こんな世の中になっているとは思いもよらないことでしょうね!

富岡製糸場が世界遺産に登録された理由は?渋沢栄一との関係や見学とアクセスについてはブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7411
お雇い外国人とはどんな人で有名な人は誰がいる?お給料はいくらぐらいで国籍はどこが多い? https://kyoumi.click/7407.html Sun, 04 Jul 2021 00:29:43 +0000 https://kyoumi.click/?p=7407 お雇い外国人とはどんな人で有名な人は誰がいる?お給料はいくらぐらいで国籍はどこが多い?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
お雇い外国人(おやといがいこくじん)とは、
幕末から明治にかけて、
欧米の技術・学問・制度を導入して、
「殖産興業」と「富国強兵」を推し進めようとする
政府や府県などによって雇用された外国人のことです。

当時の日本人の中からは得がたい知識・経験・技術を持った人材で、
欧米人だけでなく、若干の中国人やインド人もいました。

官庁の上級顧問だけでなく単純技能者もいて、
お抱え外国人とも呼ばれることもありました。

  

お雇い外国人とはどんな人?

慶応3年10月14日(1867年11月9日)
第15代将軍・徳川慶喜が政権返上を明治天皇へ奏上し、
大政奉還によって、江戸幕府は終わりを告げました。

翌15日に天皇が奏上を勅許し、
近代日本が始まりました。

NHKの大河ドラマを見てもわかるように、
長い鎖国時代もあって、日本の産業や文化は世界のそれに比べて、
ずいぶん遅れていたのです。

「お雇い外国人」と呼ばれる人々は、
日本の近代化に必要な、
西欧の先進技術や知識を単にもたらしただけではなく、
彼らの日本滞在を通して、日本人に海外の生活習慣を紹介し、
また反対に日本の文化を海外に紹介する役割を果たしました。

江戸時代初期にも、お雇い外国人として、
ヤン・ヨーステンやウィリアム・アダムスなどの例があり、
幕府の外交顧問や技術顧問を務め、
徳川家康の評価を得て厚遇されたようです。

外国人雇用が本格化するのは幕末期で、
欧米諸国から開国と通商の圧力が高まり、
それに対し幕府は、

外交政策顧問として、
オランダ人フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト、

長崎海軍伝習所に
オランダからヴィレム・ホイセン・ファン・カッテンディーケらの教員、

さらに横須賀造兵廠には
フランスからレオンス・ヴェルニーらの技術者、

燈台建設のために
イギリスからリチャード・ブラントンらの技術者を雇用しました。

明治政府は、
幕府が計画していた鉄道網の建設構想を引き継ぐとともに、
殖産興業を大々的に推進するために工部省を創設し、
そこに大勢の技術系外国人を雇用しました。

幕末期から外国人は 2~3年契約で雇われ、
更新される者もいましたが、順次日本人に取って代わられました。

イギリス人にとってその植民地で長期間仕事をしたり、
あるいは定住することは普通であったのですが、
米国の宣教師で医師のヘボンは、
日本では「雇いYatoi」とは、
短期雇用という位置づけであると述べています。

お雇い外国人で有名な人は誰がいる?

お雇い外国人として雇用された分野と異なる分野で、
功績を残した人物も多いといわれています。

アーネスト・フェノロサは、
政治学や哲学の教授として招かれましたが、
日本美術の再評価においても名が知られています。

ホーレス・ウィルソンは、英語教師として招かれましたが、
この時、
教育の一環として日本人生徒たちに野球を教えた事から、
「日本に野球を伝えた人物」として名を残し、
野球殿堂入りしています。

ウィリアム・ゴーランドは、大阪造幣寮の技師として雇われ、
その分野でも高い評価を持っていたのですが、
他にも、日本の古墳研究や、
日本アルプスの命名者としても名が残っています。

エドワード・B・クラークは、
イギリス人の両親が日本に滞在していた時に横浜で生まれ、
一時期、母国イギリスに留学した時以外は、
死ぬまで日本で生活していた。

さらに例外的に、
ラフカディオ・ハーンやジョサイア・コンドル、
エドウィン・ダンのように日本文化に惹かれて滞在し続け、
日本で妻帯あるいは生涯を終えた人物もいました。

お雇い外国人のお給料はいくらぐらい?

お雇い外国人の報酬は、
当時の日本人の給与体系からするとたしかに高かったが、
イギリスのインド植民地の官吏や技術者と同程度であり、
それを基準にしたと考えられます。

1871年(明治3~4年)の時点で、
太政大臣・三条実美の月俸が800円、
右大臣・岩倉具視が600円であったのに対し、

外国人の最高月俸は、
造幣寮支配人ウィリアム・キンダーの1,045円でした。

その他、
グイド・フルベッキやアルベール・シャルル・デュ・ブスケが600円、

燈明台掛技師長のヘンリー・ブラントンが500円で雇用されており、
1890年(明治23年)までの平均では、
月俸180円とされています。

人選は政府間協定や信用のある機関を通して行われ、
ほとんど皆、真摯に任務を勤めたのですが、
仲間からの推薦や自薦で採用された者のなかには
不埒な者もいたということです。

佐賀の乱から西南戦争に続く緊縮財政のために、
1876年に多くの御雇いが解雇され、
さらに工部大学校からの卒業生や、
海外留学から帰国者が出てくると、
外国人の雇い入れは次第に少なくなっていきました。

その後、こうしたお雇い外国人は、
ほとんどは任期を終えるとともに離日したのですが、
母国に戻らず、
ほかの国に仕事を求め定住する者もいたようです。

お雇い外国人の国籍はどこが多い?

ひと口に「お雇い外国人」とはいうものの、
その国籍や技能は多岐に亘り、
1868年(慶応4年/明治元年)から1889年(明治22年)までに、
日本の公的機関・私的機関・個人が雇用した外国籍の者の資料として、
『資料 御雇外国人』『近代日本産業技術の西欧化』がありますが、
これらの資料から2,690人のお雇い外国人の国籍が確認できます。

出身国の内訳は、

イギリス人1,127人、
アメリカ人414人、
フランス人333人、
中国人250人、
ドイツ人215人、
オランダ人99人、
その他252人である。

また期間を1900年までとすると、
イギリス人4,353人、フランス人1,578人、ドイツ人1,223人、
アメリカ人1,213人とされています。

1890年(明治23年)までの雇用先を見ると、
最多数のイギリス人の場合は、政府雇用が54.8 %で、
特に43.4 %が工部省に雇用されていました。

工部省とは、
明治維新政府が工学の知識をひろめ、
各種の工業を勧奨し発展させることを目的に、
1870年(明治3)12月設置した官庁のことです。

明治政府が雇用したお雇い外国人の50.5 %がイギリス人でした。

工部省の明治3年から明治20年までの
お雇い外国人総数256人中238人がイギリス人でした。

大口雇用として、
エドモンド・モレルをはじめとする鉄道建設技術者、

リチャード・ブラントン他の灯台建設技術者、

ヘンリー・ダイアー他の工部大学校教師団、

コリン・マクヴェインの測量技術者があげられます。

アメリカ人の場合は54.6 %が民間で、
教師が多かったようです。

政府雇用は39.0 %で、
文部省が15.5 %、開拓使が11.4 %ですが、
開拓使の外国人の61.6 %が、
ホーレス・ケプロンやウィリアム・スミス・クラークなど、
アメリカ人でした。

フランス人の場合は48.8 %が軍の雇用で、
特に陸軍雇用の87.2 %はフランス人でした。

幕府はフランス軍事顧問団を招いて陸軍の近代化を図りましたが、
明治政府もフランス式の軍制を引き継ぎ、
2回の軍事顧問団を招聘しています。

のちに軍制をドイツ式に転換したのは、
1885年(明治18年)に、
クレメンス・ヴィルヘルム・ヤーコプ・メッケル少佐を、
陸軍大学校教官に任じてからです。

また、数は少ないのですが司法省に雇用され、
不平等条約撤廃に功績のあった
ギュスターヴ・エミール・ボアソナードや、
左院でフランス法の翻訳に携わった
アルベール・シャルル・デュ・ブスケなど、
法律分野で活躍した人物もいます。

ドイツ人の場合は政府雇用が62.0 %であり、
特に文部省 (31.0 %)、
工部省 (9.5 %)、
内務省 (9.2 %) が目立ちます。

ほかには、エルヴィン・フォン・ベルツをはじめとする医師や、
地質学のハインリッヒ・エドムント・ナウマンなどが活躍しました。

オランダ人の場合、民間での雇用が48.5 %ですが、
海運が盛んな国であったことから、
船員として働くものが多かったのです。

幕府は1855年(安政2年)
長崎海軍伝習所を開設し、

オランダから、
ヴィレム・ホイセン・ファン・カッテンディーケらを招いたため、
海軍の黎明期にはオランダ人が指導の中心となりましたが、
幕末にイギリスからトレーシー顧問団が招聘され、
(明治維新の混乱で教育は実施されず)、

さらに明治新政府に代わってからは、
1873年(明治6年)にダグラス顧問団による教育が実施され、
帝国海軍はイギリス式に変わっています。

他に土木の河川技術方面で、
オランダの治水技術が関係者に高く評価された背景があり、
ヨハニス・デ・レーケら多くの人材が雇用されたとされていますが、
ボードウィン博士兄弟との縁故による斡旋という説もあります。

イタリア人は、その人数こそ多くなかったものの、
工部美術学校にアントニオ・フォンタネージらが雇用されました。

またエドアルド・キヨッソーネが様々な分野で貢献しました。

あとがき

『御雇い外国人』の「御雇」と御の字が付いたのは、
御上(おかみ)すなわち政府が雇ったという意味です。

明治政府が雇用した官雇外国人にならって、
民間でも学校や会社に私雇外国人を多く採用しました。

在外公館で雇用されていた者や
外国人居留地の警備に当たった者なども含まれますが、
一般的には、
欧米から技術や知識を学ぶために招いた人物を指します。

お雇い外国人の中には日本に墓所が残されている者もいます。

ラフカディオ・ハーンの墓所は、
島根県松江市の重要な観光資源にも位置付けられています。

アーネスト・フェノロサはロンドン滞在中に亡くなりましたが、
滋賀県 三井寺の園城寺に埋葬されました。

東京都にある青山霊園の青山外国人墓地では、
関係者の所在が不明となり、
管理料(2005年現在、年590円)が、
長年にわたって未納のままのものがあるようです。

通例であれば無縁仏として集合墳墓に改葬されるところですが、
青山霊園の場合、
2006(平成18)年度に、
東京都側が78基にのぼる管理費滞納お雇い外国人墓所を
文化史的に再評価し史跡として保護する方針であることが
2005年(平成17年)2月18日の読売新聞で報じられました。

お雇い外国人とはどんな人で有名な人は誰がいる?お給料はいくらぐらいで国籍はどこが多い?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7407
文化勲章のデザインを考案したのは誰?最年少で受賞した人の賞金や年金は? https://kyoumi.click/7388.html Sun, 27 Jun 2021 05:56:19 +0000 https://kyoumi.click/?p=7388 文化勲章のデザインを考案したのは誰?最年少で受賞した人の賞金や年金は?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>

文化勲章とは、学術や芸術などの文化の発展に目覚ましい功績を残した人に授与される、
日本で最も権威ある勲章です。

11月3日の文化の日に、
宮中において特別に天皇陛下から親授されます。

勲章というと、どうしても軍隊のようなイメージが強いのですが、
文化勲章は、1937年に設けられた最も新しい勲章です。

  

文化勲章のデザインを考案したのは誰?

昭和12年2月11日、
当時の内閣総理大臣・廣田弘毅の発案により、
勅令第9号を以て文化勲章は制定されました。

勲章のデザインは、橘の五弁の花の中央に三つ巴の曲玉を配し、
鈕※(章と綬の間にあるもの)にも橘の実と葉が用いられています。

当初の図案では、日本文化を表すものとして、
桜の花が予定されていましたが、

『桜は昔から武を表す意味によく用いられているので、
文の方面での勲績を賞するには橘を用いたらどうか』

との、昭和天皇の思召しにより、
現在のデザインになったのだということです。

文化は永遠であるべき、
そんな思想を感じさせる逸話が残っています。

また常緑樹である橘は、
平安京の頃から京都御所紫宸殿の南庭に植えられ、
「右近の橘」と称されるなど古来から珍重されており、
その悠久性、永遠性は文化の永久性に通じることから、
文化勲章のデザインに採用されたと言われています。

文化勲章第一号受賞者と最年少受賞者

記念すべき文化勲章の第一号受賞者は、長岡半太郎

東京帝国大学(現在の東京大学)の教授として、
多くの弟子を指導し、
自らも『土星型原子モデル』提唱などの、
学問的業績を残した物理学者です。

この長岡教授が、1939年
スウェーデンのノーベル賞委員会に、
湯川秀樹氏の授賞を推薦されています。

そして、湯川秀樹氏は1943年、
36歳の若さで文化勲章の最年少受賞者となったのです。

湯川秀樹氏は、1934年 27歳の時に、
『中間子理論』構想を発表、

翌1935年には『素粒子の相互作用について』を発表し、
当時知られていた陽子と中性子の間の力を媒介する新しい粒子、
すなわち『中間子(現在のπ中間子)』の存在を予言しました。

この研究が高く評価されて、
1940年には学士院恩賜賞を受賞し、
文化勲章はそれに続いての受賞でした。

その後、1947年にセシル・パウエルらが、
湯川博士の提唱していた
π中間子を実際に発見し、理論が立証され
それによって1949年、湯川博士は、
世界的な賞『ノーベル物理学賞』を、
日本人で初めて受賞したのです。

文化勲章に年金は支給されるのか

文化勲章を含めて
『勲章の授与はいかなる特権も伴わない』と、
憲法に定められているので、
受章者に、金品や年金が支給されることはありません。

ですから、
文化勲章受章者に年金や褒賞金を支給することができませんでした。

このため1951年(昭和26年)に勲章とは別制度として、
「文化功労者」を設け、
これに年金を支給することで
実質的に文化勲章年金の機能を持たせたのです。

文化勲章の受章者は、
近年では、基本的に前年までに、
文化功労者に選ばれた人の中から決定されているため、
毎年、15人ほど選ばれる文化功労者には、
終身年金として年額350万円が支給されています。

あとがき

文化勲章の受章候補に選ばれながら、
それを辞退する文化人もいます。

1993年8月~94年4月に第79第内閣総理大臣を務め、
98年に政界を引退した細川護煕氏

女優の杉村春子さんは、
大変名誉なことで文化勲章の重みもわかっているが、
芝居の仕事を続けている最中であり、
大きすぎる勲章を頂くと、いつも首にかかっているようで、
この先、芝居を続けていくことができなくなるかもしれないと。

ノーベル文学賞を受賞した文学者の大江健三郎氏は、
「民主主義に勝る権威と価値観を認めないからだ。
これは極めて単純だが、非常に重要なことだ」と、
文化勲章の受章を辞退しました。

文化勲章のデザインを考案したのは誰?最年少で受賞した人の賞金や年金は?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7388
サザエさんの年齢は何歳?主人公が年をとるマンガと取らないマンガの違いは? https://kyoumi.click/7379.html Fri, 25 Jun 2021 04:59:48 +0000 https://kyoumi.click/?p=7379 サザエさんの年齢は何歳?主人公が年をとるマンガと取らないマンガの違いは?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アニメ サザエさん公式大図鑑サザエでございま~す!
価格:1430円(税込、送料無料) (2021/6/25時点)

楽天で購入

 

 

サザエさんはなんと24歳、マスオさんは28歳、じゃあ波平さんは?

