寒中見舞いはいつからいつまでに出すもの?挨拶の意味と用途別の書き方と出し方

冬の行事

寒中見舞いはいつからいつまでに出すものなのでしょうか?

また、寒中見舞いとは、
どういう場合に出すものなのでしょうか。

年賀状を出す時期との関係で、
寒中見舞いの出し方が、
本来の意味と違った形で捉えられているところがあるようです。

『寒中見舞い』という挨拶の意味と、
喪中の寒中見舞いの書き方と出し方についてもまとめてみました。

  

寒中見舞いはいつからいつまでに出すもの?

寒中見舞い(かんちゅうみまい)とは、
暦の上で寒さが最も厳しいとされる、
“寒”の期間に出すお見舞いのことです。

二十四節気の小寒は『寒の入り』といわれ、
同じく二十四節気の大寒を中心として、
春を迎える立春の前日『節分』までの約ひと月を『寒中』といいます。

ただし、出す時期に関しては、
正月の松の内が明けてから、節分までが目安となっています。

お正月というのは、歳神様をお迎えするための行事で、
松の内は、その準備をする日から始まりますが、
この場合の松の内は、一般的に1月7日までを示し、
節分は立春の前の日に当たります。

ですから、寒中見舞いが相手に届くための日数を考えると、
寒中見舞いは、一月中に出すようにします。

寒中見舞いの届くのが立春を超えてしまうと、
『余寒見舞い』という名前に変わってしまい、
また文面も違ったものになるので、
出す時期に関しては注意するようにしましょう。

寒中見舞いの挨拶の意味と用途別の出し方

暑中見舞いや残暑見舞いは、よく聞くとは思いますが、
寒中見舞いを送ったり貰ったりする事は少ないかも知れません。

暑中見舞いや残暑見舞いは、
夏の厳しい暑さに対して、相手の健康を気遣う便りのことですが、
寒中見舞いも本来は、豪雪地帯や寒冷地での寒さが厳しい季節に、
相手の健康を気遣って出す便りのことです。

しかし現在では、
寒中見舞いは様々な状況に応じて使うことができます。

年賀状の返答や、喪中のために年賀状が出せなかった場合に、
寒中見舞いを出すことが多いようです。

年賀状を頂いて、その返答が松の内に届けられるのでしたら、
年賀状を返しますが、
松の内の間に返すことができなかった場合は、
年賀状の代わりとして寒中見舞いを送ります。

このタイミングでの「出産」や「引越し」のお知らせなども、
寒中見舞いと合わせて送ることも可能です。

自分の親戚の喪中を知らずに年賀状を頂いた相手に対しては、
喪中の報告をする為に寒中見舞いを送ります。

年末に喪中はがきを頂いた方へは、
控えていた年頭のご挨拶に変えて寒中見舞いを送ります。

喪中はがきが入れ違いなどの原因で、
喪中と知らずにこちらから年賀状を出してしまった相手へは、
お詫びとお悔やみの言葉として寒中見舞いを送ることもできます。

その他、寒中見舞いの使い方として、

◎喪中の方に、年賀状の代わりに出す挨拶状として使う

◎喪中と知らずに年賀状を出してしまった相手に、お詫びの手紙として使う

◎喪中と知らずに年賀状を下さった相手に、お返事として使う

◎年賀状を出すのが遅くなってしまい、松の内を過ぎてしまった時に使う

◎年賀状を頂いた相手へのお返事が遅くなってしまい、
松の内を過ぎてしまった時に使う

◎年賀状を投函したあとで、
年末ギリギリにお歳暮を頂いた時のお礼状を出す時に使う

といった使い方があります。

寒中見舞いの書き方と文例

寒中見舞いの書き方として、
まず、寒中見舞いの挨拶となる言葉を書き、時候の挨拶へと繋げます。

次に、相手から届いた年賀状の返礼や、挨拶が遅れたことのへのお詫び、
こちら側の近況報告と続き、
これからのお付き合いをお願いする言葉、
締めくくりに、相手の身体を気遣ったり、幸せを願う言葉でまとめ、
日付を記載します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎寒中見舞いの挨拶となる言葉を、冒頭にやや大きめに書きます。

寒中お見舞い申し上げます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎時候の挨拶(省略することもあります)

