おせち料理はいつから始まった?由来や歴史と定番メニューの意味は?

グルメ

昔は、おせち料理一品づつ作っていました。

それぞれの家庭のおせち料理があり、
お正月の楽しみの一つでしたね。

近年は、おせち料理を予約販売で購入したり、
スーパーで購入したり、
忙しい主婦に強い味方ができました。

意外と知らない、
お説料理の意味や歴史、
定番メニューについてお話したいと思います。

おせち料理はいつから始まった?

おせち料理の始まりは、
節といわれる季節の変わり目ごとに、
豊作を感謝して神様にお供え物をした
「節供」に由来しています。

お供え物として作物で作った料理が、
おせち料理の始まりです。

おせち料理は弥生時代に中国から伝わったことに始まり、
江戸時代後期に現代に近い形になっています。

おせち料理はどのような歴史をたどって、
生まれたのでしょうか。

おせち料理の由来や歴史は?

おせち料理の起源は、
弥生時代まで遡ります。

稲作が縄文時代の終わりに中国から日本に伝来し、
弥生時代にかけて広まったことで、
狩猟中心の社会から農耕中心の社会へと変わりました。

中国から「節」を季節の変わり目とする暦ももたらされ、
節ごとに収穫を神様に感謝して、
「節供」といわれるお供え物をする風習が生まれたのです。

「節供」として供えた作物を料理したものは、
「御節料理」と呼ばれ、
おせち料理のもとになったとされています。

■おせちが定着したのは奈良時代から平安時代

弥生時代には、いわゆる風習であったおせち料理が、
生活の中に定着したのは、
奈良時代から平安時代の時期に、
節の儀式が、
宮中行事として執り行われるようになったことによります。

唐の暦法にもとづいた節目の日である節日に、
邪気を祓い、不老長寿を願う儀式として
「節会(せちえ)」が催され、
「御節供(おせちく)」と呼ばれるお祝い料理が振る舞われました。

特に、
五節句の日に開かれる節会は重要視され、
五節会と言われていたといいます。

平安時代に五節会が開かれたのは、
1月1日の元日と1月7日の白馬(あおうま)、
1月16日の踏歌(とうか)と1月の3回に加えて、
5月5日の端午(たんご)、
11月の豊明(とよのあかり)に開かれていました。

この時代は正月料理という位置づけではなく、
五節句のお祝い料理すべてが、「
御節供」と呼ばれていました。

※御節句とは

日本の四季を彩る代表的な節句が五節句です。

・一月七日 人日の節句(じんじつのせっく)七草の節句(七草の節句)

一月七日の朝に、春の七草
(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)
の入った七草粥を作り、
ようやく芽吹いた春の七草の「気」をいただき、
その一年の無病息災を願って食べます。

これは冬に不足しがちなビタミンCを補い、
また弱った胃を休める為とも言われています。

・三月三日 上巳の節句(じょうみのせっく)桃の節句(もものせっく)

誕生した女児を祝福し、健やかな成長を願う、
親から子、孫への愛情の節句です。

雛人形を飾り、菱餅や桃の花も添えて、
ちらし寿司や、白酒などで宴を催します。

中国から伝わった上巳の節句を起原としますが、
江戸時代以降わが国では、
雛人形を飾る「ひな祭り」という
日本固有の人形文化となって、現代に受け継がれています。

・五月五日 端午の節句(たんごのせっく)菖蒲の節句(しょうぶのせっく)

誕生した男児を祝福し、健やかな成長を願う、
親から子、孫への愛情の節句です。

鎧兜や人形を飾り、鯉のぼりを掲揚して、
粽や柏餅に菖蒲の花を添えて宴を催します。

中国から伝わった端午の節句を起原とし、
鎌倉時代以降は菖蒲が尚武と同じ読みであること、
また菖蒲の葉の形が剣を連想させることから、
日本固有の節句文化となって現代に受け継がれています。

なお、鯉のぼりには、立身出世を願う意義がこめられています。

・七月七日 七夕の節句(たなばたのせっく)
 笹竹の節句(ささたけのせっく)

日本古来の豊作を祈る祭りに、
女性が針仕事などの上達を願う中国伝来の行事などが、
習合したものと考えられています。

奈良時代には七月七日と定められ、
牽牛織女の二星を祭るとともに、
詩歌、縫製、染織などの技術上達を願う行事とされ、
江戸時代以降は一般庶民にも広がりました。

願い事を書いた短冊などを笹竹に付けて立てます。

・九月九日 重陽の節句(ちょうようのせっく)菊の節句(きくのせっく)

中国から伝わった重陽節が江戸時代に入り五節句の一つとなり、
庶民の間にも広まりました。

菊をめでて、菊の被綿(きせわた)に溜まった露で体を拭い、
健康と長寿を願います。

また、菊を愛でる菊花展、菊人形展も各地で開催されます。

なお古くから桃の節句に飾ったひな人形を、
虫干しを兼ねて飾る「後(のち)の雛」という風習もあります。

この五つの行事を『御節句』といいます。

■おせちがお正月の定番として受け入れられ始めた江戸時代

江戸時代になると、五節句は祝日として定められ、
幕府の公式行事として位置付けられました。

庶民の間にも、
「御節供」が民間行事として広まったことで、
1年に5回ある節句で、
豪華な料理がふるまわれるようになっていきました。

そして、
五節句のうち新年を迎える最も重要な人日の節句の料理が、
正月料理として定着しました。

山や海の幸がおせち料理に取り入れられるようになり、
江戸時代後期になると、
現代のように料理一つひとつに意味が込められ、
新年を祝うために食べるものとなりました。

