赤ちゃんのお祝い行事 お七夜・お宮参り・お食い初め・初誕生・初節句とは

通過儀礼

赤ちゃんが生まれて、一歳の初誕生を迎えるまでには、
いろいろなお祝いの行事があります。

赤ちゃんは一日一日目を見張るスピードで成長し、
その瞬間の感激を逃さないように、
お七夜・お宮参り・お食い初め・初誕生・初節句と、
嬉しいお祝いの行事が続きます。

通過儀礼を大切にする日本人が伝え継いできたひとつひとつの行事には、
たくさんの願いと感謝が込められています。

  

赤ちゃんのお祝い行事 お七夜とお宮参り

👶お七夜

『お七夜(おしちや)』は、赤ちゃんの誕生の日から数えて7日目のお祝いで、
赤ちゃんの成長を祝う儀式の一つです。

『お七夜の祝い』『名づけ祝い』『命名式』とも言われ、
本来は命名式を兼ねたお祝いです。

現在は十四日以内に、出生届を提出することが決められているので、
名前を付けるのは十四日以内という考え方が一般的になっています。

お七夜の由来は詳しくはわかっていませんが、
平安時代あたりから赤ちゃんを初めて社会の一員として認知してもらうために、
産土神(うぶすながみ)や氏神に報告する行事が行われていたようです。

ちなみに、天皇家では、
命名されるまでの赤ちゃんの呼び名を『新宮(しんみや)』としています。

お七夜のお祝いは、昔は親しい間柄の人や助産婦、
お仲人夫妻、親戚などを招いて祝っていました。

しかし、現在では赤ちゃんの両親が、
双方の親や身近な人を招いて、内輪で行うことが一般的です。

お祝いの献立は、お赤飯と鯛の尾頭付きなどの祝い膳が一般的ですが、
最近では、産婦が食べやすいように、
好きなメニューで簡単な祝い膳にすることも多いようです。

家族やお世話になった方たちで祝い膳を囲んで、
お祝いするならわしがありますが、
無理に七日目にこだわらず、
母子の体調の良いころに、お祝いの食事会を行ってもかまいません。

お産の後すぐで、赤ちゃんのことや自分自身の体の調子も考えて、
あまり大げさにする必要はありません。

👶お宮参り

『お宮参り』は、赤ちゃんが生まれて初めて土地の守り神である、
産土神様や氏神様にお詣りする行事を言います。

産土参り(うぶすなまいり)・初宮参り(はつみやまいり)
初宮詣(はつみやもうで)などと呼ぶこともあります。

初宮参りとは、
赤ちゃんが無事に生誕1か月目を迎えたことを、
産土神に感謝して報告する行事で、
このお参りで、赤ちゃんの誕生を神様に報告し、
氏子の一員として認めてもらうわけです。

お宮参りの仕方は、地方によって仕来りが異なりますが、
あまり仰々しく考えずに、
家族で近くの神社へお参りして、
子どもが無事に生まれたことを感謝し、報告します。

母親の安産のお礼も兼ねてお宮参りする風習もあります。

安産の神様と言えば水天宮様がよく知られています。

水天宮様は安産・子育ての神様であることから、
全国各地の水天宮様には、
安産のお礼と赤ちゃんの健やかな成長を祈る、
お宮参りを合わせて一緒にお詣りする風習があります。

赤ちゃんのお祝い行事 お食い初め

『お食い初め』は、
初めて赤ちゃんにご飯を食べさせるお祝いの行事です。

歯が生えるまでに成長したことを喜び、
赤ちゃんが『一生食べるものに困らないように』という願いを込めて、
お祝いのお膳を用意して、赤ちゃんに食事のまねごとをさせる儀式です。

お食い初めの起源や由来については、はっきりしていませんが、
平安時代から行われていたようです。

平安時代には、
赤ちゃんにお餅を食べさせる『百日(ももか)』という行事があり、
その後、食べさせるものが餅から魚肉に変わり、
鎌倉時代には『真魚初め(まなはじめ)』と呼ばれるようになりました。

