夏の行事

お祭り

ねぶた祭りのハネト踊りとは飛び入り参加できるのか 衣装はレンタル?

ねぶた祭りのハネト踊りと言えば『ラッセラーラッセラー♪』とぴょんぴょん跳ねながら踊ることででおなじみですがハネト踊りにはどんな意味や由来があるのでしょうかあまりにも楽しそうなハネト踊り見ているだけでなく観覧者も飛び入り参加できるのでしょうか...
お祭り

青森ねぶた 五所川原立佞武多 弘前ねぷた祭り日程と大きさ 特徴の違い

ねぶた祭りは東北三大祭りの一つで おもに8月の初旬青森県内の各地で行われる夏祭りですその中でも特に規模の大きな青森ねぶた五所川原立佞武多弘前ねぷた祭りについてそれぞれの日程や山車の大きさ形の特徴についてまとめましたこの季節になるとテレビや雑...
夏の行事

お盆の仏壇にお膳をお供えするのは何故 献立は何を作ればいい 仕来りは?

お盆はご先祖様や亡くなられた故人の霊を家に迎えてご供養する日本独特の習慣ですお墓参りや法事にいろいろと作法があるようにお盆にも 気を付けなければいけないマナーがあります家でお仏壇にお供え物をする時の お膳の拵えにも守らなければいけないことや...
お祭り

京の七夕2017年の開催日決定!今年の会場と特典やイベント開催趣旨は

「京の七夕」の季節がやってきました今年で8回目を迎えるこのイベント京都の夏の風物詩として開催されている「京の七夕」の開催日程が発表になりました京都の街は盆地で蒸し暑さはとても厳しいのですがそれを静めてくれる夕暮れのひと時浴衣などを着て 散策...
京都

五山の送り火 大文字とはどんな山 名前は?点火は何時どこから見える?

五山の送り火は夏の夜空を焦がすお盆の京都の伝統行事です8月16日の夜お盆で家に帰ってきているご先祖様の霊が迷わずあの世へ帰っていく道しるべとなる灯です五山の送り火のことを大文字焼きと言って京都の人々は お盆の終わりとともに秋の訪れを感じます
お祭り

粋な大人の浴衣姿 着こなしのポイント 選び方と着付けの注意点はココ!

粋な大人の浴衣姿夏の夕暮れ時絵になりますね!大人っぽく上品に浴衣を着こなすためにはどうしたらいいのでしょうかどんな浴衣を選びどんな風に着付ければ粋な大人のおんなを演出できるのかそんな着こなしのポイントをお伝えしますこの夏は“粋な女”で攻めて...
お祭り

盆踊りの由来って何?その起源と歴史は 夏祭りで踊る定番の人気曲とは

盆踊りと言えば 地域や商店街などで行われる夏祭りに欠かせない娯楽の一つというイメージが強いようです公園や広場に櫓(やぐら)を組んでその周りをぐるぐると回りながら踊る盆踊り踊ったことがある方もおられると思います多くの人にとって 盆踊りは楽しい...
夏の行事

8月1日祇園の八朔て何どす?正装でご挨拶回りの芸舞妓さんと京の五花街

8月1日の八朔て知ったはりますか~?『暑おすなぁ~!』京都は盆地なので 夏の暑さと言ったら凄いんですそんな暑い中 芸妓さんや舞妓さんが 艶やかに着物を着てごあいさつ回りする『八朔』という習慣ですこれは京都の花街 祇園に伝わる夏の伝統行事の一...
お祭り

祇園祭 宵山の見どころおすすめコース屏風祭とちまき売り唄の歌詞は?

祇園祭は夏の京都の風物詩で 日本三大祭りの一つです7月1日の吉符入から始まり 7月31日の疫神社夏越祭までたくさんの行事日程がある長いお祭りです祇園祭には前祭りと後祭りがありそれぞれの前夜祭が宵山です『コンコンチキチン♪コンチキチン♪』祇園...
夏の行事

父の日の贈り物 もらって嬉しいものとあげるもの調査 予算と理想の父親像は?

父の日の贈り物を何にするかもう決まりましたか?どういう思いで贈り物をプレゼントしますか?『父の日』という特別な日ですが父を思うということは決して特別なことではなくいつも心に持ち続けている感情なわけで別に父の日でなくても『あーコレ!お父さんに...
お祭り

厳島神社の祭り 管絃祭の歴史と御利益 宮島土産 しゃもじの起源と由来

厳島神社の祭り管絃祭 2017年は8月8日に催されます厳島神社は海の上に立っていて潮が満ちるとまるで海に浮かんでいるように見え山々の緑や海の青 本殿の朱とのコントラストが美しくまるで竜宮城のようです厳島神社のある宮島は紅葉が美しいことでも有...
グルメ

うなぎを食べる土用の丑の日の由来とうなぎの調理法 うの字がつく食べ物と理由は?

土用の丑の日と言えば、うなぎを食べることで有名ですよね。その土用の丑の日、今年はいつなのか知ってますか?そもそも『土用の丑の日』とは何なのか?土用丑の日にうなぎを食べる意味やその由来と、調理法について、そしてそれらが習慣となっていった理由な...
夏の行事

海の日とはいつ ハッピーマンデーとの由来と海フェスタのイベントは?

