大阪のサムハラ神社の指輪に人気が集まっています。
効果の凄さを表しているのでしょうね!
入手困難なサムハラ神社の指輪の、
入手方法について、
また、サムハラ神社の歴史や、大阪・立売堀のサムハラ神社と、
岡山の津山にあるサムハラ神社の奥の院へのアクセスを、
ご案内します。
サムハラ神社 効果のある指輪は予約出来るのか?
サムハラ神社の効果とは
事故やケガなどの災難を防ぐ厄除け開運の聖地『サムハラ神社』
日本各地には地元の人が足繁く通い、
氏神様として親しまれている神社が数多くありますが、
大阪の西区立売堀(いたちぼり)というところにある、
『サムハラ神社』もその一つです。
サムハラ神社は、周囲をビルや住宅に囲まれた、
街中の小さな神社です。
一見どこにでもありそうな神社ですが、
厄除け開運のスポットとして、日本中から注目されています。
サムハラ神社を参拝し、
『サムハラ』という不思議な4文字が入ったお守りを、
身に着けるようになった多くの人たちに、
事故やケガなどの災難を回避する奇跡が立て続けに起こっているからです。
その奇跡のお話が、人から人へと口コミで伝わり、
いつしか全国から参拝者が押し寄せるようになりました。
厄除けをはじめ、さまざまな運気を高める『サムハラ』の文字
唱えることで願いを叶え、苦難を避ける言葉を「真言」といいますが、
『サムハラ』という4文字も真言のひとつと言えるかもしれません。
中国地方や北九州などの地域では、
昔から困ったときには『サムハラ』という言葉が唱えられてきました。
また、戦前までは、『サムハラ(漢字で)』の4文字を小さな紙に書いて、
お守りとして持ち歩く習慣が残っていました。
現代に生きる私たちも、『サムハラ』と書かれた紙やカードを身に着けることで、
厄除けのお守りとなって、突然の事故や事件、自然災害などから、
身を守って貰えます。
サムハラ神社の指輪の値段は?通販や予約は出来るのか?
サムハラ神社の指輪のお守りって、
縁結びの神様?って思ったりしましたが、身を護るお守りです。
厄除けで有名な「サムハラ神社」は御神環(御守り指輪)の人気が凄まじく、
どのサイズの指輪も入手困難なのです。
社務所にはサイズを測るリングが用意されていますので、
必ず自分の指にあったものをいただきましょう。
無理して大きいサイズや小さいサイズをいただいて、
ネックレスにすることは、神社でもお断りされています。
社務所の入り口に次回の入荷日の予定が貼りだされることがありますので、
確認しておきましょう。
小さい指輪の内側に手彫りでサムハラの文字が入っています。
指輪は一つ一つ手作りのため、
神社のほうでも一度に大量に授与することができません。
その時々によって、
どのサイズの指輪がどれほどあるかはわからないようです。
自分にピッタリ合った指輪に巡り合えたら、
何だか良いことが起きる兆しかも知れませんね!
残念ながら、指輪のお守りは、予約販売も通販もありません。
サムハラ神社へ行かれる前に、
お電話で問い合わせてみてはいかがでしょうか?
女性の一般的なサイズ9~13号はいつ行ってもほぼ売り切れ状態です。
でもどうしても手に入れたい!という人は、
電話で確認して、その時にたまたまあったら取り置きはしてもらえるそうです。
(どうしても欲しいという情熱が伝われば・・・ですが。)
電話 06-6538-2251
【入手困難!】って、心くすぐるフレーズですよね!
