正月事始めとはいつのことで何をする日 煤払いや松迎え 餅つきをするのは?

冬の行事

新しい年を迎えるお正月の行事はいろいろありますが、
そのお正月を迎えるための準備も、
行事として伝わっています。

昨今は、そういった行事も、
各家庭ではあまり行われなくなりましたが、
正月事始めもその行事のひとつです。

そんな正月事始めはいつ行われる行事で、
何を行う日なのでしょうか。

お正月の事始めには、
どのような行事があるのかをまとめました。

  

正月事始めとはいつのことで何をする日?

『正月の事始め』とは、正月の準備を始める日のことです。

『正月の事始め』は十二月十三日にあたり、
旧暦の12月13日、現在では新暦の12月13日に行われる行事です。

かつて、正月事始めの日は、
門松用の松やお雑煮を炊くための薪などを、
山に採りに行くのが習わしでした。

平安時代から江戸時代前期まで使用されていた『宣明歴』によると、
旧暦の十二月十三日は、
正月の準備をするのに『吉』の日とされていることから、
この日を、正月の事始めの日に定められたと伝えられています。

宣明暦(せんみょうれき)とは、中国暦の一つで、
かつて中国や日本などで使われていた太陰太陽暦の暦法のこと。

正式には長慶宣明暦(ちょうけいせんみょうれき)と言います。

特に日本においては中世を通じて823年間継続して使用され、
史上最も長く採用された暦です。

現在は、正月の飾りも、正月準備に必要なものも、
年末ぎりぎりまで売られているので、
十二月十三日に拘る必要はありませんが、
正月の準備は、十二月二十八日までには終わらせるようにします。

正月準備の作業が残った場合でも『苦の日』ということで、
“二十九日”は避けるようにして、
翌三十日に行うようにします。

また、三十一日に慌ててすることも、
一夜飾りといって、
飾り物やお供え物の準備には向かない日とされています。

正月事始めとは、正月の準備を始める日ということで、
古いしきたりを守り続けているところは別として、
一般家庭では、それほど大袈裟な正月を迎える準備をしなくなりました。

ですから、正月準備を始める『正月事始め』も、
テレビで流れる年末の風物詩の一つとして知るくらいです。

正月事始めで煤払いや松迎えはいつするの?

『煤払い』は、正月事始めの日に、
新しい年神様をお迎えするために、
一年の汚れを取り払っておく習わしです。

昔は竹竿の先に藁をくくりつけた、
『煤梵天(すすぼんてん)』と呼ばれる道具を使って煤を払っていました。

今でも大きな寺院や神社などでは、
この方法で煤払いをしているところがあり、
その様子が年末にテレビのニュースなどでよく取り上げられています。

昔の家屋には、煤が付きやすい囲炉裏(いろり)があったため、
煤払いは正月事始めの大切な仕事になっていたようです。

現在、一般家庭では正月準備の掃除をするには、
十三日では早すぎます。

正月事始めの日には、神棚や仏壇の掃除だけを済ませて、
もう少し、暮れ間近になってから大掃除を行うことが多いようです。

『松迎え』は、正月に飾る松を、
正月事始めの日に山へ採りに行くことを言います。

昔から松は『神が宿る木』とされていて、
“松”という呼び名は『神を待つ木』に由来するともいわれています。

また、松迎えには、年神様を山からお迎えするという意味もあって、
松を山へ探しに行くのは、
一家の主人か、新年の年男の仕事としている地域もあります。

採ってきた松によって、
年末に門松などが作られます。

実際には、松迎えは正月事始めの十三日では早すぎるので、
次第に年末近くに改められ、
現在は二十日以降に行う場合が多いようです。

正月事始めでお餅つきをするのはいつ?

昔は師走も押し詰まってくると、
近所の家々では餅つきの音が響いていました。

年末に正月用の餅を搗く習わしは、本来、神聖な行事で、
餅を搗く臼や米を蒸すせいろには、注連縄が貼られ、
臼の下には塩で清められた藁が敷かれていました。

正月用の餅つきも、正月準備のひとつですが、
正月事始めの十二月十三日に正月用の餅を搗くのは早すぎます。

十二月二十五日から、二十八日までに行うところが多いようで、
二十九日に餅を搗くのは『苦餅』といわれ、
三十一日に搗く餅は『一夜餅』として避けられてきました。

ただ、正月用の餅を搗く『年末 餅つき大会』などが、
正月事始めの行事として開催されることもあります。

昔は、お餅はお正月の御馳走とされていましたが、
今やお餅はいつでも売られている食材のひとつで、
珍しさもありませんし、ありがたさも薄らいでいます。

正月事始めの様子がテレビのニュースで取り上げられるのは、
煤払いの話題だけではありません。

毛氈が敷かれた雛壇に、びっしりと鏡餅が並べられた様子を、
ニュース映像で観られた方もおられると思います。

これは正月事始めの行事で、
京都の祇園では、芸妓さんや舞妓さんが、
京舞の御家元 井上八千代師匠のところへ『事始めの御挨拶』に訪れます。

芸妓さんや舞妓さん達は、
舞のお稽古で一年間お世話になった『おっしょはん』に、
ひとりひとり感謝を込めて、『おめでとーさんどす』とごあいさつします。

おっしょはんに『おきばりやすー』とねぎらわれ、祝扇子を拝受します。

十二月の京都では、南座の顔見世と並んで、
芸妓さんや舞妓さんの『事始めの御挨拶』は、
年末の風物詩となっています。

正月飾りの意味は?飾り物はいつからいつまで 片付け方の処分方法は?
お正月の飾り物は習慣となって当たり前のように飾っていますが、 そのお正月の飾り物にある意味については誰もあまり追求しません。 しかし、古くからある風習には人々の幸せを祈る思いが込められています。 お正月飾りの意味についてまとめてみました。 ...

あとがき

お正月の事始めの話題を耳にすると、
今年も終わりだなぁーって感じます。

今年は一年頑張れたかなぁ~!
みんな無事に過ごせてよかったなぁ~!

いろんなことを思い起こしながら年末を迎えると、
一年の節目節目にいろいろな行事があり、
その大切さをしみじみ感じます。