春一番とはいつ吹くどんな風?気圧配置や風向き 気象庁と各気象台の定義は?

春の行事

強い風を感じた時、
「アッ!これが春一番かな?」って思いますが、
春一番っていつ吹いて、それはどんな風なのか、
春一番が吹くときの気圧配置の様子や、
風向きなどには、どのような定義があるのでしょうか。

春一番という風の吹く方向や風の特徴について、
また、それぞれの街や地域での、
春一番の定義について書いてみました。

  

春一番とはいつ吹くどんな風?

春一番(はるいちばん)は、立春から春分の2月から3月の半ば間に、
北海道や東北 北日本と沖縄を除く地域で
その年初めて東南東から西南西に吹く南寄りの強い風のことを言います。

春一番が吹いた日は気温が上昇し、
翌日には寒さが戻ることが多いことから、
この寒さを「寒の戻り」とも言われています。

立春を過ぎると、西高東低の冬の気圧配置が崩れて、
日本海に低気圧が発生します。

するとその日本海を進む低気圧に向かって、
太平洋側にある温暖な太平洋高気圧から、
10分間平均で風速8m/s以上の暖かい風が吹き込み、
前日に比べて気温が上昇します。

この時吹く最初の南からの暖かい風が『春一番』です。

春一番の発生条件や認定基準は、
その地域や観測する気象台によって多少異りますが、
立春から春分までの間に日本海を進む低気圧に向かってという条件は、
比較的幅広く解釈されることもあります。

たとえば、
2006年3月6日には、低気圧は北海道の北にあったのですが、
この低気圧に向かって吹いた南寄りの強風も『春一番』と認定しました。

また『春一番』は地域によって必ずしも毎年発生するというわけではなく、
立春から春分の日までに吹く風が気象台の認定基準にあてはまらず、
「春一番の観測なし」とされる年もあります。

『春一番』が観測された後でも、
同じ年に同じような南の風が何度も発生した場合には、
その風を「春二番」や「春三番」と呼ぶこともあります。

2013年2月2日には、南からの暖かい風が吹き込み、
全国的に気温は上昇しましたが、その日は立春の前だったので、
定義上、気象庁はこの風を『春一番』とは認めませんでした。

気象庁が関東地方の春一番の観測を始めたのは1951年以降ですが、
その中で最も早く春一番が観測されたのは1988年の2月5日で、
最も遅く観測されたのは1972年の3月20日と記録されています。

高い確率で暖冬の場合、春の訪れが早いようですが、
『春一番』が観測されるのはバレンタインの頃が多いようです。

『春一番』という言葉の由来は?

『春一番』っていう言葉には、
春の訪れを感じさせる優しい響きがありますが、
実際には、自然の驚異を伝える言葉のようです。

『春一番』という言葉の由来とされている事柄には諸説あるのですが、
気象庁が紹介している『春一番』という言葉の語源としては、
160年以上も前に起きた船の転覆の後、
この時の強い南風を“春一番”と呼ぶようになったと紹介しています。

安政6年2月13日(1859年3月17日)に、
長崎県の壱岐郡郷ノ浦町(現在の壱岐市)で起きた船の転覆事故では、
出漁中の漁師らの乗った船が強風にあおられ、
53人もの犠牲者が出たのです。

壱岐地方ではこの事故が起こる以前から、
早春の時期には強風で海が荒れることもあり、
『春一番』や『春一』という言葉は使われていたようです。

ですが事故以来『春一番』という言葉は、
1959年に民俗学者の宮本常一氏によって、
壱岐で用いられている言葉として『俳句歳時記』で紹介され、
さらに広く知られるようになり、
郷ノ浦港近くの元居公園内には1987年に『春一番の塔』が建てられています。

『春一番』という言葉が初めて新聞に登場したのは、
1963年2月15日付けの、
朝日新聞朝刊にあった「春の突風」という記事であるとされ、
2月15日という日は「春一番名付けの日」とされています。

ところが『春一番』という言葉の初出については、
『池田市史 史料編』に収録された『稲束家日記』の、
天保2年1月11日(1831年2月23日)の記事には、
「晴天午ノ刻より雨、春一番東風」との記載が見られ、
前記の転覆事件以前から、
長崎県外でも「春一番」という語が用いられていたことが確認されています。

さらに、宮本常一氏も、
1775年に刊行された越谷吾山の『物類称呼』に、
「ハルイチ」が掲載されていると指摘しています。

また、古くから寒風の北風から替わる春一番に相当する暖かい南風を、
北陸地方の加賀や能登では「ぼんぼろ風」と呼ぶことが確認されています。

その北陸地方ですが、
2019年の北陸地方の春一番は、
北陸地方を管轄する新潟地方気象台より先に、
金沢地方気象台から発表されました。

春一番の気圧配置や風向きは?

