ゴシップという言葉の意味と語源となったのは?いつ初訳され 名付け親という英語の意味は?

豆知識

「人の不幸は蜜の味」なんて表現もありますが、
ゴシップと聞くと、
その場を盛り上げる悪いうわさ・他人の不幸話など、
ネガティブなイメージが思い浮かびます。

今回は、
そんな「ゴシップ」について、
さらに詳しく深掘りしてみましょう。

  

ゴシップという言葉の意味と語源になったのは何なのか?

ゴシップは英語で「Gossip」と書きます。

嘘かまことか?
本当のことは誰も知らないまま、
伝言ゲームのように伝わる「うわさ話」ですね。

似たような意味で「スキャンダル」という言葉もありますが、
スキャンダルとは「実際に起きた不祥事」に対して使われることが多く、
ゴシップに比べると事件性も信憑性も高いので、
ニュースとして扱われることが多いです。

逆に「ゴシップ」は、
嘘か本当か分からないけど「面白いからネタにしちゃおう!」という、
メディアや娯楽雑誌などに使われることが多いですね。

ゴシップの語源をたどると、
「Godsibb」という古英語から来ており、
「d」はサイレント文字なので発音が無く、
「bb」は「p」の方が言いやすいということで、
現在の「Gossip(ゴシップ)」という呼び名になりました。

たしかに、
声に出してみると「ゴッシブ」…というのは、
ちょっと言いにくいですよね。

ゴシップという言葉が日本語に初訳されたのはいつ?

「ゴシップ」という言葉が日本で初めて翻訳されたのは、
江戸時代末期と言われています。

日本初の本格英和辞典が出版された1862年には、
「多言する女・多言」と翻訳されていたようです。

そして当時は、
「ちょっとした小話」というニュアンスで使われていました。

また、大正時代入り1914年に出版された「外来語辞典」よると、
「閑話・無駄話」と翻訳されており、
世間では、「雑誌」「世間話」という意味で使われていたようです。

この頃から、
いまのゴシップと繋がってきたのではないでしょうか?

なぜなら、
明治末期~大正時代は、時代の変化に伴い、
恋愛や結婚に対する考えも大きく変わった時代です。

「浮気」「不倫」「自殺」など、恋愛事情の変化に伴い、
ゴシップネタは豊富だったに違いありません。

いつの時代も、男女の関係は人生の大きな問題なのに、
他人から見ればただの娯楽。

暇人や平凡な毎日を過ごす人にとっては、
ちょっとした刺激を与えてくれる、
精神安定剤として広まってきたのかもしれませんね。

ゴシップという言葉の名付け親という英語の意味はどこから?

この「Godsibb」の意味は、
「親族と同じような関係を神によって認められた人」のことで、
「Sibb」とは「親族」の意味を持っています。

キリスト教では、
赤ちゃんが産まれたときに洗礼式を行うのですが、
この時、
カトリックの場合は洗礼を受けた後にクリスチャン・ネームを付けます。

このクリスチャン・ネームの名付け親を、
「Godfather」「Godmother」「Godparent」などと呼び、
「Godsibb」もおなじ意味で使われていました。

なので、「Godsibb」は、
名付け親となった赤ちゃんの家族と、
お互いの家を自由に行き来できる親密な関係になります。

何でもない他人でも、神によって認められた間柄になるので、
本人の意思とは関係なく、
その家庭の良いことも悪いことも知ってしまうのでしょうか。

「親しい知人」から「親しい知人との無駄話」になり、
さらに「親しい知人の噂話」として、
ゴシップは広まってきたのかもしれません。

あとがき

秘密にすべき話ほど、
人に話したくなるのはどうしてでしょうか?

しかも、
その話を大げさに誇張するほど盛り上がりますよね。

それほど私たちは「他人」に対して強い関心を持ち、
弱い心を持っています。

ですが、
まわりの環境に合わせながら、
ゴシップを鵜呑みにせず、
スムーズな人間関係を築くツールとして役立てるのが、
ゴシップを利用する一番良い方法だと思いますよ。