ちなみに 指輪の値段(授与料)は3000円です。
御朱印もあります。
サムハラ神社の『サムハラ』という文字
『サムハラ』という漢字が難しすぎて、
読める人はなかなかいないのではないかと思いますが、
読むだけでなく、サムハラ=ム
パソコンさえも変換してくれませんので、
ここでは『サムハラ』と記述します。
『サムハラ』の4文字に宿るパワーは、
厄除けはもちろん、金運や成功運、結婚運や家庭運などの、
好運も引き寄せてくれるというものです。
「万事窮す」というときはサムハラサムハラと唱える
災難を除け、豊かになるためのツキを引き寄せるだけでなく、
ピンチの時や困ったときには、
小さな声でいいので、
『サムハラサムハラと』気持ちが落ち着くまで何度か唱えると、
神様がおられる空間に呼びかけることになり、
神様と繋がることが出来、神様の助けが得られるのです。
事故や事件に巻き込まれそうな「万事窮す」という瞬間に、
サムハラと唱えると、状況が好転し、
最悪の事態から逃れる可能性がぐんと高まるのです。
また、苦手なことをするときや嫌な予感がするときにも、
サムハラサムハラと唱えてから、チャレンジすると良い結果が得られるのです。
なぜサムハラ神社を参拝すると奇跡のようなご利益があるのか、
とても気になりますが、これらの奇跡や効果は、
サムハラ神社のお守りやお札に書かれている『サムハラ』という、
4つの文字が持つ力や、
この神社への人々の信仰の歴史が深く関係しているようです。
まず、4文字の不思議な力ということでは、
『サムハラ』(漢字で書かれたもの)は、4つの文字ですが、
漢字ではなく“神字”と呼ばれる文字なのです。
それに使われている“字”は当て字のようで、
“字”が持つ意味ではなく、
サ・ム・ハ・ラ という4つの音に、
仏教と神道の霊力が宿っていると考えられるのです。
仏教で『サムハラ』は、
チベット仏教の“シャンバラ”のことを意味します。
シャンバラとは、我々の今いる世界の背後にある空間であり、
またいつも私たち人間を守ってくれる神様や宇宙のことです。
つまりサムハラと唱え『サムハラ』の4文字を身に着けると、
神様や宇宙に近づくことが出来、
それらに守られるために、難から逃れることができる、
ということのようです。
神道における『サムハラ』も、
同じくシャンバラを意味しますが、
神道のシャンバラとは、造化三神のことで、
造化三神は、この世を作り、無事息災を祈る、
天御中主大神(あめのみなかぬしおおかみ)
高皇産霊大神(たかみむすびおおかみ)
神皇産霊大神(かみむすびおおかみ)
の三柱で、大阪のサムハラ神社の御祭神のことです。
このことから“サムハラ”と唱えるか、
漢字の『サムハラ』という字を書いた物を身に着けていると、
造化三神のパワーに助けられて、
無事息災の願いが叶うと考えられています。
サムハラ神社の歴史
サムハラ神社の信仰の歴史ですが『サムハラ』信仰は、
戦国時代から江戸時代にかけて、
現在の奥の宮がある中国地方や、
それ以外の関東地方や九州南部などにも伝わっていたようです。
たとえば、戦国時代、豊臣秀吉の家臣である豪族の一人が、
毛利攻めに向かう途中、中国地方にあったサムハラ神社を参拝しています。
おかげでその豪族は、味方が苦戦したにもかかわらず、
一兵も失うことが無かったと伝えられています。
江戸時代には、徳川御三家の一つである紀州家に、
災難除けとして『サムハラ』のお守りが代々伝わっていたということなど、
武士を中心に刀難除けや、災害除けのお守りとして、
知られていたという話も残っています。
近代国家になってからは、
岡山県の旧加茂町(現在の岡山県津山市)出身の田中富三郎という人が、
明治、大正の時代に朽ち果てていたサムハラ神社を、
1934年に再興します。
田中富三郎という人は陸軍の御用商人として成功した人物で、
一説によると、
