恵方巻きはいつから流行ったのか 起源と由来は?恵方の決め方は誰が決める?

グルメ

節分の夜に食べる『恵方巻』と呼ばれる巻きずし、
あなたは食べますか?

ある時期に突然流行りだし、
急速に広まっていった『節分の恵方巻』は、
いつから流行り出したのでしょうか?

恵方巻を丸かぶりするという風習の、
起源や由来についてまとめてみました。

節分の夜に、恵方巻を丸かぶりする時、
その瞬間は口をきいてはいけないということですが、
恵方巻をただ食べるのではなく、
その由縁を雑学として語ることで、
周囲を驚かせてみませんか?

『めんどくさいやつ!』って思われるかも知れませんが。。。。

  

恵方巻きはいつから流行った?

恵方巻と言うのは、その年の恵方に向かって、
無言で巻きずしを丸かぶりすると、
縁起がいいとされる節分の行事です。

恵方巻は「幸運巻寿司」「恵方寿司」「招福巻」などとも呼ばれ、
節分の夜の風習として定着していきました。

大正時代から昭和の初めころの節分の行事としては、
今でも行われている『豆まき』の行事はありました。

また、節分の行事食として、鰯を食べる風習や、
私の住んでいる地域では、『畑菜の辛し和え』を食べる風習がありました。

しかし突如として、
節分に恵方巻の巻きずしを食べるという風習が広まりました。

恵方巻を表す言葉で『丸かぶり』と言いわれる近畿地方の表現は、
とくに商売繁盛や家内安全を願うことでもなかったようです。

節分に恵方を向いて恵方巻を無言で食すると縁起が良いとされていますが、
その根拠となるものは見当たりません。

1960~1961年頃に、京都のとある鮨店で、
1800年代のある年の節分の日に、
大阪近郊の申村、今の此花区伝法町付近と思われるところで、
その辺りに住む老若男女が集まり、巻寿司を食す時に、
切り分ける手間を省くために一本丸かぶりをしたというエピソードを聴いて、
『丸かぶり寿司』を売り出したとする説があったことを、
真似たのが始まりではないかとも言われています。

恵方巻の発祥は、
どの説も「伝え聞いた」とか「言われていたらしい」といった曖昧なものですが、
20世紀後半にじわじわと起こり、
21世紀になる頃に一気に流行しだした風習のようです。

ですから、節分に恵方巻の巻きずしを食べるという風習の歴史は、
半世紀ほどのことなのです。

恵方巻きはいつから流行ったのか その起源と由来は?

恵方巻きは、商都大阪発祥の風習と言われていますが、
その起源の定説は未だ不明な点が多い風習です。

商業の街、大阪が発祥の風習と言う説が強いのは、
節分に恵方巻を食べるという風習に、
商機が深く関わっていることは間違いありません。

節分に食べる丸かぶり寿司『恵方巻』という名称は、
1989年に、
コンビニエンスストア セブン-イレブン広島市中区舟入店の野田靜眞さんが、
「大阪には節分に太巻き寿司を食べる風習がある」と聴いて、
仕掛けたことが始まりということで、
それ以前に「恵方巻」と呼ばれていたという文献類は見つかっていません。

節分に食べる丸かぶり寿司『恵方巻』は、
1998年から全国へと広がり、
2000年以降には急速に広まっていきました。

この節分に食べる丸かぶり寿司『恵方巻』の起源や発祥については、
諸説伝えられています。


幕末から明治時代初頭に、
大阪・船場で商売繁盛、無病息災、家内円満を願ったのが始まりで、
一説には、若い女性が好きな人と一緒になりたいという願望から、
広く普及したとする説が、すし組合のチラシに書かれていました。

船場の色街で女性が階段の中段に立って、
巻きずしを丸かじりして願い事をしたら叶ったという故事にちなむとする説は、
スーパーU社のチラシに書かれていたことです。

節分のころは新しい香の物が漬かる時期で、
江戸時代中期、香の物入りの巻き寿司を切らずに丸のまま恵方を向いて食べ、
縁起をかついだことが、やがて節分に恵方を向いて、巻きずしを丸かぶりすると、
その年の福がさずかるという招福の習わしになったとする説、
これはスーパーD社のチラシによるものです。

