芸術

芸術

ベトナムのバッチャン焼きの特徴は?アンティークやニューバッチャン焼きとは?

ベトナムの名物土産の一つともなっているバッチャン焼きは、日本の陶器とも似通っていて、日本人にも馴染み深いものです。バッチャン焼きというのはそもそもバッチャン村で作られた陶器です。バッチャン村以外で作られた陶器はバッチャン焼きとは呼びません。...
芸術

奈良国立博物館の藤田美術館展 国宝の殿堂で公開される曜変天目茶碗の魅力

奈良国立博物館にて特別展「国宝の殿堂藤田美術館展」ー曜変天目茶碗と仏教美術のきらめきーが開催されます。世界に三碗しか存在しないと言われる国宝「曜変天目茶碗」をはじめ、「玄奘三蔵絵」「両部大経感得図」「仏功徳蒔絵経箱」など、仏教美術を中心に、...
エンタメ

おもちゃ映画ミュージアムinKYOTOのストップモーション アニミズム展はいつ?

おもちゃ映画ミュージアムinKYOTOで開催されるストップモーションアニミズム展は、東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻、立体ゼミ伊藤有壱+ゼミ修了生有志による、立体アニメーション展です。西日本初の正式巡回展となる貴重な機会です。...
神社仏閣

北野天満宮 信仰と名宝~天神さんの源流~京都文化博物館開催日程とチケット情報

京都文化博物館で『北野天満宮信仰と名宝展~天神さんの源流~』が開催され、北野天満宮の信仰とともに伝え継がれてきた、“お宝”の数々を、見ることができるチャンスです。京都に梅や桜が咲きはじめる季節の、特に北野さんの梅といえば、約二万坪の境内一円...
神社仏閣

京都国立博物館 国宝一遍聖絵と時宗の名宝展開催日程と会場へのアクセス

時宗の名宝が一挙公開されます。京都国立博物館で、この春開催される特別展時宗二祖上人七百年遠忌記念国宝一遍聖絵と時宗の名宝展の開催日程をご案内します。また、一遍上人と時宗について、一遍上人ゆかりの寺についてもまとめました。
エンタメ

不思議の国のアリス展の魅力 兵庫県立美術館2019~全国巡回日程とあらすじ

不思議の国のアリスは世界的にも有名な物語で、全世界で170か国以上もの言語に翻訳され、その発行部数は1億部を超えるともいわれるベストセラーです。『不思議の国のアリス』は、初めて出版されてからすでに150年以上の月日が流れてもなお、絶えること...
芸術

芥川賞と直木賞の違いは何?創設者は誰で文藝春秋の掲載 発売日は?

芥川賞直木賞は、毎回発表のたびに話題を呼んでいますが、芥川賞と直木賞の違いは何なのでしょうか。また、芥川賞直木賞は、いつ、誰が創設した文学賞なのか、その設立の経緯や目的をまとめました。さらに、芥川賞直木賞と文藝春秋との関係についてもお伝えし...
神社仏閣

奈良国立博物館特別陳列お水取りと鎌倉時代の唐招提寺と戒律復興展同時開催

奈良国立博物館で行われる特別陳列東大寺のお水取りと、覚盛上人770年御忌鎌倉時代の唐招提寺と戒律復興展の、同時開催について、開催期間の日程や観覧料金をお知らせします。また、関連イベントについてもご紹介します。
神社仏閣

九州国立博物館で京都醍醐寺真言密教の宇宙が開催 国宝32件一挙公開!

九州国立博物館で京都醍醐寺真言密教の宇宙が開催されます。世界遺産醍醐寺に伝わる寺宝の魅力を、九州国立博物館で堪能することができます。九州国立博物館で開催される『京都醍醐寺-真言密教の宇宙-』展の、開催日時や展示される寺宝についてご紹介します...
芸術

京都国立博物館 平成知新館新春特集展示 亥づくし・京の冬景色・中国陶磁

京都国立博物館『京博(きょうはく)』では、新春特集展示として、お正月亥づくし干支を愛でる京の冬景色美麗を極める中国陶磁展が開催されます。また、新春特集展示期間に、新春イベントや土曜講座が開かれます。亥年でも“トラりん”を、よろしく!京都国立...
エンタメ

歌舞伎の衣装で早替わりはケレンの一種で早拵えと引き抜き ブッカエリがある

歌舞伎の舞台は素晴らしいですね!お話の筋はもちろんですが、衣裳の美しさは世界に誇れるものです。歌舞伎を見ていて、ケレンと言われるいろいろな仕掛けには、目を見張るものがあります。そんな歌舞伎の衣裳の特徴や、歌舞伎や舞踊に見られる衣裳の早替わり...
芸術

京都のミュージアム おすすめ美術館博物館10選インスタ映えする変わり種特集!

京都には、京都国立博物館や京都国立近代美術館、京都市美術館などの公立ミュージアムをはじめ、私立の美術館や博物館などがたくさんあります。有名な美術館や博物館のほかにも、小さなミュージアムもたくさんあり、いろいろな面白いものが発見できます。展示...
芸術

国立民族学博物館 特別展と企画展の見どころと楽しみ方 グッズも充実!

国立民族学博物館は、大阪万博の跡地にある、万博記念公園にあります。外から見ると、“民族”という言葉のイメージには繋がらない、現代的な建物ですが、中へ入るとまるでタイムマシーンで移動したかのように、自分が今、どの時代のどこにいるのかがわからな...
人生を楽しくする情報

第1回 国宝検定の開催日程と開催地は?検定試験の申込締め切りと実施概要をご案内!

