国宝展 京都 2017の特別展覧会の開催期間はいつ?展示日時と展示内容

秋の行事

京都国立博物館開館120周年記念 特別展覧会『国宝』
日本の国宝と指定されている美術工芸品885件のうち
約200件の国宝を、
展示期間を4期に分けて一挙公開されます。
京都国立博物館特別展覧会『国宝』の開催日時と、
1期~4期まで、それぞれに展示される
展示内容をご案内します。

  

国宝展 京都 2017の特別展覧会

京都国立博物館は、開館120周年記念 特別展覧会『国宝』を開催します。

京都国立博物館は、 明治30年(1897)に帝国京都博物館として開館して以来、
古都・京都を中心とした寺社仏閣等の貴重な文化財を保護するために
保存・収集・研究・展示を進めてきました。

京都国立博物館では、開館120周年という記念すべき年に相応しい展覧会として、
特別展覧会「国宝」を開催します。

京都国立博物館開館120周年という記念すべき年2017年は、
「国宝」という言葉が、初めて使用されるようになった、
「古社寺保存法」の制定より120年にあたります。

この節目の年に、昭和51年(1976)に「日本国宝展」を開催して以来、
41年ぶりとなる「国宝」展を開催します。

古より我々日本人は、外来文化を柔軟に取り入れつつ、
独自の美意識によって世界にも類を見ない固有の文化を育んできました。

歴史的、芸術的、学術的に特に優れ、
稀少である国宝は、何よりも雄弁に我々の歴史や文化を物語る、
類い希なる国の宝といえましょう。

本展覧会では、絵画・書跡・彫刻・工芸・考古の各分野から、
歴史と美を兼ね備えた国宝約200件を一堂に会し、
わが国の悠久の歴史と美の精華を顕彰いたします。

京都国立博物館と言えば、明治30年に開館した明治古都館、
当館のシンボルともいうべき煉瓦造の建物が有名ですが、
現在は、免震改修他の基本計画を進めるため、休館中です。

特別展覧会「国宝」が開催される京都国立博物館開館 明治古都館に隣接する
平成知新館は、平成26年(2014)9月開館

設計は、
ニューヨーク近代美術館 新館、東京国立博物館 法隆寺宝物館、豊田市美術館
などを手がけた世界的建築家、谷口吉生氏です。

今回の特別展覧会「国宝」の開催に際し、
展覧会のテーマソングが完成しました!

国宝展フラッグアーティストの谷村新司さんが歌われます。

谷村新司さんが歌われる展覧会のテーマソング、
タイトルは『嗚呼』
作曲は、2009年にお亡くなりになった三木たかしさんの未発表曲に、
谷村新司さんが作詞をされました。

特別展覧会「国宝」開催中の音声ガイドナビゲーターは、
京都国立博物館の文化大使でもある“竹下景子さん”に決定!
ひとつひとつの国宝に刻まれた歴史と美の物語を、
竹下景子さんの声が優しく語りかけてくれます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

知識ゼロからの国宝入門 [ 小和田哲男 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2017/7/29時点)

特別展覧会の開催期間はいつ?交通アクセスは?

京都国立博物館 開館120周年記念 
特別展覧会『国宝』は、

2017年 10月3日(火)~11月26日(日)

京都国立博物館の休館日は月曜日
10月10日・16日・23日・30日 11月6日・13日・20日です。

10月9日は月曜日ですが、祝日のため開館します。
翌、10月10日が休館日になります。

京都国立博物館の開館時間は 
午前9時30分~午後6時まで(入館は午後5時30分までです)
ただし、
金曜日・土曜日は、午後8時まで夜間開館されます。(入館は午後7時30分まで)

特別展覧会『国宝』は、
京都国立博物館開館 明治古都館に隣接する平成知新館で開催されます。

特別展覧会『国宝』では 約200件の国宝を、
大きく4期に分けて展示されます。

Ⅰ期 10月3日(火)~10月15日(日) 
Ⅱ期 10月17日(火)~10月29日(日) 
Ⅲ期 10月31日(火)~11月12日(日) 
Ⅳ期 11月14日(火)~11月26日(日)

