センター試験廃止の理由は何?大学入学共通テストのメリットと違いは?

暮らしに役立つ便利な情報

「センター試験が廃止される」
こんなニュースを聞いたことがある高校生の方も多いはず。

文部科学省が打ち立てた「大学入学者選抜改革」では、
2020年度の大学入試から大学入試センター試験が廃止され、
代わりに新しく大学入学共通テストと呼ばれる試験が
行われることが決定しました。

センター試験が廃止されるとは言うものの、
大学は何らかの形で志望者を選抜しなければいけません。

センター試験廃止後の大学入試や、
センター試験がなくなる理由についてまとめました。

  

センター試験廃止はいつからで理由は?

2020年1月の実施を最後に、
大学入試時の『センター試験』が廃止されます。

2020年度(2021年1月)から、
新しい共通テスト「大学入学共通テスト」に移行します。

試験の実施日は、
センター試験の時と同じ 1月中旬の2日間です。

センター試験が無くなるとは言っても、
センター試験と同時期に同じような試験を行うことは変わりません。

新しく行われるこの試験は、
大学入試共通テストと呼ばれています。
(初期の改革案での呼称は大学入学希望者学力評価テスト)

なぜセンター試験が廃止されるの?

1990年に始まったセンター試験は、マークシート式でありながら、
「暗記だけでは解けない、考えさせる設問がある」と、
高校の先生の間での評価が高いものでした。

しかし国は、
先行きが予想しづらいこれからの社会では、知識の量だけでなく、
自ら問題を発見し、
答えや新しい価値を生み出す力が重要になるという考えから、
こうした時代に役立つ力を測る、
新しいテストに衣替えする方針を決めたのです。

2020年度から始まる新テストでは、
大学や社会生活で必要な問題発見や、
解決能力を評価することが重要としています。

記述式を入れることで、
問題解決の構想力を問いたいということと、
数学の良さを伝える狙いがあるのです。

記述式問題の採点作業は、
大学入試センターが民間企業に委託しますが、
50万人以上が志願する共通テストで、
公平に採点できるのか不安視する声は、
大学・高校の双方にあります。

記述式は採点に時間がかかるため、
1月に実施するマークシート式の試験と試験日を分けて、
数カ月早めることも検討されましたが、
高校側から前倒しに反対する声が強く、
試験日はこれまでと同じように1月中旬と決りました。

マークシート式の問題も、出題の方法を工夫して、
より「思考力・判断力」が必要なテストになるということです。

日常生活や社会とのかかわりを重視した問題や、
いくつかの文章や資料をあわせて読んで考える問題などが、
検討されています。

センター試験

大学入試センター試験は、大学に入学を志願する者の、
高等学校段階における基礎的な学習の達成の程度を、
判定することを主たる目的とするものです。

この試験を利用する国立、公立、私大の各大学が、
大学入試センターと協力して、
同一の期日に同一の試験問題により、共同して実施します。

出願期間は10月1日(月)から12日(金)まで。

高校生は在籍高校を通じて志願票を提出する。

試験は1月19日(土)、20日(日)に実施し、

1日目が「地理歴史、公民」「国語」「外国語」
2日目が「理科①」「数学①」「数学②」「理科②」

センター試験とは、日本の大学の共通入学試験で、
かつての国公立大学共通第1次学力試験が、
大学共通第1次学力試験と改められ、さらに改称して現在に至りました。

センター試験廃止 大学入学共通テストとの違いは?

センター試験に代わって2020年度(2021年1月)からスタートするのが、
『大学入学共通テスト』です。

新制度の対象となるのは、
2018年春に高校へ入学する子供達からです。

センター試験と大学入試共通テスト、
どこが違うのか気になるところですが、
その大きな違いは、

・国語と数学で記述式の問題が出題される
・英語の試験で民間の試験が導入される

この2点です。

センター試験からの大きな変更点が、
記述式の問題が出題されるということです。

センター試験と言えば、
全ての問題がマークシート形式で行われていて、
自己採点の結果をもとに出願する大学を決めるというのが通常でした。

一方で大学入試共通テストでは、
基本的にはセンター試験と同様マークシート形式なのですが、
国語と数学の試験において一部記述形式の問題が出題されます。

国語では、古文と漢文を除く国語総合の範囲、
数学は、数学Ⅰの範囲で、
それぞれ3問ずつ程度、記述式問題が出題されます。

国語は20分程度、
数学は10分程度試験時間を延ばすことが予定されています。

国語では、漢文と古文を除く範囲、
つまり、現代文で記述式の問題が出題されることになっています。

数学では、
数学1と数学1Aにおいて解答方法を記述させる問題が出ます。

数学1Aの試験において記述式の問題が出題されるのは、
数学1の範囲に限定されています。

記述式の問題が出題されるとなると、
記述形式に合わせた勉強をしないといけないばかりか、
採点の妥当性や自己採点を正しくできるかどうかというところにも、
不安が出てきます。

