年中行事・イベント

師走はいつからいつまでのこと?意味や使い方と語源の由来は?

暦の中でも最も有名な言葉が「師走」ではないでしょうか?年賀状などのあいさつ、寒さを例える表現として定着しています。「師走」の意味や使い方語源の由来について調べてみました。
冬の行事

2022年の寒の入りはいつ?小寒や大寒 寒の内にはどんな行事や風習があるのか

2022年の寒の入りはいつなのでしょうか。そもそも寒の入りとはどういうもので、小寒や大寒 寒の内にはどんな行事や風習があるのでしょうか。古い暦で用いられる言葉ですが、今の私たちの生活にも生きている言葉です。そんな寒の入りや寒の内、 小寒や大寒について、いろいろまとめてみました。
豆知識

太陽暦と太陰暦 太陰太陽暦の違いを簡単に!旧暦から新暦に変わったのは何故?

太陽暦と太陰暦太陰太陽暦とは、簡単に言うとどのように違うのでしょうか?日々暮らしている中で、暦はとても重要な存在です。太陽暦・太陰暦・太陰太陽暦、それぞれがどのようなものか、またそれらの違いは何かをまとめました。暦を用いるとき、今でも旧暦や...
秋の行事

敬老の日とはいつ?ハッピーマンデーで秋分の日と重なると休みはどうなる?

敬老の日というのはどういう趣旨でいつから制定された日なのでしょうか当初老人の日を制定した老人福祉法や 敬老の日を国民の祝日と制定しハッピーマンデー制度を施行した祝日法など 難しい法律はさておき 秋分の日と重なるとシルバーウィークという連休が...
秋の行事

シルバーウィークの語源とは 敬老の日と国民の休日で次の大型連休はいつ

シルバーウィークとはその言葉の語源は何から来ているのでしょうかゴールデンウィークとシルバーウィークの関係や祝日法改正とはどういうものか 敬老の日と秋分の日がどう繋がって大型連休のシルバーウィークになるのか ハッピーマンデー制度や振り替え休日...
お祭り

重陽の節句 京都上賀茂神社の烏相撲の由来 八咫烏の相撲童子と斎王代は

9月9日が重陽の節句だということはその時期になると新聞やテレビにニュースで取り上げられるので『聞いたことがある』という人は多いと思いますがさてこの重陽の節句ひな祭りの桃の節句や子供の日の端午の節句といったようにメジャーではありませんそんな重...
グルメ

夏の土用の入りはいつ?あんころ餅を食べる地域とその由来は?

土用と言えば 食いしん坊な私はどうしても土用の丑の日 つまりうなぎを食べる日が気になってしまいます。そして土用の丑の日は 2022年は7月23日(土)と8月4日(木)だけど、土用の入りの『土用あんころ餅』も気になるんですよね!土用(どよう)...
夏の行事

8月1日祇園の八朔て何どす?正装でご挨拶回りの芸舞妓さんと京の五花街

8月1日の八朔て知ったはりますか~?『暑おすなぁ~!』京都は盆地なので 夏の暑さと言ったら凄いんですそんな暑い中 芸妓さんや舞妓さんが 艶やかに着物を着てごあいさつ回りする『八朔』という習慣ですこれは京都の花街 祇園に伝わる夏の伝統行事の一...
グルメ

うなぎを食べる土用の丑の日の由来とうなぎの調理法 うの字がつく食べ物と理由は?

土用の丑の日と言えば、うなぎを食べることで有名ですよね。その土用の丑の日、今年はいつなのか知ってますか?そもそも『土用の丑の日』とは何なのか?土用丑の日にうなぎを食べる意味やその由来と、調理法について、そしてそれらが習慣となっていった理由な...
夏の行事

海の日とはいつ ハッピーマンデーとの由来と海フェスタのイベントは?

海の日ができてから20年以上過ぎました海の日は国民の祝日で 学校も会社もお休みですでもいまひとつ何のためのお休みなのかよくわかっていません夏だから海の日?夏は海へ行こう!…海の日?国民の祝日ですが国民は何をお祝いすればいいのでしょうか?そん...
夏の行事

七夕伝説発祥の由来は どんな願い事をする行事 笹飾りを揚げる理由は?

七夕とは?子どもの頃誰もが一度は短冊に願い事を書き織姫彦星の話を聞いた経験があると思いますいろんな願い事を欲張って書いてしまいそうですが七夕の短冊には どの様な願い事を書けばよいのでしょうか1年に1回7月7日に行われるその七夕ですがどのよう...
夏の行事

七夕送りの風習と食べ物の習慣 仙台の七夕祭りを復活させた理由とは

七夕は7月7日ですが全国的に有名な仙台の七夕祭りは8月上旬です夏の一番暑いときですね短冊に願い事を書いて 笹につるす七夕祭りは夏の風物詩として有名です暑い夏も夜ともなれば少しは涼しくなり夜風に吹かれてみたいと思うものですそんな時 ふと夜空を...
夏の行事

七夕飾りの作り方 笹飾りの種類とその意味は?笹の購入と処分のしかた

7月7日の七夕の日に笹飾りは作りますか?子供のころおばあちゃんに教わりながら作った七夕飾りの思い出は七夕の季節がくるたび脳裏に蘇りますそんな七夕の笹飾りについて作り方や由来について調べてみました夏の夜空を見上げ 天の川に願いを・・・・とって...
夏の行事

夏至はいつで半夏生との由来は?タコや鯖を食べる風習とスピリチュアルな現象とは!

夏至は二十四節気のひとつで「夏に至る」と書くようにこの日を過ぎると本格的な夏の到来です北半球では太陽が1年で最も高い位置にきて昼間が一番長い日になります冬至の日と比べると北海道の根室で約6時間半東京では約4時間40分も長くなりますただこのこ...
年中行事・イベント

茶摘みの八十八夜とはいつ?茶摘み歌の歌詞と別れ霜の意味と由来は?

茶摘みの八十八夜とは いったいいつなんでしょうか?八十八夜といえば茶摘み歌の歌詞に出てくることで知られていますが八十八夜とはどんな意味のある“夜?”なのでしょう夏も近づく八十八夜野にも山にも若葉が茂るあれに見えるは茶摘みじゃないかあかねだす...
夏の行事

夏越の祓いとは 茅の輪くぐりと人形代(ひとがたしろ)の由来と作法

六月三十日は夏越の祓(なごしのはらえ)6月は旧暦で別名“水無月”といい『水』が『無』い『月』と書きます梅雨の真っさ中水はいっぱいあるのに 水が無いと書くなんて・・・?と思いますよねその6月は 農耕民族の日本では『田んぼに水を引く月』だったの...