甚平と作務衣 語源の由来 素材生地と仕立て方や着用時期と用途の違い

ファッション

夏祭りの夜店や花火大会などで
甚平さんを来ている人をたくさん見かけます

居酒屋や和食のお店に行くと 
店員さんが作務衣を着て接客しているところもあります

甚平と作務衣
見た感じは同じように見えるのですが

実際に 甚平と作務衣は
どの様な違いがあるのでしょうか

甚平と作務衣
それぞれの名前の語源はどこから来ているのでしょう

一見 同じように見える甚平と作務衣ですが
甚平や作務衣の仕立て方や 
甚平や作務衣を作るときに使われる布地
素材生地 材質の違いはあるのでしょうか

甚平と作務衣 それぞれの着用時期について
また
甚平と作務衣に適した用途などを
どんな違いがあるのかということについて
まとめてみました

甚平や作務衣って どういうものなんだろう?
どういう時に着るものなんだろうとお考えの方は
ぜひ 参考になさってください

  

甚平と作務衣 語源の由来は何?

日本の伝統的な和服の流れを汲み
簡単に着られて 和の雰囲気を楽しむことのできる
甚平と作務衣は
おしゃれな普段着 くつろぎ着として
着物の形の一つに定着してきました

『甚平』
「じんべい」と読みますが
呼ぶときは「じんべー」とか「じんべえ」
さらには「じんべさん」と
親しみを込めるように呼ばれることもあります

甚平は「甚兵衛羽織」の略で
「甚兵衛という名前の人が着ていたことから」
という起源説もありますが

江戸末期に庶民が着た
「袖無し羽織(そでなしばおり)」が
「武家の用いた陣羽織(陣中で鎧・具足の上に着た上着)に
形が似ていたことから」という説のほうが強いとされています

『作務衣』
読み方は「さむえ」または「さむい」ですが
一般的には「さむえ」のほうが浸透しているようです

作務衣というのは
禅宗の僧侶が 日々の雑事(作務)を行うときに
着ていたことから「作務衣」と
呼ばれるようになりました
作業を務めるときに着用する衣裳ということですね

「甚平」は一般庶民が武士を真似て着るようになったもの
「作務衣」は僧侶が作務を行うときに着ていたもの
ということですね

「甚平」と「作務衣」って形は似てはいるけど
その起源は実は全く別の物だったんですね

甚平と作務衣で素材生地と仕立て方の違いは

甚平と作務衣
見た感じは同じように見えると思っていましたが

現在の 甚平と作務衣の仕立て上がった形や
使われている素材などを比べてみると
幾つかの違いが見られます

『甚平』は 

単衣仕立てで 裏地は付いていません

袖は 半そでまたは7分丈程度の筒袖です

多くの場合 甚平は風通しをよくするため
脇縫いの部分や 袖つけのところがタコ糸で編んであります
(最近はタコ糸で編まずにレースをつけただけのものも多いです)

ズボンはひざ下ぐらいのハーフパンツタイプです

素材は薄手の綿を用いますが
一般的に甚平は 涼しく過ごすために着るので
麻と綿の混紡 または麻100%のものが比較的多くあります
肌触りのよい楊流(クレープ地)は人気です

『作務衣』には

袷に仕立てられているものも 単衣仕立てのものもあります
防寒のために薄い中綿を入れた仕立て方をしたものもあります

袖は 裄丈が着物と同じくらいあるものもあります
袖丈は 筒袖よりも太く 中に着物を着て着ることもできるように
薙刀袖になっているものもあります
袖口にゴムを通して絞ってあるものが多く
袖をまくりあげることができるようになっています

作業をすることが目的で作られた 作業着ですから
作業しやすい工夫が各所にされています

作務衣と甚平の決定的な違いは
ズボン丈です
作務衣のズボン丈は足首まである長ズボンタイプです
ズボンの裾は 作業しやすいように絞られているものもありますが
ストレートタイプのものもあるようです

作務衣も夏用のものは甚平同様 麻を用いますが
一般的には綿のものが主流です

綿の生地も分厚い綿生地から
かなり薄い生地まで幅広く使われています

最近は デニム地やフリース地のものも多く出回っています

甚平と違いオールシーズン着用する為
季節に合わせたバリエーションが多くあります

甚平と作務衣 どちらも
“くつろぎ着”“作業着”ということで正装ではありません
お出かけ先には充分注意が必要です
自分はよくても 相手に失礼にならないよう気をつけましょう

おしゃれな女性用の甚平と作務衣が増えてきました

小紋の着物地で作られたものや
プリント柄の洋服地で作られたものなど
和の雰囲気に親しんで過ごしたいときの
ホームウェアとして とってもおしゃれですね

甚平と作務衣の着用時期と用途の違いは?

甚平と作務衣
どちらもひとくくりにしてしまえば「くつろぎ着」で
似たような衣服ですが
使われている素材や仕立て方に
細かな違いが幾つもあることがわかりました

どちらも「リラックスウェア」ですが
素材や仕立て方の違いは 甚平や作務衣を着る時の
着用時期や用途の違いにも関係しています

『甚平』は

日本の暑苦しい夏を
いかに涼しく過ごすかを考えて作り出された
夏専用のくつろぎ着で
粋な夏の装いとして浸透してきました

夏という期間限定の甚平は
その着用シーズンは短く
“盛夏限定”ということになります

女性は浴衣 男性は甚平という姿で
花火大会やお祭りなどにでかける方も多いようで
夏のリラックスファッションの定番となりました

浴衣より簡単に着られて
着崩れすることもなく
洋服の生活になれた人にとって
動きもとっても楽です

あくまで“くつろぎ着”ということで
作務衣よりさらに
甚平のほうが用途も限られてきます

『作務衣』は

禅宗の僧侶が僧侶が掃除や薪割り
畑仕事など寺院を維持するための労働をする時に着る
作業着が始まりで
作務を行う時に着るもの全般をさし
特定の形が決まっているわけではなかったようです

お坊さんの労働は 一年を通じて毎日の業務ですから
作務衣は季節を問わず着用されます

オールシーズン着用される作務衣は
季節にあわせて色々なバリエーションがあります
用途の違いとしては
甚平に比べ お祭りでの存在感はないと思います

しかし 今では
作務衣という衣服は お坊さんのためのものだけではなく
用途は幅広いものがあります

部屋着や普段着として日々くつろぐために
着用される方が一番多いですが

もともとが和の作業着のため
そば打ちや陶芸 将棋指しをされる方や旅館の仲居さん
料理人・飲食店の店員さん・和菓子職人・整体師・・・
そしてもちろんお寺の住職さんなど・・と
様々な方がいろいろな用途で着用されています

最近では
はだけやすい浴衣を嫌がるお客さんのために
高級旅館では寝間着として浴衣ではなく
パジャマ代わりに作務衣を用意しているところもあります

そんな作務衣は季節に合わせ 
使う生地の材質を変えることで
オールシーズン対応できる衣服の形です



まとめ

甚平と作務衣の違いを知ることで
和のファッションアイテムとして
甚平や作務衣を着るときに失敗をすることなく
着こなすことができそうですね

甚平と作務衣は
日本人に愛される「和のリラックスウェア」として
さらにバリエーションを広げ
進化していくのではないかと思います