針供養のやり方とはいつどのようにする?針供養の歴史と針供養の神社は?

冬の行事


針供養のやり方は、どのようにするものなのでしょうか?
また、針供養の日はいつなのでしょうか。
針供養の歴史についてもまとめています。
裁縫や手芸が得意な方、お好きな方、
それらの上達を願って針供養をしようと思われる方に、
どこの神社や寺院で針供養をしていただけるのか、
針供養で有名な神社仏閣をご紹介しています。
ぜひ一度お参りください。

  

針供養のやり方とはいつどのようにする?

二月八日と十二月八日は『針供養』の日です。

二月八日は、農作業などの仕事を始める『事始め』、
十二月八日は、
農作業などの仕事を終えて正月の準備を始める『事納め』の日でもあります。

中には二月八日は、正月が完全に終わる日でもあることから、
『事納め』と呼ぶ地域もあります。

かつては両日ともに、
仕事を休んで家で静かに過ごす日とされていました。

針仕事を控え、これまで使ってきた針に感謝を捧げて供養する『針供養』も、
事始め、あるいは事納めの日に行われる儀式のひとつでした。

裁縫の上達とケガをしないことを願い、
古くなったり、折れたりした針を、豆腐やコンニャクなどに刺して、
使えなくなった縫い針を供養し、
近くの神社に納める行事として、各地の社寺で行われています。

地方によっては、どちらか一方の日に行うところと、
両日とも行うところがあります。

この日は針仕事で使っている針を休め、
女性は裁縫をお休みする日とされています。

富山県や石川県では『針歳暮(はりせんぼ)』とも呼ばれ、
この日は針に触れずに、饅頭や大福を食べたり、
知人に贈ったりする慣わしが残っています。

次第に家庭で針仕事を行うことが少なくなっていくにつれて、
針供養を見かける機会も少なくなっていますが、
服飾関係の分野では、この慣わしが根付いていて、
和裁や洋裁の教育機関や企業では現在も針供養が行われています。

現在、針供養は裁縫関係者の行事のようになってしまいましたが、
明治時代の中頃までは、
全国の女性が裁縫の技術を学んでいたので、
針供養は盛んに行われていました。

針供養の歴史とは?

中国の古い慣わしが起源と言われている針供養ですが、
それがいつ日本に伝わったとされるのかは、明らかではありませんが、

平安時代に、
清和天皇によって針供養の堂が法輪寺に建立されたとされているので、
9世紀後半には日本のごく一部に、
針供養の風習があったことは確実と考えられています。

元々、針は木や竹、動物の骨などで作られていました。

鉄の針が大量生産されるようになったのは室町時代のことで、
和歌山の淡島信仰と結びついた針供養の風習が、
淡島願人を通じて日本全国に広まったのは江戸時代中期以降のことです。

針供養で有名な和歌山県の『淡嶋神社』は、人形供養でも有名な神社で、
全国にある淡島神社・粟島神社・淡路神社の総本社です。

もともと、婦人病や安産など、
とかく女性の病気にご利益があるとされていた淡島明神への信仰が、
江戸時代に大流行するのですが、

そのきっかけは、
物売りを兼ねた淡島願人(がんじん)と呼ばれた放浪のお坊さんたちが、
家々に門付けする際に唄っていた祭文
(歌の形をした語り物)の歌詞にあるようです。

それは、アマテラスオオミカミの第6番目の姫が、
16歳の春に女性特有の病気にかかった時、
巻物と神楽を小舟に乗せて堺の浜から流したところ、
あくる日に淡島に流れ着いたので、巻物を取り出し、ひな形を作った・・・

これが雛遊びの始まりで・・・という内容の後に・・・

丑寅の御方は針さしそまつにせぬ供養♪・・・
紀州なぎさの郡加太淡島大明神♪身体賢固の願、折針をやる・・・♪
と、続くのです。

このような、淡島願人たちの歌によって、
針を供養する信仰が広がっていったようです。

淡嶋神社は、雛流しや人形供養でも有名な神社です。

淡嶋神社にお祀りされている「少彦名命」(すくなひこなのみこと)は、
裁縫の道を初めて伝えた神様としていますが、
男の「少彦名命」が裁縫の神様とはちょっと納得しづらいところです。