また、大みそかにおせち料理を作り、
お正月に家族揃って食べる風習も生まれています。

おせち料理が重箱に詰めるスタイルとして確立したのは、
江戸時代末期から明治時代にかけてのことです。

重箱は、
室町時代にすでに存在していたことが
文献から分かっています。

江戸時代の初期から中期にあたる寛永から元禄の時代は、酒宴では重箱が用いられていました。

しかし、寛永の後の宝永の時代になると、
徐々に硯蓋(すずりぶた)といわれる盆状の器が用いられ、
おせち料理もお膳に乗っていました。

ところが、
再び江戸時代末期になって硯蓋が使用されなくなり、
おせち料理は重箱に詰めるのが一般的になったのです。

おせちが重箱に詰められるようになった理由はいくつかあり、
一つは、
「箱を重ねる=めでたさを重ねる」という意味によるものです。

また、重箱に詰めることで場所をとらない、
重箱に入れておくと、
お客様に振る舞いやすいといった理由も挙げられます。

■「おせち」と呼ばれ始めたのは…。

おせち料理は、
江戸時代末期には現代のものに近い形になりましたが、
「おせち」と呼ばれるようになったのは、
第二次世界大戦後のことです。

それまで、おせちは「食積(くいつみ)」、
あるいは「蓬莱」と呼ばれていました。

おせち料理は家庭で作られるものでしたが、
終戦後はデパートで、
重箱入りのおせちが売り出されるようになりました。

「おせち」という名称で売り出されたことが、
広く一般的に
「おせち」と呼ばれるようになったきっかけです。

現代ではおせち料理は伝統的なものだけではなく、
洋風や中華風、和様折衷の料理が盛り込まれるなど、
バラエティ豊かな商品が販売されています。

有名シェフや有名レストランのプロデュースによる商品など、
高級感あふれる商品もあります。

百貨店やスーパー、ネット販売など、
様々な方法でおせちを購入できる時代になりました。

夫婦2人世帯など少人数向けの商品も展開されるなど
人数や嗜好に合わせて、
おせちを買いやすくなっています。

また、
自分で作ったものと購入したものを組み合わせて、
重箱に詰めることも一般的です。

おせち料理の定番メニューの意味は?

おせち料理は、
日本の懐石料理と同じくコース料理のようになっており、
大きく分けて、
「祝い肴」
「口取り」
「焼き物」
「酢の物」
「煮物」の5種類で、
それぞれの料理におめでたい意味やいわれがあります。

また、おせち料理は重箱に詰めるのが一般的ですが、
これにも幸せを重ねるという意味が込められています。

デパートなどで売られているものは、
二段や三段が主流ですし、五段の場合もありますが、
正式な段数は四段となります。

これは完全な数を表す「三」の上に、
もう一段重ねた数です。

上から
「一の重」
「二の重」
「三の重」
「与の重(四は死を連想させて縁起が良くないとされるため)」
と呼び、
何番目のお重に何を詰めるかが決まっています。

地域によって品数は異なりますが、
すべて揃えると20~30種類にも及びます。

代表的なものを、
おめでたい意味やいわれと共に紹介していきます。

★黒豆

邪気払いの意味と、
黒く日焼けするほどマメに、
勤勉に働けるようにとの願いが込められています。

★数の子

ニシンの腹子である数の子は、
卵の数が多いことから子孫繁栄を願う縁起物です。

★田作り

片口イワシの稚魚を干して飴炊きにしたもの。

片口イワシを農作物の肥料として使った田畑が、
豊作になったことにちなみ、五穀豊穣を願う。

「五万米」の字を当て「ごまめ」とも呼ばれています。

★たたきごぼう

ごぼうは、地中深くに根が入っていくので、
家の基礎が堅牢であることを願うとされます。

★かまぼこ

紅白、または松竹梅の柄などでおめでたさを表す。

飾り切りで鶴や松などの縁起物をかたどることも。

赤は魔除け、白は清浄の意味もあります。

★伊達巻き

形が巻物に似ているため、
知識が増えるようにとの願いが込められています。

★きんとん

漢字では「金団」と書く。

黄金にたとえて金運を呼ぶ縁起物です。

★紅白なます

水引をかたどっているとされ、
平安や平和を願います。

★鯛の姿焼き

「めでたい」の語呂合わせはもちろんのこと、
恵比寿様が持つ魚としてハレの食卓にふさわしい魚です。

★鰤の照り焼き

出世魚である鰤は、
立身出世を願う縁起物です。

★車海老艶煮

茹でるとお年寄りのように腰が曲がることから、
長寿でいられるようにという願いが込められています。

★煮蛤

左右の貝がピッタリ合うのは一つしかないことから、
夫婦円満を象徴する縁起物です。

★昆布巻き

「こぶ」は「よろこぶ」に通ずるとして、
縁起が良いとされた。

また「子生」と書いて子孫繁栄の願いを込めています。

★筑前煮

穴にちなんで将来の見通しがきくとされる「蓮根」や、
小芋をたくさんつけることから
子孫繁栄の縁起物とされる「里芋」の他、
土の中で根を張る根菜を用い、
末永い幸せを祈願する意味があります。

なかでも代表的なものを「祝い肴三種」といって、
この三品(とお餅)が揃えばおせちの形が整い、
お正月が迎えられるとされているメニューがあります。

それが、関東と関西では少しだけ違います。

関東では黒豆、数の子、田作りの三種。
関西では黒豆、数の子、たたきごぼうの三種がそれにあたります。

なぜ三種なのかというと、
これも完全を意味する「三」に通じるからだそうです。

おせちを作るとき、買うとき、
この三つは揃うようにしましょう。

あとがき

現代では和洋折衷のおせちなどが登場し、
おせち料理は、
伝統的な料理にとらわれないものとなりつつありますが、
これからも時代に合わせて変化していくのかもしれませんね。