墓じまいする理由とは何か?その方法と手続きの手順 今後のお墓の在り方

暮らしに役立つ便利な情報

お墓を守る人がいない、
お墓のある場所が遠くてなかなか行かれないという理由で、
お墓参りが途絶えてしまうことがあります。

お墓が長いこと手入れをされずに無縁仏となって放置されてしまうのは、
とても悲しいことです。 …

墓じまいとは、現在のお墓を撤去し、
遺骨を他の墓地に移転、
あるいは永代供養墓地に改葬することを指します。

そんな『墓じまい』の方法や手続きについてまとめました。

  

墓じまいする理由とは何か?

『墓じまい』とは、
跡継ぎとなってお墓のお世話をする後継者がいなくなってしまったお墓や、
お墓のあるところから遠いところに住んでいて、
なかなかお墓参りに行けない人、
また、永代供養墓に移し替えたい人など、
いろいろな理由があって、
お墓を引っ越しする(改葬する)ことを言います。

お墓を解体・撤去する時は、
使用権を寺院や墓地の管理者へ返還する手続きを取ります。

『墓じまい』を文字通りに考えれば、お墓を処分することですが、
実際、墓じまいはお墓を処分するだけではないのです。

具体的にいうと、
墓じまいは、今までのお墓を処分するのに加えて、
「お墓の中にある遺骨を他のお墓に移動する」ことが必要です。

しかし法律上、
お墓の中にある遺骨は勝手に処分したり、
移動することができません。

お墓の中にある遺骨を他のお墓に移動させるためには、
自治体の許可が必要です。

墓じまいする理由 その方法と手続きの手順

墓じまいをしたいと思っているが、
どのような手順で行えばいいのかがわからないという人が多いのです。

一般的に墓じまいには、いろいろな手続きや作業に加えて、
諸費用が必要になります。

墓じまいする手続きと手順

墓じまいは自分だけの考えで出来ることではありません。

相続人や親族全員の想いを尊重し、
よく話し合った上で同意してもらえたら、
家族や親せきの同意書を記しておきましょう。

いきなり『墓じまいします!』というのではなく、
これまでの寺院の住職に相談の形で、
「お墓のお世話をする後継者がいない」
「遠いところに住んでいるのでなかなかお墓参りすることが出来ない」
といった風に話して見るのも一つの方法です。

先祖代々からの古いお付き合いのある寺院であればなおのこと、
気まずい思いはしたくないものです。

いろいろな事柄や思いをクリアしたうえで、
墓じまいする手続きと手順を行っていきます。

★新しいお墓を探す

まず、遺骨の新しい埋葬先を見つけることです。

お墓を改葬するためには、
最初に引越し先の新しい墓地が決まっていなければなりません。

★新しいお墓の管理者から、
「墓地使用許可証」または「受入証明証」を発行してもらいます。

新しいお墓の仕様を決め、工事契約を行ないます。
(工事には3カ月程度かかります)

★古いお墓がある自治体から「改葬許可申請書」を取り寄せます。

★古いお墓の管理者から「埋蔵証明書」
または「収蔵証明書」を発行してもらいます。

★古いお墓のある自治体に、
新しいお墓の「墓地使用許可証」または「受入証明証」と、
古いお墓の「埋蔵証明書」または「収蔵証明書」など、
必要な書類とともに、「改葬許可申請書」を提出し、
「改葬許可証」を発行してもらいます。

地域の市区町村の役所によっては、
必要書類が異なる場合がありますので、
手続きに必要な書類は事前に該当の役所に確認してください。

★古いお墓の墓地の管理者へ「改葬許可証」を届出し、
寺院墓地ならお寺へ、
霊園ならば管理事務所へ「墓じまい」のむねを届出ます。

★古いお墓から遺骨を取り出す
(「閉眼供養」「魂抜き」などの儀式を伴う場合があります)

★いったん自宅などへ、遺骨を安置する

★新しいお墓の完成を確認

★新しい埋葬地に「改葬許可証」または「墓地使用許可証」を提出して、
新しいお墓へ納骨します。
(「開眼供養」「納骨供養」「魂入れ」などの儀式を伴う場合があります)