寒さ厳しい折いかがお過ごしでしょうか

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎年賀状の返礼の場合は、年賀状についてのお礼の言葉

この度は ご丁寧な年賀状を頂きましてありがとうございます。

新年のご挨拶が遅くなりまして申し訳ございません。

ご丁寧な新年の賀詞を頂きましてありがとうございました。

早々に新年のご祝詞を頂きましてありがとうございました。

昨年は大変お世話になりありがとうございました。

素敵な年賀状をありがとうございました。

ご挨拶が遅れ大変失礼いたしました。

新春のご祝詞を頂戴しながらご挨拶が遅くなり誠に申し訳ございません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎書き手の近況報告(省略することもあります)

おかげさまで私どもも元気に過ごしております。

昨年〇月に結婚して初めてのお正月を迎えました。
二人で力を合わせ楽しい家庭を築いていきたいと思います。

昨年〇月〇日にわが家に新しい家族が増えました。

昨年〇月に転居し新しい住まいで新年を迎えました。
お近くにお越しの際は ぜひお立ち寄りください。

皆様におかれましては良いお年を迎えられたご様子、心からお慶び申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎挨拶状として出す場合には、ご支援やおつき合いをお願いする言葉など

本年も変わらぬお付き合いを お願い申し上げます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎相手の体調を気づかう言葉

皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

まだしばらくは厳しい寒さが続きます、どうぞご自愛くださいませ。

時節柄くれぐれもご自愛ください。

寒い日が続きますのでご自愛ください。

寒い日が続きますので、風邪など召されませぬようご自愛ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎日付け

平成〇〇年〇月〇日
または、
平成◯◯年一月

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【喪中の時の書き方】

寒中お見舞い申し上げます

酷寒のみぎり 皆様いかがお過ごしでしょうか
喪中のため年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました
ご挨拶が遅れ申し訳ございませんでした
本年もどうぞよろしくお願いいたします
 平成30年1月

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【喪中の時の書き方】

寒中お見舞い申し上げます

喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきました
ご通知が遅れましたことお詫び申し上げます
まだまだ寒い日が続きますので
風邪など召されませぬようご自愛ください
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
 平成30年1月

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【喪中の時の書き方】

寒中お見舞い申し上げます

新年のご挨拶を申し上げるべきところ
亡き〇(父)の喪中につき失礼させていただきました
ご通知が遅れましたことお詫び申し上げます
本年もよろしくお願い申し上げます
 平成30年1月

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【喪中の時の書き方】

寒中お見舞い申し上げます

昨年〇月に〇(父) 〇〇(太郎)が〇〇歳にて永眠いたしましたので
年始のご挨拶を失礼させていただきました
旧年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
ご通知が遅れましたことをお詫び申し上げます
今後とも変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
 平成30年1月

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【喪中の時の書き方】

寒中お見舞い申し上げます

寒さ厳しい折いかがお過ごしでしょうか
昨年〇月に〇(花子の母) 〇〇(鈴木梅子)が他界したため
年始のご挨拶を控えさせていただきました
欠礼のお知らせもせず大変失礼いたしました
本年もどうぞよろしくお願いいたします
 平成30年1月

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【服喪中にもらった年賀状の返事の書き方】

寒中お見舞い申し上げます

ご丁寧なお年始状を頂き誠にありがとうございました
喪中のため年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました
本年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
暖かな春の訪れまでもう少し
皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます
 平成30年1月

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【服喪中にもらった年賀状の返事の書き方】

寒中お見舞い申し上げます

ご丁寧なお年始状を頂きありがとうございます
昨年〇月に〇(父) 〇〇(太郎)が〇〇歳にて永眠いたしましたので
年頭のご挨拶を控えさせていただきました
旧年中にお知らせ申し上げるべきところ
年を越してしまいました非礼をお詫び申し上げます
寒い日が続きますが風邪など召されませぬようお気を付けください
 平成30年1月

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
寒中見舞いの葉書は、官製はがきで構いません。

裏印刷がされてある物も使えますが、
出来るだけシンプルな物を使用して下さい。

寒中見舞いは、既製の年賀状では出さない方が良いと思います。

あとがき

近頃は年賀状を送るという習慣も、
メールやLINEに取って代わられ、減ってきたようです。

それが良いのか悪いのかはわかりませんが、
時代は着実に変化し続けています。

郵便や電話が初めてできた時、人々は相当戸惑ったことと思いますが
今はそれも使い慣れ、無くてはならないものとなってしまいました。