ボストン美術館のパリジェンヌ展 時代を映す女性たち 全国巡回の開催地

人生を楽しくする情報

ボストン美術館のパリジェンヌ展 時代を映す女性たちが、
全国を巡回して開催されます。
そのボストン美術館の歴史と所蔵品について、
また、パリジェンヌ展 時代を映す女性たちの見どころや、
ボストン美術館のパリジェンヌ展 時代を映す女性たち
全国巡回の開催地、名古屋・東京・広島の
開催日と開催場所をご案内します。

  

ボストン美術館の歴史と所蔵品

世界中に美術館はたくさんあるのですが、
そのほとんどの場合、王室のコレクションや、
大富豪が経済力に飽かして収集したものを飾るという事から始まった美術館で、

つまり、
飾る作品があって飾るための器が出来たという美術館が多いものです。

しかし、アメリカのマサチューセッツ州ボストン市にある、
ボストン美術館というのは、
1870年に地元の有志による
『我が町にも美術館を創ろうではないか!』という、
ボストン市民の意見によって創られた、謂わばボストン市民の美術館なのです。

そうして地元民の手によって創られたボストン美術館は、
アメリカ独立100周年を記念して、1876年に開館しました。

ボストン美術館は、所蔵品ゼロからスタートし、
民間の組織として運営されてききました。

所蔵品ゼロからスタートしたという点では、
ニューヨークのメトロポリタン美術館と類似している美術館です。

現在、ボストン美術館は、所蔵品は50万点を数え、
「古代」、「ヨーロッパ」、「アジア、オセアニア、アフリカ」、「アメリカ」、
「現代」、「版画、素描、写真」、「染織、衣装」および「楽器」の、
8部門に分かれる作品を有しています。

エジプト美術、フランス印象派絵画などが特に充実していて、
2010年には北中南米の芸術を展示するアメリカウィングが増築されました。

ボストンは貿易港としてアジア諸国との関係が深かったこともあり、
ボストン美術館では早くから中国、日本、インドなど、
アジア地域の美術の収集に力を入れていました。

中でも日本美術のコレクションは、
日本国外にあるものとしては質・量ともにもっとも優れたものとして知られています。

そんなわけで、ボストン美術館は、仏画、絵巻物、浮世絵、刀剣など
日本美術の優品を多数所蔵し、日本との関係が深いことでも知られています。

20世紀の初めには、岡倉天心が在職しており、
敷地内には彼の名を冠した小さな日本庭園「天心園」が設けられています。

岡倉天心(1862-1913)

岡倉天心は、東京美術学校(後の東京芸術大学)や、
日本美術院を創設して日本画を興すなど、日本の美術に尽力されてきた人です。

近代日本の美術史研究、美術教育、伝統美術の復興、
文化財保護などに多大な貢献をした人物で、
英文の著作を通じて日本文化を外国へ紹介することにも尽力した。

彼は1904年にボストン美術館へ入り、1910年には東洋部長を務めました。

ボストン美術館の所蔵品には快慶作・弥勒菩薩立像など、
天心のコレクションも入っているのです。

その岡倉天心の弟子 富田幸次郎は、
10代の時から半世紀以上ボストン美術館に在職し、
1931年から1962年までは東洋部長の地位にあり、日米の文化交流に貢献してきました。

日本の絵巻物の代表作である「吉備大臣入唐絵巻」は、
1932年、富田を介してボストン美術館に入ったものです。

昭和初期、当時の世相下で、
富田は日本の貴重な美術品をアメリカに売った「国賊」とののしられました。

実はこの絵巻はボストン美術館に入る数年前から、
日本国内で売りに出ていたものだったのですが、
不況下の日本で買い手がつかないため、
ボストン美術館が購入したというのが真相だったようです。

ボストン美術館のパリジェンヌ展 時代を映す女性たちの見どころ

2017年 名古屋・東京・広島で開催される、
『ボストン美術館 パリジェンヌ展 時代を映す女性たち』の見どころをご紹介します。

『パリジェンヌ』という言葉を聞いて、どのように思われるでしょうか?

パリジェンヌとは、パリに生まれ育った女性という意味で、
パリジャンは、パリ娘という意味だとあります。

つまり、パリジェンヌというのは、言うなれば“江戸っ子”のような感じで、
『こちとら 生まれも育ちも江戸っ子でぇ~!』と同じ感覚なのではないでしょうか。

しかし、
パリジェンヌという言葉の響きの中には、
ただ『パリに生まれ育った女性』というより、何かそれ以上の存在感が感じられます。

パリジェンヌの何が人々を引き付けるのでしょう。

今回のパリジェンヌ展は、18世紀~20世紀にかけての絵画・衣装・工芸品など、
約120点が展示されています。

『ボストン美術館 パリジェンヌ展 時代を映す女性たち』は、
1章から5章に分かれていて

第1章 パリという舞台―邸宅と劇場にみる18世紀のエレガンス

1715年にルイ14世の治世が終わると、
宮廷のあるヴェルサイユの代わり、パリが文化の中心となっていきます。
個人の邸宅では、しばしば女主人が文化人の集いを主宰しました。
サロンと呼ばれるその集いは、人々の交流や新しい考えを広める場となりました。
舞踊の世界も中心地をパリに移し、女性の活躍する機会が広がります。
舞台で使われたドレスや工夫を凝らした髪型は、定期刊行物を通じて流行していきました。

