エアコン掃除 カビ取りを自分でやるやり方の準備や手順と注意するポイントは?

暮らしに役立つ便利な情報


夏は猛暑!冬は温暖化とは言えやっぱり寒い!

もう、私たちの生活にエアコンは欠かせない存在になってしまいました。

室温の調節もカンタンで、梅雨には湿気も摂ってくれるエアコンは、
本当に便利な生活家電です。

ところがこのエアコン、シーズンの初めや、
しばらく使わなかった後につけると、凄く嫌な臭いがしませんか?

この嫌な臭いの原因、実は“カビ”だったんです。

臭ってきたということは、そのカビの空気を吸ってしまっているんですね。

エアコンの中は、カビや細菌の温床で、
カビや細菌を培養する条件がバッチリ整っているんです。

臭いだけでなく、カラダにも害を与えるカビや細菌を、
キレイに除去して、エアコンで快適な生活を送りたいものです。

エアコンクリーニングは業者さんにお願いすると、
1~2万円以上すると言われています。

自分で簡単にできる
エアコンクリーニングの方法をお伝えしたいと思います。

ぜひ一度お試しください!

  

エアコン掃除 自分でできるやり方の手順

エアコンクリーニング やり方の手順の前に、
エアコンクリーニングの必要性についてお伝えします。

エアコンは部屋の空気を取り込んで、
暖房する時はその空気を温め、冷房する時は冷やして、
その空気を部屋に吹き出します。

ですから、空気を取り込むときに、
部屋に漂っているホコリやゴミも一緒に吸い込んでしまいます。

その時、
エアコンのフィルターにホコリやゴミがキャッチされます。

フィルターにホコリやゴミがつまると、空気の通りが悪くなり、
エアコンは力いっぱい空気を吸い込もうとして動力をアップしますので、
電力をたくさん消費して電気代がかかります。

夏には部屋の暖かい空気を取り込んで、冷やそうとするので、
その時、エアコンの中で熱交換したときに結露が発生し、
そこにはカビが発生しやすくなります。

カビはゴミやホコリよりも粒子が細かく、
フィルターをくぐりぬけてエアコンから排出され、
部屋中に飛び散っていきます。

これがエアコンを起動した時の嫌なにおいの原因なのです。

ですから、カビが発生しないように、
フィルターにゴミやホコリを溜めないようにしなければいけないのです。

部屋に飛び散ったカビは、においの原因だけでなく、
鼻炎やアレルギーの原因にもなります。

エアコン掃除 事前に準備するものとやり方

エアコンクリーニング 事前に準備するもの

エアコンのクリーニングをするのに使うものは、
事前に準備しておいた方が効率よくできます。

掃除機が必要です。

隙間用ノズルやブラシ付きのノズルが便利です。

拭き掃除するために、バケツと水、雑巾を近くに用意しておきます。

バケツの中の水は、ぬるま湯でも大丈夫です。

中性洗剤やマジックリン、重曹等を使うときは、
濃度に気を付けるようにしてください。

また、後で水拭き仕上げをして、
洗剤の成分が残らないようにしましょう。

乾拭き用の布もあった方が良いですが、
ペーパータオルも便利です。

掃除機で取りきれない埃を取り除くため、
使い古しのハブラシも用意します。

エアコンは高いところにありますので、
脚立やイスを足場にするときは、十分注意してください。

道具が揃いましたら、エアコンの掃除を始めます。

エアコン掃除 自分でできるやり方の手順

まず、エアコンを掃除する前に、
必ずエアコンのコンセントを抜いてください。

そして、エアコンの上や前面・側面などの外側を、
固く絞った雑巾で拭いてホコリや汚れをきれいにしましょう。

パネルの汚れを拭き取ります。

前面のパネルを外しますが、
パネルは外れないで、開くだけのものもあります。

フィルターをはずし、汚れを拭き取ります。

吹き出し口やルーバーの汚れを拭きます。
(ルーバーとは、縦、または横に並んだ羽根のような形をしていて、
エアコンの風向きを調節するものです。)

フィルターを元に戻します。

キレイになったら、パネルを元に戻し、
電源を入れて送風運転をします。

エアコン掃除 自分でできるやり方で注意するポイントは?