春一番が吹く前の、冬型の気圧配置とは、
西高東低の気圧配置で、
地域の東に低気圧、西に高気圧が存在している気圧配置になり、
極地側の寒冷地帯からの風が吹き込みやすくなります。

立春が過ぎ、その西高東低の冬の気圧配置が崩れると、
日本海に低気圧が発生します。

『春一番』は、その日本海を進む低気圧に向かって、
太平洋側にある温暖な太平洋高気圧から吹く、
立春後初の南からの暖かい風が『春一番』です。

ですから春一番は
立春から春分の間に、北に向かって吹く南風のことです。

低気圧が日本海を通る時は、低気圧に向かって風が吹きこむため、
全国的に暖かい南風が強く吹きやすくなり、
春一番はこのパターンになります。

しかし、春の訪れを告げる『春一番』が吹いた後、
その翌日は、
低気圧が東に去って西高東低の冬型気圧配置になる傾向があり、
寒さが再び戻ったように感じます。

春一番の風が吹くメカニズムの鍵となっているのが、
この時期ならではの“気圧配置”なのです。

春一番が吹いた後は気温が上がり、
うららかな陽気となりますが、
空気が乾燥し、火災が発生しやすくなります。

低気圧が日本海を通過した後は、再び冬型の気圧配置となり、
寒暖の差が大きくなることも特徴です。

『三寒四温』という言葉がありますが、
春一番が吹いた後は、寒い日と暖かい日が交互に繰り返しながら、
春へと近づいていきます。

また『暑さ寒さも彼岸まで』というように、
春分の日を迎えると、
それまでの寒さが嘘のように、春を実感できる日がやって来ます。

春一番 気象庁と各気象台の定義は?

冬の訪れを告げる、晩秋から初冬にかけて吹く、
初めての北寄りの風を『木枯らし一号』と言いますが、

春一番は、立春から春分にかけて吹く、
初めての南寄りの風のことで、
春一番は春の訪れを告げてくれる風です。

この『立春から春分にかけて吹く、初めての南寄りの風』以外にも、
『春一番』を見極める定義があるのですが、
その定義となる条件は、関東地方の条件は気象庁が、
ほかの地方は各地の気象台が独自に定義しています。

★関東地方

気象庁天気相談所が定義する関東地方の春一番の条件

立春から春分までの間
日本海に低気圧がある
東京で最大風速8.0m/s以上
西南西から東南東の風
前日より気温が高い

★北陸

新潟地方気象台・富山地方気象台が定義する北陸地方の春一番の条件

立春から春分の間
日本海に低気圧がある
金沢・富山・福井のいずれかの気象台で最大風速10m以上、
その他の気象台で6m以上の風が吹く
南寄りの風
最高気温が前日より高いかほぼ同じ

★東海

名古屋地方気象台が定義する東海地方の春一番の条件

名古屋・岐阜・津・静岡のいずれかの気象台で
立春から春分の間
日本海に低気圧がある
最大風速8m以上
南寄りの風

★近畿(大阪)

大阪管区気象台が定義する近畿地方の春一番の条件

立春から春分の間
低気圧が日本海にある
最大風速8m/s以上
南寄りの風
最高気温が平年、または前日より高い

★四国(高松)

高松地方気象台が定義する四国地方の春一番の条件

立春から春分までの間に
低気圧が日本海付近で発達
南寄りの風が
最大風速おおむね10m以上で吹き
最高気温が前日より上がる

★中国

広島地方気象台が定義する中国地方の春一番の条件

立春から春分までの間
日本海で低気圧が発達
中国地方くらいの広い範囲で
(やや)強い風
南よりの暖かい風
気温が高くなる
山陽側で強い風が吹かない時でも春一番とすることがある。

★九州北部・山口

福岡管区気象台・熊本地方気象台が定義する九州北部・山口地方の春一番の条件

立春から春分までの間
日本海に低気圧
最大風速7m以上
南寄りの風
前日より気温が上昇

★九州南部・奄美

鹿児島地方気象台が定義する九州南部・奄美地方の春一番の条件

立春から春分の間
最大風速8m以上
南寄りの風(東南東から西南西)
九州南部が低気圧の暖域に入る

★『春一番』の観測をしない地域

沖縄
~日本海側に低気圧が発生しても、警戒が必要なほど強い風が吹かない

山梨
~甲府(気象台がある所)は盆地で強い風にならないため

長野・東北・北海道
~春一番のような暖かい強い風が吹いても、まだまだ冬の気候が続くため

二十四節気 雨水の意味は?春一番とは何で七十二候の暦の読み方は?
二十四節気の雨水という言葉には、 どのような意味があるのでしょうか? 二十四節気の一つ雨水と言われる節気はいつのことで、 雨水の言い伝えや、雨水のころの春一番とはどういうものなのか、 また、二十四節気の雨水や、 二十四節気の七十二候と言われ...

あとがき

毎日、春のおとずれが待ち遠しく感じますが、
春一番が吹いて、もうすぐ春がやってくると思うと、
ウキウキしてくるのはなぜなのでしょうね。

人間って欲張りですから、
夏は『暑い暑い!』といい、
冬は『寒い寒い!』と愚痴を言います。

ちょうど心地よいというシーズンは短いですが、
思いっきり活動的に行動したいと思っています。