京都の節分祭 おすすめのイベント情報と節分行事の混雑予想は?
京都の節分といえば、吉田神社や壬生寺が有名ですが、
まだまだあります“京都の節分祭”
一年で一番寒い時ですが、どこの節分祭も熱気ムンムン!
いろんなイベントを企画して大騒ぎ!
おうちで恵方巻を頬張っているのもいいですが、
京都の節分祭に出かけてみませんか?
きっとすばらしい“福”が訪れますよ!
かなり混雑はしますが、
楽しいイベントが満載の寺社をご紹介します。
廬山寺
毎年、節分の日には、
京都御所の東にある廬山寺で、追儺式鬼法楽(通称:鬼おどり)が行われます。
15時頃から、
太鼓と法螺貝の音を合図に松明と宝剣を持った赤鬼、
大斧を持った青鬼、
大槌を持った黒鬼が大師堂前の舞台に出現し、
足拍子をとりながら、堂内に入ります。
堂内では厄除け開運、福寿増長の護摩供の修法が執り行われており、
そのまわりを三鬼が踊りながら修法の妨げをするのです。
護摩供の秘法、
追儺師の邪気払いの法弓、
福娘らによって蓬莱豆や福餅がまかれて鬼が門外へ逃げていきます。
豆まきは16時頃から、古札焼き式 が17時頃から行われます。
赤・青・黒の鬼が暴れ回る頃、境内が一際賑やかになり、混雑が予想されます。
秘仏の元三大師が鬼を退治したと云われる「独鈷・三鈷」や、
大師が宮中で使用したと伝わる「降魔面」がこの日限定で特別開帳されますよ。
天台圓淨宗 廬山寺 http://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/
所在地: 〒602-0852 京都府京都市上京区北之辺町397
電話: 075-231-0355
千本釈迦堂(大報恩寺)
毎年、節分の日には、
今出川七本松上ルにある千本釈迦堂(大報恩寺)では、
おかめ節分会が行われます。
大報恩寺は、鎌倉時代初期に義空上人によって創建されたお寺さんです。
大報恩寺の本堂建築の際に、
内助の功で夫の大工棟梁「高次」を助けながらも、
なお夫の名誉を汚さないようにと自害してしまった妻「おかめ」に因んで建立された、
「おかめ塚」とともに800 年近く伝承されて来た行事が『おかめ福節分会』です。
当日は、年男や女性たちがおかめの輪袈裟を身につけ面をつけて、
本堂で加持を受け、
法要を終えると茂山狂言社中によるユニークなおかめ福節分の狂言があり、
そのあと厄除け鬼追いの儀として、豆まきが行われます。
境内に豆が撒かれるたびに歓声が上がります。
また、法要の前には番匠保存会による木遣音頭や、
上七軒の舞妓により、おどりの奉納もあります。
千本釈迦堂(大報恩寺)http://www.daihoonji.com/
所在地: 〒602-8319 京都府京都市上京区 七本松通今出川上ル
電話: 075-461-5973
吉田神社
毎年2月2日から4日にかけて、
左京区の神楽岡にある吉田神社では、節分祭が行われます。
吉田神社は京都大学の南東、吉田山(神楽岡)にあり、
建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)が祀られています。
節分祭は、室町時代に行われて以来、
例年約50万人の参拝者が訪れ厄除祈願がされていて、
疫神祭などの特別神符が授与されます。
2日は前日祭で、8時から疫神祭、18時からは追儺式
俗に「鬼やらい」と呼ばれ親しまれていて、
平安朝の初期より毎年宮中にて執行されていたものを、
古式に則って厳修に伝承・継承されており、
古の趣を現在に伝える数少ない神事の一つといえます。
3日は当日祭で、23時から火炉祭など
本社の三ノ鳥居前に、巨大な火炉を設けており、
参拝者が持参した古い神札が納められております。
祭典では、
納められた古神符守札に宿る神霊が元の御座にお還りになられる様、
浄火を点じ焼き納めます。
4日は後日祭で、13時からは福豆抽選会が行われます。
数々の賞品が福当たりする「抽選券付き厄除福豆」は、1袋200円にて授与
なんと!すっごい豪華賞品が当たります。
㈱ロマンライフ…JTB旅行券10万円分 1組
吉田神社…40型HDD・BDレコーダー内蔵液晶テレビ 1台
ネッツ トヨタ ヤサカ ㈱…ヴィッツ 1台
2・3日の両日には約800店の露店が立ち並び、
屋台目当ての若い人たちで境内は埋め尽くされ、夜になるほど混雑します。
吉田神社 http://www.yoshidajinja.com/
所在地: 〒606-8311 京都府京都市左京区吉田神楽岡町30番地
電話: 075-771-3788
壬生寺
毎年2月 節分の前日と当日、そして後日の3日間、
中京区坊城仏光寺上ルにある、新選組で有名な壬生寺では、
春の大念仏会のさきがけとして、
壬生寺節分会(せつぶんえ)の参詣者の厄除・開運を祈願がも催され、
壬生狂言の「節分」が繰り返し8回上演されます
壬生寺節分厄除大法会は、
2月2日(前日)
厄除け祈祷会と星祭り修行 昇殿祈祷 厄除け鬼払い壬生狂言「節分」上演
山伏の大護摩祈祷 稚児行列
3日(当日)
厄除け祈祷会と星祭り修行 昇殿祈祷 厄除け鬼払い壬生狂言「節分」上演
4日(後日)
招福ぜんざい無料接待
壬生寺の厄除けは、白河天皇の発願によって始められたといい伝えられ、
九百年余もの永い伝統を持っています。
壬生寺を囲むように屋台が並びますが、道幅が狭いので混雑は避けられません。
もちろん壬生寺の節分会にはたくさんの屋台が並びます。
壬生狂言の最終上演が20時までで、
その頃になると屋台も店じまいを始めます。
壬生寺 http://www.mibudera.com/
所在地: 〒604-8821 京都府京都市中京区中京区壬生梛ノ宮町31
電話: 075-841-3381
壬生寺の節分祭 狂言のあらすじは?壬生寺創建の歴史とレンタル地蔵とは?