国民的アニメといえば『サザエさん』

テレビ放送が始まったのが1969年10月というのですから、
すでに半世紀以上が経っているわけです。

その間、サザエさんをはじめ、そのほかの登場人物も、
一向に年を取っていないのです。

それなら、実際のところ、
アニメ版における
サザエさんたちの年齢は何歳の設定なのでしょうか?

サザエさん一家は二世帯三世代同居の家族です。

サザエさんがマスオさんと結婚をして、
姓が『磯野』から『フグ田』となってお嫁入したわけですが、
サザエさんの実家に、家族でちゃっかり同居しているのです。

サザエさんの年齢は何歳?登場人物の年齢は?

そんな愉快で陽気なサザエさん=フグ田サザエさんは、
変てこりんなおばさんヘアーをしているのに、
実はまだ24歳ととても若いということをご存じですか?

子供のころ、アニメの『サザエさん』を見ていた時、
サザエさんは自分よりず~っと大人だったので、
その印象から、
もっと年上だと思っていた人も多いのではないでしょうか。

でも、実際にはとっても若いかったのですね。

一人息子のタラちゃんこと『フグ田タラオちゃん』が3歳ですから、
サザエさんも若くしてお母さんになったわけですね。

夫のマスオさん=フグ田マスオさんは、28歳!

あまり風采の上がらない中間管理職といった風情を醸し出していますが、
なんとまあ、まだまだ若手のサラリーマンだったのですね。

さらに驚くべきは、
マスオさんの同僚の『アナゴ君』
このアナゴ君はマスオさんより年下で、
なんと27歳だというのです。

べつに白髪でもなけりゃハゲてもいませんが、
どう見たって40過ぎ、
どうかすれば50歳は超えているという感じですよね。

さらには、
たった1本残った頭頂部の髪の毛を、
後生大事にしているサザエさんのお父さん、

『磯野波平』は、54歳だというのです。

定年をとうに過ぎて隠居生活でもしていそうな風情ですが、
山川商事課長というバリバリの現役サラリーマンですから、

そういえば毎日会社へ行って、
仕事帰りにマスオさんと会ったりしたら、
仲よく一杯ひっかけて帰るという場面がよく出てきますよね。

ニッポンの良き母の代表である
『磯野フネ』さんは、
波平さんより2歳年下の52歳なんだそうです。

サザエさんの弟のカツオや妹のワカメちゃんとフネさんでは、
まるでおばあちゃんといわれても不思議ではないビジュアルです。

52歳としては老けすぎというのは、
現代の感覚からなのでしょうか。

サザエさんが始まったの頃の52歳のおばさんは、
みんなあんなふうだったのでしょうか?

お孫さんといわれてもおかしくないような
ワカメちゃん=磯野ワカメちゃんは9歳で、
かもめ第三小学校の3年生です。

そこから逆算すると、
フネさんが43歳の時の子供ということで、
当時としてはずいぶん高齢出産だったようですね。

カツオ君=磯野カツオ君は、11歳の小学5年生、
フネさんが41歳の時の子供なんです。

よく磯野家のお隣の、伊佐坂先生の所へ原稿を取りに来る、
編集者のノリスケさん=波野ノリスケさんは、
波平の妹である『なぎえ』さんの息子、
つまり、サザエさんやカツオ君、ワカメちゃんからすると、
従姉妹にあたるわけです。

このノリスケさんがまた意外に若くって25歳で、
ノリスケさんの奥さんタイ子さんは22歳です。

このお二人のお子さんイクラちゃんは、
永遠の赤ちゃんで、
「ハーイ!」「チャーン!」「バブー!」
としかしゃべれないのです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サザエさんヒストリーブック1969-2019
価格:1430円(税込、送料無料) (2021/6/25時点)

楽天で購入

 

 

いつ見ても年齢が変わらない、
年を取らないままのサザエさん一家

見ている方の私は、子供だったのに、
今では大人をとっくに過ぎて、初老の域に達しています。

『サザエさん』は、主人公たちが年を取らないマンガの代表格

この『サザエさん』の原作マンガは、
1946年から28年にもわたって連載され、
テレビアニメでは、1969年以来、
いまだに放送が続いている長寿番組を超して
オバケ番組となっているのです。

放送期間は半世紀にも及び、
その間、作品の中でも、
一家そろってのお正月やひな祭りなど、
節目節目の行事が何度も描かれ、
春夏秋冬が移り変わっているのです。

そうして月日は流れているものの、サザエさんはいつまでも24歳、
タラちゃんはず~と3歳のままなのです。

原作の漫画では、サザエさんとマスオさんが結婚したのは、
単行本の第2巻の時で、
その時にタラちゃんを出産しているのです。

つまり、連載の途中までは、順調に年を取っていたのですが、
途中から登場人物が年を取らなくなったのです。

それは、当初の予想をはるかに超える長期連載となり、
そのまま年を取り続けたら、
世代交代が必要になってしまうほど長寿作品となったためのようです。

途中までは登場人物が年を取っていたのですが、
連載が長期にわたることになり、年を取らなくなったマンガには、
ほかにも『こちら葛飾区亀有公園前派出所』があります。

すぐに連載が打ち切りになれば、
主人公が年を取るも取らないもないわけで、
連載が数年続くのなら、現実の時間に沿って、
主人公も年を取っていく設定の方がむしろ自然です。

ですから、
『主人公が年を取らないマンガ』は、
連載がそれだけ長期にわたっていて、
人気のあるアニメだという証拠なのですね。

『年を取らないマンガ』には、
『ちびまる子ちゃん』『名探偵コナン』『ゴルゴ13』
『浮浪雲』『釣りバカ日誌』など、

アニメファンでなくてもだれもが知っているタイトルが並んでいます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ちびまる子ちゃんの四字熟語教室 (満点ゲットシリーズ) [ さくらももこ ]
価格:836円(税込、送料無料) (2021/6/25時点)

楽天で購入

 

 

学園ものアニメは主人公が年を取るマンガ

一方で『主人公が年を取るマンガ』は、
学園ものに多いようです。

主人公が社会人なら、
年を取らなくてもなんとか違和感なくまとめることもできるのですが、
学園ものとなると、同じ学年をずっと繰り返すことになり、
いかんせん収拾がつかなくなってしまうのです。

それを避けるためにも、
『3年奇面組』のようにキャラクターに中学を卒業させ、
『ハイスクール奇面組』として連載を継いだケースもあります。

人気ゆえにさらに連載が延びた際には、
タイムマシンに乗って1年前に戻り、
もう一度高校3年生時代を描くという苦肉の策を取ったのです。

学園ものコメディー『あずまんが大王』は、
メインキャラクターの入学直後から物語が始まり、
高校を卒業すると同時に連載を完結させ、
最後まで実際の時間通りに進行させました。

また、学園ものの要素も混じっている
執事コメディー『ハヤテのごとく!』は、
時間の流れを意図的にゆっくりさせるなど、
手法を工夫しているのです。

あとがき

子供のころ『またマンガばかり読んでー!』と、
よく怒られました。

サザエさんは波平の前妻との子供で、
カツオとワカメはフネと波平の子供だと噂されていました。

しかし、フネが後妻だというのはデマなので、
サザエさんとカツオ、ワカメは本当の兄弟みたいですね。

結論、
フネが波平の後妻だと言われている原因は、
サザエさんとカツオの年齢に差があるというのが大きいようです。

まあ、そんなこと、どーでもいいんです!

主人公が年をとるマンガと取らないマンガでは、
年を取らないマンガの方が長寿作品となるようですね。

いつまでも年を取らないなんて、現実味はありませんが、
マンガやアニメは夢の中の物語ですから、
あまり現実的でないほうがいいと思います。

サザエさんの年齢は何歳?主人公が年をとるマンガと取らないマンガの違いは?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7379
梅雨の季節の体調不良は六月病か気象病?自律神経の乱れや食中毒にも気を付けて! https://kyoumi.click/7367.html Mon, 21 Jun 2021 08:37:32 +0000 https://kyoumi.click/?p=7367 梅雨の季節の体調不良は六月病か気象病?自律神経の乱れや食中毒にも気を付けて!はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>

湿度が高くなる梅雨の季節、
体調が乱れやすかったり、疲れやすいと感じている人、
多くないですか?

それはこの梅雨の季節が関係しているのかも知れません。

憂鬱になる、不安になる、イライラしたりするなどの、
こころの不調。

それを医学用語ではありませんが、
六月病とか気象病と呼ばれることがあります。

これらの症状は、適応障害の一種で、
時期遅れで訪れる五月病の不調なのです。

  

梅雨の季節の体調不良は六月病か気象病?

梅雨に体調不良が起こりやすい原因は、
「湿気」が増えることが一番影響しています。

体に「湿」がたまると、
むくみ、頭や体が重くなり、頭痛やめまい、
疲れやすい、だるいなど、
疲労もたまりやすくなってしまいます。

適応障害とは、
環境にうまく順応できずに、
心身に不調を感じることで、
仕事や日常生活にも支障をきたします。

こころの不調は、
自分では気づきにくかったり、訴えにくいもので、
長く放置している間に、
うつ病に移行することもあるということですので、
常に自分の精神状態や健康状態を安定させ、
より良い状態になるよう改善を図っていく必要があります。

だるい、疲れやすい、眠れない、食欲が落ちる
こういった症状も気象病に当てはまる症状です。

急激な気圧の変化や、
朝夕の寒暖の差が原因で、
心身に不調が現れることを言います。

症状には、
もともとあった傷跡の痛みが強まったり、頭痛やめまい、
眠気に襲われるということもあるようです。

心とからだの不調には、
お互いに影響を及ぼす場合もあり、
悪化しないうちに早めの対処が大切です。

六月病や気象病はストレスへの対策が大切!

気象病は、
気候や天気の変化が原因でおこるカラダの不調の総称で、
頭痛やめまい、疲労感、関節痛、気持ちの落ち込み、
吐き気、喘息などさまざまな症状が出るのが特徴です。

気候変化の激しい、季節の変わり目や梅雨の時期、
また台風が多い時期などに特に起こりやすいと言われています。

6月病とは、
新卒として会社に入った新卒社員に見られる症状の名称です。

新入社員研修や配属が終わった6月ごろに、
元気がなくなったり、
仕事に対する意欲をなくしてしまったりするなど、
心身の不調を感じることを指します。

6月病という呼び方は、
医学的な正式の病名ではありませんが、
5月病などと同じく社会で認知されつつあります。

仕事や家族の問題が原因の場合、
具体的に解決できることがベストです。

しかし、
根本的な解決は難しい場合でも、
努めて気分転換やストレス発散することです。

散歩や運動をしたり、明るい服を着るようにしてみたり、
また、質の良い睡眠をとることも大切です。

オンとオフの切り替えに努力したり、
自律神経を整えるために、
規則正しい生活をすることが肝心です。

六月病の症状

食欲がわかない
疲れやすく、めまいや吐き気がすることも
寝つきが悪く、夜中に何度も目が覚める
朝起きるとだるさを感じる
服装や髪の乱れに無頓着になっている
以前は早めに通勤や通学をしていたのに、遅刻ギリギリになっている
集中力がなくなったり、イライラや怒りの感情が治まらない

六月病の対策

家でできるストレッチをする
軽いウォーキングをする
夜更かしをせず、質の良い睡眠をとる
早寝早起きの習慣を身に付け、生活リズムを整える
ゆっくりと湯船につかる
友だちと会話をする
栄養のバランスがよい食事を取る
趣味で新しいことに挑戦する
苦手だと感じる人にも自分から挨拶をしてみる

自律神経の乱れが気象病の引き金?

