七五三のお祝いをする意味と由来は何?三歳・五歳・七歳を祝う着物のしきたりは?

秋の行事

七五三のお祝いは、
どういう理由でいつからするようになった儀式なのでしょうか?

七五三のお祝いをするようになった由来と、
その理由をまとめました。

また、七五三を三歳・五歳・七歳で祝うときの、
意味合いや、お祝いで着るときの、
着物のしきたりについてもまとめてみました。

  

七五三のお祝いをする意味と由来は何?

七五三は、子供の成長の節目をお祝いする儀式で、
人生の通過儀礼のひとつです。

『七五三』は、
三歳の男の子と女の子、
五歳の男の子、
七歳の女の子の成長を祝い、
氏神様や神社仏閣にお詣りして、
健やかな成長と健康を祈るという行事です。

かつて七五三は、宮家や公家、武家の祝い事として、
三歳の『髪置(かみおき)』、
五歳の『袴着(はかまぎ・ちゃっこ)』、
七歳の『帯解(おびとき)』というように、
それぞれ個別に行われていた儀式でした。

いずれの儀式も、各家で吉日を選んで行われていましたが、
江戸時代に祝い日を十一月十五日に定めたとされています。

この日を七五三の日とした理由は、
陰陽道の『鬼のいぬ間』の最上吉日(鬼宿日)に当たるという説と、
氏神様(田の神様)を秋の収穫後、山へ送り出す、
霜月祭の日であるためという説もあります。

七五三のお祝いで、三歳・五歳・七歳を祝うのは、
奇数を吉とする中国の『陰陽五行説』に由来し、
子供の成長の節目を一区切りと考えていたようです。

昔は子供の死亡率が高く、
七歳まで成長することが大変だったため、
『七歳までは神のうち』と言われ、
それまでの子どもの無事な成長を感謝して祝いの儀式が行われてきました。

七五三はお寺と神社どっちにお詣りする?お参りだけで御祈祷なしでも千歳飴は貰える?
まだ7月だというのにもう、 七五三参りの話題があちらこちらであります。 写真スタジオでは予約がもうすでに始まっています。 今回は、 もう考え始めないといけない七五三参りについて探ってみたいと思います。   まず、『七五三』とはなんの為にお詣...

鬼宿日(きしゅくにち)とは、

古代中国から伝わった『二十八宿(にじゅうはっしゅく)』のひとつで、
二十八宿とは、地球から見た天体の動きを表す、
『天球』という考え方をもとにした暦や占いの総称です。

この天球にある『天の赤道』を二十八に分けるのが二十八宿の考え方です。

二十八宿では、東西南北のグループに分かれ、
各方角には四神(四獣、四象)と呼ばれる神様があてはめられ、
東は青龍、西は白虎、南は朱雀、北は玄武とされています。

その中の朱雀(南)に鬼宿が所属しています。

暦としての二十八宿は28日で一周し、
その周期の中で『鬼宿』に当てはまった日が『鬼宿日』と呼ばれ、
『鬼が宿にいて出歩かないので邪魔されない日』という意味があります。

その意味から『鬼宿日』は、
二十八宿の中で最も運気の良い日とされているのです。

ですから、
鬼宿日は物事に良い影響を与える日として、
様々なことを始めるのに最適な日人言われているのですが、
婚姻関係に関することだけは悪影響が出てしまうということです。

陰陽五行説の陰陽五行思想とは、

中国の春秋戦国時代ごろに発生した、
陰陽思想と五行思想が結び付いて生まれた思想で、
陰陽五行説、陰陽五行論ともいわれます。

陰陽思想と五行思想との組み合わせによって、
より複雑な事象の説明がなされるようになっていきました。

古代中国では、自然界のあらゆるものを陰と陽にわけました。

たとえば、太陽は陽で月は陰、奇数が陽で偶数が陰、
表が陽で裏が陰という具合になります。

こうした思想を陰陽思想といい、
この陰陽思想はやがて五行と結びついていくことになります。

七五三はいつお参りする?何歳のいつからいつまででどこの神社に?予約は?
七五三参り 発祥の由来をごぞんじですか? そもそも七五三とはどういう儀式で、 何歳の時に何をお祝いするのでしょうか。 さらに、七五三はいつお参りするのか、 どこの神社にお参りをすればいいのかを、 まとめてみました。

七五三のお祝いで 三歳を祝う意味と着物のしきたりは?

