認知症の傾向がみられる人は、年々増加しています。
2025年には、
65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症になると推計されています。
認知症の症状に関する具体的な知識を身につけて、
認知症の早期発見に努めれば、
症状の緩和や家族の負担、
ストレスの軽減につながるのではないかと言われています。
そんな認知症によくある症状と、
認知症をケアするときのヒントについてまとめてみました。
認知症は種類によって症状が違う!
認知症で最も多いのは、アルツハイマー型と言われています。
認知症とは、どのような症状になることなのかでしょうか?
認知症とは、何らかの病気によって、脳に障害が生じ、
記憶力や判断力が低下して、生活に支障をきたす症状のことです。
認知症は、その原因となる病気によって、
さまざまな種類があります。
認知症の中でも、最も多いのが、
アルツハイマー病が原因となって起こる『アルツハイマー型』です。
認知症には、その他に『脳血管型』や『レビー小体型認知症』
『前頭側頭型認知症』などがあります。
また、複数の認知症型を合併することもあります。
脳梗塞から脳血管性認知症になった人に、
アルツハイマー型認知症の症状が後からみられることも少なくありません。
アルツハイマー病は発症頻度が高く、
誰がいつなってもおかしくない病気といえます。
アルツハイマー型認知症になると、どんな症状が現れるのでしょうか?
認知症の症状には、脳の神経細胞が壊れることによって起きる、
『中核症状』がもとになり、
周囲とのかかわりを通して起きる『BPSD(行動・心理症状)』があります。
アルツハイマー型認知症の代表的な中核症状は、記憶障害です。
・家族と会う予定を忘れて、約束の場所に来ない。
・財布や通帳を置いた場所を忘れて、探し物ばかりしている。
・何度確認しても、日付がわからなくなる。
このような例がよく見られます。
加齢によるもの忘れとの違いはというと、
アルツハイマー型認知症の場合、
記憶を固定化する役割を担う脳の『海馬』という部分に、
障害が起こっているため、
新たに記憶を蓄えることができなくなっています。
ですから、
本人が家族と電話で会う約束をしたのに、
そのこと自体を完全に忘れてしまっている場合は、
認知症である可能性が高いのです。
物忘れだと、記憶の痕跡が残っていて、
『そんな話をしたかもしれない?』と、自分で振り返ることができます。
家族に記憶障害と思われる症状が続いたら、
まずは認知症を疑って、早めに受信を勧めましょう。
そして、認知症と診断されたら、
新しい記憶が残らないことを前提に会話するようにしましょう。
認知症と診断された人に、
『今日はどうだ合った?』などと聞くと、
その日の体験の記憶が失われていて、何も考えられないため、
プライドを傷つけてしまいます。
認知症の人と会話するときは、
『今日はこんなことがあってね!』という風に、
こちら側の話をするようにすることをお勧めします。
認知症も初期の段階では、判断力が残っている場合が多いので、
それに対する意見や感想を言うことはできるのです。
認知症は周囲の対応で緩和する場合も!
認知症の症状ではときどき、
『私の○○が盗まれた!』とか、
『○○さんに取られた!』などと訴えるケースがあると言います。
それはアルツハイマー型認知症のBPSDの代表的なもので、
“もの取られ妄想”とも呼ばれる症状です。
財布などを置いた記憶がなくなるのは中核症状ですが、
それを『だれかに取られた!』という、
思い込みに結び付けてしまうこともあるのです。
身近な家族を犯人と信じ込んで、トラブルになる場合がよく見られます。
そんな時はどうすればいいのでしょうか?
それが病気だとわかっていても、
愛する人に疑われることは悲しいことです。
まず第一歩は“もの取られ妄想”が、
認知症のBPSDなのだということを、家族全員で共有することです。
次に、症状が起こる背景にある不安感を和らげる工夫を考えます。
たとえば、
信頼する家族が、現金や通帳を管理しながらも、
本人がいつでも中身を確認できるような、
体制を整えておくというような方法があります。
BPSDには、このほかに、
鬱や無気力、暴言、外出中に道に迷う、といったものもありますが、
いずれの場合も周囲の日との接し方次第で、
緩和することも多いと言われています。
認知症の治療では、周囲の人、
とくに家族の対応が重要なポイントとなりますね。
認知症は家族だけで抱え込まず介護サービスの活用を!
スムーズに介護を続けていくためには、
家族だけで抱え込まずに、
介護サービス等を上手に活用することも大切です。
認知症の家族と生活するとき、無理をしないでください。
認知症の複数の症状の中でも、
どれが中核症状で、どれがBPSDなのかを整理して、
適切な対応がとれるようになると、
家族のストレスも軽減されるはずです。
ただし、
身近な家族は、どうしても感情的になって、
つらくなることや疲れてしまうこともあるので、
家族以外の人の力も必要です。
最近は、介護する側の人へのケアも重視されていますので、
介護者に休養してもらうためのショートステイなどを利用して、
一時的に介護を代替えする“レスパイトケア”と呼ばれる支援もあります。
こうしたサービスを活用することも一つの方法です。
住んでいる地域によって、いろいろな取り組みがされていますので、
認知症の人が住み慣れたところで安心して暮らしていける、
地域ぐるみの対策や医療サービスの利用を検討してみてください。
あとがき
認知症の症状を知って、
病気であることを理解しても、
そうでなかった頃のことが思い出されて、
現状を認めたくない気持ちになります。
自分だけがつらいのではないということはわかっていても、
どうしても気持ちが沈んでしまうのです。
でも、これは繰り返し続くことで、
いつかは自分が介護される側になるかもしれません。
人間である以上、逃れられないことだとしたら、
介護支援サービスなどを積極的に活用するべきですね。