ひな祭りの菱餅はなぜ三色なの?ひし形の形の由来や飾る色の順番に意味はあるの?

春の行事

ひな祭りの菱餅は、春らしい桃色・白色・若草色の三色ですが、
春らしいという以外に、意味があるのかと考えたことはありますか?

また、三色の色の意味のほかに、
ひし形という形にも、何か由来があるのでしょうか?

考え出すと、
飾るときの色の順番についても知りたくなりますね。

そんな、雛祭りの菱餅について、まとめてみました。

子どもと一緒にひな祭りにお雛様を飾るとき、
話してあげると、
とてもいい時間を過ごせそうな気がします。

  

ひな祭りの菱餅はなぜ三色なの?

桃の節句につき物のひし餅には、
様々な由来があります。

ひな祭りの風習は、
平安時代にはすでにあったものの、
ひな人形を飾り、
華やかに祝うようになったのは江戸時代以降のことで、
三色の餅を重ねて菱形に切ったものが用いられるようになったのは、
もっと後のことなんだとか。

元々は、
邪気払いの意味を込めて丸い草餅を作ったり、
菱形の語源と言われ、
水辺に自生するヒシの実を使った餅だったという説もあるんだとか。

また、中国やインドの古い伝説にちなんでいるとも言われます。

一般に、
桃の花や太陽を表す赤には邪を祓う力があり、
雪に見立てた清浄なる白に、
やはり魔除けになるヨモギの緑は、新緑や大地を表すなどとされます。

赤の色はクチナシの実を使っていたそうですが、
クチナシや桃、ヨモギの薬効は、昔から珍重されていました。

この三色を重ねることで、
桃の花がほころび残雪の下に緑が芽吹く、春の訪れと共に、
健やかな成長を祝う気持ちも表しているんでしょうね。

そして、お雛様といえば、
はまぐりのお吸い物等がありますが、そちらも紹介します。

ひなまつりの祝い膳に欠かせないものといえば、
まずはハマグリのお吸い物。

菜の花を添えることもあり、とても春らしい一品ですね。

たくさんある貝類の中で、
なぜハマグリが選ばれているのでしょうか? 

それにはちゃんとした理由があるのです。

ハマグリの貝殻は一対になっていて、
決してほかの貝と合うことはありません。

必ずぴったりと合うため、
平安時代には「貝合わせ」遊びにも用いられたほど。

このことから、
生涯一人の人と添い遂げるようにという願いが込められているのです。

お吸い物をつくるときは、
口が開いたハマグリをお椀に入れ、
1つの貝に2つの身を入れるのがしきたり。

ひな祭りの時季にちょうど旬を迎えるハマグリは、
うまみのもとであるアミノ酸を多く含み、
カルシウムやミネラルも豊富。

お祝いの食卓を華やかに演出してくれます。

そして、ひなあられは、
ひなまつりカラーの三色に黄色を加えた四色が一般的なようです。

四色は、紅=春、緑=夏、黄=秋、白=冬を表していて、
女の子が四季を通して幸せであるようにとの想いが込められています。

ひなあられは焼き米の一種で、
もみ殻がついたままのもち米を炒って作ったもの。

かつては、もち米を炒るときのはぜ方で、
その年の吉凶を占ったといわれています。

それから、
白ざけは蒸したもち米に麹とみりんを加えて熟成させたものです。

甘く濃厚な味わいで、これも邪気を払うといわれています。

米麹などでつくるあまざけとは別物ですのでお間違えないように。

ひな祭りの菱餅のひし形の形の由来は?

ひな祭りに欠かせない菱餅のはじまりは古代中国!?

女の子の成長を祝う、3月3日の「ひな祭り」。

「桃の節句」とも呼ばれるこの日に欠かせないものの1つが、
鮮やかな3色のお餅「菱餅」ですね。

菱餅のルーツは、
中国の上巳節という厄払いの行事にまで遡ります。

古代中国では、3月の最初の巳の日には、
ハハコグサを入れたお餅を食べるのが習わしとなっていました。

その風習は、
中国の文化を積極的に取り入れていた日本にも伝わりましたが、
日本では、
「ハハコグサ(母子草)の餅では、母と子をついて餅にするようで縁起が悪い」
と言われ、
代わりにヨモギをお餅に入れるようになりました。

ちなみにこの時にはまだ「お餅が菱形だった」という記録はないようです。

その後上巳節は、
日本の貴族階級のままごと遊び「ひいな遊び」と結びつき、
人形を飾って女の子の成長を祝う「ひな祭り」へと変化していきました。

菱餅が「菱形」になったのは、江戸時代

菱餅が現在のような形になったのは、
江戸時代に入ってからのこと。

と言っても最初の頃は3色ではなく、
緑の「ヨモギ餅」と菱の実を入れた白い「菱餅」の2色で、
これを緑・白・緑の順に3段か5段に重ねていました。

明治時代に入ると、
これにクチナシの実を入れたピンク(赤)の餅が加わり、
菱餅は現代のような色鮮やかな3色となりました。

なぜ2色から3色にしたのかは諸説ありますが、
元々「赤」はおめでたい色とされていることに加え、
桃の花の季節ということでその色を取り入れたとも言われています。

3色にした方がより華やかで、
女の子の成長のお祝いらしくなると思われたのでしょう。

ひな祭りの菱餅を飾る時の色の順番に意味はあるの?

菱餅は「桃色・白・緑」と3色が使われていますが、
それぞれの色に意味があることをご存知でしたか?

菱餅のそれぞれの3色のお餅にはそれぞれ薬草が加えられています。

緑 = 母子草:咳止め  ヨモギ:厄除け

白 = 菱の実:胃腸の働きを整える、血圧を下げる
       
桃色=クチナシの実:解毒作用

菱餅は薬のない時代に、
薬草の知識を子供たちに伝えていくという大切な意味もあったようですよ。

さらに…

白 = 雪の白 / 子孫繁栄・長寿

緑 = 新緑 / 厄除け・健康

桃色=桃の花 / 魔除け

といった意味もあり、
春の訪れを喜び、
健やかな子に育つようにという願いが込められています。

何となく、春らしい可愛らしい色を使って、
菱餅を作っているのかと思っていたんですが、
ちゃんと意味があったんですね。

ところで、菱餅の色の順番ってわかりますか?

30人の女性に、菱餅の色と順番を聞いたところ、
正しい色と順番を答えられた方は1人だったんだそうですよ。

確かに、
わかっているつもりなんですが改めて聞かれると自信がないですね…

実は菱餅の色の順番って2通りあるのだそうです。

下から「緑・白・桃色」 
雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている

下から「白・緑・桃色」 
雪の中から新芽が芽吹き、桃の花が咲いている

という意味合いがあり、
「白・緑・桃色」の3色で、
冬から春への自然の移り変わりを表しているのだそうです。

あとがき

ひな祭りに欠かせない菱餅。

春らしく可愛らしい色合いでひな祭りを盛り上げる飾り物、
食べ物と思っていたのですが、
菱餅の色には意味があり、
春の訪れを喜び、
健やかな子供の成長を願うという大切な意味の込められたものだったんですね。

そして、ひな壇の飾り用の菱餅には、
プラスチックで出来ていて、
食べる事ができないものもあるそうです。

たしかに飾っている間にカビてしまっては困りますからね。

今は、ゼリーになっていたり、
もちもちした食感の物が発売されているようですよ。