海の日ができてから20年以上過ぎました海の日は国民の祝日で 学校も会社もお休みですでもいまひとつ何のためのお休みなのかよくわかっていません夏だから海の日?夏は海へ行こう!…海の日?国民の祝日ですが国民は何をお祝いすればいいのでしょうか?そん...
お祭り

祇園祭の長刀鉾 お稚児さんの役割と選び方 費用は歴代お金持ちの家柄から

祇園祭山鉾巡行のお稚児さんはどんなお役目を担って祇園祭と言う歴史ある行事に参加するのでしょうかそのお稚児さんがどの様にしていつ選ばれるのかこれまでお稚児さんに選ばれてきた歴代の子供さんはどんなご家庭の御子息さんなのでしょうかそれらを知ること...
お祭り

京都の祇園祭 山鉾巡行の起源と鉾の種類 巡行コース見どころポイント

『コンコンチキチン コンチキチン』祇園囃子が京の町に響き渡ると京都の人々は そわそわしだします祇園祭は 八坂神社の祭で毎年7月1日の吉符入からはじまり31日の疫神社夏越祭まで1ヶ月にわたっておこなわれるお祭りです一般的には 祇園祭の宵山(山...
お祭り

花火大会の起源と歴史 掛け声の語源と由来は何?打ち上げ花火の種類 

夏の風物詩といえば「花火」全国各地で花火大会が催され大勢の人で賑わいますドーンという大きな音に心が踊り夜空に花咲く色とりどりの輝きにワクワクしてしまいますよねまた家族や仲間で思い思いの花火を選び庭先でするのも楽しいものですさて花火はいつ頃か...
夏の行事

七夕伝説発祥の由来は どんな願い事をする行事 笹飾りを揚げる理由は?

七夕とは?子どもの頃誰もが一度は短冊に願い事を書き織姫彦星の話を聞いた経験があると思いますいろんな願い事を欲張って書いてしまいそうですが七夕の短冊には どの様な願い事を書けばよいのでしょうか1年に1回7月7日に行われるその七夕ですがどのよう...
グルメ

土用の丑の日に鰻を食べる習慣はいつから? 食べ方の種類と梅干しとの食べ合わせは?

2019年 今年の土用の丑の日は、7月27日(土)です。土用の丑の日は、年に2回ある年もありますが、今年は1回だけです。陰陽五行説に基づく土用の期間は約18日間あり、その中の丑の日ということで、土用の期間は、春、夏、秋、冬と、年に4回あるの...
夏の行事

七夕送りの風習と食べ物の習慣 仙台の七夕祭りを復活させた理由とは

七夕は7月7日ですが全国的に有名な仙台の七夕祭りは8月上旬です夏の一番暑いときですね短冊に願い事を書いて 笹につるす七夕祭りは夏の風物詩として有名です暑い夏も夜ともなれば少しは涼しくなり夜風に吹かれてみたいと思うものですそんな時 ふと夜空を...
グルメ

和菓子の日の由来と歴史 行事やイベントで食べる和菓子とその種類は?

6月16日は和菓子の日和菓子屋さんが 和菓子を売るために勝手に作った日ではありません(今は 多少そういう要素もありそうな気がしますが・・・・)和菓子の日には その起源や由来に古~い歴史が秘められていたのです甘いもん大好き人間の私としましては...
ファッション

衣替えの歴史と由来 和服の仕来たりと虫干 更衣が年2回になった理由

四季のある日本では 今まで着ていた衣服をしまい込みこれから訪れる季節の衣服と入れ替える『衣替え』の習慣がありますしかし 南北に長く位置する日本という国では同じ国内でも 北海道のように寒差が厳しく その時期が長い所と九州や沖縄のように 暑い時...
お祭り

下鴨神社のみたらし祭りはいつ?足つけ神事とみたらし団子の由来は?

みたらし祭りが行われる下鴨神社は1994年世界遺産に登録されました古くより導きの神 勝利の神としての信仰があり事始めの神社としても知られていますまた境内には縁結びのお社相生社や美麗のお社河合神社干支のお社言社お祓いのお社御手洗社があります下...
夏の行事

七夕飾りの作り方 笹飾りの種類とその意味は?笹の購入と処分のしかた

7月7日の七夕の日に笹飾りは作りますか?子供のころおばあちゃんに教わりながら作った七夕飾りの思い出は七夕の季節がくるたび脳裏に蘇りますそんな七夕の笹飾りについて作り方や由来について調べてみました夏の夜空を見上げ 天の川に願いを・・・・とって...
夏の行事

紫陽花の花言葉の意味は?色が変わるのは何故 見頃の開花時期と名所は?

紫陽花の花 可憐な小さい花が花束になっているような美しい花ですでも あの花のように見えるのは花ではなく“ガク”だということをご存知ですか?桜と入れ替わりにつつじが咲き梅雨の頃には紫陽花季節の移り変わりを感じさせてくれる花たちの中で真夏でもな...
ファッション

古典柄浴衣とレトロ柄浴衣はどう違うのか意味と特徴 生地の材質は何?

ゆかたは好きですか?縁日や夏祭り 花火大会など夏のお出かけには浴衣姿がぴったりです夕暮れ時 色とりどりの浴衣や藍染めのしっとりとした浴衣昔ながらの古典的な柄や近頃人気のレトロ柄のゆかたアンティーク調浴衣ブランド浴衣デザイナーズ浴衣アイドルが...
グルメ

京都の納涼床 読み方と京都でおすすめの川床は 京料理のお手軽ランチも!

夏の京都で外せないのが川床ですね蒸し暑い京都の夏に 涼を届けてくれる川床京都の納涼床は ちょっと敷居が高いと思ってませんか?少し前まで 京の川床は高級料亭の奥のお座敷というような感じでお座敷遊びができるような粋な年配のおじ様ばかりかと思って...
夏の行事

梅雨入り2019年はいつ 気象庁の入梅 梅雨入り予想と違うがどうやって決まる!

初夏の爽やかな風を感じて心地よく過ごせる期間はほんのわずかです冷房も暖房も必要ない ちょうどいい季節そんな季節もあっという間に過ぎ去り陽射しがまぶしく 茹だるような暑さの日々がやってきますその前にジメジメと湿気が多く 毎日雨がしとしと降り続...