還暦とは何歳の祝いでお祓いは必要?還暦参りや還暦厄払い時期はいつ?

通過儀礼


還暦って何歳のことを言うのでしょうか?
何故、還暦をお祝いするのでしょうか?
何となくわかっているようで、
本当の意味を分かっていないことがたくさんあります。
還暦とはどういう年齢で、
厄払いのお祓いは必要なのでしょうか?
その時期はいつなのかなど、
還暦についてまとめてみました。

  

還暦とはどんなお祝いで何歳で祝うのか

還暦になると、赤いちゃんちゃんこを着て、
子供や孫たちに、「おめでとー!」って言われ、
ニコニコしながら「ありがとー!」って喜んでお祝いされるのですね。

しかし、そもそも還暦っていったい何だろう?って思いませんか。

60歳になったら還暦を祝うということですが、
還暦という意味をよく知らないままに、祝ってもらうのもおかしいですよね。

では、還暦にはどのような意味があるのでしょうか?

織田信長の好んだ言葉に、
『人間五十年、下天のうちを比ぶれば…』という、
幸若舞で演じられる作品「敦盛」 の一節があります。

人間の一生は所詮50年にすきない。
天上世界の時間の流れに比べたらはかない夢や幻のようなものであり、
命あるものはすべて滅びてしまう ものだ・・・・

という意味の一説なのですが、
寿命が短く50才くらいまでしか生きることができなかったため、
60才を迎えたことを喜ぶお祝いだったと言われていますが、
現在ではまた違う意味や由来が考えられています。

平均寿命が85歳を超えたという話題も耳にしますが、
もはや人生100年時代ともいわれています。

還暦とは、還(めぐる)暦(こよみ)と書き、
暦…干支が一巡し、再び生まれた年の干支に戻ることなのです。

干支と言えば十二支というように、子・丑・寅・卯・・・・と12種類なんですが、
この子・丑・寅・卯・・・というのは、干支の“支”の部分にあたり、
“干”の部分には、
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸という10種類があるのです。

つまり『十二の支』と『十の干』の組み合わせには60種類あることから、
干支が一巡するには60年掛かるということなのです。

ですから、還暦には生まれてから干支を一巡し再び生まれ年に還る、
という意味があり、還暦は赤ちゃんに戻る年とされています。

還暦は、これらをすべて全うしたということで、
おめでたいとされていて、赤ちゃんに還るということで、
赤いちゃんちゃんこを着るのです。

数え年とは、生まれた瞬間に1歳と数え、次の年が明けたら2歳になり、
誕生日に年齢は増えない数え方です。

還暦に厄除けのお祓いは必要?

還暦になった時、厄除けのお祓いは必要なのでしょうか?

「厄」と言えば「厄年」のことをいいますが、
厄年は、一般的に男性の場合は数え年42歳、
女性の場合は数え年33歳だということは良く言われています。

しかし、実のところ人生には数回の厄年があり、
その中で、もっとも大厄とされるのが男性の42歳と女性の33歳です。

大厄にあたる年には、人生の節目、仕事の節目、体の節目などが、
ちょうど重なるころなので、
いろいろな出来事に遭遇することが多いのです。

悪い出来事が起こらないように“大厄”ということで気を引き締めることで、
難を逃れるということなのです。

ですから、還暦の頃もいろいろな節目に当たることが多いので、
男女ともに60歳は「厄年」なのです。
(女性の60歳に関しては地域や宗教の違いがあるようです)

還暦には、『還暦の祝い』と『還暦振舞い』の、二つの考え方があります。

『還暦の祝い』は、60歳(干支が一巡りする)まで無事生きられたことを、
子供や孫など周りの人たちが祝ってくれることで、お祝いの主賓になります。

それに対して『還暦振舞い』というのは、
60歳(干支が一巡りする)まで無事生きられたことに感謝し、
還暦の人が主催者となって、子供や孫、親戚などを招き持て成すことで、
還暦の人がお振舞いをすることになります。

昔から「厄年」の際には「厄祝い」や「厄払い」と称して、
親類縁者やご近所の方々を招いての宴の催す習慣がありました。

これは、自分の「厄」を宴に参加した人々に少しずつ持ち帰ってもらい、
「厄年」の災いを軽減しようという厄払い・厄除けの発想です。

そして厄を引き受けてもらうお礼に酒食やお土産を提供するわけです。

この「厄祝い」「厄払い」を還暦の60歳にも、
厄年祝いとしての「振る舞い」をしようというのが「還暦振る舞い」というわけです。

60歳という還暦の年は『厄』でもあるわけですから、
他の厄年と同じように、神社仏閣に参拝し、お祓いを受けることもあるのです。

還暦参りや還暦厄払いの時期はいつ?

還暦参りや還暦の厄払いは、どうしてもしなければいけないことかというと、
そうではなく、自分自身が厄払いしたいと思ったり、
厄払いした方が良いと感じるのなら、厄払いするべきです。

還暦も厄年も、その数え方は数え年で数えます。

厄年のお詣りをするとき、前厄・本厄・後厄と、3回お詣りをするわけですが、
還暦の場合も同じです。

例えば、今年満59歳になる 今現在58歳の人は、今年一年が前厄で、
今年・来年・再来年が、前厄・本厄・後厄となります。

数え年で数えるのなら、日付も旧暦で見るのが本当だと思いますので、
立春からを今年とするべきなのですが、
そのあたりは神社仏閣でも曖昧なまま受け入れているようです。

一般的に厄年の厄祓いをする時期は
お正月の松の内(1月7日)から、
節分にかけて行くべきだという風に言われています。

その年の厄を払って頂くのなら、
年が明けて早いうちの方が良いということで、
初詣の時に厄払いされる方も多いようです。

神社によっては初詣で混雑していて、
御祈祷を受け付けていただけない場合もありますので、
事前に電話で問い合わせする方が良いと思います。

長寿の祝い 祝う年齢早見表一覧 名称の読み方と書き方 その由来は何?

あとがき

還暦というと、今までならもう老人と思われていましたが、
今は還暦を過ぎても、まだまだ若いですね!
人生100年時代と言われています。
80歳・90歳になっても、自分のことは自分ででき、
夢を持って、健康な体で生きていたいですね。