七五三のお祝いで 三歳のお祝いを『髪置』と言います。

『髪置の儀』は、三歳の時、それまで剃っていた髪を、
生後初めて結う平安時代末期から行われた儀式です。

平安時代、男女とも生まれて七日目に、
頭に毛を剃ったということが『栄花物語』に出てきます。

三歳まで丸坊主でいて、その後髪を伸ばし始まました。

髪置は、もう赤ん坊ではないという意味で『櫛置(くしおき)』ともいわれ、
髪が白くなるまで長生きするようにという願いが込められ、
白髪のかつらや白髪綿という綿帽子を被せることもあります。

衣裳は、中に着るものはお宮参りのときに着た一つ身の掛着で
男の子は坊主頭に陣羽織、
女の子はおかっぱ頭に被布を着せます。

陣羽織を着た男の子の背には「背守り」をつけますが、
それは必ず「裏干支」で、アップリケのような張り紋にしています。

裏干支はその人の守り神であると信じられています。

一般的に、祝着は母親の実家が贈る習わしです。

いったん頭を坊主にして、
それからのばしはじめるという習慣です。

七五三 母親の着物の種類は色無地がお勧め!帯や小物でコーディネート
お子さんの七五三参りというお祝いで、 子供の晴れ着は準備したけど、 母親が着る着物はどんな種類がいいのか、 お母さんは頭を悩ませていませんか? 思い出に残しておきたいこの日に、 お母さんの素敵な着物姿を 子どもはきっと喜んでくれることでしょ...

七五三のお祝いで 五歳を祝う意味と着物のしきたりは?

七五三のお祝いで 五歳のお祝いを『袴着』と言います。

『袴着の儀』は、五歳になった子供に、
初めて袴をはかせる儀式です。

この儀式に際しては、子供を碁盤の上に立たせて、
袴と裃を着けるという作法が伝わっていて、
これは碁盤上を『城取り』になぞらえた習わしとされています。

数えの五歳で紋付の羽織袴の正装をします。

正式には『着袴の儀(ちゃっこのぎ)』といって、
平安時代は皇室、公家の行事でした。

室町時代になると武家でも行われ、
江戸時代になると資産家の町人たちもこれにならい、
とくに江戸では、
子供の通過儀礼をひっくるめた七五三の行事が一般化しました。

黒紋付に仙台平の袴が一般的で、
この紋付は通常のきものと同じ丈のものを買い求め、
二反できものと羽織をつくります。

現在はのし目模様とか、鶴の模様など、
わりと派手な色柄が多いのですが、
少し前までは黒一色で仕立て、そのあと大人の紋付に仕立て直しました。

衣裳は母方の里から贈られてくることが一般的です。

『袴着』は、
もともと幼児が三歳から七歳の童子になるための通過儀礼のひとつで、
着袴の儀が男の子だけのお祝いになったのは鎌倉時代からで、
平安時代は女の子も袴(緋袴)をつける儀式がありました。

五歳男児の『袴着』と、
七歳女児の『帯解』へと別れて行ったようです。

七五三の前撮り時期はいつが安いか?親の服装は?記念に家族写真も
七五三は子供の健康と成長を祈願して行う行事ですが お参り当日 11月15日が忙しくて時間が取れなかったり 写真館が混雑していて予約ができないということもあり 前撮りとして写真撮影を別の日に行なう人が増えて来ました。 七五三当日には神社を参拝...

七五三のお祝いで 七歳を祝う意味と着物のしきたりは?

七五三のお祝いで 七歳のお祝いを『帯解』と言います。

『帯解の儀』は、女児が七歳になると、
それまで着ていたきものにくくり紐がついていたのをはずし、
腰紐できものの揚げをすることです。

『帯解の儀』は、平安時代にはありませんでしたが、
鎌倉時代、子供の着物に紐を付けて着付けていました。

この紐をとって帯を結ぶ儀式が『帯解の儀』となったのは、
室町時代からで、最初のうちは男女とも九歳で行われていました。

大人の女性たちと同様、腰紐で着付けを行うようになるため、
大人の女性への第一歩としてお祝いの儀式を行ったと言われています。

本裁ちの着物を着、丸帯を締めました。
仕立ては四つ身ですが、
大人の反物と同じ長さのものを四つ身仕立てにするのが特徴です。

一反の布を切らないで四つ身仕立てにしておけば、
成長したあとも本裁ちのきものをつくれるので合理的です。

ただこの場合、
表地を裏地に使うので、普通の着物より重くなってしまいます。

縫い変えるのにも手間や仕立て代がかかるので、
現在ではこの年だけの子供寸法の既製品を購入されることが多いです。

『帯解の儀』は、初めて本式の帯を締め、着物も振り袖に替える儀式で、
『帯結び』『紐落とし』『帯直し』ともいわれます。

七五三 母親の着物の種類は色無地がお勧め!帯や小物でコーディネート
お子さんの七五三参りというお祝いで、 子供の晴れ着は準備したけど、 母親が着る着物はどんな種類がいいのか、 お母さんは頭を悩ませていませんか? 思い出に残しておきたいこの日に、 お母さんの素敵な着物姿を 子どもはきっと喜んでくれることでしょ...

あとがき

子供の成長は早いもので、
気がつけば、着物の寸法もすっかり小さくなっていて、
慌てたりしますが、
我が子の成長は嬉しいものです。

七五三参りも、ただの通過儀礼というのではなく、
しみじみと成長を喜ぶいい機会です。

いずれ子供が大きくなって、
七五三に着た着物や写真を見た時、
それまでの思い出が一度に甦ってきます。

同じ一瞬は二度とないのですから、
七五三のお祝いも、
きっちりと思い出に残るよう、行いたいものです。