ひな人形を飾る意味と時期は?雛人形の関東と関西の飾り方と片付け方

春の行事


三月三日は桃の節句、
ひな祭りですね!
おひなさんはいつごろ飾りますか?
おひな様が飾ってあると、もうすぐ春なんだな~って、思います!
そんなひな人形の飾り方について、
関東と関西では違いがあるのをご存知ですか?
ひな人形の飾り方の違いについて、
そして片付け方についてもまとめてみました。

  

ひな人形を飾る意味と時期は?

三月三日に催される『ひな祭り』は、
五節句の一つ『上巳の節句』で、『桃の節句』とも称されます。

古代中国では、三月上旬の巳の日、つまり『上巳』は厄日で、
川や海で身を浄め、桃の花の酒を飲んで、邪気を払う風習がありました。

『桃』は生命力の強さの象徴とされ、
『兆し』という未来を予知する言葉を含むこともあって、
古来より魔除けとして信仰されていました。

桃を用いて厄除けをすることから、
上巳の節句は桃の節句という別称を持つようになりました。

この風習は奈良時代に日本に伝わってきました。

しかし、川や海の水がまだ冷たい早春の時期だったため、
紙で作った人形(ひとがた)という紙人形で自分の体を撫で、
みずからの災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川や海に流すことで、
厄を払うという風習に、徐々に形式を変えていきました。

一方、
平安時代に貴族階級の女の子たちの間で『ひいな(雛)遊び』と称される、
人形遊びが人気を集めました。

これが上巳の節句の慣習と結びつき、
人間の災厄を引き受けさせた簡素な紙人形を川や海に流す行事から、
持ち主の穢れを代わりに引き受ける豪華なひな人形を、
家に飾る行事へと変貌を遂げていったのです。

江戸時代に、上司の節句が五節句の一つとして、
公式の年中行事に制定されると、日付が三月三日に固定され、
やがて女の子の厄除けと健やかな成長・良縁を祈る、
『ひな祭り』として庶民の間にも広まっていきました。

三月三日のひな祭りは、現在、女の子の節句と言われていますが、
その元となるものは、曲水の宴で、
当初は、男の子の行事でもあったようです。

曲水の宴は、古代に中国から伝わり、
日本でも行われるようになりました。

『日本書紀』にも、
顕宗天皇元年、三月上巳に曲水の宴を催したとあります。

以後、上巳の節句の行事は朝廷の貴族男子の遊びでした。

時を経て、身代わりにして川や海に流した人形が、
まわり回って女の子の遊び道具になって行ったのでした。

平安時代の清少納言の『枕草子』に「ひいな遊び」という語があり、
紫式部の『源氏物語』にも「ひな遊び」の記述があります。

宮中や貴族の子女の遊びが、江戸時代に裕福な商人階層にも広がり、
男子の端午の節句に対して、女の子の節句として、
しだいに広まり定着していったものです。

ひな祭りの雛人形、段飾りを飾る日はいつがいいのかということですが、
もちろん三月三日より前に飾らなくてはいけません。

2月はまだまだ寒い日が多いと思いますが、
暦の上での春、立春を過ぎたころが良いのではないでしょうか。

桃の節句の食べ物の由来 はまぐりとちらし寿司 ひなあられと菱餅の意味は?
桃の節句はひな祭り、灯りをつけましょボンボリに~♪ひな祭りパーティーは、ハマグリのお吸い物とちらし寿司が定番です。雛祭りのひな壇に飾る菱餅や雛あられなども、雛祭りの献立とともに、どのような由来や意味があるのでしょうか。ひな祭りパーティーでの...

ひな人形は関東と関西で並べ方が異なります

雛人形は元々、男雛と女雛の二体だけでした。

ひな祭りの雛人形は、もともと紙で作られた人形(ひとがた)という、
薄っぺらい紙人形に自分の災厄を引き受けさせて、
川や海に流すという風習が由来でした。

そのため、江戸時代初期までは、立体的ではなく平面的な紙人形で、
寝かせて飾ることしかできず、
なかには等身大のものや、目も鼻も口もないのっぺらぼうなものもありました。

現在のような立体的なひな人形を、ひな壇に飾るようになったのは、
江戸時代中期以降のことで、
徳川家康の孫・東福門院和子(とうふくもんいんまさこ)が、
娘の明正天皇のためにつくった座りびながきっかけだったと言われています。

当初、ひな人形は男びなと女びなの二体だけでした。

しかし、持ち主でもある人間の厄を人形が代わりに引き受けてくれるという、
古くからの考え方は継承されていたため、
歳月を経るにつれて、人形の数が多いほうがたくさんの厄を引き受けてもらえ、
ご利益が増えると解釈されるようになって行きます。