船場の旦那衆が節分の日に、遊女に巻きずしを丸かぶりさせて、
お大尽遊びをしていたことに端を発するという説、
これは当時の大阪海苔問屋協同組合事務局の藤森秀夫さんからの聞き取りにあります。

しかし、
船場は古来より商家が集中する大坂の中心業務地区である問屋街であったため、
色街が存在したという歴史はないそうです。

また、戦国時代の堀尾吉晴という武将が、
節分の日に丸かぶりをして出陣したら戦に勝ったので、
以後瑞祥としたことに端を発するとする説、
これも海苔問屋協同組合事務局の藤森秀夫さんからの聞き取りということです。

昭和の後期、海苔の養殖技術の発達により安定供給が可能になり、
1975~1984年には全国的に海苔の過剰生産時代へ入りました。

そんなとき大阪海苔問屋協同組合が打ち出した、
節分の『恵方巻』というアイデアがマッチングしたのですね。

ということで、恵方巻の起源や発祥については、
諸説が存在していますが、どれも信憑性は定かではありません。

商魂たくましい大阪商人が、ビジネスチャンスを狙って、
いろいろな史実らしきものをくっつけた様に思われます。

『土用の丑の日に鰻を食べる習慣』と言うのも、
江戸時代のコピーライター平賀源内が作った習慣だと言われているように、
節分に食べる丸かぶり寿司『恵方巻』は、
海苔の販売促進活動の一環として恵方巻が考案された説を推します。

『恵方巻』は、その年の恵方に向かって、
無言で巻きずしを丸かぶりすると縁起がいいとされる節分の行事ですが、
この『無言』にも流行のポイントがあるようです。

京都の祇園祭に、芸妓さんたちが昔から密かに行う風習に、
『無言参り』と言うものがあります。

この『祇園祭の無言参り』と言うのは、
祇園祭の期間の7日間を毎日、祇園さん(八坂神社)と御旅所の間を、
誰とも言葉を交わさずお詣りすると、願いが叶うと言われるものです。

そこは人通りが多いところで、いつ誰に合うかも知れません。

声を掛けられても無言を貫き通すことが出来れば願いが叶うというのですが、
その風習をプラスすることで、
さらに節分に食べる『恵方巻』の価値が上がったということですね。

節分に食べる『恵方巻』の太巻きには、
7種類の具材を使うと福が来るとも言われています。

その7種類の具材の数は、商売繁盛や無病息災を願って七福神に因んだもので、
7種類の具材を使うと福を巻き込むと意味付けされているのです。

また別の解釈では、恵方巻の太巻きを、
節分の豆まきで逃げた鬼が忘れていった鬼の金棒に見立てて、
『鬼退治』つまり、悪いものを払うことができるということを絡めています。

太巻きずしの7種類の具材は特定のものが決まっているわけではありませんが、
かんぴょうや伊達巻、椎茸の煮たものや三つ葉、
彩りに桜でんぶなどは定番です。

そのほか、うなぎやカニカマを入れたりもしますが、
2000年代以降は、
サーモン、イクラ、イカ、エビ、まぐろなどを使い
「海鮮恵方巻」として売られているものや、
トンカツやエビフライ、ローストビーフなどを巻いた、
バラエティーに富んだ恵方巻もあり、ゴージャスな恵方巻は人気があります。

コンビニでの『丸かぶり寿司』は、
ファミリーマートが先駆けで、1983年に大阪府と兵庫県で販売が開始されました。

その後1989年に、セブン-イレブンが丸かぶり寿司に目を付け、
『恵方巻』として展開したことで本格的な流行が始まり、
今や節分の行事には、なくてはならない行事食としての地位を築き上げたのです。

恵方巻きはの恵方の決め方は誰が決める?