自律神経には、交感神経と副交感神経があって、
その両方は、互いにバランスを取り合って働いているのですが、

交感神経は、運動時や緊張状態で働き、
副交感神経は、休養やリラックスしているときに働きます。

この交感神経と副交感神経は、
車のアクセルとブレーキのような関係で、
日中は交感神経が、夜間は副交感神経が優位に働きます。

気圧が変動すると、
気圧を感じるセンサーの役割をしている内耳が、
うまく機能しなくなります。

そして、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、
自律神経の乱れが原因となり、
気象病が引き起こされるのです。

慢性の痛みを抱えている人の場合、
気象病によって交感神経が過剰に興奮すると、
本来ならば感じない刺激にも、
過敏になって痛みを強く感じるようになります。

あとがき

梅雨の季節は高温多湿で、
食中毒の原因菌が増殖します。

ですから梅雨のこの時期は、
食中毒にも気を付けなければいけません。

六月病や気象病で、心身ともに弱っている時期は、
お腹も弱っているので、
普段なら何ともないことでも、
食あたりを起こしやすいのです。

腹痛や下痢、嘔吐や発熱、
血便といった防御反応の症状で気づくことがあります。

市販薬で症状を止めるのではなく、
クリニックやかかりつけ医に診てもらうほうが安心です。

食中毒の主な原因は、細菌とウィルスです。

高温多湿な梅雨は、
特に細菌の増殖が活発になります。

食中毒の多くは、食事をしてから1~2日後に発症するのですが、
菌の種類によっては、食事をして数時間後だったり、
1週間後に症状が現れることもあります。

肉類は大腸菌、
カンピロバクターやサルモネラといった菌が、
食中毒の原因になります。

そのほか、魚や生野菜など、
生もの全般は特に注意が必要です。

また、カレーを室温で放置しておくと、
ウェルシュ菌が増殖し、
食中毒を発症することも多いのです。

食事の時、献立に加えて抗菌作用のある、
梅干やわさび、ニンニク、ネギ、しょうがなどの、
食材を取り入れるようにするといいですね。

食中毒を予防するには、
菌を“つけない”“増やさない”“やっつける”が基本です。

【つけない】

まずは手を洗うこと。

調理前、生ものを扱う前後、食事をする前など、
こまめに手を洗うようにしましょう。

調理器具をきれいに洗うことも重要です。

生の肉や魚を切ったまな板などから、
ほかの食材に菌が付着する危険があります。

【増やさない】

作った料理やテイクアウトした食べ物、
それらはなるべくすぐに食べるように心掛けましょう。

最近は10℃以下だと増殖がゆっくりになり、
マイナス15℃以下だと増殖が止まるとされているので、
保存するときは、すぐに冷蔵庫や冷凍庫へ入れましょう。

ただし、細菌が死滅するわけではないので、
気を付けなければ、食中毒の危険はあります。

【やっつける】

細菌を死滅させるには、加熱処理が必要です。

買ってきた惣菜や、冷凍庫や冷蔵庫で保存していたものなども、
再度十分、火を通すようにしましょう。

梅雨の季節の体調不良は六月病か気象病?自律神経の乱れや食中毒にも気を付けて!はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7367
しそジュースの作り方は簡単!紫蘇ジュースの効能や作る時期と保存方法は? https://kyoumi.click/7347.html Wed, 02 Jun 2021 05:09:07 +0000 https://kyoumi.click/?p=7347 しそジュースの作り方は簡単!紫蘇ジュースの効能や作る時期と保存方法は?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
紫蘇の葉
梅雨に入ってまもなくの頃、
スーパーや八百屋さんの店頭に赤じその葉が出回ります。

しそは「紫蘇」と書くように、
本来は赤じそのことを指し、
薬味として用いる青じそはその変種です。

赤じそは梅干しを漬けるのに使いますが、
6月から7月の梅雨時だけのもので、
ちょうどそのころ梅の実も熟し、収穫期を迎えます。

まるで梅干を付けるために用意されたように、
赤じそも店頭に並びますが、

紫蘇は梅干を漬けるためだけでなく、
葉を煮だしてしそシロップにすると、
初夏らしい色鮮やかで美味しい紫蘇ジュースを作ることができます。

爽やかで美味しいですよ!

  

色鮮やかで美味しい紫蘇ジュースの作り方は簡単です。

紫蘇ジュースを作る赤しそは、
6月から7月の梅雨の時期、
スーパーや八百屋さんの店頭では、
茎付きのまま売られています。

紫蘇ジュースは、
この枝に付いた葉の部分だけを摘み取って作ります。

紫蘇摘んだ葉っぱ

紫蘇ジュースを作るのに必要な材料は、
摘み取った紫蘇の葉と、お砂糖、
そしてクエン酸だけです。

【約2リットルの紫蘇ジュースを作るとき】

赤しその葉 300g
水     2リットル
お砂糖  500g~1kg
クエン酸  25g

お砂糖は、上白糖、きび砂糖、氷砂糖 など、どれでも良く、
お砂糖の量も、お好みで加減してください。
三温糖
私は、甘さが優しい三温糖を使います。

長く保存したいときは、お砂糖が少ないと、
カビが発生しやすくなりますので、
濃い目に作っておいて、希釈してジュースを作るります。

クエン酸がないときは、リンゴ酢でも作れます。

上記と同じ量を作る場合、
リンゴ酢なら 150㏄~200㏄位 入れます。

【紫蘇ジュースの作り方】

まず、茎の固い部分から、柔らかい葉だけを摘み取り、
よく水洗いをします。

買ってから少し置いておくと、
虫が発生したことがありますので、
赤しその葉を購入したら、
素早く処理をするようにしましょう。

大きめの鍋を用意して、水を沸騰させ、
良く沸騰した中へ赤しその葉を入れます。

紫蘇の葉を鍋で煮る

鍋に一度に入りきらないときは、
すぐに嵩が減るので、
数回に分けて菜箸で押し入れます。

鍋に赤しその葉が全部入ってから、再び沸騰したら、
中火にして15分ほど煮出します。

火を止めてしばらく置き、
粗熱が取れたなら、ザルで赤い液を濾します。

ザルの上からしゃもじなどで押し付けるようにして、
赤しその液をしっかり絞ります。

紫蘇の煮汁

濾した赤しその液を、もう一度鍋に戻し、
お砂糖を加えて弱火にかけ、
お砂糖が完全に溶けたら火を止めます。

赤しその液(赤しそシロップ)の粗熱が取れたら、
クエン酸を加え、
よく混ぜてから完全に冷まします。

クエン酸を入れる

クエン酸を加える時、
一瞬にして色鮮やかなワインレッド色に変わるのが面白いですよ。

紫蘇の煮汁が赤くなる

赤しそシロップは、冷蔵庫で冷やし、
水で割れば、紫蘇ジュース
炭酸水で割れば、紫蘇ソーダになります。

シロップとしてそのままかき氷やアイスクリームにかけるなど、
いろいろな楽しみ方ができます。

紫蘇シロップ

濾した赤しそを絞った後の葉は搾りかすですが、
まだまだ紫蘇の風味はたっぷり残っていますので、
よく乾燥させれば、
しそふりかけ(ゆかり)を作ることができます。

赤紫蘇で作る紫蘇ジュースの効能は?

見た目も鮮やかな紫蘇ジュースですが、
赤紫蘇の葉には様々な効能があります。

昔から様々な薬効で知られる赤紫蘇は、
漢方薬としても用いられていて、

赤紫蘇の葉には、
ビタミンB1・B2・C・Eや、鉄分、カルシウムなどが
豊富に含まれていています。

紫蘇油に含まれるα-リノレン酸には、
白血球中のTNF(腫瘍壊死因子)の増加を抑制する作用があり、
毎日続けて飲用することでアレルギー体質の改善に役立ちます。

紫蘇に含まれるルテオリンという成分がヒスタミンの発生を抑制し、
アレルギー症状を緩和すると言われております。

紫蘇は抗凝固野菜の代表の1つといわれ、
血液の凝固を抑え、
血液サラサラ効果の働きがあるといわれています。

また、紫蘇の強力な防腐と解毒作用が、
腸整作用に有効に働きます。

さらに赤紫蘇の葉には、疲労回復効果や風邪予防効果
ダイエット効果や美肌効果と、
どれもとてもうれしい効果ばかりです。

ちょうど紫蘇ジュースを作るこの時期から、
暑い夏を迎えるわけですが、
夏風邪の予防や夏バテ対策に、
紫蘇ジュースの効能はありがたいですね。

紫蘇ジュースの保存方法は?

紫蘇ジュースといっても、
お砂糖を多めに使っている紫蘇シロップですから、
日のあたらない場所に常温で保存可能です。

カビが生えたりするのは、
保存する瓶の消毒が不十分なことが多いようです。

長期保存する場合は、煮沸消毒した瓶に入れ、
密閉して冷蔵庫で保存しましょう。

保存期間の目安は6カ月ほどです。

紫蘇の葉が手に入るのはこの時期だけなので、
多めに作っておいて、
いつでも飲めたらいいなと思うのですが、

他にもその季節を味わう食材がたくさんありますから、
あまり多く作りすぎないのも、
美味しくいただく秘訣なのかもしれません。

あとがき

赤しそで作る紫蘇ジュース

いかがでした?

赤しそといえば、梅干を作るときにも用いられますが、
私は柴漬けを作るのによく用います。

ナス・ミョウガ・新生姜・きゅうりなどと一緒に、
赤しそで漬けて作る柴漬けは、
暑い夏のごちそうです。

この柴漬けに使う赤しそは、
紫蘇の葉の塩漬けを作っておいて使うので、
結構保存がきくのです。

しそジュースの作り方は簡単!紫蘇ジュースの効能や作る時期と保存方法は?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7347
チーズタッカルビをホットプレートで作るときの温度調節は?おすすめの具材や簡単な味付けはどうする? https://kyoumi.click/7337.html Sun, 16 May 2021 14:18:46 +0000 https://kyoumi.click/?p=7337 チーズタッカルビをホットプレートで作るときの温度調節は?おすすめの具材や簡単な味付けはどうする?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>

チーズタッカルビは簡単に作れて美味しく、
栄養満点ですし、
みんなで楽しく食べることができるホットプレート料理です。

そんなチーズタッカルビの作り方で、
ホットプレートの温度調節や、
具材について、
そして味付けのアレンジなど、
チーズタッカルビの楽しみ方をまとめました。

  

チーズタッカルビはオシャレでカンタン、今人気の韓国料理です。

チーズタッカルビ、
またはチーズダッカルビとも言われることがあるこの韓国料理。

韓国語で、鶏のことを『タッ』といい、
あばら骨のことを『カルビ』といいます。

焼肉屋さんのメニューにある『カルビ』も、
骨のまわりの肉という意味です。

チーズタッカルビの『タッ』は鶏肉、
『カルビ』は、骨の周りにある肉、
そして、チーズを使った肉料理ということですね。

タッカルビは、
大韓民国 江原道春川市の有名な郷土料理で、
鶏肉やいろいろな野菜を使い、
甘辛いコチュジャン(唐辛子みそ)を鶏肉に絡ませ、
大きな鉄板の上で炒めるお料理です。

タッカルビは、プルコギやサムギョプサルと並ぶ、
朝鮮半島の代表的な肉料理の一つです。

プルコギは、
醤油ベースで甘口の下味をつけた薄切りの牛肉を、
野菜や春雨と共に焼く、
朝鮮戦争最中に庶民の間で生まれた料理です。

一方、サムギョプサルは、
スライスした豚のバラ肉を焼いて食べる、
朝鮮の豚バラ焼肉です。

「サム」は数字の3、「ギョプ」は層、「サル」は肉を表すので、
サムギョプサルは、3層の肉
つまり、日本でいう三枚肉=ばら肉を意味するものです。

ですから一般的に「サムギョプサル」と言えば、
この豚の三枚肉の焼肉料理のことを指すのです。

どれも肉や野菜をザックリと炒めた、
ピリ辛味の庶民のごちそうなんですね。

プルコギやサムギョプサルを原型にアレンジを重ね、
昨今人気のチーズを使ったり、
(チェダーチーズ・ゴーダチーズ・モッツァレラチーズ)
激辛ブームにも乗っかり、
若い女性の間でも話題になっているのがチーズタッカルビなんですね。

チーズタッカルビをホットプレートで作るときの温度調節は?

チーズタッカルビの作り方は簡単です!

肉野菜炒めにチーズを絡めていただくという感じです。

一口大に切った鶏肉にコチジャンなどで下味をつけ、
冷蔵庫で30分ほど寝かせおきます。

ホットプレートを160~170℃に温め熱し、
ゴマ油を全体に伸ばしておき、
火の通りにくいもも肉とさつまいもを、
早めに入れてよく炒めます。

全体に火が通たら、
ホットプレートの中央部分の具材を外側によけます。

ちょうどもんじゃ焼きの感じですね。

そこにとろけるチーズを入れて、
焦がさないように蓋をしてチーズを溶かします。

チーズが溶けたら、
お肉や野菜に溶けたチーズを絡めて食べます。

う~ん、おいしいです!

鶏もも肉650g(2枚)
玉ねぎ(ネギでもOK)1個
キャベツ1/4個
さつまいも1個
人参1個
ピーマン3個
トック(日本の切り餅でもOK)適量
チーズ(モッツァレラチーズがおすすめ)適量
お好みでたっぷり入れます。

【つけダレ】
◎ コチュジャン大さじ3
◎ 粉唐辛子大さじ2
◎ 料理酒大さじ2
◎ 醤油大さじ2
◎ 砂糖大さじ2
◎ 玉ねぎ(すりおろし)1/2個
◎ にんにく(すりおろし)大さじ1
◎ 生姜汁大さじ1
◎ カレー粉大さじ1/3
◎ ごま油大さじ1
◎ 塩コショウ少々
◎ 白ごま少々

チーズタッカルビに入れる具材は?

チーズタッカルビに入れる具材ですが、
鶏肉はもも肉を使います。

むね肉ですと少々あっさりした感じになりますが、
チーズと一緒にいただくので、
むね肉特有のパサパサ感はあまり気になりません。

もちろん鶏肉以外のお肉、
牛バラや豚バラでもおいしくいただけます。

一緒に炒める野菜は、
キャベツ、タマネギ、さつまいも、エゴマの葉、ニンジンなどのほかに、
ピーマンやキノコ類を入れると一層美味しくなります。

コチュジャンの辛さと、
さつまいもの甘さが絶妙に美味しいので、
韓国ではさつまいもを入れることが多いのですが、
かぼちゃでもおいしいですよ。

チーズタッカルビの味付けは自由自在!

