市松模様の名前の由来は?縁起がいいといわれる所以とチェックとの違いは?

豆知識

市松模様と言えば、
今やあの『鬼滅の刃』で話題になっていますが、

市松模様は、
英語ではチェッカーフラッグ柄や
チェスボード柄とも呼ばれているので、
洋柄なのか和柄なのか、
ハッキリしないという人も多いのではないでしょうか。

市松模様の名前の由来や、
縁起がいいといわれる理由と、
チェックとの違いについてまとめてみました。

市松模様の名前の由来は何?

市松模様とは、
格子模様のひとつです。

いわゆるチェック柄のように、
格子の目を色違いに並べた模様です。

市松模様と呼ばれたのは江戸時代中期以降です。

それまでは、
神社の石畳のように四角い柄なので、
「石畳(いしだたみ)」と呼ばれていました。

平安時代には、
細かい小さな石畳模様を「霰(あられ)」と呼び、
格式の高い貴族の
有職文様(ゆうそくもんよう)として用いました。

市松模様とは、
その柄が途切れることなく続くことから、
永遠とか繁栄などを象徴する意味合いを持ち、
縁起の良い柄とされています。

■市松模様の名前の由来

市松模様の名前の由来は、
江戸時代、中期(1741年頃)に、
歌舞伎役者の佐野川市松(さのがわいちまつ)が、
芝居の衣装として、
白と紺の正方形を交互に連続させた、
市松模様の袴(はかま)を着たことで、
当時の女性の間で大流行しました。

それ以来、
市松模様と呼ぶようになりました。

しかし、
歴史的には、市松模様は、
もっと古い古墳時代からあります。

国の重要無形文化財に指定されている、
埼玉県鴻巣市にある
生出塚遺跡(おいねづかいせき)から出土した
「人物埴輪2体」の袴の部分に、
はっきりとした市松模様を見ることができます。

奈良時代には、
正倉院に納められている染織品にも市松模様が使われています。

公家の装束の模様の呼び名としては、
「石畳」、「霰(あられ)」などと称されていました。

そのため江戸時代以前のものは、
石畳文様と呼ばれていました。

市松模様が縁起がいいといわれる所以は?

市松模様は、
連続した四角形に色違いの柄を並べたものなので、
永遠や繁栄、子孫繁栄、事業拡大、商売繁盛、
延命長寿などを意味し、縁起の良い模様とされています。

市松模様は、
もともとは、神社の石畳の模様であったので、
「石畳模様(いしだたみもよう)」の名称で呼ばれていました。

神社の神官の家紋にも使われ、
「石畳紋(いしだたみもん)」と呼ばれました。

大変華やかな柄で、
人の目を引く効果があります。

長唄の舞踊劇の「元禄花見踊り」では、
多数の花見客が派手な市松模様の衣装で、
華やかに踊る様子が壮観です。

最近は、
記者会見のインタビューボードの柄に
市松模様が使われています。

バックとして使うと、
人物が際立って美しく映えるという効果があります。

目立つ効果があるため、
F1などの自動車レースでコース上のドライバーに
メッセージを伝えるチェッカーフラッグの柄も市松模様です。

市松模様の縁起のいいアイテムを見てみましょう。

プレゼントとして、
また自分のための愛用品としても、
小粋でモダンな市松模様のアイテムたちを
ぜひチェックしてみてください。

■市松模様の縁起のよいアイテム

・【江戸木目込み】 柿沼人形 招き猫 市松柄

市松模様柄の招き猫です。

インパクト強めのデザインですが、
小ぶりサイズなので
手軽に置けてシンプルです。

洋風インテリアにもしっくりとなじみます。

西陣織生地を桐塑(とうそ)と呼ばれる型の溝に、
丁寧に木目込んでいく手法が使われており、
陶器製の招き猫とは一味違うソフトな印象です。

キラリと愛らしい瞳にはスワロフスキーが使われ、
首元におしゃれに輝く鈴の中には
パワーストーンが納められています。

・【秩父紺七 齋藤染物店】市松模様 藍染トートバッグ 

埼玉県秩父市で創業120年以上の歴史をもつ藍染問屋、
『齋藤染物店』の市松模様が小粋なトートバッグです。

表面部分には伝統的技法の刺子織りがメインで使われています。

刺子織りとは、
火消しが着る半纏(はんてん)に始まったもので、
保温力・補強力に優れた頑丈さが特徴です。

500mlのペットボトルが立てて入れられる使い勝手の良いサイズ。

普段使いはもちろん、
きちんとした服装にもよく似合います。

・【今治タオル】今治織技 ジャガード市松

良質な水を使い、
こだわり抜いた糸を丁寧に織り上げてつくる、
今治(いまばり)の市松模様タオルです。

ジャガード織という技法で織られているので、
市松模様にふっくらと美しい立体感が出ています。

素材の良さに加え、
ふんわり度がさらにアップして
高級感たっぷりの仕上がりです。

濡れた身体を優しく包み込むだけで、
あっという間に水分を吸い取ってしまう
今治タオルならではの贅沢な使用感は、
毎日のお風呂タイムを極上のものに変えてくれます。

市松模様とチェックとの違いは?

市松模様とチェック柄は似ていますが、
全く同じではありません。

市松模様は、違う色が互い違いに配置されていますが、
チェック柄は、色が交差しています。

そのため、色が重なる部分ができますが、
市松模様は色が重なることはありません。

チェック柄には、
ギンガムチェック、タータンチェック、アーガイルチェック、
マドラスチェック、グレンチェック、ハウンドトゥース、
ブロックチェック、ウィンドウペーン(ウィンドペン)、
トーンオントーン、タッタソールチェックなどがありますが、

市松模様に近いのは、
白と他の色を使い、
2色で構成されたギンガムチェックです。

春夏のファッションに多く用いられる爽やかな柄です。

市松模様とチェック柄は、
着物の柄としても洋服の柄としても
いつの時代でも人気のある柄です。

■2020オリンピックエンブレムで注目が集まる市松模様

東京2020オリンピック・パラリンピックのエンブレムには、
白と藍色の市松模様が使われています。

アーティスト野老朝雄(ところあさお)さんが考案し、
組市松紋(くみいちまつもん)と呼ばれる市松模様を
アレンジしてつくられたオリジナル柄です。

エンブレムだけでなく、
キャラクターデザインにも市松模様のモチーフが使われています。

オリンピックのエンブレムデザインは、
異なる形の3種類の四角形45個を使って作られており、
国や文化・思想の違いなどの多様性を表現。

パラリンピックでは同じ形・同じ数の四角形で
平等を表現しているのです。(公式サイトより引用)

市松模様は、これからますます、
世界中から注目されること間違いなさそうですね。

あとがき

東京オリンピックの年ということもあって
世界中から注目されることになる「市松模様」。

エンブレムのモチーフになっている「市松模様」の
語源や由来を、
知っておくのも良いかも知れませんね。

そして、
上下左右に永遠に広がっていくイメージで
縁起のよい市松柄は、
シンプルモダンなおしゃれ柄で
男女を問わず似合うと思います。

ちょっと新しいファッションや
インテリアに変えてみたいなと感じたら、
市松模様のアイテムを取り入れてみては如何でしょうか。