しかし、
少彦名命は、「薬の神様」「酒造りの神様」「温泉の神様」とも云われ、
とても多才で器用な神様です。

神話では、大己貴命(おおなむちのみこと)を助けて国造りをした後、
淡嶋の地から常世の国に行ってしまったとあります。

裁縫の神様をお祀りした淡嶋神社は、裁縫の神様をお祀りされていることから、
針供養に結びついたとされています。

最近では、裁縫の専門学校などでも、針供養が行われたりしますが、
それこそ、本来の姿であり、針に感謝する気持ちがあれば、
それでいいというのが針供養だという事なのでしょう。

「針供養 宗旨も知れず 寺もなし」古い川柳にも、こう読まれています。

針供養ができる神社は?

◆淡嶋神社(あわしまじんじゃ)
針祭(針供養)2月8日午前11時より
 祭神少彦名命は、裁縫の道を初めて伝えた神様で一年の間に納められた針を
本殿にて祓いを受けた後、針塚に納め、塩をかけ土に返すことで、
針の労をねぎらい、今後の上達を祈る祭りです。
淡嶋神社社務所. TEL : 073-459-0043

◆大阪天満宮  大阪府大阪市北区天神橋二丁目1番8号
2月8日 – 白米社春祭、お針まつり(吉備社):裁縫上達や針供養の祭。

◆法輪寺 京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町
嵯峨の法輪寺では12月8日と2月8日の双方
法輪寺針供養は、
皇室で使用された針をご供養せよとの天皇の命により始まったといわれています。
現在でも、
毎年12月の針供養の際には皇室からお預かりしました針のご供養をしております。

◆浅草寺  〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1
針供養会(はりくようえ)2月8日
針供養とは折れた針や錆びた針を供養する行事で、
淡島神社や淡島神を祀る堂宇を中心にして、全国的に催される風習である。
その供養の方法は一般に、やわらかい豆腐や蒟蒻に針を刺して針に感謝し、
針仕事の上達、無事を祈るというもの。
浅草寺には淡島堂が建立されており、
江戸時代に淡島明神の功徳を説き歩いた「淡島願人」の影響により、
針供養の慣習が盛んになったと考えられている。

◆若宮八幡神社
2月8日に若宮八幡宮で針供養祭が11:00に行われます。
若宮八幡社の境内にある神御衣(みころも)神社です。
縫い物が上手になりますようにと祈りながら折れた針を供養する日。
古い針は、いつも固いものを刺しているから、
今日だけはやわらかいものをと、こんにゃくや豆腐に刺して近くの神社に納めます。

◆荏柄天神社 〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂74
針供養 2月8日 日ごろ使っている針を、
やわらかいお豆腐にさしてご供養をいたします。

◆護國山太平寺  大阪府大阪市天王寺区夕陽丘1-1

◆警固神社 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2丁目2-20
針まつり 2月8日

◆護王神社 〒602-8011京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385

◆幡枝八幡  京都府京都市左京区岩倉幡枝町1118
12月8日は針供養の日
幡枝八幡では針の守護神として信仰を集めていて、
多くの裁縫関連の業者さんたちや、
刃物・金物・金属関係者さんたちがお参りに来るそうです。

◆長浜八幡宮 〒526-0053 滋賀県長浜市宮前町13-55

◆粟嶋堂宗徳寺 〒600-8257  京都府京都市下京区三軒替地町124

◆金剛山 矢田寺(矢田地蔵尊)〒604-8081 京都府京都市中京区寺町通三条上ル523

◆徳島眉山天神社  徳島県徳島市眉山町天神山1
徳島市の象徴である眉山の麓、阿波踊り会館の隣に、「天神社」があります

◆縫殿神社(ぬいどのじんじゃ) 福岡県津屋崎町
「針の神様」「織物の神様」が良く知られており、
その神々と一緒に裁縫の神様が祀られています。

あとがき

縫物を初めて教えてくれたのは、おばあちゃんでした。
ゼンマイ仕掛けのように動く、おばあちゃんの手がとても不思議でした。
おばあちゃんにお裁縫を教わったおかげで、
いろんなものを縫う楽しさと出会えました。