処暑の候とはいつからいつまでの時期?意味や読み方と挨拶状の例文は?

気象現象

『処暑の候』
“暑い”と言う文字が入っていますが、
秋の季節を表す言葉です。

では、
いつからいつまでの時期を指す言葉なのでしょうか?

年々、
夏の暑さが激しくなっていくように思えるのですが、
毎年、残暑のこの時期、
いつまで暑い日がつづくのだろうと思います。

急がなくても時間がたてば、
必ず秋はやってきますし、
涼しくなり、更には寒くなることもよく知っています。

ですから、『処暑の候』には、
この暑さをしっかり感じることも必要かも???

あっ、でも、熱中症には充分お気を付けくださいね。

今回は「処暑の候」について紹介したいと思います。

処暑の候とはいつからいつまでの時期?

・処暑2020年は8月23日

処暑とは二十四節気の一つで、
暦の上では立秋に続く秋の節気です。

処暑は暑さが収まる頃と言われ、
近年は残暑が激しい年もありますが、
朝夕は少し涼しい風が感じられるようになる時期です。

処暑と言うと、
処暑の節気の約15日間を意味する場合と、
その節気の始まりの日
(2020年なら8月23日~9月6日)を意味します。

二十四節気の始まりの日は、
節入り日とも言われ、
「処暑の日」とも表現されます。

近年の処暑の日を見ていきましょう。

・2016年:8月23日
・2017年:8月23日
・2018年:8月23日
・2019年:8月23日
・2020年:8月23日
・2021年:8月23日
・2022年:8月23日

毎年、8月23日だと思いますよね。

しかし、2024年の処暑は8月23日ではありません。

では、
どうして処暑の日が違う年があるのでしょうか?

処暑が属する暦の二十四節気によるものです。

その二十四節気とはについてお話します。

二十四節気とは、
月の満ち欠けで暦を作っていた(太陰暦)の時代、
月の満ち欠けと太陽の動きがずれてしまうことから、
季節が大きく作用する農業において、
不都合が発生するのを解消するために造られた暦です。

二十四節気は、
太陽の位置によって一年を24の節気に分けて、
季節を正確に分けたものです。

処暑の日は、
年によって8月22日にずれたりします。

これは、地球が太陽の周りを、
365.6日かけて公転していることから、
毎年0.6日ずつずれるので、
年によってずれが生じます。

ちなみに、
二十四節気は太陽黄経が150°に来た時から始まる節気です。

処暑を、いつから使うかはわかりました。

いつまで使うかといえば、
次の二十四節気である白露までというのが正しい使い方です。

では、それはいつまででしょうか?

近年の白露の日は下記の通りです。

・2016年:9月7日
・2017年:9月7日
・2018年:9月8日
・2019年:9月8日
・2020年:9月7日
・2021年:9月7日
・2022年:9月8日

処暑の候は、
8月23日~9月6日までが使う適切な時期となります。

そして、処暑の候の時期は、
二百十日でもあり、
二百十日は、
立春の日から数えて210日目に当たる日を意味し、

稲が成り始める時期であり、
台風シーズンの到来の時期を意味します。

処暑の時期は農家に限らず、台風に気を付けましょう。

処暑の候 意味や読み方は?

処暑の候の処暑は「しょしょ」と読みます。

処暑の候とは、どういう意味でしょうか?

『処暑』と『候』という
2つの単語を分けて考えてみましょう。

まず、処暑とはどういう意味でしょうか?

処暑とは二十四節気の一つで二十四番目になります。

前が立秋で後ろが白露となります。

意味としては、
暑さは峠を越して秋が近づいているという意味になります。

候は『季節』という意味になります。

処暑の候は、
暑さが峠を越して秋が近づいて来る季節
という意味になります。

そして、処暑は俳句などの季語でもある言葉です。

処暑と同じように時候の言葉で、
季語となるものには、
「秋暑し、夜の秋、今朝の秋、秋めく、秋づく」
という言葉があります。

芭蕉の俳句の
はりぬきの猫もしる也今朝の秋」と言うのも、
処暑(もしくは立秋)の頃の句とされます。

・処暑の旬の食べ物は

処暑になると、
秋の旬の味覚がスーパーに並びだす時期です。

フルーツでは梨やブドウが旬を迎え、
秋の味覚の代表が並びます。

例えば

・さけ
・さんま
・カツオ(戻り鰹)
などが旬を迎えます。

処暑の候 挨拶状の例文は?

処暑は8月23日頃~9月上旬にあたる言葉なので、
処暑の候を使うのも同様の時期になります。

暑い夏の最中に暑中見舞いを受け取った場合は、
すぐにお返事を書くのがマナーですが、
立秋を過ぎてしまった場合は、
残暑見舞いとして出すことになります。

残暑見舞いを出せるのは8月いっぱいがマナーなので、
もしお返事を出そうと思いつつ出せていない場合は、
通常のお手紙として書いてみてもいいかもしれません。

その際、
書き出しに「処暑の候~」を使うと良いですよ。

それでは、処暑の候を使った例文を見てみましょう。

★知人や、友人に宛てたもの。

・処暑の候、
◯◯様にはその後お変わりなくお暮らしのことと存じます

・処暑の候、◯◯様におかれましては
ますますご清祥のこととお慶び申し上げます

★会社関係に宛てたもの

・処暑の候、
貴社におかれましては一段とご発展のことと存じます

・処暑の候、貴店にはなお一層のご繁栄の事と存じます

★少しくだけた文章でも大丈夫な相手には、

・処暑の候、いかがお過ごしですか?

という一文から始まり、
残暑が厳しいことや夏の疲れが出ていないかなど、
相手の体調を気遣う言葉を続けられると良いと思います。

「処暑」の結び文例を使ったものは下記の通りです。

★「処暑」の結び例文

・残暑厳しき折 くれぐれもご自愛ください。 敬具

・まだまだ暑い日が続きまので、
体調など崩さないようにお身体をご自愛ください。 敬具

・残暑厳しき折、時節柄ご自愛のほどお祈り申し上げます。敬具

・暑い毎日が続きますが、
くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。敬具

などがあります。

あとがき

夏と秋の境目である処暑は、
疲れやすい時期ですね。

残暑が厳しい日には、
食べる物にも気を付けながら、
いつもより少し体を気遣ってみましょう。

猛暑日よりさらに暑い、
酷暑日という日も多い近年の暑さ、
残暑も厳しいので、
何とか乗り切っていきましょう。