結果的に、人形の種類がだんだんと増え、
三人官女や五人囃子といった現在のひな飾りで定番となっている、
その他の人形も飾るようになって行きました。

ひな壇は、江戸時代には三~四段飾りが主流でしたが、
裕福な商家などでは豪華な十二段飾りも珍しくはありませんでしたが、
現在の段飾りの雛人形は、七段飾りが一般的です。

ひな人形の男びなと女びなは『内裏びな』と称され、
天皇陛下と皇后陛下のお姿を模してつくられています。

そのため、元来は宮中での天皇と皇后の並び方に倣い、
日本古来の『左上位』の風習が採用され、
男びな(天皇)は左(向かって右)
女びな(皇后)は右(向かって左)に飾っていました。

現在でも、関西では古くからの伝統を重んじて、
この並べ方が一般的です。

ところが、関東では逆で、
男びなは右(向かって左)
女びなは左(向かって右)が主流となっています。

この並べ方は、大正天皇と貞明皇后の宮中賢所での、
御成始式でのお二人の並び方が知られてから、
それに倣ったと言われています。

また、明治以降、西洋式マナーを採り入れ、
公の場で皇后陛下は、天皇陛下の左側(向かって右側)に、
立たれることが多くなったことが由来という説もあります。

宝鏡寺のひな祭りと春の人形展 非公開文化財特別公開の日時とアクセスは?
宝鏡寺のひな祭りは、春の人形展の初日に行われるオープニングイベントです。宝鏡寺にはたくさんの雛人形とともに、京都の非公開文化財も多数所蔵されています。宝鏡寺のひな祭りと人形展、特別公開の日時と宝鏡寺へのアクセスをお知らせします。宝鏡寺は、皇...

ひな人形を片付けるタイミングは?

ひな祭りの源流でもある上巳の節句に、人形(ひとがた)という紙人形で、
身体を撫でることで人間の災厄をその人形に移し、
川や海に流す風習がありましたが、
ひな壇を設けてひな人形を飾るようになった江戸時代中期以降は、
紙人形を川や海に流す習わしは徐々に過去のものとなって行きました。

ただし、人についた災いや穢れをひな人形に代わりに引き受けてもらい、
厄を祓うという考え方には変わりありませんでした。

そのため、ひな人形は、いつまでも飾っていると、
「娘がお嫁に行けなくなる…」など、
祟りがもたらされると考えられていました。

ひな人形は婚期が遅れないよう早く片付けるように!

これはいつまでも出しっぱなしにするのは良くない、
だらしなくしているとお嫁に行けなくなるよ、
という昔の人の戒めなのでしょうね。

そして、災厄を回避するために、
三月三日のひな祭りがすんだら、川や海に流す代わりに、
すぐに片付けるという風習が生まれたのです。

母親の実家からはひな人形を、
父親の実家からは市松人形を

女子の初めての節句は、三月三日の上巳の節句、
すなわち桃の節句です。

この日には実施されるひな祭りのための『ひな人形』は、
母親の実家から贈られる風習があります。

さらに、江戸時代には母親の親戚または父親の実家が、
『市松人形』を贈る仕来りがありました。

江戸時代中期の歌舞伎役者・佐野川市松を模してつくられたという市松人形は、
ひな人形と同様に、人間の災厄を引き受ける役割を果たすものでした。

市松はその美しい容姿で女性に絶大な人気を博した女形だったのです。

ちなみに、2020年の東京オリンピックのエンブレムにも選出されたことで、
改めて注目を集めた市松模様も、佐野川市松の名前が由来で、
彼が舞台で好んで身に纏っていた衣装の柄をヒントにつくられたものです。

上巳の節句 ひな祭りの由来や起源を簡単に!雛人形を飾る時期と片付け方の意味は?
三月三日は上巳の節句、雛人形を飾ってひな祭りをします。桃の節句、女の子の節句とも言われますが、上巳の節句やひな祭りの起源や由来は何なのでしょうか。桃の花が咲いて段々暖かくなる春はもうそこまで来ています。ひな祭りに雛人形を飾ろうとするとき、お...

あとがき

おひな様を見ていると、子供の頃を思い出します。
昔のことばかり思い出すのは、年を取った証拠でしょうか?
戻ることはできませんが、
夢の中で、ひな人形と一緒にあの頃にタイムスリップして見ます。

出典:「京都旅行ドットコム 京都の四季のお祭りとイベント」