吉祥天像がご覧になりたいのでしたら Ⅰ期
金印はⅢ期
尾形光琳の燕子花図屏風はⅣ期 

展示されている日時を確認してご来館ください。展示内容は↓

■公共交通機関での交通アクセス

○JRをご利用の場合

JR京都駅下車、
市バス京都駅前D1のりばから100号、D2のりばから206・208号系統にて
博物館・三十三間堂前下車、徒歩すぐ

JR京都駅下車、
JR奈良線にて東福寺駅下車、京阪電車にて七条駅下車、徒歩7分

○近鉄をご利用の場合
丹波橋駅下車、京阪電車丹波橋駅から七条駅下車、徒歩7分

○京阪電車をご利用の場合
七条駅下車、東へ徒歩7分

○阪急電車をご利用の場合
河原町駅下車、京阪電車祇園四条駅から大阪方面行きにて七条駅下車、東へ徒歩7分
又は、河原町駅下車、四条河原町から市バス207号系統にて東山七条下車、徒歩3分

○市バスをご利用の場合
京都駅前市バスD1のりばから100号、D2のりばから206・208号系統にて
博物館・三十三間堂前下車、徒歩すぐ

○プリンセスラインバスをご利用の場合
京都駅八条口のりばから11・12号系統にて東山七条下車、徒歩1分
四条河原町から16・18号系統にて国立博物館前下車、徒歩1分

■ミュージアムショップ&カフェ&レストラン

○ミュージアムショップ 京都便利堂

ミュージアムショップ京都便利堂では、
京都国立博物館の名品をあしらった絵はがきやクリアファイル、
一筆箋などのステーショナリーのほか、
鳥獣人物戯画グッズや過去展覧会図録や専門書まで
数多くのミュージアムグッズを取り扱っております。
また、便利堂ならではのコロタイプ印刷を用いた仏像はがきや額装など、
美術品を身近に感じていただける商品も取り揃えております。

特別展開催時
9:30~18:00(火・水・木・日)
金・土曜日のみ、9:30~20:00

○カフェ からふね屋

南門の隣に、カフェ からふね屋があります。
当館のシンボルともいうべき明治古都館を眺めながら、喫茶・軽食を楽しめます。

○レストラン The Muses (ザ・ミューゼス)

平成知新館の一階西側に位置するThe Muses (ザ・ミューゼス)は、
シンプルで洗練された空間が大きなガラス壁面を配した窓から戸外へと一体化し、
上質な寛ぎの場をご提供いたします。
京都の食材を取り入れたビストロスタイルのお料理は、
ホテルメイドの本格的なお食事から軽食まで、
ハイアットのホスピタリティでお届けします。
ホテルメイドのスイーツ、抹茶やカプチーノなどのお飲物も取り揃えております。
古都の秘宝に溢れる京都国立博物館をゆっくりとご堪能いただき、
ご休憩のひと時をお過ごしください。

国宝展 京都 2017の特別展覧会の展示日時と展示内容

特別展覧会『国宝』は、4期に分けて展示されているものが入れ替わります。
観たいと思われる品が、展示されている日時を確認してご来館ください。

展示内容の予定です。

●Ⅰ期 10月3日(火)~10月15日(日)

深鉢形土器(火焔型土器)
新潟県笹山遺跡出土 2個 新潟・十日町市
(十日町市博物館保管)

土偶(縄文のビーナス)
長野県棚畑遺跡出土 1個 長野・茅野市
(茅野市尖石縄文考古館保管)

土偶(縄文の女神)
山形県西ノ前遺跡出土 1個 山形県
(山形県立博物館保管)

土偶(仮面の女神)
長野県中ツ原遺跡出土 1個 長野・茅野市
(茅野市尖石縄文考古館保管)