第2章 日々の生活―家庭と仕事、女性の役割

18世紀末のフランス革命の勃発とその後のナポレオンの統治下で、
社会は大きく変化します。
小説や批評家として活躍する女性も現れますが、
結婚して母となり家庭を守るという伝統的な価値観はいまだ根強く、
その道を外れたパリジェンヌには、厳しい現実もありました。美術においては、
市民の日常を描いた風俗画が多く制作されるようになり、
優しい母親、美しい労働者、未亡人、権利を主張する女性など、
様々な姿が描かれました。

第3章 「パリジェンヌ」の確立―憧れのスタイル

1852年、ナポレオン3世による第二帝政が始まると、パリの街の大改造が行われました。
近代化が進んだ街で人々はウィンドウショッピングを楽しみ、
広告や雑誌は様々な商品を取り上げ、消費が拡大していきます。
女性は流行の衣服にショール、バッグ、靴といった装身具で、完璧な装いを披露しました。
パリジェンヌについて論じた本も出版され、そのスタイルは憧れの対象となります。
パリの流行は、海を越えてアメリカにまで伝わっていきました。

第4章 芸術をとりまく環境―制作者、モデル、ミューズ

19世紀後半、伝統的な美術教育機関であったアカデミーに対し、
印象派やソシエテ・デ・パントゥル=グラヴール(画家・版画家協会)など、
新しい勢力が台頭し、美術界は大きな変化を遂げます。
こうした新しい主題、様式、展示の場が生まれる中で、
女性制作者であると同時にモデル、
そして芸術家の想像力を掻き立てるミューズとなっていきました。
彼女たちは、新たな技術向上の機会、共同制作、作品発表の場を得るようになったのです。

第5章 モダン・シーン―舞台、街角、スタジオ

1900年の万国博覧会前後のパリでは、ミュージックホールやキャバレーが次々と開店し、
歌手や踊り子として女性が活躍しました。
仕事やスポーツにいそしむ女性も増え、その行動範囲は広がります。
社会的な役割や階級、そして性別の枠を取り払い自ら表現するパリジェンヌは、
芸術のアイコンであり続けました。
ふたつの大戦を経たパリの街は再び活気を取り戻し、
若者たちが政治からポップカルチャーやファッションまで、
時代をけん引する存在となっていきます。

この『ボストン美術館 パリジェンヌ展 時代を映す女性たち』の中でも、
最大の目玉となるのは、“マネ”の『街の歌い手』です。

パリの街で見かけた流しの歌手に心惹かれた“マネ”は、
絵をかかせてほしいと頼むのですが断られます。

そこで知り合いのヴィクトリーヌ・ムーランを代役にして描いたのですが、
この女性は、
“マネ”の代表作『オランピア』や『草上の昼食』のモデルも務めた女性です。

70年ぶりに修復され、変色した古いニスを除いたところ、
スカートの色や質感が鮮明になりました。

モデルを務めたヴィクトリーヌ・ムーラン自身も表現者で、
後にサロンにも出品する画家だったということで、
彼女自身がパリジェンヌの象徴的存在だったようです。

同じ時代のアメリカ女性を描いたサージェントの肖像画も必見です。

サージェントが着ているドレスは、パリで流行したデザインを真似ていますし、
背景に何もない空間で、視線を斜めに向けたポーズは、
18世紀フランスの社交界で好まれた肖像画の風合いです。

パリジェンヌ風に見せたいと思うモデルの心情が透けるようで、
パリ女性に対するあこがれが、当時すでに醸成されていたことがわかります。

ボストン美術館のパリジェンヌ展 時代を映す女性たち 全国巡回の開催地

『ボストン美術館 パリジェンヌ展 時代を映す女性たち』
2017年は日本において、名古屋・東京・広島とめぐって行きます。

◆名古屋ボストン美術館

名古屋ボストン美術館は現在開催中で、
2017年6月10日から10月15日まで開催されています。

名古屋ボストン美術館は、ボストン美術館の姉妹館として、
1999年(平成11年)4月17日に開館しました。

名古屋ボストン美術館自身は資料の収集・保有はせず、
展示資料はすべてボストン美術館から借り受けるシステムとなっています。

名古屋ボストン美術館のホームページ http://www.nagoya-boston.or.jp/

名古屋ボストン美術館は金山駅前の金山南ビルの2フロアを使用していますが、
米国のボストン美術館との姉妹館契約は20年間で、
契約満了前に更新するかどうかを検討するとの内容でした。

2016年6月に開催された財団の評議員会にて、
名古屋ボストン美術館はボストン美術館との契約を更新せず、
2018年度末までに閉館することが決定しています。

姉妹館として名古屋ボストン美術館の館名の英語表記は、
「Museum of Fine Arts, Boston(ボストンの素晴らしい芸術作品を飾った美術館)」であり、「Boston Museum of Fine Arts(素晴らしい芸術作品を飾ったボストン美術館)」
ではないのです。

◆世田谷美術館『ボストン美術館 パリジェンヌ展 時代を映す女性たち』

世田谷美術館でのパリジェンヌ展開催は、
2018年1月13日から4月1日までです。

世田谷美術館は、現在改修工事中で、休館しています。
改修工事の期間は、2017年7月3日から2018年1月12日までです。

世田谷美術館のホームページ https://www.setagayaartmuseum.or.jp/

◆広島県立美術館『ボストン美術館 パリジェンヌ展 時代を映す女性たち』

広島県立美術館でのパリジェンヌ展開催は、
2018年4月11日から6月10日の予定です。

広島県立美術館のホームページ http://www.hpam.jp/

まとめ

パリジェンヌってとっても素敵な響きですね!
エッフェル塔やシャンゼリゼ通りが思い浮かびます。

行ったことないですけど・・・・

ボストン美術館 パリジェンヌ展 時代を映す女性たち
題名通り、その時代の女性たちはおしゃれだったんですね!