ハロウィンで仮装する理由や意味は?本来どんな種類のコスプレ衣装が定番?

年中行事・イベント

ハロウィンがやって来ます!

日本でも年々仮装してハロウィンを楽しむ人が増えています。

でも、
何故ハロウィンには仮装をするのでしょうか?

そもそもハロウィンって何なのって、
よく知らないままにコスプレして騒いでいますが、
ハロウィンに仮装をする理由や意味についてまとめてみました。

ハロウィンで仮装する理由や意味を知ると、
本来、ハロウィンとはどんなもので、
何故、仮装するのかがわかります。

そして、どんな種類のコスプレ衣装を着て、
ハロウィンをお祝いするのが正しいのかもわかります。

本来のハロウィンで仮装する衣装の定番の種類をご紹介します。

  

ハロウィンで仮装する理由は?

そもそもハロウィンのルーツは、
2000年以上前の北ヨーロッパのケルト文化にあります。

ケルト文化とは、
ヨーロッパにおいて2700年以上の歴史のある古い文化です。

数々の伝説や神話を生み出したケルト文化の古代ケルト人は、
文字をもたず、宗教は自然崇拝の多神教文化で、
ドルイドと呼ばれる神官がそれを司っていました。

ドルイドの教義では現世と来世は連続的であるとされ、
ケルト人は輪廻転生と霊魂の不滅を信じていたのです。

そしてハロウィンは、
古代ケルト人の『サウィン祭』が起源とされています。

古代ケルト人の一年は、
11月1日に始まり10月31日に終わるとされていて、
10月31日は夏の終わり、11月1日(万聖節)を冬の始まりとして、
一年の区切りにしていました。

夏の終わり10月31日の夜には、
秋の収穫を祝って、
ご先祖様が家族のもとへ帰ってくると考えられていました。

10月31日から11月1日の間の夜、ケルト人のあいだでは、
ご先祖様が棲む『あの世』と『この世』の間の扉が開き、
境目がなくなると信じられていました。

その時、ご先祖様の霊が親族を訪ねて帰ってくると同時に、
魔女や悪霊も、収穫した作物を狙って現れると考えられていました。

ケルト人たちは、ご先祖様の霊をお迎えする時に、
紛れてやってくる悪霊たちから身を守るために、
魔除けの焚火を焚いて、魔除けの仮面を被り、
盛大にお祭りしたのが『サウィン祭』と言われています。

ですから、本来のハロウィンは、
収穫を感謝し、帰ってきたご先祖様を供養して、
これからの寒い季節を乗り切る力を貰うためのものだったようです。

その時、死者に混じってやって来た魔物や魔女が、
この世に生きている人間から魂を奪うと言われていたため、
人間だと気付かれないように、
人々は仮装をするようになったと言われています。

ハロウィンとは何か?その起源と由来は?なぜ仮装をするのでしょう
ハロウィンとは何か? 近年、ハロウィンというイベントが 日本でも盛んにおこなわれるようになってきましたが、 そもそもハロウィーンってどんなお祭りなのでしょうか? 何も知らないで、 ただ騒いでいる日本人ってちょっと滑稽だと思いませんか? ハロ...

ハロウィンで仮装する意味は?

ハロウィンで仮装する意味は、
魔除けの仮面を被り、悪魔や魔物に紛れることで、
悪霊たちから身を守るためのものだったのです。

魔女や魔物は、人間を見つけたらその魂を奪おうとしますが、
それが仲間だと思えばそのようなことはしないだろうということです。

さらに仮装は、魔除けの意味もあり、
悪霊を怖がらせて追い払うという意味もあったようです。


また、仮面を被って死者の霊になりきり、
死者の代理として家々を回り供養の気持ちを促したという説もあります。

訪ねてこられた家では、ソウルケーキ(Soul cake)を用意していて、
死者の霊に供えます。

この形が、ハロウィンには、
『トリック・オア・トリート』と言いながら子供たちが家々を回ります。

トリック・オア・トリートには、
お菓子をくれないといたずらをするぞ!という意味があります。

子供達の扮するお化けや魔女にお菓子を渡すことで、
家の中まで入って悪さをしないように、
という魔除けの意味があるそうです。

しかし、
ハロウィンだからといって誰の家にでも勝手に行ってよいわけではなく、
玄関先にカボチャのランプ(ジャック・オ・ランタン)がある家のみ、
お菓子をもらいに行くのがマナーのようです。

