お花見の起源や由来はいつから?開花宣言の標準木やソメイヨシノの豆知識

春の行事

お花見の起源や由来、歴史について、
いつから始まったのかや、
どこで誰が始めたかなど、
お花見についての豆知識をお伝えします。

お花見の席での、ちょっとした話題作りに、
知っているとハナタカになれるかも知れません。

お花見に行きたくなりますよ!

  

お花見の起源や由来はいつから?

お花見の起源については二つの説があります。

ひとつは、奈良時代以前にさかのぼります。

古代の農村では、成長を司る神様が信奉され、
桜が神様の到来を告げる(田植えの始まりを告げる)、
重要な役割を果たしていたことから、
桜の木にお供え物をして、
一年の豊穣を願ったことに由来する行事で、
花見は奈良時代以前からあった農作祈願の習わしだったという説です。

お花見は、桜の木に宿る田の神に、
豊作を祈願する行事が由来とされていて、
桜のお花見のルーツとなるのは、
古来、農民たちが桜に豊作祈願をする行事でした。

桜は、冬に山へ行っていた田の神様が、
春になって山から下りてきた際に宿る木とされていました。

農民たちは、桜の木にお供えをするなどして田の神様をもてなし、
その年の豊作を祈ったものでした。

また、桜の花の咲き方でその年の収穫を占ったりもしました。

もう一つの説は奈良時代の貴族の間で催された『花宴』に由来する説で、
これは中国の唐王朝の文化にならって、
梅の花を観賞しながら歌を詠む催しでした。

平安時代に入り、
弘仁三年(812年)嵯峨天皇が現在の京都市中京区にある寺院、
『神泉苑』で開催した「花宴の節」が、
日本初の桜のお花見とされています。

嵯峨天皇が812年に神泉苑で『花宴』を催したとされていますが、
この時にはすでに『梅』から『桜』を愛でるようになっていたようです。

その後、831年に『花宴』は宮中の定例行事とされ、
その様子は『源氏物語』などにも書かれています。

桜の花を観賞しながら、春の訪れを祝い、宴を楽しむ「お花見」は、
平安時代から貴族たちによって始められました。

平安時代の貴族たちが行うようになった桜のお花見の風習は、
鎌倉時代から室町時代には地方の武士階級まで広がりました。

歴史的な花見としてよく知られているのが、
桃山時代の1598年の春に、
豊臣秀吉によって催された『醍醐の花見』が有名です。

京都の醍醐に七百本の桜を植え、豊臣家の重臣や諸大名を従えて、
大々的に行われたこの花見は
盛大かつ豪華なものだったと伝えられています。

https://kyoumi.click/2772.html
そして江戸時代には、
一般庶民もお花見を楽しむようになって行きました。

とくにお花見が市井の人の間に浸透したのは、
江戸幕府八代将軍・徳川吉宗の政策によるところが大きいようです。

江戸の桜の名所として早い時期から人気があったのは、
三代将軍・徳川家光が桜を植えた上野でした。

しかし、将軍家の菩提寺である寛永寺が建っていたため、
吉宗は上野のお花見に関しては酒宴や歌舞音曲を禁止とした上、
午前6時から午後4時までという時間制限も設けました。

その一方で、隅田川の河畔や飛鳥山など江戸各地に桜を植樹して、
厳しい制限はせずに、庶民の行楽としてお花見を奨励したのです。

吉宗の方針により、隅田川を初めとして江戸にはお花見の名所が増え、
主に貴族・武士階級の春の娯楽だったお花見は、
庶民の誰もが飲み物やごちそうを持ち寄って、
気軽に楽しめる行事へと大きな変化を遂げたのでした。

桜の植樹を奨励したのは、江戸時代の将軍たちだったのです。

江戸時代に入って、三代将軍家光から八代将軍吉宗にかけて、
将軍たちが桜の植樹を奨励したことから、
江戸の各地に桜の名所が次々に誕生し、
庶民の間にも花見が広まっていきました。

上野の山は三代将軍家光の命で、
向島は四代将軍家綱の命で、
小金井堤は三代から八代将軍吉宗の命で、桜の名所になりました。

京都の桜の名所 おすすめの穴場をランキング!桜祭りとライトアップ情報!
京都にはたくさん桜の名所がありますが、 その中でもとりわけおすすめの穴場を選りすぐり、 ランキングでご紹介します。 それぞれ桜の名所の特徴や見頃の時期、 開催される桜祭りやライトアップの情報もお伝えします。

お花見 桜の開花宣言と標準木

東京の開花宣言は靖国神社から

春のお花見シーズンを迎えると、
テレビや新聞などのマスメディアが、
天気予報のコーナーで、
全国の四十七都道府県の桜の開花情報を、
いち早く伝えることが慣例となっています。

いったい何を基準にして、
桜の開花や満開などを決めているのでしょうか。

実は、各都道府県それぞれの気象台や測候所が定めた、
開花基準となる桜の木「標準木」に、
桜の花がどのくらい咲いたかを観察することで、
各都道府県の開花状況は発表されているのです。

標準木に5~6輪の花が咲くと、桜の『開花宣言』が出され、
8割以上の花が開くと桜は『満開』と太鼓判を押されるというわけです。

各都道府県の標準木には気象台や測候所から近く、
周辺の環境が変わりにくい場所にある桜の木が選ばれています。

なかでも有名な標準木は、東京都の靖国神社境内のもので、
東京都の桜の開花や満開は、
1966年から靖国神社の桜の木の開花状況によって、
判定され発表されているのです。