つけダレに入れる粉唐辛子やニンニクの量は、
お好みで加減して、
激辛を楽しむのもアリです。

ほんの少し入っているカレー粉も、
微妙な隠し味になっていますよ!

ホットプレートでのチーズタッカルビも、
終盤を迎えた時、
ごま油をたして、ご飯を加え、
シメのチャーハンを作ると、さらに食が進みますね。

チャーハンの味付けは、塩コショウでもいいですし、
残っているチーズタッカルビの味でもいいですが、
ほんの少し醤油を垂らしても美味しいです。

ご飯と一緒にキムチを入れたキムチチャーハンにしても、
キムチの酸っぱさが何とも最高です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スンチャン コチュジャン 1kg 韓国 調味料 辛みそ 大象
価格:1280円(税込、送料無料) (2021/5/16時点)

あとがき

実は、
本格的なチーズタッカルビを、
韓国料理店で食べたことがありません。

いろいろな人が作られているチーズタッカルビの作り方を、
自分でアレコレごちゃ混ぜにして楽しんでいます。

コチジャンもメーカーによって少しずつ味が違うので、
いろいろ取り寄せてみました。

うちの家族は全員チーズタッカルビが大好きです。

チーズタッカルビをホットプレートで作るときの温度調節は?おすすめの具材や簡単な味付けはどうする?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7337
四つ葉のクローバーの花言葉が怖いのは本当?見つかる確率と見つけ方は? https://kyoumi.click/7328.html Fri, 30 Apr 2021 06:08:51 +0000 https://kyoumi.click/?p=7328 四つ葉のクローバーの花言葉が怖いのは本当?見つかる確率と見つけ方は?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>

四つ葉のクローバーは幸運のシンボルと言われていますが、
これは日本だけではなく、
西洋でも古くから言い伝えられてきました。

クローバーは、
南アメリカやアフリカにたくさんの種類が生息していています。

地球全体では260種類あると言われ、
日本でも身近に存在する植物です。

しかしこれは主に三つ葉のクローバー。

四つ葉のクローバーは、
普段見られる三つ葉のクローバーの変異体で、

なかなか見つけにくく、
花言葉や由来も興味深いものになっています。

それでは、
四つ葉のクローバーの不思議な秘密について、
詳しくお話していきましょう。

  

四つ葉のクローバーの花言葉が怖いのは本当?

四葉のクローバーの花言葉は怖い!

四葉のクローバーの花言葉には、
なんだか怖いものが多いようです。

「私を思って」や「幸福」、「約束」など、
素敵な言葉とは裏腹な花言葉で、
『復讐』という怖い花言葉もあるのです。

これは、四葉のクローバーの花言葉
「私を思って」や「約束」などがありますが、

もしもそれを裏切られたら、
『復讐してやる!』
ということなのでしょうか。

実は宗教的な観点から「約束」や「幸福」は、
「不幸」と表裏一体であるという考えがあります。

アイルランドはクローバーを国花とし、
国中でクローバーが親しまれる中で、

三位一体を三つ葉、十字架を四つ葉と表すことで、
キリスト教の布教にはとても使いやすかったわけですが、

四つ葉の十字架は怖いはりつけを連想させ、
「復讐」という花言葉が生まれたという訳なのです。

また、この花言葉には、
「私を想って」や「私のものになって」という
恋の願いを叶えたいという意味がありますが。

そういう想いを込めて四つ葉のクローバーを相手に贈り、
思いが叶い「幸運」を手に入れた一方で、

思いを込めて、
四つ葉のクローバーを贈った相手に受け入れて貰えなかったり、

願いが叶い「幸運」を「約束」しあい、
結ばれた相手に裏切られる場合もあり、

その悲しみが怖い復讐心に変わるという訳です。

愛と憎しみは紙一重と言いますよね。

そうは言っても、四つ葉のクローバーを見つけたら、
なんとなく幸せな気分になってしまうのは私だけでしょうか?

信じるか信じないかはアナタ次第ということですが、
四つ葉のクローバーだけでなく、
それよりも葉の枚数が多い
五つ葉、六つ葉、七つ葉のクローバーにも意味があるようです。

四つ葉のクローバー:幸運、幸福

五つ葉のクローバー:経済的繁栄、財運、金運

六つ葉のクローバー:地位と名声

七つ葉のクローバー:無限の幸福

四つ葉のクローバーが見つかる確率は?

四つ葉のクローバーが見つかる確率は約1/10000だそうです。

面積にすると大体1.1m四方(1.2m~2)に一つ、
四つ葉のクローバーが見つかる確率です。

クローバーは、
正式にはシロツメクサ(白詰草)という名前の、
ヨーロッパ原産のマメ科シャジクソウ属の多年草植物で、
江戸時代に日本に渡来しました。

当時、オランダからガラス製品などを持ち込む際に、
乾燥したクローバーの花を保護材として箱に詰めていましたが、
そこから種子がこぼれて増えたので、
シロツメクサというこの名前がついたとされています。

通常、
1枚の葉を構成するクローバーの小葉は3枚ですが、
極まれに4枚以上の枚数のものが見つかることがあり、
ギネス世界記録認定としては、
56葉の最多記録が認定されています。

なかなか見つからないからこそ、
四つ葉のクローバー(小葉が4枚の葉)は、
幸福のシンボルとしてよく知られています。

なぜ、四つ葉のクローバーは、
通常3枚の小葉が、4枚になったのかですが、
クローバーは、成長点に傷がつくと、
小葉の枚数が増えることがあるのです。

本来3枚の小葉が4枚になる理由は、
いろいろな可能性が言われています。

人や動物に踏まれたり、
濃い肥料がかかったりする物理化学的な刺激により、
葉のもととなる極小さな成長点に、傷がつくことで、
1枚の小葉が2枚に分かれることが考えられます。

四つ葉になる可能性は、
1万分の1程度の確率だとされていますので、
見つかりにくいのですが、
人や動物などに踏まれやすい場所では、
比較的高い確率で見つかるはずです。

四つ葉のクローバーが見つかる見つけ方は?

四つ葉のクローバーを探そうとして、
人が踏み入れていないようなところを探すより、
意外と道路わきの側溝などの方が、
見つかる確率が高いのかもしれません。

また、
クローバーは夜になると葉を閉じるので、
四つ葉のクローバーを探すのでしたら、
明るいうちの方がいいようです。

四つ葉のクローバーを見つけたいという人に、
見つけるためのコツがあるようですので、お伝えします。

四つ葉のクローバーは、
春先から初夏にかけての、
木々の新芽や葉などが成長する時期は、
四つ葉のクローバーの出現率が高くなるようです。

成長期ではなくても、
生物は生存の危険を感じると、
それに打ち勝つために成長しようとするので、
雑草を刈ろうとする時期も、見つかりやすいかも知れません。

普通にクローバーが生い茂っているところでも、
そのクローバーの株によって、
複数枚の葉をつけやすいものがあるようです。

四つ葉のクローバーが見つかる確率は、
約1/10000だといわれても、
一つ目の四つ葉のクローバーを見つけたら、
その近くを探してみることですね。

その周りをじっくり探してみれば、
また四つ葉を見つけられる可能性がかなり高いです。

また、
葉の成長点に傷がつくことで、
1枚の小葉が2枚に分かれることが考えられるといいましたが、
三つ葉のクローバーばかりが生えているところでも、
よくよくその三つ葉のクローバーを見てみてください。

三つ葉のクローバーの、葉のつき方が偏っていて、
もう一枚、葉が付くスペースのあるようなものや、
付いている葉っぱに奇形が見られるものなどは、
四つ葉のクローバーを見つけられる徴といえそうです。

その周辺を、
じっくり根気よく探せば絶対に見つかりますよ!

幸せを呼ぶといわれる四つ葉のクローバー

見つけたらテンション上がりますよね!

でも、どうしても見つからないというときは、
栽培することもできるんですね。

世界初!四つ葉のクローバーのタネを使用した栽培セットです。

※四つ葉のクローバーとして今まで日本で流通しているのは、
球根もしくは苗(オキザリス・デッペイというカタバミ科の植物など)で、
種子の販売はありませんでした。

※四つ葉のクローバーの栽培セットには、
高確率で四つ葉が出てくるクローバーの種を使用しています。

栽培初期はどの葉も全て三つ葉ですが、
株が大きく育ち、茎の本数が増えてくると四つ葉が出てきて、
楽しめるようになります。

栽培時期や生育の度合いにより異なりますが、
タネまき後、2?3ヶ月で四つ葉が出てきます。

※高確率で四つ葉が出てくるクローバーの種がセットされていますが、
必ず四つ葉が出てくるとは限りませんので、予めご了承下さい。

一目で四つ葉のクローバーとわかるデザインの箱が特徴の栽培セットです。
かわいいハートのポットで育てます。

四つ葉のクローバーの花言葉が怖いのは本当?見つかる確率と見つけ方は?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7328
もち麦ご飯にダイエットの効果はあるのか?カロリーや糖質 栄養成分は? https://kyoumi.click/7277.html Tue, 16 Feb 2021 00:23:48 +0000 https://kyoumi.click/?p=7277 もち麦ご飯にダイエットの効果はあるのか?カロリーや糖質 栄養成分は?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>

もち麦ご飯にダイエットとは、
白米をもち麦に変えて食べるダイエット方法です。

食事を制限することはないので、
手軽で続けやすいのが魅力だと言われています。

もち麦ご飯ダイエットは効果があるのか?
カロリーや糖質、栄養成分は?について調べてみました。
  

もち麦ご飯にダイエットの効果はあるのか?

もち麦ダイエットは、
1日2回もち麦ご飯食べるだけというものですが、
食べただけで痩せるものではありません。

ですが、ダイエットの手助けはしてくれます。

■もち麦とは

米に「うるち米」と「もち米」があるように、
大麦にも粘りが少ない
「うるち性」と粘りが強い「もち性」があります。

「もち麦」は、この「もち性」の大麦の事です。

大麦には食物繊維が豊富に含まれており、
中でも一般的にもち性品種はうるち性品種よりも繊維量が多く、
ぷちぷち感が強く、
冷めても、もちっとした食感がおいしいと人気です。

昔の人は、貴重だった白米を補充する主食として、
大麦を米に混ぜていました。

白米の生産が増えると大麦の消費量は減ってきました。

しかし近年では、
食物繊維が多い「健康食」として大麦が見直され、
積極的に食べられるようになりました。

■もち麦ご飯ダイエットとは?

毎日食べている白米をもち麦に変えて食事をするだけです。

■もち麦ご飯ダイエットのやり方

・もち麦ご飯を一日2回食べる(一日3回食べてもいいです)

・それ以外は普段の食事でも可

・2週間続ける

この3つが条件になります。

■もち麦ご飯の作り方

材料

・もち麦 150g
・水   300cc

作り方

①もち麦を洗わず、2倍量の水を入れて浸漬させます(30分から一晩)

②炊飯器のスイッチを入れて炊くだけで完成です。

ゆでる場合

・お湯      鍋にたっぷりの量
・もち麦     100g

作り方

①たっぷりのお湯にもち麦100gを入れ、
時々混ぜながら15~20分ほどゆでる。

②中心が透明になったら、ザルにあげ流水でぬめりをとります。

■もち麦ご飯ダイエットを失敗しないために

・もち麦だけに偏った食事をしない

もち麦は、低カロリーですが、
炭水化物だという事は忘れない様に。

そして、
もち麦だけ食べると栄養の偏りになるので注意しましょう。

・バランスのよい食事を心がける

もち麦が、低カロリーだからといって、
高カロリーの物を食べてもいいという訳ではありません。

バランスのいい食事を心がけましょう。

ダイエットを失敗しないコツは、
食事と一緒に、200mlの水を飲む・よく噛む事、
意識してダイエットを行ってくださいね。

もち麦ご飯のカロリーや糖質は?

もち麦のカロリーは340kcal、白米は358kcalです。

白米より、やや低いですね。

もち麦の糖質量は65.2gです。

白米は糖質量が77.1gです。

もち麦の方が、糖質は低いです。

■もち麦の効能

・食後の血糖値の上昇を抑える効果

もち麦に含まれる「大麦β-グルカン」には、
ゲル状になって食べ物を包み、
糖質の吸収を緩やかにするはたらきがあります。

・便秘を解消効果

もち麦に豊富に含まれる不溶性食物繊維には、
便のかさを増やす効果、大腸の運動を促す効果があり、
便通を正常にするのに役立ちます。

・腸内環境を改善する効果

もち麦に豊富に含まれる食物繊維は、
大腸へ届いて腸内の善玉菌のエサとなり、
腸内環境を改善させる効果があります。

・血中コレステロールを改善する効果

排出させる効果もあることがわかっています。

この効果により心臓疾患のリスクを低減させる効果があります。

もち麦ご飯の栄養成分は?