英語の試験では、民間の試験が導入されるということです。

大学入試共通テストでは英語の試験において、
民間の資格試験の成績を使うことになります。

この民間の資格試験とは、
「英語検定」や「TOEIC」,「TOEFL」などです。

大学受験をする年の4~12月に受けたこれらの資格試験を、
大学入試センターに提出して、
その成績が大学入試センターから出願した大学へと送付される、
という仕組みになっています。

また、従来のセンター試験のような英語の試験を、
大学入試共通テストの試験日に行い、
その成績も大学に送付することになります。

従来のセンター英語から、
民間で行われている資格・検定試験に変更することで、
英語を「読む」「聴く」という受け身の技能だけでなく、
「話す」「書く」力が必要になります。

英語試験で問われる力が、
2技能から4技能に変わるというのが大きな変化です。

英語に関して複数の資格試験が採用されていると、
違う試験を選んだ人同士を、
どうやって比較することになるのか疑問になると思います。

この問題は、
CEFRと呼ばれる各資格・検定試験毎に、
英語の習熟度を対応させた表を用いることで解決します。

新しい試験ではなく既に広く使われている英語の試験を使うことで、
英語の4技能を正しく・公平に評価することができるのです。

センター試験では、
マークシート方式の筆記試験とリスニング試験が実施されていましたが、
大学入学共通テストでは、
『書く』『読む』を含む4技能を評価できる、
民間の資格・検定試験を国が認定し、
3年生の4月~12月の2度までの試験結果を、
各大学に提供するということで、
2023年までは共通テストも実施し、
認定試験と併用するということです。

センター試験廃止 大学入学共通テストのメリットは何?

センター試験にこのような変更が加えられることで、
どういったメリットが有るというのでしょうか。

この大学入試改革の根底には、
正しい知識を覚えれば解けるという「知識偏重」の教育を脱出して、
覚えた知識を活用する力を伸ばそうという考え方があります。

どうしてもマーク形式の問題では応用力であったり、
英語を使って発信する能力を問うことはできません。

しかし、これからの時代ではそういった力が必要です。

そのために、試験形式を変更して、
これらの能力を入試で問うことにしたというわけです。

記述式の問題を作ったり、
民間の検定試験を導入することで、
採点基準や受験機会に公平性が保たれにくくなるのではないかなど、
反対意見もありますが、
これからの勉強方法が変わってくることは間違いないといえます。

センター試験から大学入学共通テストに変わることで、
その試験内容として違ってくるところは、
思考力、判断力、表現力が、
これまで以上に重視されると言うところです。

さらに、テストに記述式問題が導入されることも、
大きな違いの一つです。

また、英語においては、
『読む、聞く、話す、書く』の4つの技能を評価されます。

『大学入学共通テスト』を受験する人は、
民間の資格・検定試験も受験することになり、
その結果が大学入試に使われるということです。

高校と大学の接続部分でもある入試が変わるということは、
その両者どちらもが変わるということになります。

受験生を持つ親御さんにとっては、何だか心配なことですが、
子ども自身に考える力をつけさせ、
大人になった時に、
自分で生き抜くための力をつけるための教育という意味では、
いままでと何も変わっているわけではないのです。

センター試験が大学入試共通テストに変わるということをきいて、
多くの方がまずはじめに思うことは、
「記述式の問題の対策をしないといけない」ということです。

たしかに、
国語の問題で与えられた選択肢を選ぶことと、
解答を自分で考えて記述することの間には、
大きな差があるように思えます。

しかし、
記述式の問題であっても、マークシート式の問題であっても、
解答の根拠は文章の中にあるということは変わりません。

国語の問題の本質は、
正しく与えられた文章を理解できるかどうかですから、
問題形式が新しくなるからと言って、
特に気を張らず今までの受験生と同じような勉強をすれば大丈夫です。