『真魚初め』は、初めて箸を使うことから、
『箸初め』『箸揃え』とも呼ばれていました。

お祝いの時期は、地方によって異なり、
百十日目や百二十日目に行うところもありますが、
生後百日目頃に行うのが一般的です。

とはいえ、あまり厳密に考えずに、百日前後を目安に、
赤ちゃんの体調を考慮して、お祝いの日を決めてもいいでしょう。

また、この時期になると赤ちゃんの表情も豊かになり、
色物の服がよく似合うようになるので、
お食い初めと一緒に『色直し式』として、
それまでの白い産着から、色物の晴れ着に着せ替える地域もあります。

伝統的なお食い初めの食器は、
『お食い初め椀』という鶴亀や松竹梅などの、
めでたい蒔絵模様の描かれたお椀や白木のお箸で、
男の子なら朱塗り、女の子の場合は黒内朱塗りのお膳に並べます。

お祝いのお膳は、母方の実家から贈るという風習に従って、
母方の祖父母が用意する場合もあります。

現在では、離乳食の出発点と考え、
離乳食用の食器を揃えて、
お食い初めの日に使い始めるという家庭も多くなりました。

お食い初めの献立は、地方によって異なり、
代表的な献立は、お赤飯に鯛などの尾頭付きで、
すまし汁などを添えて、一汁三菜のお膳を用意します。

最近では、この月齢の赤ちゃんが実際に食べられる、
スープや果汁、プリンなどの離乳食を用意する家庭もあります。

また、しわが多くなるほど長生きできるという願いを込めた梅干しや、
丈夫な歯が生えるようにと『歯固めの小石』を添える習慣も残っています。

この小石は、神社の境内の小石や、
海や川など水辺の意思を用いることが多いようです。

お食い初めとはどんな行事でいつやるの?やり方やメニュー 食器はどうする?
お食い初めとはどのような行事なのでしょうか? 赤ちゃんが生まれて、毎日忙しい中、 赤ちゃんの成長は日に日に目覚ましく、 赤ちゃんの一挙一動に家族みんなが大騒ぎする毎日です。 お食い初めは、そんな赤ちゃんの健やかな成長を願う、 大切な通過儀礼...

赤ちゃんのお祝い行事 初誕生と初節句

🚼初誕生

生後一年目を迎える誕生日を『初誕生』として、
特別にお祝いする習慣があります。

昔は元旦を迎えると、すべての人が一つ年を取るという、
『数え年』で年齢を数えていたために、
誕生日を特別に祝うという習慣がなかったそうですが、
初誕生だけは盛大に祝っていたので、
現在でも初誕生を祝う習慣が残っています。

🚼初誕生の祝い方

生後一年目は、赤ちゃんがちょうどつかまり立ちをし始め、
一歩二歩 自力で歩き始める時期になります。

初誕生日には『立ち餅』とか『力餅』と言われるお餅をついて、
赤ちゃんに背負わせたりします。

『歩き祝い』などとも呼ばれるこの初誕生の祝い方も、
地域によって様々です。

親戚や知人を招いて誕生餅をつき、
それを『一升餅』にして赤ちゃんに背負わせたり、踏ませたり、
あるいは一升のお米を背負わせるなど、
いろいろな形で初誕生を祝う行事が伝えられています。

一升は一生に繋がり、餅は力持ちを意味し、
一生食べ物に困らず、丈夫に育つようにという願いが込められています。

一歳の赤ちゃんが、一升の餅を背負って立ち上がるということは、
容易ではありませんが、
早く歩き出すと家を離れるのが早くなってしまうので、
それを止めるため、
あるいは一生食べるものに困らないように、
背負いきれないほどの餅を持たせるなどのいわれがあります。

🚼初節句

赤ちゃんが生まれて最初に迎える節句を『初節句』といい、
赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする儀式です。

男の子は五月五日の端午の節句に、
女の子は三月三日の上巳の節句に、
厄除けと健康を願ってお祝いするのが仕来りです。

生まれて一・二か月以内などに初節句を迎える場合は、
母子の負担を考えて、翌年に延ばしてもかまいません。

あとがき

赤ちゃんが生まれて、子育てに直面しているときは、
精神的にも不安定になりがちですが、
子どもが大きくなってみると、
忙しかった頃のことが懐かしくも感じます。