袈裟襷文銅鐸 伝香川県出土 1個 東京国立博物館

銅鐸(4号)
神戸市桜ヶ丘遺跡出土 2個 神戸市立博物館

兜跋毘沙門天立像 1躯 京都・教王護国寺(東寺)

雲中供養菩薩像 52躯のうち3躯 京都・平等院

大日如来坐像 1躯 大阪・金剛寺

不動明王坐像 行快作 1躯 大阪・金剛寺

吉祥天像 1面 奈良・薬師寺

釈迦金棺出現図 1幅 京都国立博物館

普賢菩薩像 1幅 東京国立博物館

六道絵 15幅のうち8幅 滋賀・聖衆来迎寺

地獄草紙 1巻 奈良国立博物館

病草紙 9巻のうち3巻 京都国立博物館

信貴山縁起絵巻 3巻 奈良・朝護孫子寺

一遍聖絵 円伊筆 12巻のうち 神奈川・清浄光寺(遊行寺)

宮女図(伝桓野王図) 1幅

四季山水図巻(山水長巻) 雪舟筆 1巻 山口・毛利博物館
10月3日~22日

秋冬山水図 雪舟筆 2幅 東京国立博物館

破墨山水図 雪舟筆 1幅 東京国立博物館
10月3日~22日

慧可断臂図 雪舟筆 1幅 愛知・斉年寺

山水図 雪舟筆 1幅 10月3日~22日

天橋立図 雪舟筆 1幅 京都国立博物館

風神雷神図屏風 俵屋宗達筆 2曲1双 京都・建仁寺

古今和歌集 巻第二十(高野切本) 1巻 高知県立高知城歴史博物館
10月3日~9日

土左日記 藤原為家筆 1帖 兵庫・大阪青山歴史文学博物館

四騎獅子狩文様錦 1面 奈良・法隆寺

七条綴織袈裟(犍陀穀糸袈裟) 1領 京都・教王護国寺(東寺)

金銅錫杖頭 1柄 香川・善通寺

金銅華鬘
(中尊寺金色堂堂内具のうち) 1面 岩手・中尊寺金色院

赤韋威鎧 1領 岡山県(岡山県立博物館保管)

宝相華迦陵頻伽蒔絵冊子箱 1合 京都・仁和寺 Ⅰ・Ⅱ

時雨螺鈿鞍 1背 東京・永青文庫

婚礼調度類
(徳川光友夫人千代姫所用) 1括のうち 愛知・徳川美術館

琉球国王尚家関係資料 1括のうち 那覇市歴史博物館

青磁鳳凰耳花入 銘 万声 1口 大阪・和泉市久保惣記念美術館

飛青磁花入 1口 大阪市立東洋陶磁美術館

志野茶碗 銘 卯花墻 1口 東京・三井記念美術館

 
●Ⅱ期 10月17日(火)~10月29日(日)

深鉢形土器(火焔型土器)
新潟県笹山遺跡出土 2個 新潟・十日町市
(十日町市博物館保管)

土偶(縄文のビーナス)
長野県棚畑遺跡出土 1個 長野・茅野市
(茅野市尖石縄文考古館保管)
 
土偶(縄文の女神)
山形県西ノ前遺跡出土 1個 山形県
(山形県立博物館保管)

土偶(仮面の女神)
長野県中ツ原遺跡出土 1個 長野・茅野市
(茅野市尖石縄文考古館保管)

袈裟襷文銅鐸 伝香川県出土 1個 東京国立博物館

銅鐸(4号)
神戸市桜ヶ丘遺跡出土 2個 神戸市立博物館

兜跋毘沙門天立像 1躯 京都・教王護国寺(東寺)