第1回の国宝検定が行われます。国宝には建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡・典籍、古文書、考古資料および歴史資料など、多くのものが指定されています。国宝は120年前、1897年の「古社寺保存法」によって制定され、現在は1950年に制定された「文...
神社仏閣

サントリー美術館 京都・醍醐寺~真言密教の宇宙~開催日程のご案内!

この秋、サントリー美術館で開かれる【醍醐寺~真言密教の宇宙~】の開催日程をご案内します。サントリー美術館の【醍醐寺~真言密教の宇宙~】特別展では、展示構成を、第1章聖宝、醍醐寺を開く第2章真言密教を学び、修する第3章法脈を伝える―権力との結...
エンタメ

京都の南座 顔見世興行2018の演目は?リニューアル後の公演スケジュール

2年前から耐震改修のため休館していた京都の南座が、11月に新開場。それを記念して行われる『當る亥歳吉例顔見世興行東西合同大歌舞伎』は、松本幸四郎さん一家の襲名披露を兼ねた11月の顔見世興行で、いよいよ、その幕が上がります。南座新開場記念當る...
秋の行事

正倉院展はなぜ人気?第70回正倉院展の展示物と初出陳宝物の魅力

令和元年の正倉院展は、2019年10月26日から 11月14日までの20日間開催されます。正倉院展は人気が高く、開催期間中には10万人以上の人が訪れ、混雑は必至です!人気の高い正倉院展に魅せられて、何度も訪れるファンもいます。約9000点以...
秋の行事

第71回令和元年の正倉院展日程と前売り券発売 御即位記念特別展 東博で同時開催!!

2019年の正倉院展いつから開催されるのか、待ち遠しく思われていた方も多いと思います。第71回正倉院展、2019年の開催日程が発表になりました。天皇陛下御即位記念となる令和元年の正倉院展ですが、館長の松本伸之氏も「1回1回が特別」とおっしゃ...
エンタメ

横尾忠則現代美術館 作品の特徴は?大河ドラマいだてんのロゴをデザイン

横尾忠則さんが2019年のNHK大河ドラマ宮藤官九郎脚本『いだてん~東京オリムピック噺~』のタイトルロゴをデザイン!『いだてん』は“韋駄天”と書き、仏舎利を奪って逃げた鬼を追っかけて捕まえた神様のことを言い、鬼よりも足の速い神様だったようだ...
芸術

フェルメール展 チケット発売日と来日作品決定!日時指定入場制入場料は?

フェルメール展の開催、待ち遠しいですね!まだまだ先だと思っていましたが、それでもなかなか全容が見えず、ワクワクイライラ!ようやく残りの来日作品4点も決定されて、チケットの発売日も発表になりました。日時指定入場制は少々面倒ですが、混雑をできる...
芸術

奈良国立博物館 糸のみほとけ 国宝 綴織當麻曼荼羅修復完成記念特別展

“糸のみほとけ”とは、刺繍や綴織による“糸”の仏像のことです。糸のみほとけの代表的な作例の一つ、国宝『綴織當麻曼荼羅』の修復を記念し、糸の仏の像を、一堂に集める展覧会が開催されます。今回、奈良国立博物館では、『天寿国繍帳』や『刺繍釈迦如来説...
芸術

生誕110年東山魁夷展 京都国立近代美術館と国立新美術館の詳細と見どころ

東山魁夷生誕110年を記念して『東山魁夷展』が開かれます。京都では30年ぶり、東京では10年ぶりの大回顧展です。日本の四季折々の風景や、世界の自然、街角をテーマに、深い精神性を感じさせる風景画を描いた東山魁夷。東山芸術の集大成として、凝縮さ...
芸術

モネの“睡蓮”日本の美術館を飾る それからの100年名古屋~横浜巡回2018

モネと言えば『睡蓮』と言われるほど、モネにとっては代表的な作品…なのですが、このモネの『睡蓮』が何点あるかをご存知ですか?もちろんモネはほかにも素晴らしい作品を遺していますが、なぜ、モネがそれほど睡蓮に拘ったのかが不思議なところです。そんな...
エンタメ

木梨憲武展2018大阪天保山Timing-瞬間の光りはいつから チケット情報は?

2018年木梨憲武展が大阪天保山で開催されます。タイトルは『木梨憲武展 Timing-瞬間の光り』全国8カ所で開き、43万人を動員した『木梨憲武展x20years』に続き、今回の『木梨憲武展 Timing-瞬間の光り』は、大阪天保山をスター...
芸術

ミュージカル アニー2018夏公演はいつどこで?あらすじとキャストは?

ミュージカルアニー2018年夏の公演が始まります。ミュージカルアニーといえば『アニー』役の、オーディションの様子を取り上げるテレビドキュメントが放送されたり、その凄まじい様子が有名です。オーディション結果発表の時、6歳から15歳、まだ生まれ...
芸術

1789バスティーユの恋人たち大阪公演あらすじ 小池徹平&加藤和樹のWキャスト

1789バスティーユの恋人たちは、フランス革命で揺れるパリで起きたお話しです。おすすめの見どころポイントは、目を奪われるような圧巻の迫力と、心に突き刺さる一大叙情詩!主役ロナンのWキャスト小池徹平さんと加藤和樹さんや、その恋人役オランプのW...
芸術

吉田鋼太郎主演シラノ・ド・ベルジュラックのあらすじとキャスト公演情報

吉田鋼太郎さん主演のシラノ・ド・ベルジュラックは、5月15日から30日まで東京・日生劇場にて行われ、多くの人に好評を得たミュージカルです。そのシラノ・ド・ベルジュラックが、兵庫にやって来ます。シラノの吉田鋼太郎さんと、クリスチャンのWキャス...