実際に大学入試センターが発表したモデル問題例では、
文章を説明したり要約する問題ばかりで、
受験生の意見を問うような問題はありませんでした。

客観的に答えが出せる問題なのですから、
ただただ読解力を養う勉強をすれば大丈夫です。

数学に関しては、
マークシート形式から記述式に変わったことで、
若干難易度が上がってしまいます。

と言うのも、
今までのマークシート形式では、解答欄の都合のため、
場合分けがある場合は問題文を読めば、
場合分けが必要だとわかりました。

しかし、
記述形式になると自分で正しく場合分けをすることが求められます。

数学の記述問題は、
自分がどう考えたかを、
採点官に正しく理解してもらえる形で示す必要があります。

それは、ただ問題を解くだけでは身につかず、
「答案を作る練習」をしっかりと意識する必要があります。

数学の記述式問題の対策法をきちんと知り、
訓練を重ねることが必要です。

英語は4技能を意識した勉強、
特にリスニングとライティングを鍛える必要があります。

先ほども書いたとおり、
大学入学共通テストの英語の試験では、
参加要件を満たした民間の資格・検定試験が使われます。

これらの試験では、
従来のセンター試験で問われていた、
「読む(リーディング)」「聴く(リスニング)」の能力だけではなく、
「書く(ライティング)」「喋る(スピーキング)」を含めた、
4技能が測られます。

また、各大学が個別で行う入試でも、
「英語では4技能の総合的な能力を適切に評価できる」
形式にすることが支持されています。

現在でも、英作文を出題する大学は多くありますが、
英語面接などスピーキング力が問われる入試方法を、
行っている大学はそうありません。

そのため、これまでの大学受験の英語の勉強法では、
大学入試共通テストの英語、
特にスピーキングには対応することができないでしょう。

英語を喋るためには、
相手の発した英語を聴いて正しく理解し、
頭の中で自分が話す内容を素早く英語で組み立てる必要があります。

つまり、
リスニングと英作文の高い能力がスピーキングでは要求されるのです。

そのため「英語が苦手だ」と思っている人が、
語学の検定試験を勉強する際には、
とにかくリスニングとライティングを練習することが大切です。

英語を喋るための土台作りを怠っては、
いつまで経っても英語を喋れるようにはなりません。

しっかりとリスニングと英作文の練習をこなした後、
英語で喋る練習に臨みましょう。

まだまだ定まっていない部分が多い大学入試改革ですが、
センター試験の廃止を受けて、
2020年度から大学入試が大きく変わっていくことは間違いありません。

今後、試験の内容やどの英語の資格試験が採用されるか、
大学別の入試はどのように変わるかということが、
どんどん具体的に決まっていくことになります。

大学入学共通テストを受けることになる学年の人は、
文部科学省や大学入試センターの発表をチェックして、
大学入試改革の情報をキャッチしましょう。

現役時にセンター試験を受けることになる学年の人が、
浪人して大学入学共通テストを受けることになった際に、
どのような措置があるかなど、
重要な情報も今後決まっていくはずです。

現在高校1年生の人も少しアンテナを高めておくと良いと思います。

あとがき

ここ数年、大学に、
新しい学部や学科が次々と出来てきているのをご存知ですか?

京都の大学では、2015年から2017年の3年間に、
22もの学部や学科が新設され、
2018年度も8つの学部や学科が誕生します。

それらの学科や学部には、
“国際”“健康”“スポーツ”といったワードの名称が見られます。

少子化に伴い、それぞれの大学が、得意分野をセールスポイントにして、
学生獲得に努力している顕れということです。

平成4年に205万人だった18歳人口は、平成28年には119万人になっています。

25年前に比べると、格段に進学率もアップしているわけで、
いままでは大学入学者数を維持できたものの、
今後、18歳という年齢の人口減少による、
大学間の学生争奪合戦の激化は、ますます進んで行く傾向にあります。

そこで、それぞれの大学が、魅力ある学部や学科づくりに加えて、
教育内容でも工夫を凝らしているのです。

学ぶ人にとっては、興味ある学科や魅力的な学部が増えることで、
自身の将来につながる選択肢が増えることになり、
また、学ぶ環境が充実するのは大きなメリットになります。