子供の頃は、
お年玉をもらうのが嬉しくてたまりませんでした。
お年玉をもらう時、
ワクワクしたのを覚えています。
大人になって、お年玉を渡す側になると、
お財布の事情もあり、
お正月は、少し辛いものになりましたね。
そんなお年玉の由来や、
お年玉のポチ袋についてまとめてみました。
お年玉の由来はいつから?
お年玉は、
元々お餅をもらっていたということはご存知でしょうか。
餅と言っても普通の餅ではなく、
魂という名の餅を年神様からもらうことで、
1年分の力や気を分けてくださると考えられていたそうです。
現在でも数え年という言葉がありますが、
その言葉もここから来ています。
毎年元旦に、
年神様から魂を分けてもらえれば、
また1年を取るということで、
みんなが一斉に年を取るとされ、
数え年という言葉が生まれたのです。
年神様はその鏡餅に宿ると言われており、
年神様が宿った鏡餅を、
家主が家族に分け与えるのが、
お年玉の始まりだと言われています。
ちなみに、諸説ありますが、
お年玉の語源は、
年神様からのその年の贈り物から
「年」と「贈」を取り、
お年玉と呼ばれるようになったようです。
※数え年
1. 生まれた日を「1歳」と数える
2.正月(1月1日)が来ると年を取る
それに対して、満年齢は
生まれた日を「0歳」と数え、
次の生まれた日(誕生日)が来ると、
「1歳」年を取るという数え方です。
(正確には誕生日前日の午後12時とのことです)
様々な書類に満年齢を記入するときに、
「誕生日前だから○○歳」
「誕生日を過ぎているから△△歳」と考えます。
元々お餅であったお年玉ですが、
なぜそれがお金になったのでしょうか。
江戸時代からお年玉が庶民にも浸透してきて、
その際お餅以外にも渡すことがあったそうです。
江戸時代から明治、大正、昭和と、
お年玉の風習は続いていたようですが、
昭和30年ごろから、
お餅や品物から現金をあげる人が増えてきました。
これは高度経済成長期の影響があるとされています。
この頃からお年玉を贈るのも、
子どもだけになっていったようです。
おじいちゃんやおばあちゃんの中には、
お年玉としてお金ではなく、
お餅を貰っていたという人もいるかもしれません。
お年玉袋にポチ袋を使う意味は?
ぽち袋とは、小さな祝儀袋の通称です。
お年玉を渡すときだけでなく、
大入り袋
=お客様が大勢集まったり営業成績が良いときに
出演者や従業員に出される小額のご祝儀=
として使ったり、
旅館などで心付け(いわゆるチップのこと)
を渡すときに使ったりするのも、ぽち袋です。
ぽち袋の「ぽち」は、
「点、小さいもの、少しだけ」という意味の、
関西地方の方言に由来し、
当て字では「点袋」と書きます。
明治時代に、
旦那衆が贔屓(ひいき)の芸者やお店の方に、
心付けを渡すときに使われたのが始まりです。
大げさなご祝儀ではなく、
少しばかりの心遣いを小袋にしたためた、
「これっぽち」という控えめな気持ちが、
「ぽち」になったと言われています。
そして、このような旦那衆の中には、
自分の名前や家紋を入れたオリジナルを作る人も多く、
お互いのぽち袋を交換し、
コレクションするのが流行りました。
伝統的なぽち袋に小粋なデザインが多いのは、
こうしたこだわりによって洗練されていったからです。
ポチ袋は、
お年玉や心付けなど本来の用途はもちろんですが、
借りたお金(大金ではなく小額です)を返すときにも、
感謝の気持ちを表してくれます。
人づきあいの達人は、
いつも手帳にぽち袋を忍ばせておくといいますが、
ちょっとしたお礼や心付けをぽち袋に入れて渡せたら、
常日頃から、
人を大切にする方なんだと感心されることでしょう。
本来、こうしたお金は包んで渡すものです。
また、洒落たデザインのぽち袋は、
小さなプレゼントのラッピングにも使えます。
手作りのアクセサリーや雑貨など、
大袈裟に包むほどではないけれど、
裸で渡すのもなんだし…
という場合にぴったりですね。
お年玉のポチ袋の名前の書き方は?