あの毛利攻めの豪族の子孫だと言われています。
田中富三郎氏は、祖母の勧めで、
幼いころからこの地に伝わる
『サムハラ』の文字が書かれたお守りを身に着けていました。
おかげで、幼少時には大やけどを免れ、
長じては陸軍の御用商人として成功して財を成します。
また、日清戦争中、物資の運搬中に敵の攻撃で船が沈没しましたが、
『サムハラ』のお守りを持っていた田中富三郎氏は、
数少ない生存者の一人になりました。
この噂が広まって、日露戦争や第一次世界大戦時には、
『サムハラ』のお守りが兵隊さんの間で流行し、
このお守りを持ち、戦地に向かった多くの兵隊さんが、
命拾いをしたということです。
ところが、後々このことが軍の規律上の問題となり、
軍の命令で、太平洋戦争のさなかに、
岡山のサムハラ神社が、焼却処分されてしまったのです。
戦後になり、1951年に田中富三郎氏が再び奮起して、
大阪の中之島にサムハラ神社を建立し、
自らが初代の神主になりました。
その後、
1962年に大阪の立売堀というところに現在のサムハラ神社が移ってからは、
ご利益のある神社として地元に浸透していきました。
そして今日のように、厄除けや開運の神社として、
全国に知られるようになったわけです。
このように、サムハラ神社は人々の思いとともに、
幾多の困難を乗り越えてきました。
そんなサムハラ神社に、
時を超え、場所を変えて伝わるのが『サムハラ』の4文字なのです。
『サムハラ』のこの4文字を持ち歩くことで、
現代にも『サムハラ』の奇跡が蘇るといえるのです。
大阪のサムハラ神社とサムハラ神社奥の院へのアクセスは?
サムハラ神社
サムハラ神社 大阪府大阪市西区立売堀2-5-26
電話 06-6538-2251
アクセスは地下鉄かバスが便利です。
地下鉄なら阿波座駅2号出入り口から徒歩5分ほど。
市バスなら大阪駅から55号鶴町四丁目方面に乗り、
立売堀(いたちぼり)3丁目で下車、徒歩2~3分です。
土地勘のない方は地下鉄のほうが確実です。
創建 1950年(昭和25年)
御祭神 天御中主大神(あめのみなかぬしおおかみ)
高皇産霊大神(たかみむすびおおかみ)
神皇産霊大神(かみむすびおおかみ)
建立者 田中富三郎
1868年(明治元年)3月3日に美作加茂で生まれる。
万年筆業界の先駆者で「田中大元堂」を経営。
加茂西小学校に図書館を建設、
奨学資金を贈るなど児童育成に貢献し紺綬褒章を授与される。
サムハラ大神をあつく信仰していたため
日清戦争と日露戦争で数々の危難をまぬがれ、
サムハラ大神の霊徳を世の人々に分かつため私財でサムハラ神社を建立。
神前扉材は伊勢神宮より賜った。
戦時中に兵士にお守りを贈る活動をしていたが、
戦後も小判の形のお守りを自費で作成し無料で人々に配布していた。
多くの要人にも贈呈をした。90歳までは自転車を乗り回すことも平易だった。
97歳の時でも壮健であり自らを青年と称した。
「信仰は万益有って一害なし」と常に提唱。
毎朝参拝を欠かしたことはなかった。
1967年(昭和42年)12月3日逝去。
享年100。
サムハラ神社境内に田中富三郎氏の胸像があります。
宮司の職はご養子さんが継がれました。
サムハラ神社では、
4月22・23日「春季大祭」10月22・23日「秋季大祭」が行われます。
拝殿でご神職とともにお参りできる貴重な日です。
サムハラ神社 奥の院
岡山の津山にあるサムハラ神社は、
大阪・立売堀にあるサムハラ神社の“奥の院”という位置づけです。
サムハラ神社奥の宮の住所は、岡山県津山市加茂町下津川998−8
津山・湯郷・美作・奥津の観光スポットと周辺地域の詳しい情報はコチラで!
あとがき
サムハラ・サムハラ・サムハラ・サムハラ・サムハラ・サムハラ
サムハラ・サムハラ・サムハラ・サムハラ・サムハラ・サムハラ
サムハラ・サムハラ・サムハラ・サムハラ・サムハラ・サムハラ
もう、ず~っと言い続けます!