テレビを見ていても嫌なニュースが多すぎます!
でも、「まさかそんなこと、私には起こらない!」
そう、高をくくっていませんか?
万が一の出来事なんて考えたくもありませんが、
いつ自分の身に降りかかるかわからないのです。
そんな時、少しでも助けになるのが保険ですから、
万が一のことが起きなければ必要のないものなのです。
あなたは『万が一のことなど起きるわけがない!』と言いきれますか?
とは言え、
何でもかんでもたくさん保険をかけておけばいいというものでもありません。
今の生活での最低限入っておくべき保険の種類を知った上で、
生活のリスク管理を考えた保険を選ばなければいけませんね。
保険は必要か?
私たちが何気なく過ごす日常生活には、
さまざまな経済的リスクが潜んでいます。
あらゆるリスクを保険でカバーしようとすれば、
保険料の負担が重くなって、貯蓄が思うようにできず、
必要なときに必要なお金が用意できないというリスクを招くことになります。
日常生活のリスクを損失の程度で整理してみて、
発生確率が低く、
損失の程度が大きければ保険で備えるのが合理的と言えます。
保険加入でリスクに備える経済的な保障には、
どのようなものがあるのでしょうか?
例えば、火災や地震などの自然災害で住まいを失うというケースは、
発生確率は低いものの、
生活設計が根底から覆される深刻なリスクと言えます。
公的支援も限定的なことから、
火災保険や地震保険で備えるのが合理的といえます。
保険は必要か?最低限入っておくべき保険の種類
ひと口に保険と言っても、いろいろな保険があります。
火災や地震などの自然災害におけるリスクを軽減してくれる損害保険や、
自動車や物を壊してしまったときの物損保険
そして人の生死において備える生命保険などあります。
生命保険は、命に関わる事故や病気に遭遇した時のための保険です。
命を失った場合、お金で取り戻せるものではありませんが、
なるべくそれまでの生活を続けることが出来るように、
取り戻せることができるようにとかける保険です。
病気になってしまったり、一家の大黒柱が亡くなってしまったりと、
収入の道を断たれた場合、それ以後の生活をどうするか、
そういうリスクを少しでも補うための保険です。
考えたくない不幸な出来事ですが、
それは、いつ突然やって来るかわかりません。
万が一の時の為に生命保険に入りますが、
その生命保険も多種多様で、
病気や事故での入院時を保障するものや、
途絶えた収入をカバーしてくれる保険もありますが、
保障が多いほど、また、被保険者の年齢が高いほど、
保険の掛け金は高くなります。
“保険の掛け金で生活が苦しい”なんてことは荒唐無稽なこと、
どれだけの保障が必要か、ということはその時々で変わっていきます。、
家族が増え、守るべきものが多くなった時は、必要となる保障額も増え、
子供の成長や貯蓄の増加に伴い、必要な保障額は減少します。
一方、
病気やけがのリスクは、高齢になるほど高くなるため、
保険期間が長期の医療保険で備えたいと考える人が多いようです。
しかし、公的医療保険の高額医療費制度があるため、
実際に支払う医療費には上限があります。
ケガや病気で働けないとき、
公的医療保険は、会社員の場合、健康保険で傷病手当金として、
標準報酬日額の3分の2を、最長1年6か月支給されます。
基本的には医療費は貯蓄でカバーするものとし、
貯蓄ができるまでのつなぎや貯蓄の補完として、
がん保険や医療保険を利用すると良いでしょう。
がんは医療費が高額となるリスクが比較的高いため、
がんと診断された場合にまとまった一時金が受け取れるがん保険の方が、
医療保険より合理性が高いといえます。
ただし、現役時代に治療が長引いて治療費がかかり続けるという事態になると、
高額医療費制度を利用しても家計の負担が重くなる可能性もあります。
治療のための休職や転職で収入がダウンしたり、
収入が途絶えてしまうリスクもあります。
治療等で収入が途絶えるリスクに備えて、
就業不能保険に加入することは合理的だと思われますが、
保険料の負担が重くならないように保障額はほどほどにして、
貯蓄と保険を組み合わせて準備する必要があります。
就業不能保険とは、所定の働けない状態が続く限り、
毎月決まった金額を受け取れる保険のことです。
保険は必要か?保険で備える生活のリスク管理
第三者に怪我をさせるなどで損害賠償責任を負うケースは、
賠償額が巨額になることもあるため、大きなリスクとなります。
そういう時に備えるのなら、個人賠償責任保険への加入が合理的です。
個人賠償責任保険というのは、
火災保険や自動車保険などの特約として付帯するのが一般的で、
ひとつの契約で家族が起こした事故も補償の対象になります。
貯蓄と保険を組み合わせて備えることで、
生活のリスク管理ができます。
リスク管理とは、リスクを組織的に管理し、
損失などの回避または低減をはかるプロセスのことです。
リスク管理というと、
大企業などが、損失の危険を管理する体制を整備することですが、
一般の家庭においての、
リスクの回避、低減、共有、保有などのリスク対応も、
生活のリスク管理と言えるのではないでしょうか。
リスクの回避、低減、共有、保有の中の、リスクの共有が、
損失補償を準備する保険が有効な対策の一つとなります。
つまり、万が一の場合を想定して、
その時に困らないように準備しておくということです。
子どもが小さく貯蓄も少ない家庭の場合、
生計維持者の死亡リスクに備えるには、生命保険(死亡保険)などで、
高度障害状態を含む高額の死亡保障が必要になることもあります。
いま、自分や家族の生活に、どのような保険が必要で、
どれくらいの保障を確保するべきか考えて、
生活のリスク管理をしていかなければいけません。
生命保険の保障内容を見直し適切な保険料と負担額を抑える保険商品の選び方!
あとがき
万が一の事など考えたくもないですが、
残念ながら人の人生には必ず終わりが訪れます。
その時、残された愛する人たちが、
狼狽えないようにはしておきたいです。