すべて100gあたりで算出

・たんぱく質 9.5g
・食物繊維  12.9g

もち麦に食物繊維が豊富です。

その主成分が「βグルカン(ベーターグルカン)」です。

もち麦のβグルカン含有量は、
他の穀物と比べトップクラスです。

βグルカンは1日約3グラムの摂取で効果を発揮すると言われています。

これは「もち麦50〜60グラム」食べれば摂取可能な量になります。

水に溶けて体外に排出されるため、
毎日もち麦を摂り続けることが、
体内の環境を改善していくポイントです。

■もち麦の美味しい食べ方

・もち麦入りキノコの炊き込みご飯

材料

材料 ( 2 人分 )
お米1合
もち麦20g
鶏もも肉50g
<下味>

酒小さじ1/2
しょうゆ  小さじ1/2
シメジ   1/3袋
エノキ   1/4袋
マイタケ  1/6袋
ミツバ   適量

<調味料>

酒大さじ   1.5
薄口しょうゆ 大さじ1
みりん    大さじ1
顆粒だしの素(昆布とカツオ )小さじ1
塩小さじ   1/2

作り方

下準備

①お米は水で洗ってザルに上げ、水気をきっておく。

もち麦と共に炊飯器に入れてサッと混ぜ、
1合の水量線まで分量外の水を加え、30分おく。

②鶏もも肉はひとくち大に切り、<下味>の材料をもみこむ。

ミツバはトッピング用にザク切りにする。

③シメジは石づきを切り落とし、手でほぐす。

エノキは石づきを落として長さを3等分に切り、
根元は小房に分ける。マイタケは手でほぐす。

作り方

①炊飯器に<調味料>の材料を加えてサッと混ぜ、
鶏モモ肉、キノコ類も加え、炊飯器のスイッチを入れる。

②炊き上がったら10分間程蒸らし、底から優しく混ぜ合わせる。

器に盛り、ミツバを添える。

水溶性食物繊維が豊富なもち麦に、
不溶性食物繊維が豊富なきのこを合わせた、
便秘のかたにおすすめの、炊き込みご飯です。

3種類のきのこを使った香りと旨味たっぷりのレシピです。

・もち麦入りコロコロ野菜のミネストローネ

材料(2人分)

もち麦  大さじ1杯
玉ねぎ  1/4個(40g)
にんじん 1/2本(40g)
しいたけ 1枚
ベーコン(ブロック) 40g
カットトマト缶  100g
にんにく     1/2片
水        300cc
コンソメ     小さじ2杯
オリーブオイル  大さじ1杯
パルメザンチーズ 少々
パセリ(みじん)  適量

作り方

下準備

・もち麦はさっと洗って水気を切ります。

・にんにくはみじん切りにします。

・ベーコン、玉ねぎ、にんじん、
しいたけは8mm角の大きさにカットします。

①鍋にオリーブオイル、にんにくを入れて熱し、
香りが立ったら、もち麦、ベーコン
玉ねぎ、にんじん、しいたけを加えて軽く炒めます。

②トマト缶、水を加えて沸騰させてコンソメを加えます。

フタをし、弱火で20分〜25分煮ます。

③器に盛り付けてパルメザンチーズ、
パセリをかけて完成です。

もち麦の食物繊維と内臓を温めるスープは、
腸に嬉しい組み合わせです。

あとがき

どのダイエットにも言える事ですが、
急激に体重を落とすダイエットは身体を壊してしまいます。

気長に続けていきましょう。

そして、もち麦ご飯ダイエットを行う場合、
小麦アレルギーがある方は、注意をしてください。

アレルギーがある方は、
医師に相談してからダイエットを行ってください。

もち麦ご飯にダイエットの効果はあるのか?カロリーや糖質 栄養成分は?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7277
マヌカハニーの効果的な選び方は?正しい摂取量と食べるタイミングとは https://kyoumi.click/7274.html Sun, 14 Feb 2021 13:18:28 +0000 https://kyoumi.click/?p=7274 マヌカハニーの効果的な選び方は?正しい摂取量と食べるタイミングとははブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
manuka

美容意識の高い女性から、
健康を気にする高齢の方まで、
注目を集めているマヌカハニー。

マヌカハニーには、
はちみつ以上の栄養価が含まれているとして、
美容意識の高い女性から健康を気にする高齢の方まで
注目を集めています。

そして、
一般的な、はちみつにはあまりない成分を含んでいることも、
マヌカハニーの特徴です。

マヌカハニーの選び方や、効能、
正しい食べ方や食べるタイミングについてお話します。

  

マヌカハニーの効果的な選び方は?

■マヌカハニーとは

マヌカハニーとは、
主にニュージーランドに自生する植物
「マヌカ」の木に咲く花の蜜から作られたはちみつのことです。

ニュージーランドの先住民族マオリ族は、
その優れた薬効から万能薬として用い、
この木を「復活の木」という意味の「マヌカ」と名付けます。

そして1000年以上前から現代にいたるまで、
マヌカの木はニュージーランドの人々に大変重宝されています。

■マヌカハニーの効果効能

・ピロリ菌対策

マヌカハニーには強い殺菌作用が認められており、
特にピロリ菌を殺菌できるとされています。

・虫歯対策

虫歯の原因は、虫歯菌「ミュータンス」。

マヌカハニーの殺菌作用は、
このミュータンス菌にも効果的とされています。

・整腸作用

マヌカハニーには、
「MGO(メチルグリオキサール)」という殺菌成分が含まれています。

この成分は、
腸内に入ると悪玉菌である大腸菌や
エンテロコッカス・フェカリスを減らすという
作用が明らかにされています。

・喉の痛み、風邪などの感染症の緩和

マヌカハニーは、
風邪やインフルエンザなどのウイルスも
抑制する働きがあるといわれています。

特に喉の痛みがある場合は、
マヌカハニーやその成分の入ったのど飴を舐めると
痛みを緩和してくれると言われています。

さらに、マヌカハニーには抗菌作用のほかにも、
さまざまな栄養成分が含まれています。

ビタミンB1、B2、B12、ビタミンC、
ナイアシンなどのビタミン群のほか、
カルシウム、リンといった各種ミネラル、

さらにはアミノ酸なども豊富に含有しているので、
栄養補給にも適しています。

■マヌカハニーの選び方

市販のマヌカハニーには、
通常100+/250+/400+などといった数値の表示が付いています。

この数値は、
マヌカハニーの抗菌作用を示しています。

原産国のニュージーランドでは
偽物や低品質品の流通を防ぐためにも、
検査機関を通して厳しい品質管理が行われています。

そして、その品質を示す指標として
「ブランドマーク」と呼ばれる規格が使われ、
これが正規品の証となっています。

ブランドマークには、
主に抗菌作用の検査方法によっていくつか種類があります。

どのブランドマークでも、
数値が高ければ高いほど、抗菌作用が高いことを示しています。

・UMF(Unique Manuka Factor:ユニークマヌカファクター)

UMFは、
そのマヌカハニーにどれほどの殺菌作用があるかということを示しています。

UMF数値は元々、
フェノール液と比べた際の殺菌力の強度を表すものです。

・MGO(Methyl Gly Oxal:メチルグリオキサール)

MGOは、マヌカハニーに含まれている、
メチルグリオキサールという成分の量を表しています。

この成分には殺菌作用があるので、
つまりこの成分の量ということは、
どれほどの殺菌作用があるかということにつながり、
UMFと同じような意味があるのですが、
覚えておいて損はないでしょう。

原産国であるニュージーランドでは、粗悪品を防ぐために
「UMFハニー協会」という
マヌカハニーの品質管理をおこなう認証団体が発足されました。

本物のマヌカハニーであることを証明するため、
先述のような成分を協会の認定基準に定めています。

検査機関を通った正規品(本物)には
「UMF」や「MGO」といったブランドマークが表示されており、
マークがないものは粗悪品であると判断できます。

マヌカハニーの正しい摂取量は?

マヌカハニーの適量は、
1日大匙一杯(15ml)程度といわれています。

1日3回ほどに分けて、
1回5ml程度ずつ、ティースプーンで召し上がってもよいでしょう。


■マヌカハニーを摂取する時の注意点

・1歳未満の子供には与えない

はちみつには、
ボツリヌス菌が混入している可能性があります。

大人の場合は
感染し食中毒などの症状が起きることはありませんが、
まだ腸が、未熟な赤ちゃんには
感染の恐れがあり、非常に危険です。

・食べ過ぎない

マヌカハニーは、カロリーや糖分も高いため、
特に糖尿病などの持病をお持ちの方は注意が必要です。

食べ過ぎることで、
カロリーや糖分の摂り過ぎにならないよう注意しましょう。

・質のよい物を摂取しましょう

マヌカハニーは粗悪品や偽物が多く出回っています。

優れた健康効果のあるマヌカハニーですが、
品質の悪いものでは効果は期待できません。

質のよいものを摂取しましょう。

マヌカハニーの食べるタイミングは?

効果的な摂取量は、1日大匙一杯(15ml)程度
朝昼晩の1日3回に分けて空腹時に、摂取するのが効果的です。


■マヌカハニーの美味しい食べ方

・マヌカハニーと生姜レモン湯

材料 (一人分)

ぬるま湯39度くらい 150cc
マヌカハニー小さじ  1杯
国産レモンかライム  1cm
生姜スライス     5mm

作り方

①生姜とレモンを切る。

②マヌカハニーをぬるま湯に溶かす。

③マヌカハニーを溶かしたお湯に①の生姜とレモンを絞って入れる。

お好みでハイビスカス茶やローズヒップ茶を入れてください。

喉が痛いときや、
風邪をひいて胃腸の調子が良くない時に飲むのをおススメします。

・マヌカハニーを使った酢玉ねぎ

材料 (作りやすい分量)

玉ねぎ   250g

■ 調味料
塩         3振り
マヌカハニー    大さじ2
酢         50cc

作り方

①スライスした玉ねぎに塩をして混ぜます。

②マヌカハニーと酢を入れて混ぜます。

③混ぜたら密閉容器に入れて冷蔵庫に入れます。

④1日置いたら出来上がりです。

体にいい、マヌカハニーと玉ねぎで作ります。

サッパリと食べられるのでおススメです。

・インフルエンザ予防にローズヒップをプラスして

材料 (1人〜2人)
ローズヒップ(ティーバックでもOK)   1つ
マヌカハニー              適量

作り方

①ローズヒップティーをカップに注ぐ

②カップにマヌカハニーを加える

薬に頼られない時に飲んでインフルエンザを予防します。
ローズヒップの効果で美肌に効果的です。

あとがき

私は、咳止めエチケットに備えて
マヌカハニーののど飴を常備しています。

コンビニで買えますし、ネットでも購入できます。

突然の、咳込みにいいですよ。

今のご時世、咳には神経を使いますよね。

バッグに、マスクと共に忍ばせておくと安心ですよ。

マヌカハニーの効果的な選び方は?正しい摂取量と食べるタイミングとははブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7274
ベトナムのバッチャン焼きの特徴は?アンティークやニューバッチャン焼きとは? https://kyoumi.click/7266.html Wed, 03 Feb 2021 01:38:00 +0000 https://kyoumi.click/?p=7266 ベトナムのバッチャン焼きの特徴は?アンティークやニューバッチャン焼きとは?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>

ベトナムの名物土産の一つともなっているバッチャン焼きは、
日本の陶器とも似通っていて、日本人にも馴染み深いものです。

バッチャン焼きというのはそもそもバッチャン村で作られた陶器です。

バッチャン村以外で作られた陶器はバッチャン焼きとは呼びません。

ハノイに訪れた際は是非足を運んでみてください。

  

ベトナムのバッチャン焼きの特徴は?

バッチャン村は、
北部ハノイ中心から約10キロほど南東に下った場所にある
小さな村です。

バッチャン村に住む9割以上の住民は陶器を作っています。

バッチャン焼きは、このバッチャン村で作られたもので、
模倣品を、売っている業者もいるので気をつけないといけません。

■バッチャン焼きの特徴

様々な色で描かれる美しいデザインに心惹かれます。

バッチャン焼きは非常には豊富な種類があります。

湯のみ、醤油瓶、マグカップ、カップ&ソーサー、
茶碗、急須、大小の皿。

日本人ならではの物も多くあり、
中にはとっくりまであるので驚きです。

また、絵柄も多彩で竹、トンボ、金魚、菊、蓮など
職人の技巧の業が垣間見えます。

お土産ショップで売られているバッチャン焼きのほとんどは
上記いずれかの絵柄となります。

■バッチャン焼きの歴史

バッチャン焼きは、
15世紀頃から700 年以上の歴史をもつ 歴史ある陶磁器のことです。

陶器に適した土壌や運搬に最適なホン河があることから
バッチャン村に根付いたと言われています。

バッチャン焼きが作り始められてから約1世紀後の16世紀には、
日本にも輸出されていました。

その当時、日本人がオーダーしたというトンボモチーフの絵柄は、
今でも数多く生産されています。

■バッチャン焼きの難点

バッチャン焼きの難点は、その高価なお値段。

美しいバッチャン焼きを手に入れるには仕方がないのかも知れません。

「ハイグエット」というお店は、
品揃いの豊富さや、お手頃な価格で人気があります。

バッチャンには、色々なお店があるので、巡ってみるのも良いでしょう。

■バッチャン村へのアクセス方法

ベトナムのハノイ ロンビエンバスターミナルから

・タクシー
所要時間:20分~30分
金額:3000円程度(往復の移動+待ち時間も含め)

※タクシーがつかまり難いため、往復で利用しましょう。

買い物中は待っていてもらいましょう。

・バス
所要時間:40分程度
金額:約42円

※ロンビエン・バスターミナルから、
「47 BAT TRUNG」と案内がある場所でバスを待ちます。

47のバスにはAとBがありますが、
47Aと書かれたバスに乗ってください。

・ツアーを利用する
一番、効率の良いアクセス方法です。
日本人ガイド、ホテルまでの送迎付き。

バッチャン焼き アンティークの魅力は?