エアコンの外側や前面パネルなどの拭き掃除の仕方と注意点

エアコンの前面パネルを外す前に、
掃除機でエアコンの外側やパネル部分のホコリを取っておきます。

エアコン掃除をするとき、埃やゴミが舞い散るのを防げます。

また、エアコン掃除で水拭きをするとき、
雑巾のしぼり具合が緩いときは、
水分がエアコン本体に入り込み、故障の原因となりますので、
必ず、しっかり絞ったものを使うようにしてください。

水拭きした後は、
乾いた布やペーパータオルで乾拭きするとよいかも知れません。

フィルターの掃除方法 やり方のコツと注意点

フィルターはプラスティック樹脂でできています。

基本、取り外してもいいところは、
正しいやり方で外せば簡単に外れるはずです。

外れないからといって、
力づくで取り出そうとすると破損の原因になります。

無理やりねじったり引っ張ったりせず静かに取り外して下さい。

フィルターに溜まった埃やゴミは、
まずできる限り、掃除機で吸って取り除きましょう。

しかしこの時、フィルターの内側から掃除機を掛けると、
返って目詰りの原因となってしまうので、
必ず外側から掛けるようにして下さい。

掃除機で吸い出せなかった埃やゴミがある場合は、
使い古しのハブラシで軽く擦るとよく取れます。

それでも汚れが落ちない場合は、
浴室へ運びシャワーを掛けるのがよいでしょう。

ただしこの場合は、
先ほど掃除機を外側から掛けたのとは逆に、
内側からシャワーの水を掛けるようにしないと、
目詰まりしてしまうので注意しましょう。

フィルターをシャワーで洗い流したら、
必ずしっかり乾燥させて水分が残らないように気を付けましょう。

フィルターを洗ったときは、完全に乾かすようにしてください

水分が残っていると、
また、エアコンの故障やカビの発生の原因となってしまいます。

吹き出し口とルーバーの掃除方法のコツと注意点

吹き出し口を掃除する時は、
まず、エアコンのコンセントが抜けていることを確認してから、
ルーバーを指で回し角度を変え、中がよく見えるようにします。

中を覗きながら、固く絞った雑巾を指に巻き付け、
中に指を入れるようにして汚れを取ります。

この時、汚れがひどいようでしたら、
中性洗剤を薄めたものを使ってもよいですが、
その場合は必ず雑巾を水で洗って仕上げ拭きをし、
洗剤がルーバーに残らないようにして下さい。

エアコンクリーニングをするとき、
徹底的にきれいにしたいという気持ちはわかりますが、
専門家ではないのですから、無理をしてはいけません。

エアコンを購入した時の、取扱説明書に、
掃除やお手入れの仕方が書かれています。

もし、取扱説明書を無くした場合は、
メーカーと型番号でネット検索すれば、
メーカーの公式ページに詳しく書かれていますので、
そちらをチェックするようにしましょう。

エアコンクリーニングのあとのエアコン運転で大事なポイント

エアコンの掃除が終わったら必ず送風運転を行います。

送風で風を通し、エアコンの中の湿気を完全に飛ばします。

エアコンが乾ききるまで冷房や暖房、除湿もしないでください。

その時、変な音がしていないかもチェックしてください。

フィルターやパネルの戻し方が悪いと変な音がします。

送風運転中にルーバー内に汚れを見つけても、
拭き取らないで下さい。羽根が割れたり、事故に繋がる可能性があります。

エアコンクリーニングなら【おそうじ本舗】

エアコン洗浄スプレーの取り扱い方には気を付けて!

自宅でエアコンの掃除を行う人向けの、
エアコン洗浄スプレーが市販されていますが、
使用には注意が必要となっています。

スプレーがエアコンの電装部分に付着し、
それに気付かないままでいると半年~一年を過ぎたあたりに,
突然エアコンが作動しなくなってしまい、
原因を調べたら電装部分の腐食だったというケースがあるようです。

スプレーを使用する場合は、
ビニール袋や専用のシートでエアコンを養生し、
電装部分に掛からないようにする必要があります。

また、埃やゴミが多量だった場合は、
スプレーを吹きかけることでホースの中で汚れが固まってしまい、
水漏れや逆流の恐れもあるようです。

エアコン洗浄スプレーを使用する時は、
説明書をよく読むようにしましょう。

あとがき

エアコンクリーニング 
最近は自動お掃除機能の付いたエアコンも付いていますが、
そうでないものは、
シーズンが替わるとき(暖房と冷房の変わり目)には、
キレイにしたいですね。

それ以外の普段のお掃除の時に、
掃除機でホコリだけは吸って取るようにしましょう。

エアコンクリーニングを業者さんに頼む人でも、
1~2年に一回位でしょうか、
専門家ですから完璧にきれいにしてもらえるでしょうけど、
エアコンクリーニングを自分でやるときは、
専門的な機械の中まではできませんので、
その分、掃除できるところをこまめにきれいにすることです