その標準木は、もともとは東京・大手町の気象庁敷地内にあったのですが、
「長年、観測環境が変化しない場所」として、
靖国神社境内を選んだということです。

気象庁による全国的な開花・満開日の発表は1953年にから開始されたのですが、
開花予想については、民間が精度の高い予想をするようになり、
2009年春を最後に発表をやめました。

しかし、
今でも民間の一部は気象庁の標本木データを中心に予想しています。

お花見と言えば、
桜の花が満開になる頃が一番の身頃だと現代の人は考えています。

ですから、テレビや新聞、インターネットなどで、
桜の満開情報を確認して、
お花見に出かけるかどうかを決める場合も決して少なくないでしょう。

ところが、庶民の間にお花見が浸透した江戸時代、
人々は桜が満開の時期よりも、
むしろ満開を過ぎて花が散る頃に好んでお花見に出かけたというのです。

お花見は満開よりも散る頃が人気だったのです。

江戸の人々がこれ以上ない風雅と感じていたのは、
豪奢極まりない花が散りゆく桜の木の下でお弁当を食べ、
舞落ちてきた桜の花びらを浮かべていただくことだったからです。

美しく華やかに咲き誇った花が、
僅か一週間ほどで儚く散ってしまうその姿に、
人生を重ね合わせたりしたのではないでしょうか。

物事の光だけでなく、陰からもその価値を救いとるといった、
昔の日本人のそうした鋭い感性や独特の美意識に、
共感を覚える現代人も少なくないのではないでしょうか。

桜の開花時期を予想するには気温の積算温度が基準 満開の条件メカニズムは?
桜の開花を待ちわびるのは日本人の習性でしょうか? サクラの花を見ると心が癒されます。 そんな桜の開花時期を予想するのは難しいことですが、 これには寒い冬の気温の積算温度に深くかかわっています。 その基準となる条件を満たせば、 桜の開花時期や...

お花見の桜はソメイヨシノ

今は、桜と言えばソメイヨシノがゆうめいですが、
昔のお花見の桜は山桜でした。

桜には600種類ほどの品種があるとされていますが、
今、日本の春を華やかに彩る桜の約八割は「ソメイヨシノ」という品種で、
江戸時代末期に、
現在の東京都豊島区駒込にあった染井村の植木屋さんが、
大島桜と江戸彼岸桜を交配して作り出しました。

桜で名を馳せる奈良県吉野にあやかって、
当初は「吉野桜」と命名されたのですが、
吉野山のヤマザクラと勘違いされやすいので、
明治三十三年(1900年)に染井吉野(ソメイヨシノ)へと名を改めました。

ですから、ソメイヨシノは江戸時代末期に作られ、
明治時代に日本各地の公園や沿道、
河川沿いや学校に植樹されたことがきっかけで、
明治時代中期以降に普及した桜なので、
決して長い歴史があるわけではありません。

平安時時代から貴族階級が愛でるなど、
古来よりお花見で親しまれて来たのはヤマザクラなのです。

華やかなソメイヨシノに比べると、
薄紅色で落ち着いた雰囲気を讃えている桜で、、
明治時代初期までは、桜と言えばヤマザクラのことだったのです。

京都のお花見おすすめは岡崎さくら・わかば回廊 十石舟めぐり 夜桜も楽しめる!
岡崎さくら・わかば回廊 十石舟めぐりをご存知ですか? 京都のお花見スポット、 おすすめは岡崎の疎水を遊覧船で回る 岡崎さくら・わかば回廊 十石舟めぐりがいいですよ! 京都に桜の名所はたくさんありますが、 開花時期にはどこも人でいっぱい! で...

お花見は玉の輿に乗るチャンス

貴族・武士階級だけでなく一般庶民にまでお花見の風習が広まったのは、
江戸時代からということですが、
当時のお花見では、身分の高い武士や大店の花見の宴は、
花見幕と称された布で囲まれ、
周囲の花見客から見えないように覆い隠されていました。

その一方で、庶民の宴席はゴザや毛氈を敷いただけの、
今も変わらない簡素なものでした。

そうしたお花見風景のなか、
花見に浮かれて上機嫌となった若い武士や大店の若旦那が、
庶民の宴席を覗き、
日常生活では付き合う機会のない、
商家の娘や町娘を見初めるということもあったということです。

ですから、お花見は江戸の庶民の娘たちにとっては、
玉の輿に乗る大きなチャンスともいえるイベントだったようです。

お花見での身分の高い男性との思わぬ出会いに備えて、
江戸の若い女性たちは、
特別に艶やかな衣装を新調したり、借りたりしたといいます。

お花見を一際華やかに彩る彼女たちの衣装は、
『花衣(はなごろも)』と称され、
桜の花と同様に、男たちにとっては目の保養でもあったのです。

お花見で食べるお菓子の定番と春の京菓子 花見団子や桜餅を食べる由来は?
お花見で食べるお菓子の定番といえば、 やっぱり花見団子や桜餅ですね。 でも、お花見がいつから始まって、 なぜ、花見団子や桜餅などの お菓子を食べるようになったのか、 花見団子や桜餅を食べる由来についてお伝えします。 また、お花見に持っていき...

あとがき

お花見のシーズンは、
三分咲きや五分咲きでも、
どこもかも、もう人でいっぱいです。

桜好きの日本人は、桜の名所や桜の穴場、
桜の絶景ポイントを探して必死ですが、
お花見のことをもっと知ってみるのもいいですよ!