とんぼや金魚、赤絵の花など
カラフルで味わいのある手書きの器で知られるバッチャン焼きは、
1度は目にしたことがある方も多いと思います。

バッチャン焼きの主な種類は、
染付、セラドングリーン、赤絵の3種類。

表面に描かれているとんぼや菊、蓮の花などは、
ベトナムでは縁起が良い柄とされています。

バッチャン村には約100軒の工場があり、
9割の村人がバッチャン焼きに従事していると言われています。

ベトナムには、バッチャ焼きは勿論、
思わず大人買いしたくなるような食器が他にもあります。

それらをいくつか紹介したいと思います。

1.ソンベ焼き

淡い色合いで温かみのある
手書きの花柄の器などで知られるソンベ焼は、
ベトナム南部の都市ホーチミンの隣、
ビンズオン省(旧ソンベ省)の村で作られている昔ながらの陶器です。

昔は屋台などでも使われていましたが、
今はプラスチック製のものが主流になり姿を消しつつあります。

2.アマイ

アマイはベルギー人とオランダ人の二人の女性デザイナーが、
ベトナムのサイゴンで出会い創業した
ベトナム初のテーブルウェアブランド。

パステルの優しい色合いと、
ゆるい凹凸が魅力のナチュラル感あふれるデザインが
ベトナム在住者や観光客からも人気があり、最近注目のブランドです。

薄くて軽くやわらかなフォルムが特徴です。
1200度の高温で焼いているため、とても丈夫です。

さらに重ねて収納でき、電子レンジも利用可能。

カラーバリエーションも豊富なので、
色違いで揃えるのもおすすめです。

3.ミンロン

ベトナムのウェッジウッド、
ロイヤルコペンハーゲンともいわれる質の高い
ボーンチャイナブランドです。

4.ベトナム漆器

ベトナム漆器は日本の漆器と異なり
非常にカラフルなのが特徴です。

お椀などの食器のほかに
現代の生活に合うようなワインボトルホルダー、
小物入れなどが雑貨店で多数販売されています。

ニューバッチャン焼きとはどんな焼き物?

バッチャン焼きは、
ベトナムのハノイ市街から車で約30分程のところに有る
バッチャン村で作られる陶磁器です。

「ニューバッチャン」は、耐熱加工がされているので、
レンジでも使用可能。
実用的に作られています。

表面の触り心地も、
バッチャン焼きはざらざらしているのに対して、
ニューバッチャンはつるつるしています。

あとがき

日本と馴染みの深い、バッチャン焼きは、
遠い遠い、バッチャン村で作られています。

日本にある陶器と違う味わいを、
味わってみては如何でしょうか。

ベトナムのお土産に、おススメの陶芸品です。

ベトナムのバッチャン焼きの特徴は?アンティークやニューバッチャン焼きとは?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7266
ヘクソカズラはどんな花が咲くのか?どんな匂いがして実を食べることができるのか? https://kyoumi.click/7263.html Mon, 01 Feb 2021 06:36:15 +0000 https://kyoumi.click/?p=7263 ヘクソカズラはどんな花が咲くのか?どんな匂いがして実を食べることができるのか?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>

『ヘクソカズラ』って、何とも強烈な名前を持つ花ですが、
いったいどんな花なのか気になりますよね。

ヘクソカズラは、
べっこう色に輝く実が、
鞠のような塊になって幾つも付くつる性の植物で、
金網や樹木に絡み付いて成長します。

実の形が美しいのでリース飾りにも使 われることもあります。

今回は、ヘクソカズラはどんな花が咲くのか、
どんな匂いがして実を食べる事はできるのか?
これらを解説していきます。

  

ヘクソカズラはどんな花が咲くのか?

ヘクソカズラは、
アカネ科・ヘクソカズラ属、

原産地は、日本~東アジア、開花時期は7~9月です。

別名は、糞葛(クソカズラ)、
ヤイトバナ、サオトメバナと言います。

ヘクソカズラは、
アカネ科・ヘクソカズラ属に分類されるツル性の多年草です。

日本全国の藪や林に自生し、
他の植物に絡みつきながらツルを伸ばして生長します。

葉っぱはハート型で、先端が尖っています。

7~9月になると、1cmほどの小さな花を咲かせます。

花は筒型で白く、
中心が紅紫に色づいていることが特徴です。

花の後に付く実は、
生や干したものが生薬として古くから利用されてきました。

実を潰して撹拌したものは、
しもやけやあかぎれなどの肌荒れに効果があります。

また、根を乾燥させて刻んだものは、
腎臓病や下痢止めの作用があるとされています。

ヘクソカズラはどんな匂いがするのか?

■名前の由来は匂いから

ヘクソカズラは漢字で書くと屁糞葛です。

かわいそうに感じるほどひどい名前ですが、
その葉っぱや茎から、名前そのままオナラの匂い、
し尿の匂いを放つため付けられたようです。

この悪臭から、
ヘクソカズラという名前がつけられました。

別名:灸花(やいとばな)
花の中心の紅紫色がお灸のあとに見えるため

早乙女花(さおとめばな)
花を水に浮かべた様子が早乙女のかぶる笠に見えるため

■悪臭を放つ理由

ヘクソカズラの葉を揉んだり、
茎を折ったりすると匂いを放ちます。

これはヘルカプタンという
便やオナラの匂いの原因となっている物質が、
細胞が傷つくことによって生じるためです。

花に誘われて近づいてきた害虫が葉っぱを噛んだとき、
匂いを放ち害虫を撃退します。

植物が自分の身を守るための害虫よけと言えます。

■ヘクソカズラの花言葉

「人嫌い」「意外性のある」「誤解を解きたい」。

「人嫌い」は、
その悪臭で人を寄せ付けないようにしているような所が由来です。

「誤解を解きたい」は、
誰かとの仲直りの時にぜひ思いだして欲しい花言葉です。

■ヘクソカズラの駆除

ヘクソカズラはいつの間にか根付き、
蔓を巻き付け庭に広がるやっかいな植物です。

せっかく開花した花に巻き付いたら大変です。

とても再生力が強いことが特徴なため、
根付く原因を知り、
駆除する方法や根付かせない方法を知っておく必要があります。

他の植物の近くにヘクソカズラが出てきてしまった場合は、
見つけ次第駆除してしまったほうが賢明です。

そのときは、ポロポロ落ちる実も一緒に回収しましょう。

実の中には種が入っているので、
放置すると、また生えてきてしまいます。

■ヘクソカズラの見分け方

庭に生えてきたつる性の植物がヘクソカズラかどうかを見分けるのは、
案外難しいものです。

ヘクソカズラは他の植物が混在している部分にも
平気で生えてくるからです。

さらに、花のついていない状態では、
さらに判別が難しくなります。

・茎は左巻き

ヘクソカズラは右から左に巻いて絡みつく植物です。

ほかのツル性の植物と見分けるのが難しいときは、
「ヘクソカズラは左巻き」と覚えておきましょう。

ヘクソカズラは実を食べることができるのか?

ヘクソカズラは塗り薬として利用できますが、
毒性があるため食べることはできません。

インドールというオナラ成分を含んでおり、
食べると下痢や嘔吐、麻痺や呼吸困難といった症状が起こります。

鳥は実を食べることができますが、
人間は食べることができないため注意が必要です。

そして、ヘクソカズラの実は、薬用になります。

薬用としての効能は認められていて、
しもやけ、ひび、あかぎれ、などの外用民間薬として
生の果実を潰した汁が使われます。

利尿に内服される利用法もあり、
全草を煎じたものが、
腎臓病や脚気、下痢、黄疸に効能があると言われ、
美肌化粧料として肌に潤いを与える効果もあるそうです。

■ヘクソカズラを化粧水に

ヘクソカズラの実を絞って手作りの化粧水を作る事ができます。

作り方を紹介します。

作り方

1.よく洗った実を10~20g潰して汁を出す。

2.潰した実と汁を250ccのアルコールの中に入れて、1週間ほど浸す。

3.200ccのグリセリンと、400ccの水を加える。

4.容器に移し化粧水として使う。

さらに、実の絞り汁をハンドクリームに混ぜると、
化粧水と同様に
しもやけ、ひび、あかぎれなど手荒れに効果があります。

作り方

1.よく洗った実を潰す。

2.市販のハンドクリームに潰した実を混ぜて練る。

クリーム5に対し、実1の割合がちょうどよい。

3.荒れた所に混ぜたハンドクリームを厚く塗り、
ガーゼで押さえる。

4.1日2回、ガーゼを取り替える。

あとがき

酷い名前をつけられたヘクソカズラですが、
インテリアとして使う事ができます。

花が終わり秋になると、
ヘクソカズラは黄褐色のかわいい実をつけます。

生の実は匂いがひどいですが、
摘んでしばらく乾燥させると匂いが消えます。

リースにしたり、
ガーランドやドライフラワーにすることができます。

その匂いとたくましさから敬遠されがちですが、
インテリア、薬としても優れた植物だと思います。

ヘクソカズラはどんな花が咲くのか?どんな匂いがして実を食べることができるのか?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7263
鯛の塩焼きの温め直しは美味しくない?再加熱の仕方と冷めた時のアレンジレシピは? https://kyoumi.click/7256.html Wed, 27 Jan 2021 01:42:50 +0000 https://kyoumi.click/?p=7256 鯛の塩焼きの温め直しは美味しくない?再加熱の仕方と冷めた時のアレンジレシピは?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>

お祝いの席では欠かせない、鯛の塩焼き

『お頭付き』っていうアレ!
焼き立てはとても美味しいのですが、
一度冷めてしまうと、元の味にはもどりませんよね。

お誕生日などのお祝いの食卓に並べられたことがありました。

贅沢なお料理なので、美味しくいただきたいのですが、
冷めてしまってはもったいないですね。

そんな鯛の塩焼きの、
再加熱や冷めた時のアレンジレシピについてお話したいと思います。

  

鯛の塩焼きの温め直しは美味しくない?

焼きたてのタイの塩焼きは、
化粧塩の着いた皮の部分がパリッとしていて、
箸で身をほぐすと、そこからふわーっと蒸気が立ち上り、
何とも言えない磯の香りが立ち込めます。

しかし、残念ながら鯛の塩焼きは、
時間がたつにつれて身がパサパサになってしまい、
温めなおしても、なんとなく生臭く、
べちゃ、べちゃしてしまい元の味には戻りません。

この原因は、
塩焼きにした鯛の身の中の水分が、
時間の経過と共に抜けて行ってしまうから起こる現象です。

せっかくの美味しいはずの鯛の塩焼きが、
美味しくなくなってしまうのは非常にもったいないですよね。

鯛の塩焼きの美味しい再加熱の仕方は?

鯛の塩焼きは、なるべく食べる時間に合わせて焼くようにして、
焼きたてを食卓に出したいものです。

ですが、一緒に食事をする家族や友人が揃わないと、
お祝いの席としてのお料理になりませんから、
時間を見計らって焼くというのは難しいですね。

前もってタイの塩焼きを焼いておいて、
なるべくお味を落とさないように温めなおしをしたいものです。

家庭によくある調理器具ごとに、
焼き魚を復活させる方法を見ていきましょう。

■電子レンジ

焼き魚を電子レンジで再加熱するときにラップをかぶせると、
魚が持っている脂や水分が、
中にこもってべたついた食感になりますので、
ラップはせずに温めてください。

そうすると、表面から水分が蒸発して食感が良くなります。

■魚焼きグリル

グリルを使うことで表面をカリッと仕上げ、
こんがりとした焼き色をよみがえらせると共に、
香ばしく仕上げることが出来ます。

しかし、
火力の強い魚焼きグリルで中までしっかり温めようとすると、
火力が強すぎるがために表面が焦げてしまう可能性もあります。

そこで事前に電子レンジで軽く温めてから、
グリルに入れることで調理時間を短縮することが出来ます。

その方が中心までしっかり温まり、
表面が適度にパリッと焼きあがるため、
焼きたてと変わらない仕上がりになります。

■オーブントースター

グリルと違い熱源と魚の距離が近いため、
表面だけが急激に加熱され、焦げやすくもあります。

焦げ付きが気になる場合やあまり慣れないうちは、
アルミホイルで包んでから中火くらいで焼き、
一度取り出してから、
仕上げの1分くらいを直接加熱すると、
グリルと同様にきれいに焼くことができます。

■フライパン

クッキングシートを使うことで、
焦げたり、焼きつくことなく温めることが出来ます。

フライパンの場合、
パリッとした食感にはならないので注意しましょう。

鯛の塩焼きの冷めた時のアレンジレシピは?

