2021年の節分は 2月2日 恵方は南南東です!
節分の日には豆まきをしたり、恵方巻きを丸被りしたり、
いろいろ楽しい風習があるようですが、
今年の節分の日はいつなのでしょうか?
節分の日がいつでなぜその日になるのか、
また、節分の日に行う豆まきの由来や、
恵方巻きを食べる食べ方についてお伝えします。
節分の日はいつ?
節分は、読んでで字のごとく季節を分けると書きます。
春・夏・秋・冬の季節は暦でいうと、
立春・立夏・立秋・立冬がその季節の始まりとなります。
節分はその季節を分ける日で、立春・立夏・立秋・立冬の前日がそれにあたります。
しかし、一般的に節分と言えば、
立春の前日にあたる、冬と春の季節を分ける日のことを指して節分と言います。
ここしばらくは毎年2月3日が節分にあたりますが、
節分は立春の前日であり、立春は太陽黄経が315度となる日であるということで、
節分の日も、間接的に天体の運行に基づいているということになります。
つまり、節分の日付はその年によって異なり、
未来の日付は軌道計算に基づく予測しかできないということなのです。
そんな節分、つまり季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、
それを追い払うための悪霊ばらいの行事が執り行われるのです。
立春は2月4日で、その前日となる2月3日(土)が節分の日です。
節分の日 豆まきの由来は?
「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、
年齢の数だけ豆を食べて厄除けを行うことを節分の豆まきと言います。
節分の日には、豆まきをした後、豆を食べる習慣がありますが、
その時食べる豆の数は、年の数もしくはそれより一つ多くと言われています。
どちらが正しいのかと言うと、
この時の年の数え方が数え年で数えるためにややこしくなっているのです。
数え年というのは、『おぎゃー!』と生まれた瞬間から1歳とかぞえ、
次の新年を迎えた時に2歳になり、
その次に誕生日が来てもそのままで、3歳になるのは次の正月ということです。
つまり、大晦日に生まれた子は、次の日には2歳になるということです。
もちろん、節分に赤ちゃんは豆を食べられませんが、
何故、節分に豆を食べる習慣が出来たのでしょう。
9世紀末期、宇多天皇の時代に、京都の鞍馬山に鬼が出たとき、
毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、
鬼を退治できたという話が残っています。
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。
「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて
「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。
何だかダジャレのような、語呂合わせに聞こえますが、
年の数より1つ多く豆を食べると、体が丈夫になり、
風邪をひかないという習わしがあるところもあります。
節分の豆まきに使用する豆は、お祓いを行った炒った大豆(炒り豆)で、
豆を神棚に供えてから撒く地方もります。
炒り豆を使用するのは、旧年の厄災を負って払い捨てられるものであるため、
撒いた豆から芽が出ては不都合であったためだともいわれます。
寒さの厳しいこの時期に、大豆で良質のたんぱく質を補給するという、
理にかなったものだったようです。
節分の日に恵方巻きを食べる由来や恵方巻きの食べ方は?
当節、節分と言えば、恵方巻きがスーパーやコンビニで華々しく売られています。
節分に恵方巻きを、
その年の恵方に向かって無言で一本食べきるという風習です。
節分に恵方巻きを食べる風習は古くから花柳界にもて囃されていたようですが、
一般家庭にはそれほど浸透していたわけではなく、
お座敷での御遊びのひとつだったようです。
戦後の一時期、習慣は途絶えていたのですが、
1970年代半ばからマスメディアに取り上げられるようになり、
節分に恵方巻きを食べる風習は2000年代以降に急速に広まっていきました。
一説によると節分に恵方巻きを食べる風習は、
大阪海苔問屋協同組合が、バレンタインデーのようなアタリを狙って、
営業を仕掛けたことがきっかけで全国に広まったとも言われています。
節分の恵方巻きを食べる恵方という方角の決め方は、
陰陽道(おんようどう)で、その年の干支(えと)にもとづいて、
歳徳神(としとくじん)のある方向を吉の方向として定めたものです。
歳徳神(としとくじん)とは、
陰陽(おんよう)家が正月に祀る神のことで、
この神のある方角を恵方と言い縁起がいいとされています。
節分の恵方巻き以外の行事食と言えば、焼き鰯を食べる習慣もあります。
また、食べるのとは別に柊鰯(ひいらぎいわし)があります。
柊鰯は、節分に魔除けとして使われるもので、
柊の小枝に焼いた鰯の頭を挿して、それを門口に吊るします。
柊の葉の棘が鬼の目を刺すので門口から鬼が入れないというものです。
鰯を焼く臭気と煙で鬼が近寄らないと言う説と、
鰯の臭いで鬼を誘い、柊の葉の棘が鬼の目をさすことで退治するというもので、
日本各地に広く見られる言い伝えです。
柊鰯と言えば、宮中行事が庶民に採り入れられたころから、
節分当日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺したもの(柊鰯)を、
戸口に立てて置くという風習はあったようです。
あとがき
近頃の恵方巻きには、
いろんなものが入っているんですね!
去年はエビフライやトンカツが入っているのを見て、
びっくりしました。
今年はもっと斬新な恵方巻きが売り出されるのではないかと楽しみです。