みたらし祭りが行われる
下鴨神社は
1994年 世界遺産に登録されました
古くより導きの神 勝利の神としての信仰があり
事始めの神社としても知られています
また
境内には縁結びのお社
相生社や美麗のお社 河合神社
干支のお社 言社
お祓いのお社 御手洗社があります
下鴨神社の境内には
なぜかアニメキャラクターのパネルが立っているということをご存知ですか?
アニメ『有頂天家族』の聖地として脚光を浴び
大勢の聖地巡礼する若者らが訪れています
その下鴨神社で執り行われる 夏祭り
『足つけ神事』と
甘くてしょっぱい『みたらし団子』について
ご紹介します
下鴨神社のみたらし祭りはいつ行われる
下鴨神社のみたらし祭りは
毎年 土用の丑の日の前後に
下鴨神社の御手洗社でおこなわれます
夏のお祭りとして たくさんの夜店が並びますが
このお祭りの目玉となるイベントは
「みたらし祭・足つけ神事」です
2017年の土用の丑の日は 7月25日(火)と 8月6日(日)
今年は土用の丑の日が 2回もあるんです
「土用のうなぎが2回も食べれる!」って
喜んでいるのは誰ですか?
「みたらし祭・足つけ神事」は
2017年7月22日 (土)~7月30日 (日)の九日間です
平安時代の貴族が 季節の変わり目に禊をして
罪や穢れを祓っていたものが庶民に伝わり
現在の「みたらし祭」の形として伝わっているものなのです
朝はなんと5:30から 夜は22:00まで!
夕方以降は下鴨神社の長い参道沿いにたくさんの露店が並ぶので
お祭ムードを味わいたいなら夕方から夜がいいでしょう
ただし
週末に近い日程を中心に夜の混雑はかなりのものになります
場合によっては
「足つけ神事」に辿りつくまで1時間以上並ぶことも・・・・
祭ムードよりも神事中心に考えているのなら
早朝や午前中がおすすめです
混雑とは皆無といってもいいでしょう
下鴨神社は 京都市内の中心から
ほんの少し北東に位置している街中なのですが
まるで神社を包むように“糺の森”があります
早朝の“糺の森”は神秘的で
オーラたっぷりのパワースポット
その中を
朝のお散歩なんて素敵ですよ!
下鴨神社のみたらし祭りの足つけ神事って何をするの?
みたらし祭は
かつて宮中などで季節の変わり目に
けがれを祓う習慣があったものを
下鴨神社において
土用の丑の日に御手洗池の清水に足を浸すかたちで
受け継いでいるものです
「足つけ神事」とも呼ばれ
参拝者は素足で下鴨神社境内にわき出すみたらし川に足をつけ
献灯することで無病息災を願う夏祭りです
古来夏に流行することが多い
「はやりやまい」を避けるため
厄払いしたことがお祭りの起源です
みたらし川の源流がわき出している井戸の上に
お社があることから
井上神社と言われています
ご神徳は
無病息災・延命長寿・脚気や足腰の病・安産・かんむし封じ
など 万能です
入り口でお供えの御灯明料 300円を払い
ローソクを受け取ります
ローソクは御手洗池横の小さな祠のローソクから火をもらい
井上社そばの祭壇にローソクをお供えします
「みたらし祭」は足つけ神事とも言われ
1年でも最も暑い土用の丑の日に
下鴨神社境内にわき出る神池の冷たい水に足をつけます
水の冷たさで心身共に清められるようです
御手洗池は意外に深く
膝上までしっかり裾をまくりあげないと濡れてしまいます
あまりの気持ち良さに泳ぎ出す子供もいますが
もちろん遊泳は禁止です
みたらし祭りのお札は足形になっています
お札に願い事を書くことができます
お願い事を書いたお札は
井上神社の前にあるご神水が流れるお札入れに入れて
供養してもらいます
下鴨神社のみたらし祭りとみたらし団子の由来は?
下鴨神社のみたらし祭りで有名な
みたらし団子は
京都市左京区下鴨の下鴨神社が行う
『御手洗祭』を語源とする
砂糖醤油の葛餡をかけた串団子(焼き団子)です
“みたらし団子”という名前は
京都市左京区下鴨の下鴨神社が行う『御手洗祭』が
語源とされていますが 異説もあるようです
境内(糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の
水泡を模して
この団子がつくられたとされる説もあります
起源は
この祭りの際に神前に供えた“みたらし団子”は
氏子の家庭で作られた団子を
竹の先を10本に割って串を扇状にし
各々の串に5個の団子を刺した合計50個の串団子のことです
この5個ずつ刺す団子のスタイルの起源説は 2説あるのですが
その“みたらし団子”の串の刺し方に特徴があって
一つの串に お団子を 五つ刺すのですが
串の先に一つ そして少し間をあけて四つ刺してあります
鎌倉時代
後醍醐天皇が行幸の際
御手洗池で水を掬おうとしたところ
1つ大きな泡が出てきて
続いて4つの泡が出てきた逸話による説があります
この泡を模して
串の先に1つ・やや間をあけた4つの団子を差して
その水泡が湧いた様を表している
この団子が池の名前から「御手洗団子」となった
という説
そしてもう一つの説は
串に刺さった団子は人間の体を模していて
一番上は頭で 残りの4個は四肢を表わす物だという
厄除けの身代わり人形だった
という説があります
白玉団子の作り方で豆腐を使うコツと冷凍保存 解凍法 食べ方のメニューは?
まとめ
暑い夏 真っ盛り
土用の丑の日に
下鴨神社 みたらし川の冷たい水の中を歩く
みたらし祭りの『足つけ神事』で諸々の厄を祓い
帰りに加茂のみたらし茶屋でちょっといっぷく
みたらし団子はおいしいですよ~!
お団子を火に焙り
甘しょっぱくとろ~りとした醤油餡は
ほんの少し香ばしく 山椒の風味が隠し味
意外とさっぱりしていて いくつでもいただけます
下鴨本通りという道を挟んだ向かい側にある
加茂みたらし本舗は むかしからある名店です
ちなみにそこから350メートルほど南にある
『ふたばの豆もち』も美味しいですよ!