釈迦如来立像 1躯 京都・清凉寺

雲中供養菩薩像 52躯のうち3躯 京都・平等院

大日如来坐像 1躯 大阪・金剛寺

不動明王坐像 行快作 1躯 大阪・金剛寺

釈迦金棺出現図 1幅 京都国立博物館

普賢菩薩像 1幅 東京国立博物館

六道絵 15幅のうち8幅 滋賀・聖衆来迎寺

餓鬼草紙 1巻 東京国立博物館

病草紙 9巻のうち3巻 京都国立博物館

信貴山縁起絵巻 3巻 奈良・朝護孫子寺

一遍聖絵 円伊筆 12巻のうち 神奈川・清浄光寺(遊行寺)

夏景山水図 伝胡直夫筆 1幅 山梨・久遠寺

秋景・冬景山水図 伝徽宗筆 2幅 京都・金地院

瓢鮎図 如拙筆大岳周崇等三十一僧賛 1幅 京都・退蔵院
10月24日~11月26日

四季山水図巻(山水長巻) 雪舟筆 1巻 山口・毛利博物館
10月3日~22日

秋冬山水図 雪舟筆 2幅 東京国立博物館

破墨山水図 雪舟筆 1幅 東京国立博物館
10月3日~22日

慧可断臂図 雪舟筆 1幅 愛知・斉年寺

山水図 雪舟筆 1幅 10月3日~22日

天橋立図 雪舟筆 1幅 京都国立博物館

桜図壁貼付 長谷川久蔵筆 4面 京都・智積院
10月24日~11月12日

風神雷神図屏風 俵屋宗達筆 2曲1双 京都・建仁寺

風俗図屏風(彦根屏風) 6曲1隻 滋賀・彦根城博物館

聾瞽指帰 空海筆 2巻のうち上巻 和歌山・金剛峯寺

尺牘(久隔帖) 最澄筆 1幅 奈良国立博物館

四騎獅子狩文様錦 1面 奈良・法隆寺

七条綴織袈裟(犍陀穀糸袈裟) 1領 京都・教王護国寺(東寺)

金銅錫杖頭 1柄 香川・善通寺

金銅華鬘
(中尊寺金色堂堂内具のうち) 1面 岩手・中尊寺金色院

紺糸威鎧 1領 広島・嚴島神社 10月17日~11月5日

宝相華迦陵頻伽蒔絵冊子箱 1合 京都・仁和寺 Ⅰ・Ⅱ

時雨螺鈿鞍 1背 東京・永青文庫

婚礼調度類
(徳川光友夫人千代姫所用) 1括のうち 愛知・徳川美術館

琉球国王尚家関係資料 1括のうち 那覇市歴史博物館

青磁鳳凰耳花入 銘 万声 1口 大阪・和泉市久保惣記念美術館

飛青磁花入 1口 大阪市立東洋陶磁美術館

志野茶碗 銘 卯花墻 1口 東京・三井記念美術館

●Ⅲ期 10月31日(火)~11月12日(日)

土偶(縄文のビーナス)
長野県棚畑遺跡出土 1個 長野・茅野市
(茅野市尖石縄文考古館保管)

土偶(仮面の女神)
長野県中ツ原遺跡出土 1個 長野・茅野市
(茅野市尖石縄文考古館保管)

袈裟襷文銅鐸 伝香川県出土 1個 東京国立博物館

銅鐸(5号)
神戸市桜ヶ丘遺跡出土 2個 神戸市立博物館

金印 福岡市東区志賀島出土 1顆 福岡市博物館

金銅藤原道長経筒
奈良県金峯山経塚出土 1口 奈良・金峯神社

薬師如来坐像 円勢・長円作 1躯 京都・仁和寺

兜跋毘沙門天立像 1躯 京都・教王護国寺(東寺)