ポチ袋の名前を書く場所は、
まずルールとしては、
表に相手の名前、裏に自分の名前がルールです。
デザインによって、
表に相手の名前を書くスペースがない場合は、
相手の名前を書かなくても問題はありません。
ただし、
書くスペースがないからといって、
相手の名前を袋の裏側に書くのは避けましょう。
相手の名前を書けないときには、
渡し間違いがないよう、
自分で誰宛てか分かるようにしておくことが大切です。
■お札は三つ折りにする
基本的には、
お札の表を内側にして三つ折りにするのがマナーです。
お札は「人物の顔が書いてある面が表」です。
その面が内側になるようにしましょう。
折る順番は、お札の左側を先に折り曲げて、
その後右側を折ります。
数字の「4」は縁起が悪いとされているため、
四つ折りにしてはいけません。
ポチ袋の横幅が広い場合には、
二つ折りでも大丈夫です。
三つ折りのときと同じように、
表が内側に来るように折りましょう。
■お札・硬貨を入れるときは向きに注意
お札をポチ袋に入れるときには、
上下が逆にならないよう注意しましょう。
そして、
三つ折りになっているお札を開いたときの表が、
ポチ袋の表側になるように入れます。
お札を折らずに入れられるサイズの袋に入れる場合は、
袋の表側にお札の表が来るようにし、
「人物の顔が袋の上側」に来るようにしましょう。
硬貨を入れるときにも、
硬貨の表が封筒の表側になるようにします。
硬貨は、
「大きく数字が書かれている面は裏、
絵柄が書かれている面が表」です。
間違えないように気を付けましょう。
なお、
5円玉のみ「五円」の文字が書かれた方が表面になります。
■お年玉の金額の相場
・未就学児は1000円程度
未就学児へのお年玉は1000円程度が相場です。
3歳ごろになるとほかの人との会話もできるため、
子どもに直接
「お年玉だよ」と伝えて渡してもよいでしょう。
ただし、
子どもがお年玉をよく分かっていないケースや、
なくしてしまうこともあるため、
子どもだけのときではなく、
親の見ている前で渡すのがおすすめです。
・小学生は1000円から3000円程度
小学生は1000~3000円程度が相場です。
低学年なら1000~3000円の間、
高学年は3000円と考えておくとよいでしょう。
・中学生・高校生は5000円から1万円程度
中学生は5000円程度、
高校生は5000~1万円程度が相場です。
小学生の間は、3000円が相場のため、
中学生になったら5000円にすることで少し差をつけられます。
お年玉は、
目上の人から目下の人に渡すものです。
そのため、
目上にあたる上司や先輩のお子さんなどに、
お年玉として現金を渡すのは控えましょう。
上司や先輩から、
自分の子どもにお年玉をいただくケースもあります。
相手との関係性によっては、
もらいっぱなしは心苦しい
と思うこともあるかもしれません。
そのときには、
現金ではなくおもちゃや絵本などの物や、
図書カードや
商品券などの金券をお返しするのがおすすめです。
また、
子どもから親に渡すのもマナー違反とされています。
両親が年配になったときには、
お正月にお小遣いを渡したいと考える人も多いですが、
その場合はお年玉ではなく
「お年賀」という名目で渡しましょう。
あとがき
お年玉をもらったり、渡したりした経験はあっても、
詳しいマナーについて知らない人は意外に多いものです。
縁起物であるお年玉の、
マナーをしっかり覚えておくことで、
新年の始まりを気持ちよく迎えられます。
せっかくお年玉を渡すのに失礼がないよう、
マナーを忘れないようにしましょう。