土用の丑の日と言えば、
うなぎを食べることで有名ですよね。
その土用の丑の日、
今年はいつなのか知ってますか?
そもそも『土用の丑の日』とは何なのか?
土用丑の日にうなぎを食べる意味やその由来と、
調理法について、
そしてそれらが習慣となっていった理由なども説明します。
ちなみに、
うなぎを食べる習慣がある夏の 『土用丑の日』の、
2022年は7月23日(土)と8月4日(木)です。
土用の丑の日は年に2回ある年もあります
うなぎを食べる土用の丑の日の風習はいつから
土用の丑の日と言えば 、
現在は「夏にうなぎを食べる日」として定着していますが、
じつは季節の変わり目である、
立春・立夏・立秋・立冬 の前の18日間のことを、
それぞれ土用と言い、土用は年4回もあるのです。
そのなかで、立秋の前の18日間(7月20日頃から8月8日頃まで)の、
『夏の土用』のことを、
「夏にうなぎを食べる日」として、
土用の丑の日は、うなぎを食べる日となっています。
うなぎが栄養に富むというのは、ずいぶん古くから知られていました
『石麻呂に 我物申す 夏やせに よしといふものぞ うなぎ漁りめせ』
(万葉集 三七五三)
奈良時代、大伴家持が、
やせた人を笑って次のような和歌を詠んだといわれています。
その後、江戸時代中期頃から、
一般に、夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が生まれたのです。
そのきっかけを作ったのが、
蘭学者・平賀源内のキャッチコピーでした。
いまでこそ高級品として人気のうなぎですが、
江戸時代中期まではそれほどではありませんでした。
そこで、
あるうなぎ屋が、平賀源内に相談を持ちかけたところ、
源内は、
「土用の丑の日に“う”の字がつくものを食べると夏負けしない」
という言い伝えをヒントに、
『本日 土用の丑の日 うなぎの日
うなぎは腎水(腎臓)を増し 精気を強くし 食すれば夏負けなし』
という内容の看板を掲げることを考案したのです。
この広告が人々の心をつかみ、
うなぎ屋は大繁盛したのだそうです。
以来、
夏の土用の丑の日に、うなぎを食べるという習慣が定着していきました。
ちなみに、
この時の看板宣伝は、
日本初のキャンペーン広告だという説もあります。
土用の丑の日の うなぎを食べる時の調理法は
平賀源内が江戸時代に宣伝を担当し、
人気が高まった当時の『うなぎの蒲焼』は、
現在のように薄く開いた形状ではありませんでした。
泥臭さを抜くために蒸した細長いうなぎ一匹を、
そのまま串に刺して焼いていたのです。
その形がまるで“蒲の穂”にそっくりなことから、
『蒲焼』と命名されました。
現在のようにうなぎを開いて、
タレをつけて焼く調理法は、京都が発祥の地で、
その後それが江戸にも伝わってきたのです。
しかし、
うなぎのさばき方が関東と関西では大きく異なっています。
関西ではもともと腹の側を割く「腹開き」だったのですが、
武士の町である江戸(関東)では、切腹を連想させる腹開きは敬遠され、
背中の側を割く「背開き」が主流となったのです。
関東と関西では、
うなぎのかば焼きの焼き方にも違いがあります。
関西ではうなぎを腹開きにして串を打ち、
そのまま焼くので、
最初から脂が多すぎない、
細身のうなぎを使用することが多いのです。
一方、
関東では、
背開きに開いたうなぎを、蒸してから焼くので、
脂がほど良く落ちてふっくらとした焼き上がりになるのです。
土用の丑の日 うなぎ以外のうの字がつく行事食と風習は
土用の丑の日の行事食として、
うなぎ以外の“う”のつく食べ物も食べていたのです。
夏の土用の丑の日には、
江戸時代中期からうなぎを食べる習慣が生まれたのですが、
それ以前から日本には、
「土用の丑の日に“う”の字がつくものを食べると夏負けしない」
という俗信が広まっていました。
その言い伝えを信じる人も多く、
いまも地方によっては、うなぎに限らず、
“う”の字がつく食べ物を、土用の丑の日に食べる習慣があります。
夏の疲れを防ぐスタミナ源の「牛の肉」や「馬の肉」、
食欲を増進する「梅干し」や、
食欲がなくても食べやすく胃にやさしい、
「うどん」や「瓜」などの人気も高いのです。
さらに行事食ではありませんが、
土用の丑の日は「滝浴び」で、
夏バテ防止と無病息災を祈願する風習もありました。
夏の酷暑がもたらす疲れや病気を防ぐために、
土用の丑の日には、
うなぎを食べるだけでなく「滝浴び」という行楽も盛んでした。
滝に打たれることは、
余分な熱を取り込んだ身体を冷やして夏バテを防止するという、
物理的な側面だけでなく、
伝染病が流行して健康を損ないがちな夏に、
無病息災を祈る禊の意味もあったとされています。
滝浴びの習慣は現在では過去のものとなりましたが、
今でも土用の丑の日に温泉や薬湯に浸かると、
一年間健康に過ごすことができるとされる、
『丑湯』という風習に継承されています。
まとめ
うなぎに限らず“う”の字がつく食べ物を、
土用の丑の日に食べる習慣があるということですが、
夏の暑い日が続くこの時期、
胃腸の調子もお疲れ気味ですから、
消化が良くて、口当たりがさわやかなものがいいですね。
でも、疲れた時には甘いものが一番!
『土用のあんころ餅』は“う”の字がつきませんが、
うなぎを食べる土用の丑の日の風習より、
もっと前からあった宮中の風習から来ているものです。