神社の参拝の作法とは、おみくじの起源とお札やお守りの返納時期は?

神社仏閣

神社にお参りする時の作法って、
ちゃんとできているのでしょうか?
お願い事をするとき神様に失礼があっては、
お願い事も訊いてもらえないかもしれません
おみくじの起源や、
お札やお守りの返納の仕方をまとめました。

  

神社の参拝の作法

ほとんどの神社には鳥居があります。

神社の参拝は鳥居の前から

神社に参拝する時、
一番最初に通るところにある鳥居には、
神聖な世界と人間の俗界との境界線という意味があります。

ですから、鳥居の前に立ったら服装の乱れを整え、
一礼をしてからくぐります。

鳥居を神様の家の玄関と考え「ごめんください、お邪魔します。」と、
挨拶をするわけです。

また、鳥居をくぐるときも、参道を歩くときも、
なるべく端のほうを歩くようにしましょう。

中央は『正中』といって、神様の通る道だからです。

そして最後に、
帰るときも本殿に向かって一礼してから鳥居をくぐります。

鳥居のそばには手水舎があります。

参拝の前には、
手水舎で俗界の穢れを清めなければいけません。

手水舎でみそぎ

柄杓(ひしゃく)にたっぷりすくった一杯の水で、
手を洗い、口をすすぐのです。

つまり、略式のみそぎです。

ですから、神様に失礼なこと(人に対しても同じですが)、
たとえば、柄杓で水を何度もすくったり、直接口を付けたり、
飲み干したり、うがいをして音を立てて吐き出したりしてはいけません。

マナーをきちんと守り、心と体を清めてお参りの準備をして下さい。

手水のやり方は次の通りです。
なお、これらの一連の所作は、最初に汲んだ一杯の水ですべて行います。

①まず、柄杓を右手で持ち、水をたっぷりすくい、左手を洗います。

②柄杓を左手に持ち変えて、右手を洗います。

③もう一度柄杓を右手に持ち変えて、左手に水をため、口を漱ぎます。

④そして、その左手をもう一度洗います。

⑤左手を添えながら柄杓の柄を垂直に立て、
残った水を柄につたわせるようにして洗います。

⑥柄杓をもとの位置に静かに戻します。

二礼二拍手一礼の意味

さて、本殿の前に立ち、どのように参拝すればいいのでしょうか。

お賽銭を奉納し、鈴を鳴らした後は「二礼二拍手一礼」といいますが、
どうしてなのでしょうか。
そこには、このような意味があります。

①二礼
人と人が出会ってもお辞儀をしますが、お相手は神様ですから、
敬意を表してさらにもう一度、深く腰を曲げて頭を下げるのです。

②二拍手
これも、神様に願いを伝えるための大切な作法です。
このとき、構が肝心です。
両手をピッタリ合わせるのではなく、右手を少し下にずらして、
柏手を打ちます。
「右手は体、左手は心」とし、体を一歩引かせて神様を敬うのです。
また、柏手を打つときはしっかりと音を立てることが肝心です。
良い音を立てることで、邪気を払い、
神様へ崇敬を表すことになるからです。

③一礼
最期の礼は、神様への感謝の気持ちを込めて、締めのあいさつをするのです。

このような参拝方法が一般的ですが、
伊勢神宮では八拍手、出雲大社では四拍手など、
神社によって作法が異なるところもあります。

参拝した神社のやり方に則った方が良いかも知れませんが、
形ではなく澄んだ心でお祈りすれば神様に届くのではないでしょうか。

おみくじの起源と神通力の音

今のようなおみくじが登場したのは鎌倉時代の初期と言われています。

南北朝時代の歴史物語『増鏡』に、

“”四条天皇崩御にあたり、第三代執権の北条泰時が、
鶴岡八幡宮でおみくじを引き、跡継ぎを決めた””

という記述が見られますが、
これが神社でおみくじを引いた最初の例とされています。

しかし、古代から政権の後継者を決めるときなどには、
神の意思を仰ぐためにくじ引きをするといったことは行われていて、
これが今のおみくじの起源ともいわれています。

今では、御籤棒や御籤箋から自動販売機に至るまで、
さまざまな形態がありますが、
昔は籤を自分でいくつか用意するのが一般的だったそうです。

ところで、おみくじを引いて「大吉だ!」「凶だ!」と、
一喜一憂してしまいますが、
おみくじは単なる占いではなく、あくまで神意の表われです。

ですから、大吉が出ても、
「このように努力すれば大吉となるでしょう」、
凶が出ても
「このようなことに気を付ければ災いは防げるでしょう」
というご託宣ととらえたいものです。

