「小正月」って聞いたことはあるけど、
詳しくは分からないという方も多いと思います。
お正月も、
単なる年末年始のおやすみだと思う人も多いようですが、
昔から、新しい年を迎えるいろんな行事があり、
年始から小正月までを『松の内』と言っていました。
そんな方に、
小正月とはいつの事なのか、
小正月の意味や由来、食べ物など、
小正月に行われる行事などを紹介します。
小正月とはいつでその語源と由来は?
小正月は「こしょうがつ」と読みます。
小正月は、
1月1日を中心とした正月行事
「大正月(おおしょうがつ)」に対し、
1月15日に行われる行事のことをいいます。
地域によっては1月14~16日の3日間や、
元日~15日の15日間のことを指す場合もあります。
かつて日本では、
月の満ち欠けを1ヶ月の基準として暮らしており、
人々は満月となる旧暦の1月15日に当たる日を、
「1年の始まり」である正月として祝っていました。
■2021年の小正月はいつ?
小正月の月日は、年によって変わるわけではありません。
したがって、
2021年の小正月を曜日入りでご案内すると、
年月日は2021年1月15日、曜日は金曜日になります。
■小正月の語源と由来
小正月の語源は、
旧暦の正月を“大正月”というのに対し、
1月15日を“小正月”と言った事に由来しています。
旧暦「太陰太陽暦」では、
新月の日を、毎月1日にしており、
15日が満月、
そして次の新月までを一か月にしていました。
なので、
小正月は「満月」という事になります。
昔の人は、
満月は、特別な力があるめでたい日としていて、
中国の暦が導入される前は、
一年で初めての満月を、元旦としていました。
その名残が、
小正月の起源だと言われています。
小正月は、
一年で初めての満月という事から、
男子の元服(成人の儀)が行われていました。
成人式は、小正月に行われていましたが、
それは、小正月に由来したものでした。
明治5年に、太陽暦が採用され、
1月1日を“大正月”
1月15日を“小正月”と呼ぶようになりました。
これにより、
満月を考慮していない新暦から、
小正月は満月とは言えなくなりました。
そして、
“大正月”は、女性が忙しく働いた事をねぎらい、
“小正月”は“女正月”と呼ばれ、
女性が、実家に帰省し、
ゆっくり過ごすという日でもあった様です。
小正月は、
他に“花正月”“小年”“二番正月”“若年”
などと呼ばれています。
小正月に催される行事は?
大正月に比べ、
行事内容が豊富な小正月
全国的に知られる行事を紹介します。
■左義長・どんど焼き
全国各地で行われている火祭りとして有名です。
呼び方は地域によってさまざまで、
「左義長」「どんど焼き」の他にも
「道祖神祭」や「鬼火たき」
「どんと焼き」「どんどん焼き」など、
30種以上あるといわれています。
門松やしめ縄などの正月飾りや、
前年のお札、お守り、破魔矢、熊手など、
縁起物に感謝を捧げて燃やし、
家内安全や無病息災を祈願するのが一般的です。
正月の書初めを燃やし、
火が高く上がると字が上手になるなどの言い伝えもあります。
■餅花(もちばな)
1年の豊作を祈り、小正月に飾られる「餅花」は、
実った稲穂に見立て、
小さく切った紅白のお餅を枝に刺し、
それを何本もの束にして神棚や室内に飾るのが一般的です。
お餅ではなく繭を使い
「繭玉(まゆだま)」と呼ぶ地域もあります。
■粥占(かゆうら)
小豆粥を用いて行う占いのことで、
「かゆうら」の他に
「かいうら」、「よねうら」と読む地域もあります。
煮え上がったお粥の中に竹筒などの棒を入れてかき回し、
棒についた米粒や小豆の数で占うのが一般的です。
占われる内容は1年の天候や作物の豊凶。
かつては全国各家々や地域で行われていましたが、
現在では神社で祭礼として行われています。
■なまはげ
東北地方で行われる正月行事「なまはげ」。
「なもみ(火にあたるとできる低温やけど)をはぐ」
ということからこの名前が付き、
”冬場に火のそばで温まってばかりいる怠け者を追い払う”
という意味があります。
なまはげと呼ばれる鬼は、
怠け者を懲らしめて厄払いをする他、
祝福をもたらしてくれる来訪神として信じられているため、
家の主人は正装をして迎え入れ、
ごちそうやお餅でもてなします。
規模が大きいことで知られる秋田のなまはげは、
元々、小正月に行われていましたが、
現在では大晦日に行われています。
■かまくら
子ども達が藁でかまくらを作り、
その中で過ごす、
東北地方の小正月行事「かまくら」。
雪の多い地方では、雪で小屋を作ることから、
「雪ン堂」と呼ばれることもあるそうです。
かまくらの中には祭壇を設け、水神様を祀っており、
外からは水神様を拝みに地域の人達が訪れます。
子ども達から、
焼いたお餅などが振る舞われるのが
恒例と言われています。
小正月に食べる行事食は?
古来より、
小豆の赤い色が邪気を払うと考えられて、
小正月の朝には小豆を入れたお粥を炊き、
無病息災と五穀豊穣を祈る風習があります。
本来この日は望月(満月)であることから、
小豆粥を「望粥(もちがゆ)」と呼び、
お餅を入れる場合もあります。
■小豆粥(十五日粥)
十五日粥とは、
小正月に食べる小豆粥のことです。
小正月の1月15日に、
一年の邪気を払う目的で小豆の入ったお粥、
小豆粥を食べる風習があります。
松の内が明け、鏡開きが終わったあと、
左義長(どんと焼き)という
火を使った行事を始める日の朝などに
家族みんなで食べられていたそうです。
今でも東北地方や北陸地方など、
七草粥の代わりに小豆粥を食べる地方があります。
その地域では、
その日まで、小豆など赤い色の食べ物を
禁忌としていた場合が多いようです。
■おぜんざい
小豆粥の代わりに
「おぜんざい」を食べる地域もあります。
小豆粥に、
鏡開きをした鏡餅を入れるという地域もあるようです。
■お団子・お餅
小正月にお団子を食べて
無病息災を願うという風習もあります。
これは小正月に行われる
火祭り「左義長」「どんど焼き」中に、
燃え上がる炎でお団子やお餅を焼いて食べるというもので、
聖なる火で焼いたものを食べ、
厄払いや無病息災を願います。
あとがき
小正月は、
年の暮からずっと忙しく立ち働き続けている女性たちが、
骨休みできる日でもあることから、
“女正月”とも呼ばれていたそうです。
邪気を払い、
1年の健康を願って小豆粥を食する日本の風習です。
元来、
門戸を祀るのに、
豆の粥をつくったという中国の風習に習ったもので、
室町時代以降に汁物から粥へと変わったものだそうです。
この伝統ある日本の風習は、
7日の七草粥を食べる風習も中国伝来で、
日本で平安中期頃から始まり、
無病息災を願うことから、
七草粥も小豆粥も同じ意味を持つお粥です。
これらの昔からの“言い伝え”や“いわれ”、
食の知恵は、
次世代へと、いつまでも伝承していきたいものですね。