墓じまいするときの費用と注意事項

墓じまい全体に関する費用として、
現在のお墓の撤去や移転先の墓地の使用料、墓地の工事など、
200万~300万円程度が必要だと言われています。

今まで使用していた墓所は、
さら地に戻してから返還する必要があります。

遺骨の取出し費用や墓石運搬費、
御魂抜き料(お布施)や離檀料(お布施)が発生する場合があります。

また、墓じまいをする場合、今まで支払った永代使用料は戻りません。

移転先で新しくお墓を建立する場合、墓石運搬費はかかりませんが、
新しい墓石代・永代供養料・工事費等が発生します。

どういったことにどれくらいの費用がかかるのか、
予めしっかりと確認しておく必要があります。

ご遺骨を同一の寺院や霊園内の永代供養墓地へ移す場合は、
手続き方法を住職や管理者が教えてくれますのでそれに従いましょう。

墓じまいは生涯に何度のするようなものではなく、
手続きも煩雑でわかりにくいことが多いものです。

お墓を改葬する際に「離壇料」と称するお布施を巡り、
菩提寺とトラブルになるケースもあります。

お寺との関係が上手くいかない場合は、
行政書士による
「墓じまい支援(改葬許可申請支援)サービス」があります。

後悔しないお墓じまいは、
信頼できる専門家に任せるという方法もありますので、
一度相談してみてはいかがでしょうか。

行政書士以外の者が依頼を受けて、
改葬許可申請等を代理・代行することは法律で禁止されています。

国家資格者は法律で厳格な守秘義務が課せられています。

墓じまいする理由と今後のお墓の在り方

2015年の国勢調査によれば、
50歳までに一度も結婚しない人は男性で23.37%、
女性で14.06%にのぼります。

つまり、現在は男性のおよそ4人に1人、
女性のおよそ7人に1人は結婚しない世の中なのです。

ということは、
お墓の後継者不足は、今後ますます増えると予想されます。
「後継者がいない」とか、
「お墓が遠いので、近くに新しいお墓を建てたい」、
「散骨したい」
などの様々な理由で、
墓じまいを考える方がここ数年、非常に増えています。

特に最近は後継者がいないという理由で、
体力に余裕があるうちに、
墓じまいをしたいと考える人が多いようです。

明るい雰囲気の墓地が増加

芝生や花で囲まれた『公園墓地』や、
墓石代わりに樹木を植える『樹木葬墓地』など、
明るい雰囲気の墓地が増えています。

「○○家先祖代々」ではなく、
「愛」や「ありがとう」などの言葉を彫ったお墓や、
墓石のデザインにこだわったお墓も増えています。

日本のお墓は、子孫の継承を前提としているのが特徴です。

長男が継承すると思い込んでいる人が少なくありませんが、
6親等の血族、配偶者、
3親等の姻族までが同じお墓に入れるとする墓地が多いようです。

兄弟で同じお墓に入ることにも問題はありません。

無縁墓にしないために

少子化、非婚化、核家族化の進行で墓の継承者がいない家庭が増え、
お参りの形跡がない無縁墓が増える傾向にあります。

管理しやすいよう、
遠方にある先祖のお墓を引っ越し(改葬)をする人が増えていますが、
お墓は勝手に移転することはできませんので、
手続きを踏んで墓じまいをし、移転する必要があります。

遺骨を自宅にそのまま安置したり、
海や山などに撒く『散骨』を選ぶケースもあります。

弔い方が多様化し自由になった半面、
自分はどうしたいかをよく考えて、
周囲の人に意志を伝え理解しておいてもらうことが必要です。

そもそもお墓に入らないと考える人もいます。

継承の問題から、子孫がいても、
血縁を超えた人たちで入る『合葬墓』や、
継承を前提としない『永代供養墓』を選ぶ人が増えています。



あとがき

今、自分が生きているのは、
ご先祖様の存在があってこそのことです。

ですから、ご先祖様を大切にすることは、
自分自身の人生を大切に生きることだと思います。

ご先祖様が眠るお墓は、
亡くなった家族やご先祖様と向き合える場所で、
家族の絆を感じられる場所でもあると思います。

この役目そのものは重要で、
今後も大切にしたいことだと思うのですが、

少子化、非婚化、核家族化が進む中で、
お墓を家で守っていくというスタイルが多様化しています。