鯛の塩焼きのアレンジレシピは、
ホイルで包んで焼いたり、トマト缶と共に煮込んだり、
照り焼き風にしてみたり、
意外とアレンジ料理を作れそうですよね。

冷めてしまった、鯛の塩焼きのアレンジレシピを紹介します。

■鯛めし

残った鯛の塩焼きをまるごと使います。

とても美味しいので試して頂きたいです。

材料

・残った鯛の塩焼き大きめ
・お米3合
・酒大さじ1
・みりん大さじ1
・塩(鯛についているので調整して)適量

作り方

①お米を洗って、炊く30分前に吸水させておく。

②炊飯ジャーにお米、お酒、
 みりんを入れて水をやや少なめにセットします。

③残った鯛をまるごと入れて炊き込みスイッチオン。

④炊き上がったら、鯛をとりだし骨をとり、
身を炊飯器へもどしてさっくりと混ぜ合わせれば出来上がり。

■鯛そぼろ

お食い初めで余った鯛の塩焼きをリメイクしました。

お弁当やお結びにも使えてとても便利な一品です。

材料

・余った鯛の塩焼き
・薄口しょうゆ 大さじ2
・酒      大さじ2
・みりん    大さじ1
・砂糖     大さじ1

ほぐした鯛の身と調味料を鍋に入れ、
弱火にかけてさらにほぐしながら、
水分が飛んでポロポロになるまで炒り煮すれば出来上がりです。

■鯛のアクアパッツァ

洋風にアレンジしてみました。

材料

・余った鯛の塩焼き
・ミニトマト     3~6個
・アサリ       適量
(シーフードミックス等でも可)
・パセリ       適量

材料A
・トマト       1/2
・アンチョビ     2枚
(お好みで)
・オリーブオイル   大さじ4
・ブラックオリーブ  適量
・ニンニク      1片
・赤唐辛子      1本

【調味料】
・白ワイン      1カップ
(料理酒でも可能)
・こしょう      少々
・塩         小さじ1
・砂糖        小さじ1

作り方

①トマトを食べやすい大きさに角切りに、
 ミニトマトは半分にカットしておきます。

②フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ、
 色がつくまで軽く炒めます。

③材料Aをカットトマト、アンチョビの順に炒め、
 全体に火が通った後、鯛とアサリ入れ、白ワインで蒸します。

④仕上げにパセリをふればできあがりです。

■鯛茶漬け

ほぐした鯛の身をご飯にのせ、
出し汁か、お茶を回しかけるだけ。

塩、しょうゆ、ワサビ、三つ葉、ネギなどで、
お好みの味付けにしてください。

■鯛の潮汁

鍋に水と鯛の骨を入れて、
アクを取りながら10分ほど煮出します。

塩、しょうゆでお好みに味付けをしたら、
鯛の身と豆腐などお好みの具材を入れて完成です。

ご飯と溶き卵で雑炊にしても美味しいです。

あとがき

鯛の塩焼きは、身をほぐした状態で冷凍保存できます。

そのまま、チャーハンの具や、
すまし汁やスープの実に使えます。

残ってしまった、鯛の塩焼きは、
温め直したり、リメイクする事で美味しく食べる事ができます。

勿体ないので、最後まで美味しく食べましょう。

鯛の塩焼きの温め直しは美味しくない?再加熱の仕方と冷めた時のアレンジレシピは?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7256
ダウンジャケットのクリーニングで料金の相場はいくら?頻度の目安と失敗しない専門店の選び方は? https://kyoumi.click/7253.html Mon, 25 Jan 2021 07:42:07 +0000 https://kyoumi.click/?p=7253 ダウンジャケットのクリーニングで料金の相場はいくら?頻度の目安と失敗しない専門店の選び方は?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>

ダウンジャケットって、
おうちで洗濯するよりクリーニングに出したほうがいいのかな?
と考えてしまいますよね。
自宅で選択すると失敗しないかが心配です。

やっぱり専門店でクリーニングしてもらったほうが安心ですね。

今回は、
ダウンコートやダウンジャケットはクリーニング料金の相場、
頻度の目安と失敗しない専門店の選び方は?
などをご紹介します。

  

ダウンジャケットのクリーニングで料金の相場はいくら?

ドライクリーニングする店では、
1,500〜3,000円が相場です。

水洗いする店では、
相場は7,000〜15,000円になっています。

ダウンジャケットをクリーニングする時には、
オプション加工をつけることをおススメします。

ダウンジャケットに効果的な加工の種類をみていきましょう。

■染み抜き

染みの種類や大きさによっては、
無料で受け付けてくれる店もあります。

染み抜きをクリーニング店に頼むメリットは、
失敗するリスクを低くできることです。

プロが適切な洗剤や洗い方で染み抜きをしてくれるので、
綺麗に落ちる可能性が高くなります。

それから、
色落ちや傷みが起こらない範囲を見極める技術があるため、
色が落ちてかえって汚くなるということもありません。

・染み抜きの相場は、約1000円です。

■撥水加工

撥水加工とは、
繊維に樹脂をコーティングすることで水を弾くものです。

汚れにも水分は含まれているため、
水だけでなく汚れの付着も軽減されます。

また、
生地の表面にコーティングする防水加工とは異なり、
通気性が保たれるため汗をかいても蒸れにくいのがメリットです。

・染み抜きの相場は、約1,000円です。

■カビ取り

カビ取りサービスを行う店もありますが、
多くは染み抜き扱いになります。

・カビ取りサービスの相場は、約500円です。

クリーニング代が、
高いお店と、安いお店のメリットをみていきます。

■料金が高いお店のメリット

高級ブランドのダウンをクリーニングしたい場合は、
高い店に出すのがいいでしょう。

使用している生地や中綿は繊細なものが多く、
ドライクリーニングでは傷みやすいためです。

高級クリーニング店には高度な水洗い技術があり、
1着ずつ丁寧に洗ってもらえます。

繊細な、繊維を洗うには、
熟練した職人さんが必要となります。

高いお店では、
熟練した職人さんが洗ってくれるので安心です。

■料金が安いお店のメリット

汚れがあまりひどくない場合や、
シーズンオフで保管する前に軽くメンテナンスしておきたい場合は、
安い店をおすすめします。

理由としてメンテンスという観点では、
高い店でも安い店でも大きな差がないためです。

特別な配慮や加工が不要なときは、
安い店を利用しましょう。

汚れの状態を見極めて、
コスパよく、クリーニングしましょう。

ダウンジャケットのクリーニング 頻度の目安は?

ダウンジャケットのクリーニングは、
基本的に1年に1度くらいでOKです。

シーズンオフで長期間収納する前などに出しておけば、
キレイな状態で保管できます。

温かくなった4月ころがおススメです。

ダウンを着るほど寒くなる日は少なく、
クリーニングに出す人が増えて、
セール価格になっていることもあります。

衣替えが近くなってきたら、
近くのお店をチェックしておきましょう。

ダウンジャケットのクリーニングで失敗しない専門店の選び方は?

失敗しないダウンジャケットの、
クリーニングのお店の選び方を紹介します。

ポイントは3つあります。

①皮革などの素材やブランド対応数の表示がある

②丁寧な検品と適切なクリーニングを実施する

③実績が豊富

一つづつ見ていきましょう。

①皮革などの素材やブランド対応数の表示がある

技術を持っているクリーニング店では、
どんな素材に対応しているかを詳細に表示しています。

どんなブランドに対応しているかを、
表示してあるクリーニング店ならなおいいです。

②丁寧な検品と適切なクリーニングを実施する

高級クリーニング店では、
依頼品1点ごとに検品を丁寧に行っています。

どこが汚れているか、
シミやほつれなどがないかといった点を細かく調べることで、
よりきれいな仕上がりを目指しているからです。

検品後、
衣類に合ったクリーニングを実施してくれることも技術の一つです。

③実績が豊富

どんな風にクリーニングすれば、
高級な品質を損なわずに仕上げられるかがカギですから、
そのコツを押さえるためには、
高級品のクリーニング実績が多いことが力になります。

■ダウンジャケットは自宅で洗う事ができる

今季あまり着なかったし、
そんなに汚れていないのにクリーニングに出すのも…という時は、
自宅でダウンジャケットを洗いましょう。

手順を説明します。

1.タオルに洗剤をつける

固く絞ったタオルに、
『エマール』などの中性洗剤を垂らしてなじませる。

2.叩くように拭く

汚れが気になる場所を中心に、叩くように拭き取る。

3.水拭き

タオルをすすいで再度固く絞り、
水拭きで洗剤を取り除く。

4.乾かす

丸1日ほど吊り干しして乾燥させる。

さほど汚れが気にならない場合は、これで十分ですよね。

最初は、子供のダウンジャケットで試してみましょう。

あとがき

思い切って買ったダウンジャケットとは、
いつまでも奇麗に着たいですよね。

クリーニングに出したけど、失敗した…という事がないように、
お店選びや価格など
チェックしておきましょう。

ダウンジャケットのクリーニングで料金の相場はいくら?頻度の目安と失敗しない専門店の選び方は?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7253
バナナの保存方法は新聞紙が一番!伊藤家の食卓やためしてガッテンの方法は? https://kyoumi.click/7249.html Wed, 20 Jan 2021 11:17:15 +0000 https://kyoumi.click/?p=7249 バナナの保存方法は新聞紙が一番!伊藤家の食卓やためしてガッテンの方法は?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>

常温で、保存すると保存期間が短いバナナは、
新聞紙で包んで保存すると良いと言われていますが、
それは本当なのでしょうか。

今はもうやってませんが、伊藤家の食卓や、
NHKのためしてガッテンの方法ってどうなのでしょうか。

バナナはいつの季節にもあって、
ちょっと小腹がすいたときなどに腹持ちが良く、
買っておくと便利なのですが、
すぐに黒くなってしまうので、
買い置きしておけないので困りますね。

今回は、バナナの保存方法についてまとめてみました。

  

バナナの保存方法は新聞紙と冷蔵庫の野菜室が一番!

バナナは追熟する果物で、
果物や野菜から発生する「エチレンガス」
バナナを追熟させますが、
同時に傷みの原因にもなります。

だから長持ちの秘訣は、
エチレンガスからできるだけバナナを守ることです。

バナナを常温で保存するのに
適しているのは14℃~20℃くらいですが、
長持ちさせたいときは少し低めの14℃~15.5℃くらいがいいです。

バナナは常温保存できる果物ですが、
風通しがいいところに置いておくようにしましょう。

スーパーなどで売られているバナナは
袋に入っていることが多いと思います。

そのままの状態で置いておくと、
熟成が早く進んでしまうので、
持ち帰ったらすぐに袋から出すことも大事です。

15℃よりもさらに低い5℃~10℃くらいの涼しい所に置いておくと、
熟成を遅らせることができるので、
この特徴を活かして日持ちさせることができます。

■バナナの保存場所

南国から輸入されるバナナは1年中お店にありますが、
温度変化のある日本では
季節によって保管方法を変えることで、
おいしさを保つことができます。

・夏
冷蔵庫の野菜室に入れておくのがオススメです。

常温で保存すると、気温が高いため
熟すスピードが早くなってしまいます。

このことからも冷蔵庫の野菜室を活用することをおススメします。

野菜室にそのまま入れるのではなく、
新聞紙やタオルにくるむといった手間を加えることで
冷えすぎを防いでくれます。

これは、温度が低くなり過ぎてしまうと、
低温障害を起こして黒くなることがあるからです。

・冬
普段から人が出入りするような室内に置いておくのがオススメです。

バナナは13.5℃以下になると熟成が止まります。

あまり温かすぎると早く熟してしまいますが、
気温が低すぎのところに置いておいても、
甘みがないままになってしまいます。

おいしく食べるためにも、
バナナにとってちょうどいい気温に置いておきましょう。

バナナは、新聞紙で包んで、
冷蔵庫の野菜室で保存するのは有効な方法です。

バナナの保存方法で伊藤家の食卓のやり方は?

以前放送されていた伊東家の食卓という番組では、
エチレンガスに着目して
1本ずつビニール袋にいれて保存するという方法が紹介されていました。

ラップに包んでビニール袋にいれて、
冷蔵庫にいれるという方法です。

■1本ずつバラバラにする

バナナは成長を促す「エチレンガス」を発生させる果物です。

そのため、
房のまま保存しておくとエチレンガスの影響で熟してしまいます。

これを防ぐためにも、
バナナは房から1本ずつバラバラにしてから袋に入れて、
保存するのがいいでしょう。

■バナナスタンドを使う

つり下げて保存することで房がつぶれることもなく、
風通しもよくなるのでオススメのアイテムです。

バナナスタンドをインテリアとして使うことで、
部屋のアクセントにもなります。

バナナスタンドがないときは、
バナナの房の山がある方を上側に向けて、
重みが一ヶ所にかからないように注意しましょう。

また、棚などにそのまま置くよりも、
つり下げることで、傷みにくくすることができますので、
紐でつるしたり、フックのようなものでつり下げてもOK。

つるすことで部分的に重みがかからなくなり、
傷むスピードを遅らせることができます。

バナナの保存方法 ためしてガッテン流は?

ためしてガッテンで紹介されたバナナを3倍長持ちさせる方法は、
「50度のお湯保存」です。

ためしてガッテンでは、
まずバナナからエチレンを発生させないために
1本ずつバナナを切り離します。

たったこれだけで
通常5日ほどしか日持ちしなかったバナナが
1週間ほど長く日持ちするようになります。

さらに、もう1週間日持ちさせるためには、
バナナにストレスを短時間与えて
バナナの抵抗力をアップさせる
ことが重要になります。

そして、
バナナにストレスを与えることができるのが、
50度のお湯というわけです。

バナナを50度のお湯に短時間浸すことで、
ストレスを跳ね返そうと熱ショックタンパク質が生成されます。

すると、バナナの抵抗力が倍増し、
エチレンガスが発生しても、冷蔵庫で保存しても黒くならず、
およそ2週間は
黄色いバナナの状態で保存することができるというものです。

■ためしてガッテン バナナの保存方法の手順

①40度から50度のお湯を用意します。

②バナナを1本ごとに分け、5分間①に漬け込みます。

③お湯から取り出した後、最低でも1時間は室温で保管します。

④ポリ袋へ入れて野菜室で保管します。

あとがき

バナナは、とても傷みやい果物なので、
丁寧に保存する必要があります。

上記で、紹介した保存方法の他に、
冷凍で保存する方法もあります。

冷凍した、バナナは、
ジュースにしたり、
ケーキのトッピング用に、
ヨーグルトを食べる時にと用途は色々ありますよ。

バナナを、冷凍したときは、
自然解凍してからすぐに召し上がってくださいね。

バナナの保存方法は新聞紙が一番!伊藤家の食卓やためしてガッテンの方法は?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7249
睡眠時無呼吸症候群の原因はストレス?チェックする方法と対策グッズは? https://kyoumi.click/7245.html Tue, 19 Jan 2021 00:32:21 +0000 https://kyoumi.click/?p=7245 睡眠時無呼吸症候群の原因はストレス?チェックする方法と対策グッズは?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>

睡眠時無呼吸症候群とは、
睡眠中、呼吸が10秒以上止まる疾患で、

1時間あたり5回以上の無呼吸、
もしくは呼吸が弱くなる低呼吸が発生している場合は、
睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

睡眠時無呼吸症候群は、
大きな、いびきを伴うことがほとんどです。

無呼吸症候群の原因は、ストレスなのか?

チェックする方法と対策グッズについて調べてみました。

  

睡眠時無呼吸症候群の原因はストレス?