節分にその年の恵方に向かって、
巻きずしを無言で丸かぶりすると福を招いて縁起が良いとする風習は、
突如として流行しだし、今や定番となりました。

では、その巻きずしを丸かぶりする方角『恵方』とは、
どちらの方角で、それは誰が決めるというのでしょうか。

そもそも恵方とは、『歳神様』の在する方位で、
恵方は明きの方『吉方』とされています。

歳神様は陰陽道で、その年の福徳を司る神様で、
お正月に各家庭に帰ってこられるご先祖様でもあるのです。

歳神様は元旦の日出とともに恵方から来られて、
松の内が明けると、恵方へと戻られます。

歳神様がおられる恵方はどっちで、
それは誰がどのようにして決めるのかって不思議に思いますが、
恵方と言われる吉方は、暦に記されています。

歳神様は陰陽道の神様で、
その陰陽道は、中国の道教が元になっています。

大陸から入ってきた道教は廃止になり、
それに代わって、陰陽師が道術の要素を取り入れ、
日本独自の陰陽道が生まれました。

陰陽師としては、平安時代の安倍晴明などが有名です。

陰陽道の中核をなすのは五行思想(ごぎょうしそう)または五行説(ごぎょうせつ)で、
万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説です。

木・火・土・金・水には、それぞれ陰と陽があり、
甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸、という文字が当てられ、
きのえ、きのと、ひのえ、ひのと、つちのえ、つちのと、かのえ、かのと、
みずのえ、みずのと、と読み、それらを『十干』と言います。

それぞれの語尾の「え」が兄で“陽”
「と」が弟で“陰”とされるのですが、
その「え」と「と」が“干支(えと)”に由来しています。

子(ね)丑(うし)寅(とら)卯(う)辰(たつ)巳(み)午(うま)
未(ひつじ)申(さる)酉(とり)戌(いぬ)亥(い)と続く十二支(じゅうにし)にも、
陰と陽があり、
『子』から数えて行きますが、奇数番目を“陽”偶数番目が“陰”になります。

この十干と十二支が組み合わさるとき、陰と陽の組み合わせはなく、
陽と陽、陰と陰の組み合わせのみとなります。

ですので、
甲寅はあっても乙寅はなく、乙卯はあっても甲卯はないのです。

そのため、10(十干)×12(十二支)で、120とはならず、
組み合わせは、その半分の60通りになるのです。

たとえば、2019年に60歳になる人は“亥年”ですが、
正しくは『己亥 つちのとい』と言う歳で、60年に一度めぐってきます。

ですから、60歳の人は『暦がひとめぐりする』という意味で。
『還暦』と言うことになるのです。

恵方巻を食べるときの、今年の恵方はどっち!

歳神様から随分話がずれてしまいました。

早い話、
今年の恵方は?ってどうすればわかるのかと言うと、
陰陽五行説で言うところの恵方は
『東北東』『西南西』『南南東』『北北西』の四種類になります。

そして、
西暦の下一桁の数字が、4もしくは9の場合は『東北東』
           0または5の場合は『西南西』
           1・6・3・8のいずれかの場合は『南南東』
           2または7の場合は『北北西』が恵方となります。

2019年===4・9====東北東
2020年===0・5====西南西
2021年==1・6・3・8==南南東
2022年===2・7====北北西

恵方と言うのは、その方向に向かって行うと万事吉となり、
年の初めに、その年の恵方にある神社仏閣をお詣りして、
一年の幸福を願うことを恵方詣りと言います。

初詣にはぜひ、
恵方詣りでその年の恵方にある神社仏閣にお詣りして、
一年の幸福を願ってください。

あとがき

節分の恵方巻を、スーパーで買うとき、
あまりの種類の多さに迷ってしまいます。

あれもこれも美味しそうですが、
どれもこれもづつ一本丸かぶりすることはできません。

巻きずし1本くらいと侮っていましたが、
けっこうご飯が詰まっていて、お腹パンパンになります。