このお祭りがいろいろな文化と混ざり合って後世に伝わり、
いまのようなハロウィンに繋がったとされています。

ですから、10月31日は日本でいう大晦日で、
11月1日は新年ということになります。

ご先祖様の霊が返ってくるということですから、
ハロウィンは『盆と正月が重なった!』と言う感じなのでしょうね。

ハロウィンでは本来どんな種類のコスプレ衣装が定番?

数年前まで、日本でハロウィンと言っても、
仮装したり、かぼちゃの提灯(ジャックオーランタン)を飾ることなど、
ほとんどありませんでした。

しかし、ここ最近のハロウィンブームは目を見張るものがあり、
いろいろな企業の思惑もあって、
今ではその市場規模も、バレンタインデーの1300億円を凌いで、
なんとハロウィンの市場規模は1305億円に達したといわれています。

でも、日本人にとってのハロウィンは、
単なるイベントでのお祭り騒ぎとなっています。

「いつまで続くかなー」って思いつつも、
日本人の深層心理にある『変身願望』や、
『ええじゃないか』のような民衆行動、
節分の『おばけ』などもあることで、
意外と根付くのかもしれません。

ただ、本来のハロウィンからは外れた、
ひとつのイベントであることは間違いありません。

街中で、ハロウィンで仮装するのは何故?と訊くと、
「その日は堂々とコスプレができるから」
「ノリ」
「盛り上げるため」という答えが返ってきました。

まあ、やっぱり日本人にとっては『盆と正月が重なった!』日として、
楽しむようです。

ところで、本来のハロウィンの意味からすると、
どんな種類のコスプレ衣装が相応しいのでしょうか?

今どき、街で見かけるハロウィンコスプレの衣装には、
その時には流行っている映画やゲーム、アニメのキャラクターや、
ウォーリーやナースなど、
それぞれに趣向を凝らして頑張ってます。

しかし、本来のハロウィンで仮装する理由は、
悪魔や魔物から身を守るためのもので、
『死者になりきるため』だったのです。

ですから、
ハロウィンで仮装するのにふさわしいキャラクターとなると、
魔女 お化け 墓場 猫 かぼちゃ コウモリ 蜘蛛
などが定番でしょうか。

死者になりきるためと言うのが目的ですが、
特殊メークや血糊で傷を作ったり、
子供が泣き出すようなホラー要素がキツイものも見られます。

最近のハロウィンは、ケルト文化や宗教色からは遠ざかり、
ただ楽しむためのイベント化しています。

人と人とがコミュニケーションを取るということなら、
他人に迷惑をかけたり、嫌な思いをさせないようなコスチュームで、
ハロウィンの仮装をしてほしいですね。

ハロウィンの仮装に参加する人は、
それなりに気分を発散できたりするのかも知れませんが、
見ている人も楽しめるような仮装だといいですね。

ハロウィンカボチャの種類は何?ジャックオランタンの怖い由来と作り方
かぼちゃにはたくさんの種類がありますが、 ハロウィンのジャックオランタンを作る、 かぼちゃの種類は何なのでしょうか? ハロウィンとジャックオランタンの怖いお話も、 とても興味深いものがあります。 ハロウィンって、コスプレして騒ぐのもいいけれ...

あとがき

ハロウィンの市場規模 凄いですね!

みんなが楽しんでいるから良いようなものですが、
バレンタインのチョコレートや、
節分の恵方巻も、
チョコレート会社や海苔の組合が仕掛けたということで、
お祭り好きな日本人の心を、
企業が操ったということでしょうか。

それならハロウィンはどんな企業が仕掛けて、
どこに利益が流れていくのか、ちょっと気になります。

歴史的なストーリーは後付けでもいいのかも知れませんね。