また、おみくじを境内の樹木に結び付けている光景もよく見かけますが、
本当はお勧めできません。

樹木に結ぶのは木にとってもよくありませんし、
無作法なことです。

神社によっては、おみくじを結ぶ場所を用意していますので、
どうしてもおみくじを結びたい場合はそこへどうぞ。

そのような場所がないときは持ち帰りましょう。

神様からのメッセージですから、
普段から身に着けて持ち歩くと良いのではないでしょうか。

そして、新しくおみくじを引いたときに、
古いものを神社に納めてください。

ちなみに、伊勢神宮にはおみくじはありません。

「参拝した日が誰にとっても吉日だから」とも
「個人的な吉凶を占うことははばかられるから」とも推測されています。

神様とコンタクトする音

玉砂利

大きな神社にはよく玉砂利が敷かれていますが、
玉砂利には、その場所を清めるという意味があるそうです。

そもそも、
古来から“玉”は“御霊”に通じる霊力のあるものとされてきました。

ですから、
伊勢神宮の式年遷宮では、玉砂利もすべて新しい白石に取り替えます。

そして、玉砂利を踏みしめる音にも意味があります。

シャリシャリ・・・・という音を聞きながら歩いていると、
気持ちがピリッと引き締まり、厳かな気持ちになってくるものです。
この音で拝殿に近づく参拝者も清めているのです。

玉砂利には“川をイメージしている”という説もありますが、
穢れを払うには水が必要なので、それにも納得してしまいます。

古来から鈴には魔除けの霊力があるとされていますが、
そこから、神事の時に鈴を鳴らすようになったということです。

巫女さんが神楽舞を舞うときに、
手に持つ神楽鈴の音には神様を招く役割があったそうです。

参拝する時にならす鈴も、これと同じです。

まずはその清らかな音色で自分の邪気を払い、
これから祈願を申し上げるという、
神様へのご挨拶の役割を果たしていると言えます。

神様は澄みきった存在の前に降りてこられると言いますから。

実際「神様の御霊をお呼びするために鈴を鳴らします」と、
説明される神社も多いようです。

拍手

神社にお参りする時や、家の神棚の前で拝むときは、
柏手を打ちますが、
これも鈴と同じで感謝を伝えたり、願いごとをするにあたって、
神様に来ていただくためのあいさつという説があります。

それ以外に、
「天地開闢の際に、天の磐戸が開いた時の音」を表すためという説もあります。

神事である相撲の土俵入りでも、力士が柏手を打ちますが、
いずれにしても手を叩くことで、自らの穢れを払い、
これから神域に入らせていただきますという、
改まりの作法といえます。

お札やお守りの返納の時期は?

お札やお守りの霊力は一年間

お札(護符)やお守り、破魔矢や熊手といった神社から授けられるものを、
『授与品』といいます。

平安時代に仏教の護符がポピュラーになりましたが、
お札はその護符を真似たものです。

お札には神様の名前やその力を象徴するような図案化した文字が書かれ、
家の神棚に祀ったり、門や戸口や柱に貼って魔除けとします。

お守りは、このお札を身に着けたり携帯できる形にしたもので、
守り札、袋守りとも言います。

元々は、女性のあいだでお札を首から下げるのが流行ったことから、
巾着型の布袋などになったと言われています。

お札やお守りは“祈祷された神様の分霊”なので、
清潔に保つように心がけてください。

ただし、霊力にも期限があり、
一年たったら新しいものを授与してもらい、
古いものは神社の納札所に納めましょう。

いろいろな神様のお守りをいくつも持つってどうなんだろう?って、
思われる方もいらっしゃることと思います。

神様同士が喧嘩するのではないかと、
心配になってしまいます。

でも、
日本はもともと“八百万の神(やおよろずのかみ)”の国です。
「それぞれの神様が協力して守ってくださいます。」
と、神社本庁もおっしゃっていますので、
安心して複数のお守りをもって良いようです。

絵馬の由来 馬はどういう関係?

「仕事がうまくいきますように」
「志望校に合格できますように」
「恋愛がうまくいきますように」など、
願いごとは尽きることがありません。

その願いごとを書いて奉納するのが“絵馬”ですが、
なぜ“馬”なのでしょうか。

古代から馬は神様の乗り物と考えられ『神馬』として神聖視されていたので、
神社に馬を奉納する風習がありました。

しかし、馬を奉納できるのは、限られた人たちだけですので、
そのうち木製や土製の馬が奉納されるようになり、
それが馬の姿を絵に描くだけになり、
今の“絵馬”が誕生しました。

ところで、絵馬は願い事と名前を書いて奉納しますが、
結果にかかわらず、お礼参りをするのが礼儀です。

絵馬に書いた願い事が叶ったときは、感謝の絵馬を奉納しますが、
叶わなかった時でも、再度絵馬を奉納して、
改めて祈願するとよいでしょう。

あとがき

神社にお参りして、
家内安全、無病息災、商売繁盛、良縁祈願、
いろいろお願い事がいっぱいあり過ぎるのは
欲張りですよね!
でも、神様にでも縋りたくなる様な気持ちって、
わかってもらえます?