睡眠時無呼吸症候群の原因は、
閉塞性か中枢性かによって異なります。

閉塞性の睡眠時無呼吸症候群は、
睡眠時に上気道が塞がれることで起こります。

その原因には、
肥満による気道周りの脂肪のつき過ぎ、
扁桃・アデノイド肥大、上気道への舌の落ち込み、
骨格(下顎)の小ささなどが挙げられます。

中枢性の睡眠時無呼吸症候群は、
ストレスなどの何らかの原因により、
本来は正常になされるはずの脳の呼吸コントロールが
うまくいかないことで起こります。

■睡眠時無呼吸症候群とは、どんな病気?

睡眠時無呼吸により、睡眠の質が妨げられる病気です。

受診に至っていない方を含めた潜在患者数は、
国内で200~300万人にのぼると言われており、
女性よりも男性に多く見られます。

特に40~50歳代の男性は注意が必要です。

睡眠の質が低下することで、身体への悪影響はもちろんですが、
日中に突然、我慢できないほどの眠気に襲われるようになります。

運転をされる方、危険作業に従事される方は、
事故のリスクも高まります。

休職・失職・離婚といった事態に発展するケースも、
決して珍しいものではありません。

■睡眠時無呼吸症候群 どんな症状があるの?

いびきが大きいとか、
夜中何度も起きるといったことがあれば、
睡眠時無呼吸症候群のサインです。

いびきをかく方の7割が睡眠時無呼吸症候群だという報告もあります。

その他、
睡眠中の呼吸停止や、
呼吸停止を繰り返すといった症状も見られます。

二次的な症状として、
日中の強い眠気、起床が辛い、集中力の低下などが挙げられます。

睡眠時無呼吸症候群の原因をチェックする方法は?

同室で寝ている方に息が止まっていたり、
いびきを指摘されれば、
睡眠時無呼吸症候群である可能性に気づきますが、

同室で寝る方がいなかったり指摘されない場合、

以下のセルフチェック項目にひとつでも該当する場合は
無呼吸症候群の可能性があり医療機関に相談すべきです。

・十分な睡眠時間を取っているのに
 日中に強烈な睡魔に襲われる。あるいは疲労が抜けない

・自分のいびきに気付くことがある

・寝汗をかく

・肥満

・顎が小さい

・口で呼吸している

・高血圧

・慢性的な頭痛持ち

・扁桃腺肥大や慢性鼻炎、副鼻腔炎(ちくのう症)がある

この他にも、
チェックリストをダウンロードができるものや、アプリもあります。

それらを利用するのもいいでしょう。

睡眠時無呼吸症候群の対策グッズは?

睡眠時無呼吸症候群の対策グッズは、
いびき対策といった物が多いです。

それらを、紹介します。

・マウスピース

首回りの筋肉が衰えたことが原因のいびきや、
あごが小さいことで起こるいびきには、
マウスピースが有効です。

睡眠時に舌が下がって気道をふさがないように、
あごの骨格や形状に合わせたマウスピースを使うことで、
気道を確保できます。

マウスピースはドラッグストアで購入できるものから、
歯科や耳鼻咽喉科で診察して作ってもらうものまでさまざまです。

当たり前のことですが、
自分の口に合ったものを使うことが大切です。

・テープ

鼻づまりが原因のいびきには、
鼻に貼ることで鼻の通りを良くする鼻腔拡張テープが有効です。

テープにもいくつか種類があるので、
自分に合ったものを見つけてください。

一方で、鼻づまりが原因でないいびきの場合、
口呼吸を制限して、
自然に鼻呼吸ができるようにするテープやマスクもあります。

・マスク

鼻づまりが原因のいびきの場合は、
マスクをして寝ることで改善できることがあります。

マスクの着用で口周りの湿気が多くなり鼻通りが良くなるためです。

シルク素材で、より保湿力の高いタイプのマスクもあります。

・アプリ

いびきをかくのは寝ている間のことなので、
いびきをかいている本人の自覚は少ないものです。

そうした寝ている間のいびきを確認できるスマホアプリがあります。

寝たときから起きるときまでのいびきをすべて録音し、
「いびきスコア」として数値化し、
いびきの要因や対策まで教えてくれるというものです。

一人で寝ている場合のいびきの状態を知ることもできますし、
治療を決断したときにも、
録音内容を
医師に聞いていただくこともできるというメリットがあります。

■自分に合った枕を見つける

自分に合った枕で、いびきが改善する場合もあります。

仰向けで寝るより、
横向きに寝るほうがいびきは防止しやすいのですが、
人は寝返りを打ちますし、
一晩中同じ姿勢で寝ることは困難です。

高すぎる枕は、
仰向けで寝ているときに、あごをひいた状態になり喉が圧迫され、
いびきをかきやすくなります。

理想の枕の高さは、
横を向いて寝たときに、
顔から胸までが真っ直ぐな線で結ばれているもの。

鏡を横に置いて調べてみてください。

■女性の場合はホルモンの変化が原因

男性に多いといわれる睡眠時無呼吸症候群ですが、
女性の、大きないびきの原因には
女性ホルモンが関係している事があります。

女性ホルモンは舌を支える筋肉を緊張させる作用があり、
気道を確保しています。

しかし、
更年期から女性ホルモンの分泌量が減少していくことで、
気道を確保できなくなっていき、いびきをかくようになります。

■子供のいびきには要注意

子供も、風邪を引いた時や喉に病気がある場合、
日中、活動的に動いて疲れている場合や、
寝相が悪く変な寝姿勢になっている場合などに、
いびきをかくことがあります。

しかし、
慢性的にいびきをかくことは稀です。

いびきは睡眠障害のサインでもあります。

いびきによって睡眠が浅くなり、
しっかりした睡眠がとれないと、

日中落ち着かず、注意欠陥や、多動となったりするケースや、
成長ホルモン分泌量に乱れが出るなどのケースもあり、
成長途中の子供にとって
睡眠障害は深刻なケースになる場合もありますので、

慢性的にいびきをかくような場合は、
病院で診てもらうことをおすすめします。



あとがき

肥満が原因のいびきなら、
ずばり、ダイエットをして、余分な脂肪を落としましょう。

いびきの改善だけでなく、
良い食生活、
運動習慣を身に着けられればこれに勝るものはありません。

鼻づまりなどがある場合は、
身体をあたためて鼻の通りをよくする、
あるいはきちんと病院に行って、
鼻づまりの原因を突き止めて対処しましょう。

睡眠時無呼吸症候群を、
少しでも疑われる場合は、すぐに受診しましょう。

睡眠時無呼吸症候群の原因はストレス?チェックする方法と対策グッズは?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7245
ボディタオルの固めは良くない?使うか使わないかで垢の落ちがどれくらい違う? https://kyoumi.click/7241.html Sun, 17 Jan 2021 06:29:37 +0000 https://kyoumi.click/?p=7241 ボディタオルの固めは良くない?使うか使わないかで垢の落ちがどれくらい違う?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>

普通のタオルより泡立ちがよく、
体を奇麗に洗えると人気のボディタオル。

肌への負担が懸念されていますが、
実際はどうなのでしょう?

体を洗う時、
ボディタオルを使うのか、使わないのか?

固めは良くないと聞くが、
使わないと垢が落ちないのではないか?

ボディタオルについて、解説していきます。

  

体を洗うときボディタオルを使うか使わないかどっち?

ボディタオルを、使うか使わないかで言うと、
私は、使わないです。

やはり肌の負担が気になるからです。

ですが、
ボディタオルで洗わないと、
スッキリしないという方も多いと思います。

ボディタオルについて調べてみました。

■ボディタオルとは?

お風呂で体を洗うときに使うボディタオルは、
体を洗うためのタオルの事です。

肌に優しい綿・絹(シルク)や、
泡立ちのよいナイロンのほか、
背中ニキビ対策もできるゴムなどいろいろな素材が使われています。

また、メンズ向けの硬めの商品もあり、
無印や100均などでも購入できます。

■ボディタオルの役割

ボディタオルの役割は、
カラダを清潔に保つために、石鹸を泡立てて肌を洗うことです。

ボディタオル、
ボディスポンジ、
ボディブラシ、
ボディミトン、
ボディタワシなど、

様々な形状、種類があります。

それらすべてを総称してボディタオルと言います。

色や形、素材も豊富なボディタオルを使わず、
素手で洗う人も増えてきました。

ゴシゴシ洗うと肌が痛む、
優しすぎると洗った気がしない、

いろいろな意見があります。

■ボディタオルを選ぶポイントは?

1.素材(肌触り)

2.長さ

3.種類(タオル、スポンジ、ブラシ等)

ポイントを詳しく見ていきましょう。

素材

お風呂に入って体を洗う時、
お湯に浸かってからカラダを洗うと皮膚が水分を吸収しているので、
肌は柔らかくなっています。

強く洗いすぎると肌を傷める原因になることもありますし、
洗いすぎは体臭の原因になるともいわれています。

自分に合った素材のボディタオルを探しましょう。

★合成繊維

合成繊維の中には、ナイロン素材、ポリエステル素材があります。

ナイロン素材は、軽くて丈夫、
速乾、カビが付きにくいのが特徴で、
ポリエステルよりもソフトなものが多いです。

その反面、垢すりタオルなどにも使われる強い繊維です。

そして、ポリエステルは、生産数NO.1。熱に強く、
比較的伸びにくい素材です。

ナイロンより固めなものが多く、ハリやコシがあります。

最近では肌との摩擦を最小限に抑えた、
特殊ポリエステルでつくられた製品があります。

★コットン

綿は水分の吸収率が高く、泡が繊維のなかに潜り込んでしまうので、
フワフワの泡、という感じではありません。

しかし、
タオル自体はとても柔らかいので、肌が傷めにくい素材です。

泡立ちに物足りなさを感じたら、
合成繊維を少し含んだものがいいでしょう。

綿のボディタオルを使用するときは、
泡立てネット等を使い、
違う洗面器に泡をたくさん作っておき、
それをボディタオルにつけながら洗う方法をおススメします。

★リネン

耐久性は抜群で、
濡れることが得意な麻は吸水力に優れています。

適度なマッサージ効果があり、
洗った後がとてもさっぱりした感じになります。

使えば使うほど風合いや感触が良くなっていきます。

綿よりも乾きがよいので、
通気性のよくないバスルームで乾燥させるのによい素材です。

★シルク

柔らかい質感なので、ついゴシゴシと洗ってしまいがちですが、
シルクは強度のある繊維ですので、
ゴシゴシ洗いは角質を落としすぎてしまいます。

また、
絹は繊維が細いため、
少しずつ水分を含ませながら泡立たせましょう。

あらかじめ洗面器に泡立てネットで泡をたくさん作っておき、
それをボディタオルにつけながら洗うことをおススメします。

★ポリ乳酸

バイオマス素材は、
トウモロコシを原料としたエコフレンドリー繊維です。

泡立ちがよく、乾きやすいのが特徴です。

肌と同じ弱酸性なので、肌との相性がピッタリな優しい素材です。

★天然(繊維以外)

海綿やヘチマなどの植物、
馬や豚など動物の毛などを使用したボディタオルです。

タオルのカタチにこだわらない、自然派の方におススメします。

ボディタオルは、全身に使える「ボディタオル」や、
手に届く範囲で使う「ボディスポンジ」、「ボディミント」

背中やかかとの角質のお手入れに使う「ボディブラシ」
足の裏などに皮膚が厚い部分や爪に使う「ボディタワシ」などがあります。

使う用途に応じて使い分けるのがいいでしょう。

これらの事を、考慮しながら
「ボディタオルを使う」「ボディタオルを使わない」を決めましょう。

体を洗うときボディタオルの固めは良くないのか?

肌の性質上、
汗やほこりはぬるま湯で流すだけでも落とすことができるそうです。

皮脂に関しては石鹸を使う事になりますが、
ボディタオルを使ってゴシゴシとこするように洗ってしまうと、
肌の潤いを守る角質層が剥がれてしまい、
乾燥や敏感肌の原因になりやすいと言われています。

また、体を洗い過ぎることで皮膚常在菌のバランスが崩れ、
強い体臭が発生する可能性もあるといわれています。

肌の健康維持や体臭を防ぐという観点では、
肌を傷つけずに洗うことができる手洗いが理想的と言われています。

ボディソープや石鹸を手で泡立てることで
クリーミーな泡立ちになりますが、

短時間で簡単に泡を作りたい場合は
100円均一などでも手に入る泡立てネットを有効活用すると良いでしょう。

体を洗うときボディタオルを使わないと垢が落ちないのでは?

先述したように、
肌の汗やほこりは、
ぬるま湯で流すだけでも取り除く事ができると言われており、
肌の事を考えると、
ボディタオルでゴシゴシこするのは好ましくありません。

洗い過ぎる事で、乾燥肌になり、
痒みや発疹が現れる事もあります。

しかし、
どうしても垢が気になるので洗いたいという方は、
まず、ボディソープから見直しましょう。

市販のボディソープを使っている方は、
石鹸に切り替える事をおススメします。

肌荒れを招いてしまう界面活性剤を含まない石鹸をつかいましょう。

そして、
毎日の入浴では、手で優しく洗い、
垢が気になる部分は、
時々スクラブで洗ってあげるというのはいかがでしょうか。

それから下記の事にも気を付けると、肌荒れを防ぐことができます。

・熱すぎるお湯は使わない

40℃前後の熱いお湯で体を洗い流すと、
肌に必要な潤い成分まで洗い流してしまうため、
肌の乾燥を加速させてしまいます。

乾燥による肌トラブルを予防するためにも、
36~38℃程度のぬるま湯で洗い流すことをおススメします。

あとがき

毎日の入浴タイムは、
なるべく肌にとって良い方法で洗いたいものですよね。

ボディタオルを、使用される場合は、
素材や使用用途に応じて使いえ分け、
毎日体をゴシゴシ洗わない様に気をつけましょう。

ボディタオルの固めは良くない?使うか使わないかで垢の落ちがどれくらい違う?はブログ、興味津々に掲載された記事です。

]]>
7241