聖護院門跡
毎年2月2日から3日にかけて、
平安神宮の北にある聖護院門跡で、節分会が行われます。
聖護院は、修験道のお寺さんで、
修験道は山岳崇拝の精神を基とし、
厳しい山々で修行し、困苦を忍び、心身を修練し、悟りを開いて仏果を得る、
という出家・在家を問わない菩薩道、即身即仏を実修する日本古来の宗教です。
2日は堂内で柱源護摩が厳修され、3日は甘酒の接待、
年男福女の除災招福の豆まき、採燈大護摩供が行われます。
節分の御礼は厄除に霊験あらたかと多くの人が全国から受けに来られます。
さすが修行のお寺だけあって、厳かな感じがします。
2日は、終日、柱源護摩法要
3日は、9時頃から甘酒の無料接待
13時頃から、追儺式・山伏福豆まき
15時頃から、厄除開運採燈大護摩供
18時頃から、お札焼きが行われます
御本尊の重要文化財の不動明王も公開されます。
聖護院門跡 http://www.shogoin.or.jp/
所在地: 〒606-8324 京都府京都市左京区聖護院中町15
電話: 075-771-1880
賀茂御祖神社 下鴨神社
毎年、節分の日には、10時頃から、
左京区にある下鴨神社では、節分祭が行われます。
朝より本殿前で節分祭、引き続き古神符焼納神事。
舞殿にて追儺弓神事が行なわれ、午後から追灘豆まきの後、御眞神事が行われます。
2月3日
10時頃から節分本殿祭/
11時頃から古神札焼納式
12時頃から追儺・弓神事
追儺弓神事は直垂姿(ひたたれすがた)の射手が、
舞殿から矢を放つ古式の神事です。
13時頃から、福豆まき、 福もちまき
13時30分頃から、御真木神事が行われます
賀茂御祖神社 下鴨神社 http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
所在地: 〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
電話: 075-781-0010
千本ゑんま堂(引接寺)
毎年2月2日と3日
上京区の千本鞍馬口の近くにある千本ゑんま堂(引接寺)では、
強運節分会が行われ、厄除けこんにゃく煮きがいただけますよ!
千本ゑんま堂は、平安時代初期に、現世と冥土を行き来して、
夜は閻魔法王に仕えたといわれる歌人の小野篁(おののたかむら)が、
自ら刻んだ閻魔法王を祀ったのが由来です。
毎年、節分の日には、19時頃からゑんま堂念仏狂言が奉納され、
その後、豆まき式が行われます(6時30分から整理券が配られます)
安寧を願い金上がりだるまを授与し、本堂でご祈祷します。
都(みやこ)の西北(戌亥いぬい)財庫の方位におわします、
ゑんま法王の御力を頂いて下さい。
どちらかといえば、年齢層の高い節分祭のようです。
千本ゑんま堂(引接寺)http://yenmado.blogspot.jp/
所在地: 〒602-8307 京都府京都市上京区閻魔前町34
電話: 075-462-3332
八坂神社
毎年2月2日と3日の9時頃から、
八坂神社では、節分祭が行われます。
全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社の総本社で、
通称として祇園さんとも呼ばれ、7月の祇園祭で知られています。
上七軒を除く京都の花街の芸舞妓さんによる舞踊奉納と、豆撒きが行われます。
2月 2日 09:00~ 節分祈願祭
厄除・健康・幸福を祈ります。先斗町(午後1時)、
弥栄雅楽会舞楽(午後2時)、
宮川町(午後3時)
それぞれ奉納後豆まきがあり、 参道商店街(午後4時)の豆まきがあります。
境内において景品付福豆授与・甘酒の接待があります。
2月 3日 節分祭
祇園甲部(午後1時)、
祇園東(午後3時)
それぞれ奉納後、豆まきがあり、参道商店街(午後4時)の豆まきがあります。
境内において景品付福豆授与・甘酒の接待があります。
繁華街も近いので、やはり若い人で混雑するのは否めません。
夜は祇園町で“おばけ”に遭遇できますよ!
節分お化け 京都の花街は大騒ぎ!節分の夜は祇園で“おばけ”に遭遇できる!
八坂神社 http://www.yasaka-jinja.or.jp/
所在地: 〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625
電話: 075-561-6155
あとがき
節分にはテレビのニュースなどで、お相撲さんが豆まきする姿が映ります。
今、揺れに揺れている角界、
『おにわーそとっ!』なんて言ってる場合じゃないんじゃない?
昨年末には相撲界にも縁の深い神社でとんでもないことが起こったりしています。
その神社の節分祭、
毎年、結構有名な芸能人がたくさん参加されるのですが、
今年はどうなるのでしょうね。