立冬とはいつのことでその意味や由来は?この日に食べる物や旬の食材は?

冬の行事

立冬(りっとう)とは、
「こよみの上では冬の始まり」
なんてフレーズをよく聞きますね。

「立」には新しい季節になるという意味があり、
立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。

木枯らしが吹きはじめ、冬の気配が感じられる頃で、
暦の上ではこの日から立春の前日までが冬になります。

立冬という日の意味や由来はなにで、
立冬の食べ物や行事、風習にはどんなものがあるのでしょうか。

立冬について、様々なことを紹介します。

立冬とはいつのこと?

毎年11月7日頃に訪れる立冬の日は、
冬の季節が始まる日で、二十四節気の一つです。

立冬から、次の二十四節気「小雪」の前の日までが、
立冬の期間です。

この頃になると、木枯らしが吹いたり、
初霜のたよりが聞こえてきたりするようになると共に、
朝晩の気温も低くなってくるなど、
冬の気配が見え隠れするようになります。

・二十四節気とは

二十四節気は、
一年を春・夏・秋・冬の季節に分け、
それぞれをさらに6分割した24の期間に名前をつけたものです。

現在でも、
季節の節目を示す言葉として使われています。

二十四節気の名称は、
中国で考案された当時のものがほぼそのまま使われています。

考案当時の文明の中心であった
黄河の中・下流域の気候を反映しており、
日本よりも寒冷で大陸的な気候のため、
日本の気候とは多少ずれがあります。

【 春 】
・立春 (りっしゅん)
・雨水 (うすい)
・啓蟄 (けいちつ)
・春分 (しゅんぶん)
・清明 (せいめい)
・穀雨 (こくう)

【 夏 】
・立夏 (りっか)
・小満 (しょうまん)
・芒種 (ぼうしゅ)
・夏至 (げし)
・小暑 (しょうしょ)
・大暑 (たいしょ)

【 秋 】
・立秋 (りっしゅう)
・処暑 (しょしょ)

・白露 (はくろ)
・秋分 (しゅうぶん)
・寒露 (かんろ)
・霜降 (そうこう)

【 冬 】
・立冬 (りっとう)
・小雪 (しょうせつ)
・大雪 (たいせつ)
・冬至 (とうじ)
・小寒 (しょうかん)
・大寒 (だいかん)

そして、2020年の立冬は11月7日です。

小雪が11月22日ですから、
立冬の期間は11月7日~21日までとなります。

来年(2021年)も、
立冬の日は11月7日、小雪が11月22日ですから、
立冬の期間は11月7日~21日までと今年同様です。

なお、立冬は同じ日(期間)が続くこともありますが、
毎年同じでは無いということをご理解下さい。

立冬の意味や由来は?

立冬の意味と由来について説明します。

立冬とは、
初めて冬の気配が現れてくる日です。

冬が立つと漢字で書くように、
立冬は冬の始まりのことを意味します。

実際には冬ではなく秋の紅葉シーズンですが、
暦上では冬の始まりのことを言います。

立冬は、二十四節気の19番目の節気です。

二十四節気は1年を24分割し、
それぞれの季節の節目にふさわしい名前を当てたものです。

先ほどもお伝えした様に、
節気は15日ごとに変わり、
半月ごとに季節の変化を表しています。

ですから昔から農業を行う人々には、
とても重要なものとなっています。

暦上では、
立冬から立春の前日までを冬というように定められています。

立冬の由来ですが漢字の意味をみると分かると思います。

・立つ → 新しい季節が始まる

・冬 → 雪が降ったり冷え込んだり虫が冬眠をする時期

この二つの意味を組み合わせ見てみると、
立冬は冬が始まる日ということになります。

立冬が始まるころには、
実際に虫たちや、リスなどは冬の時期を過ごすために、
寝床を作ったりエサ探しをしたり準備を始めます。

立冬は立春、立秋などに比べると、
知名度は低いものの、
立春、立夏、立秋、立冬は四立と呼ばれ、
一年の中の季節の中でももっとも大きな節目だとされています。

立冬の日に食べる物や旬の食材は?

実は、立冬の期間は、
『これを食べる!』と言った食べ物がありません。

ですので立冬の旬の食材を紹介します。

毛ガニ

北海道の人達にとって、
「カニ」とは毛ガニを指すそうです。

ズワイガニ等に比べると体は小さいですが、
カニミソの量が多くて美味です。

春菊

野菜としての旬は11月からになります。

鍋料理の具材に使われる他にも、
天ぷらにしてもおいしいですね。 

生食もできるため、
サラダにして食べることもあるようです。

山芋

自然薯とも呼ばれる山芋は、
山のうなぎと言われるほど栄養豊富です。

11月頃になると地上に出ている蔓が枯れますが、
枯れてからが収穫時期となります。 

すりおろし、とろろとして食べる他にも、
角切りにするとサクサクした食感が楽しめます。

それから、立冬の頃に咲く花があります。

水仙

水辺に育ち、
仙人のように長く生きるため「水仙」と名付けられた花です。
 
清らかな見た目とは裏腹に、
葉や球根には毒が含まれています。

サザンカ

サザンカは椿と違い、
花びら同士が一枚ずつ独立しています。

そのため椿のように花が丸々落ちたりはせず、
花びらが一枚ずつ落ちます。

続いて、立冬の代表的な行事を紹介したいと思います。

七五三

子供の成長をお祈りするための行事として、
七五三の儀式が行われます。

本来は「数え年」で数えた年齢で行う行事でしたが、
現代では満年齢でもいいとされています。

「数え年」とは、生まれた年を1歳とし、
お正月になると1つ歳をとるという年齢の数え方です。

また、七五三では男女で祝う歳が別々となっています。

男の子が3歳と5歳、女の子が3歳と7歳ですね。

出雲大社の神在祭

島根県の出雲大社で、
日本中の神様達を迎えるお祭りが行われます。

旧暦で10月は、
「神無月」と呼ばれていますが、
出雲地方では「神在月」と呼ばれます。

神在祭のために神様が、
全国から集まってくるためにそう呼ばれています。

あとがき

立冬は冬の始まりの時期です。

紅葉が鮮やかに色付き、
そして枯れ落ちていく時期でもあります。 

風情のある旅行を楽しむにもいい時期でしょう。 

そして本格的な冬の到来へ向けて、
冬物の衣類を出す楽しみもありますね。

立冬の、行事や、花々を楽しみながら過ごしましょう。