赤山禅院というお寺では、
ぜんそく封じのへちま加持が行われます。
そもそも、
赤山禅院というお寺はどういうお寺なのか、
また、
そこで行われるぜんそく封じのへちま加持とは何か、
赤山禅院と阿闍梨との関係や、
阿闍梨になるための千日回峰行という修業はどんなものなのか、
今話題の御朱印帖についてもまとめてみました
赤山禅院 ぜんそく封じのへちま加持とは?
赤山禅院(せきざんぜんいん)は、
平安時代の仁和4年(888年)に、第三世天台座主 円仁の遺命によって創建された、
天台宗総本山 延暦寺の塔頭のひとつです。
慈覚大師 円仁(794年~864年)は、
838年、遣唐使船で唐に渡り、苦労の末に天台教学を納めました。
その行程を守護した赤山大明神に感謝し、
赤山禅院を建立することを誓ったとされます。
日本に戻った円仁は天台密教の基礎を築きましたが、
赤山禅院の建立は果たせませんでした。
その遺命により、
第四世天台座主 安慧(あんね)が赤山禅院を創建したと伝えられています。
本尊の赤山大明神は、
唐の赤山にあった泰山府君を勧請したものです。
泰山府君は、中国五岳(五名山)の中でも筆頭とされる
東岳・泰山(とうがく・たいざん)の神であり、
日本では、陰陽道の祖神(おやがみ)になりました。
赤山禅院は、平安京の東北にあり、表鬼門に当たることから、
赤山大明神は、皇城の表鬼門の鎮守としてまつられました。
以来、皇室から信仰され、
修学院離宮の造営で知られる後水尾天皇(1596~1680)が離宮へ行幸された際、
社殿の修築と「赤山大明神」の勅額を賜っています。
現在も方除けのお寺として、広く信仰を集めている由縁です。
全国の七福神めぐりの発祥とされる都七福神のひとつで、福禄寿の寺です。
「五十(ごと)払い」の風習の始まりとなった、
商売繁盛の寺としても知られています。
開創以来、1100年以上もの長い歴史を経て、
赤山禅院には数々の由緒が重なり、さまざまな信仰を集めています。
赤山禅院は、仲秋名月の日に、
無病息災を願いやぜんそく封じ へちま加持の御祈祷が行われます。
赤山禅院 ぜんそく封じのへちま加持とは何なんだろうと思われますよね!
赤山禅院 ぜんそく封じのへちま加持では、
「へちまの護符」と呼ばれるものを頂けます。
それを持ち帰ると「ぜんそく」に効き目があると言われてきました。
赤山禅院 阿闍梨の千日回峰行
赤山禅院は、天台宗随一の荒行、千日回峰行の「赤山苦行」の寺で、
千日回峰行を満行した大阿闍梨が住職をつとめ、
「ぜんそく封じ・へちま加持」仲秋名月
無病息災を願い、天台の秘法である加持・祈祷が行われます。
「八千枚大護摩供」1月5日
年始めに行われる大祭であり、
一年間の厄除け、家内安全など、参拝の方々の所願成就を祈願します。
「珠数供養」11月23日
大阿闍梨による加持・祈祷、珠数のお焚き上げ(炎によるお清め)が行われます。
「泰山府君祭」5月5日
端午の節句である毎年5月5日に、大阿闍梨により行われる護摩供です。
それらをはじめとする数々の加持・祈祷が行われる寺です。
赤山禅院は、天台宗の数ある修行のなかでも随一の荒行として知られる、
千日回峰行と関わりの深いお寺です。
千日回峰行は、
平安時代、延暦寺の相應和尚(831年~918年、一説に~908年)により開創された、
文字どおり、比叡山の峰々をぬうように巡って礼拝する修行です。
法華経のなかの
常不軽菩薩(じょうふぎょうぼさつ)の精神を具現化したものといわれており、
出会う人々すべての仏性を礼拝された常不軽菩薩の精神を受け継ぎ、
