おはぎとぼたもちの違いは何?こしあんとつぶあん お米の粒を残しているのは?

グルメ

お彼岸の食べ物と言えば、
お餅を“あんこ”でくるんだ『おはぎやぼたもち』ですが、
春のお彼岸と秋のお彼岸では、
おはぎやぼたもちといった呼び方の違いや、
大きさや形の作り方に違いがあります。

大きいのがぼたもちで、小さいのがおはぎ?
丸い形と楕円形、どっちがどっち?
こしあんがおはぎで、粒あんがぼたもち?
米粒が残っているのがおはぎで、完全に餅になっているのがぼたもち?

など、色々な諸説が巷にあふれていますが、
お彼岸のあんころ餅、本当のところは一体どれが正解なのでしょうか。

お彼岸に食べる「ぼたもち」と「おはぎ」の違いについて、
一般的なところをまとめてみました。

  

おはぎとぼたもちの違い はなに?

お彼岸に食べる『おはぎとぼたもち』
呼び方が違いますが、
実は、基本的に同じもので、違うのは食べる時期だけなのです。

おはぎとぼたもち、呼び方の違いはどうでしょう?

「ぼたもち」の「ぼた」は「牡丹」のことで、
牡丹の花は、春の花です。

ですから、ぼたもちは牡丹の季節、春のお彼岸に食べるものの事で、
あずきの粒をその季節に咲く牡丹に見立てたものなのです。

ではなぜ、「おはぎ」は秋のお彼岸に?ということですが、

「はぎ」は「萩」のことで、
秋の草花である萩に由来しているのです。

おはぎは、萩の季節、秋のお彼岸に食べるものの事で、
あずきの粒をその季節に咲く萩にに見立てたものなのです。

春のお彼岸に食べるあん餅は、「ぼたもち」
秋のお彼岸に食べるあん餅は、「おはぎ」

という風に、呼び分けているということなんですね。

四季の移ろいや季節感を生活の中に取り入れる、
日本人らしい、風流な呼び方ですね。

ですから、おはぎとぼたもちは、
それぞれ“お萩(はぎ)”“牡丹餅(ぼたもち)”と、漢字で書きます。

おはぎとぼたもち、形の違いはどうでしょう?

「おはぎ」と「ぼたもち」では、大きさが違います。

おはぎはぼたもちより小さめに作り、
その形もやや楕円形にすることで、萩の花に似せています。

ぼた餅の方の牡丹の花は、大きくぽってりとしたまあるいはななので、
ぼた餅は牡丹の花に見せて大きく丸い形に作ります。

おはぎとぼたもち こしあんとつぶあんの違いは?

おはぎやぼたもちのあんこには、なぜ小豆を使われるのでしょう?

それは、あんこに使われる「あずき」には、
古くから悪いものを追いはらう『魔除け』効果があるとされて来たからです。

春は、種をまき、食物の成長や豊作を願う季節、
秋は、食物の収穫に感謝する季節です。

この時期に『魔除け』となるあずきを使った食べ物を食べたり、
ご先祖さまに感謝することは、
自然への感謝や祈りとも深くむすびついているのです。

昔の人々は、自然を暮らしの中に上手にとりいれていました。

季節の花を意識して食べ物の呼びかたやかたちを変え、
ご先祖さまの供養を行う、
こうした風習は、ずっと変わらずに残していきたいものです。

おはぎとぼたもちに、こしあんとつぶあんどっちを使う?

『こしあんを使っているのがおはぎで、ぼた餅には粒あんを使う』
またその逆の説もありますが、どちらが正しいのでしょうか?

おはぎを作る秋のお彼岸頃は、
ちょうど小豆の収穫時期で、
収穫したばかりの小豆は、皮が柔らかく、
そのまま餡に炊いて使えたので粒あんにすることが多いようです。

春先に作るぼたもちは、
去年の秋に獲れた小豆を使うのですが、
皮の部分が少々硬くなっているので、
皮の部分を取り除いたこしあんにして使っていたということです。

現在では、こしあんも粒あんも、
おはぎやぼたもちに関係なく、好みとしてどちらでも作られています。

おはぎとぼたもち お米の粒を残しているのはどっち?

うるち米で作るものが「おはぎ」で、
もち米で作るものが「ぼたもち」とする説や、
「ぼたもち」は、もち米とうるち米を混ぜたものを使うという説、
米粒が残っているのがおはぎで、
完全に餅になっているのがぼたもちとする説など、諸説あります。

もち米や、もち米とうるち米を混ぜたものを、
蒸す、あるいは炊いてから、
米粒が半分残る程度に軽く潰して丸めたものに、
餡をまぶした食べ物を『半殺し(はんごろし)』と呼び、
おはぎとぼたもち、どちらにも使われる作り方です。

また、米粒を殆どなくなるまで潰したものを、
『皆殺し(みなごろし)』とか『本殺し(ほんごろし)』と呼び
これも、おはぎとぼたもち、どちらにも使われる作り方です。

おはぎとぼたもちのちがいについては、
食材事典などでは食品としては同じものとし、
おはぎとぼたもちは名前が異なるだけで、
同じものを指すものとして扱われている場合が多いようです。

そして近頃は、
ぼたもちとおはぎとの区別は次第に薄れてきています。

ところで、お彼岸とは関係なく、
おはぎやぼたもちと同じ、餅を小豆でできた餡で包んだものに、
『あんころ餅』というものがあります。

あんころ餅は、餡が餅の衣になっていることから、
「餡衣餅(あんころももち)」と呼ばれ、
それが「あんころ餅」になったという説があります。

おはぎやぼたもちと同一視されることもありますが、
あんころ餅の場合、中身が完全な餅であるという点で、
おはぎやぼたもちとは区別されていることが多いようです。

したがって、おはぎとぼたもちの決定的な違いとしては、
『おはぎ』は、ぼたもちより小さめで、楕円形に作られていて、
『ぼたもち』は、牡丹の花のようにぽってりと丸く作られている、
ということです。

おはぎやぼたもちに使われているアンコの、
『つぶあん』『こしあん』の違いも、
使われているお餅に、米粒が残っているかいないかについても、
全く決まったことは何もなく、
それぞれ地方によって、
いろいろと伝えられているものがあるということです。

また、おはぎやぼたもちどちらにも、
きな粉を使ったものや、青のり、黒ゴマを使ったものがあります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

井村屋謹製 つぶあん(750g)【井村屋】
価格:548円(税込、送料別) (2018/9/20時点)

楽天で購入

あとがき

秋のお彼岸には「おはぎ」を食べ、
春のお彼岸には「ぼたもち」を、美味しくいただく。

おはぎやぼたもちが、呼び方が違っても、作り方が違っても、
アンコ好きの私は、おはぎとぼたもち どちらも大好きです。

秋のお彼岸や春のお彼岸に限らず、
一年中、食べたいと思っていたのですが、
おはぎやぼたもちと同じものを、
夏は『夜船』 冬は『北窓』というそうです。

日本人の感性やボキャブラリーって素敵ですね!