お食い初めとはどんな行事でいつやるの?やり方やメニュー 食器はどうする?

年中行事・イベント


お食い初めとはどのような行事なのでしょうか?

赤ちゃんが生まれて、毎日忙しい中、
赤ちゃんの成長は日に日に目覚ましく、
赤ちゃんの一挙一動に家族みんなが大騒ぎする毎日です。

お食い初めは、そんな赤ちゃんの健やかな成長を願う、
大切な通過儀礼です。

お食い初めがどのような行事で、そのやり方はどうするのか、
食器や献立はどうすればよいのかということについてまとめました。

日々の育児とともに子供の行事は、
あとになって、とても良い思い出になります。

  

お食い初めとはどんな行事でいつやるの?

『お食い初め』は、
初めて赤ちゃんにご飯を食べさせるお祝いの行事です。

歯が生えるまでに成長したことを喜び、
赤ちゃんが「一生、食べるものに困らないように!」という願いを込めて、
お祝いのお膳を用意し、
赤ちゃんに食事のまねごとをさせる儀式なのです。

お食い初めの起源や由来ははっきりしていませんが、
平安時代から行われている行事のようです。

平安時代には、赤ちゃんにお餅を食べさせる『百日(ももか)』という行事があり、
その後、食べさせるものがお餅から魚肉に変わり、
鎌倉時代には『真魚初め』と呼ばれるようになりました。

『真魚初め』は、はじめてお箸を使うことから、
『箸揃え』『箸初め』とも呼ばれていました。

『お食い初め』のお祝いの時期は、地方によって異なりますが、
生後百日目頃に行うのが一般的ですが、
地方によっては百十日目や百二十日目のところもあります。

とは言っても、あまり厳密には考えないで、
百日前後を目安に、赤ちゃんの体調の良い時を考えて、
お祝いする日を決めるといいのではないでしょうか。

お食い初めのやり方や食器はどうするの?

この時期になると、
赤ちゃんの表情も豊かになって可愛さが倍増します。

話しかけると笑ったり、驚いたり、
何やら訳の分からない声を発して、周りの人を喜ばせてくれます。

色物の服が似合うようになるので、地方によっては、
お食い初めの儀式と一緒に『色直し式』として、
それまでの白い産着から、色物の晴れ着に着せ替えるところもあります。

伝統的なお食い初めの食器は、『食い初め椀』という、
鶴亀や松竹梅などのおめでたい蒔絵模様の描かれたお椀や白木の箸を用います。

男の子なら、朱塗りのお膳を、
女の子ならば、黒内朱塗りのお膳に並べます。

この祝い膳は、母方の実家が贈るという風習がありますが、
母方の祖父母が用意するという場合もあります。

現在では、離乳食の出発点と考え、
離乳食用の食器をそろえて、
お食い初めの日に使い始めるという家庭も多くなりました。

お食い初め(百日祝い)の儀式で、赤ちゃんに食べさせる役目は、
赤ちゃんの長寿を願って、祖父母や親戚の長寿の方にお願いします。

男児は男性の左ひざに、
女児は女性の右ひざに座らせて儀式を行います。

親子で行う場合は、
お父さんやお母さんでもかまいません。

お祝いのお膳を食べさせる(まね)の正式な順番は、
飯・汁物・飯・魚・飯の順番で、3回食べる真似をさせます。

このうち、一粒だけでも赤ちゃんが食べると、お祝いになることから、
ほんの少しだけ赤ちゃんの口に入れるようにすると良いと言われています。

そのあと、歯固めの儀式として、
お箸の先を歯固め石にちょんちょんとつついて、
そのお箸を赤ちゃんの歯茎にそっと付けます。

お食い初めのメニューは何を作ればいい?

お食い初めの献立は地方によって異なり、
代表的な献立は、お赤飯に鯛の尾頭付きが多く、
すまし汁と一緒に、一汁三菜のお祝い膳を用意します。

献立の例としては、
・鯛の尾頭付き(地方によっては鯛以外の場合もあります。)
・赤飯 季節によっては栗ごはんや豆ごはんでも大丈夫です。
・汁物 鯛や鯉の入ったお吸い物や、蛤のお吸い物が基本ですが、
ベビー用のスープを使う家庭も増えてきています。
・炊き合わせ おめでたい昆布や筍などの煮物がよく用いられます。
・香の物 季節や郷土の名産などを漬け込んだ漬物です。
・紅白餅

赤ちゃん本人は食べられませんので、
赤ちゃんの成長を祝うまわりの人々が頂くのですが、
チョットだけ口元に運び食べるふりをさせて祝います。

最近では、この月齢の赤ちゃんが実際に食べられるスープや果汁、
プリンなどの離乳食を用意する家庭もあります。

また、シワが多くなるほど長生きできるようにという願いを込めた梅干しや、
丈夫な歯が生えるようにと『歯固めの小石』を添える習わしも残っています。

この小石は、神社やお寺の境内の石や、
海や川など水辺の石を用いることが多いようです。

あとがき

我が家では娘のお食い初めの時、
歯固めの石の代わりにタコをしゃぶらせました。
小さなタコの足を握って振り回していました。
関西(京都)の風習のようですが、
そのあと娘の手が生臭かったのを覚えています。
懐かしい思い出です。