回峰行は、山川草木ことごとくに仏性を見いだし、礼拝して歩きます。
行者は、頭には未開の蓮華をかたどった桧笠をいただき、
生死を離れた白装束をまとい、
八葉蓮華の草鞋をはき、
腰には死出紐と降魔の剣をもつ姿をしています。
生身の不動明王の表現とも、
また、行が半ばで挫折するときは自ら生命を断つという
厳しさを示す死装束ともいわれます。
千日回峰行は7年間かけて行なわれます。
1年目から3年目までは、1日に約30キロの行程を毎年100日間、行じます。
行者は定められた260カ所以上のすべてで立ち止まり、
礼拝して、峰々を巡ります。
4年目と5年目は、同じく1日30キロを、それぞれ200日間。
ここまでの700日を満じると、
“堂入り”をむかえます。
比叡山無動寺谷の明王堂に籠もり、
9日間、断食・断水・不眠・不臥(食べず、飲まず、眠らず、横にならず)で
不動真言を唱えつづけます。
その回数は10万と言われ、
満行すると阿闍梨と称され、生身の不動明王になるとされます。
6年目は、それまでの行程に加え、比叡山から雲母坂を下って赤山禅院へ至り、
赤山大明神に花を供し、ふたたび比叡山へと上る往復が加わり、
1日約60キロとなります。
その100日は「赤山苦行」とも呼ばれ、
行者の足でも14~15時間を要する厳しい行程です。
7年目は、200日を巡ります。
前半の100日間は“京都大廻り”と呼ばれ、
比叡山中から赤山禅院、さらに京都市内を巡礼し、
全行程は84キロにもおよびます。
最後の100日間は、
もとどおり比叡山中30キロをめぐり、千日の満行をむかえます。
赤山禅院 福禄寿殿の御朱印
赤山禅院は京都市左京区にあるお寺で、
叡山電鉄修学院駅から東へ延びる修学院離宮道を1Kmほどのところにあり、
修学院離宮の北西に接するように鎮座されています。。
階段を少し登ると正面に拝殿があります。
境内右手には不動尊を祀る不動堂と、その前には大きな念珠の輪。
境内右手に地蔵堂と弁財天。
拝殿の後方に、垣に囲まれた本殿があり、
本殿前にも念珠の輪が設置されています。
本殿後方、小川を挟んで稲荷社があり、
境内右後方に福禄寿像を祀る福禄寿殿があります。
福禄寿殿そばの階段上には金神社や歓喜天、相生社などがあります。
天台宗比叡山延暦寺の別院ですが、現在は独立の寺院です。
赤山明神は、天にあっては輔星(福禄寿星)
地にあっては泰山府君で、人の寿命を司る神様
閻魔大王とも考えられた神さまなのです。
拝殿屋根の上には、陶製の猿の像が載せられています。
猿は金神で、鬼門の神。
赤山禅院は、京の北東表鬼門に位置し、皇城の鬼門の護りとされているのです。
福禄寿殿は、「都七福神」の一つになっていて、
「都七福神」は
・ゑびす神 ゑびす神社 東山区大和大路通四条
・大黒天 松ヶ崎大黒天 左京区松ヶ崎
・毘沙門天 東寺 南区九条
・弁財天 六波羅蜜寺 東山区松原通大和大路
・福禄寿 赤山禅院 左京区修学院
・寿老神 革堂 中京区寺町通竹屋町
・布袋尊 万福寺 宇治市五ヶ庄
の7つになっています。
境内の右手奥にある福禄寿殿の授与所では、御朱印をいただくことが出来ます。
授与所には「都七福神めぐり」の御朱印や、
福禄寿の可愛い御神籤なども置かれています。
まとめ
なぜか今、若い人の間で『御朱印』ブームなんですね。
アニメかなんかの影響みたいですが、
何かとブームに乗っかる神社や仏閣が多いので、
あまり商売っ気を出さない様にしてほしいのですが、
赤山禅院は、「五十(ごと)払い」の風習の始まりとなった、
商売繁盛の寺ということで、
『然もありなん!』