雲中供養菩薩像 52躯のうち3躯 京都・平等院

大日如来坐像 1躯 大阪・金剛寺

不動明王坐像 行快作 1躯 大阪・金剛寺

十一面観音像 1幅 奈良国立博物館

扇面法華経冊子 5帖のうち2帖 大阪・四天王寺

源氏物語絵巻
柏木(三)・竹河(一) 柏木(三) 詞1面・絵1面
竹河(一) 詞2面・絵1面 愛知・徳川美術館

信貴山縁起絵巻 3巻 奈良・朝護孫子寺

平家納経
(法師功徳品) 1巻 広島・嚴島神社

伝源頼朝像・伝平重盛像・伝藤原光能像 3幅 京都・神護寺

随身庭騎絵巻 1巻 東京・大倉集古館

観音猿鶴図 牧谿筆 3幅 京都・大徳寺

夏景山水図 伝胡直夫筆 1幅 山梨・久遠寺

秋景・冬景山水図 伝徽宗筆 2幅 京都・金地院

瓢鮎図 如拙筆大岳周崇等三十一僧賛 1幅 京都・退蔵院
10月24日~11月26日

桜図壁貼付 長谷川久蔵筆 4面 京都・智積院
10月24日~11月12日

松林図屏風 長谷川等伯筆 6曲1双 東京国立博物館

雪松図屏風 円山応挙筆 6曲1双 東京・三井記念美術館

日本書紀 巻第二十二(岩崎本) 1巻 京都国立博物館

真草千字文 智永筆 1帖 10月31日~11月5日

古神宝類(熊野速玉大社伝来)1括のうち 和歌山・熊野速玉大社

金銅錫杖頭 1柄 香川・善通寺

金銅舎利容器(金亀舎利塔) 1基 奈良・唐招提寺

紺糸威鎧 1領 広島・嚴島神社 10月17日~11月5日

白糸威鎧 1領 島根・日御碕神社 11月7日~26日

短刀 銘 左/筑州住
(太閤左文字) 1口 広島・ふくやま美術館寄託

梅蒔絵手箱 1合 静岡・三嶋大社

籬菊螺鈿蒔絵硯箱 1合 神奈川・鶴岡八幡宮

婚礼調度類
(徳川光友夫人千代姫所用) 1括のうち 愛知・徳川美術館

琉球国王尚家関係資料 1括のうち 那覇市歴史博物館

油滴天目 1口 大阪市立東洋陶磁美術館

志野茶碗 銘 卯花墻 1口 東京・三井記念美術館

 
●Ⅳ期 11月14日(火)~11月26日(日)

深鉢形土器(火焔型土器)
新潟県笹山遺跡出土 2個 新潟・十日町市
(十日町市博物館保管)

土偶(縄文のビーナス)
長野県棚畑遺跡出土 1個 長野・茅野市
(茅野市尖石縄文考古館保管)

土偶(仮面の女神)
長野県中ツ原遺跡出土 1個 長野・茅野市
(茅野市尖石縄文考古館保管)

袈裟襷文銅鐸 伝香川県出土 1個 東京国立博物館

銅鐸(5号)
神戸市桜ヶ丘遺跡出土 2個 神戸市立博物館

金銅藤原道長経筒
奈良県金峯山経塚出土 1口 奈良・金峯神社

薬師如来坐像 円勢・長円作 1躯 京都・仁和寺

兜跋毘沙門天立像 1躯 京都・教王護国寺(東寺)

雲中供養菩薩像 52躯のうち3躯 京都・平等院

大日如来坐像 1躯 大阪・金剛寺

不動明王坐像 行快作 1躯 大阪・金剛寺

孔雀明王像 1幅 東京国立博物館

十一面観音像 1幅 奈良国立博物館

扇面法華経冊子 5帖のうち2帖 大阪・四天王寺

源氏物語絵巻
柏木(三)・竹河(一) 柏木(三) 詞1面・絵1面
竹河(一) 詞2面・絵1面 愛知・徳川美術館

平家納経
(分別功徳品) 1巻 広島・嚴島神社

伝源頼朝像・伝平重盛像・伝藤原光能像 3幅 京都・神護寺

北条実時像・金沢貞顕像 2幅 神奈川・称名寺
(神奈川県立金沢文庫保管)

孔雀明王像 1幅 京都・仁和寺

宮女図(伝桓野王図) 1幅

瓢鮎図 如拙筆大岳周崇等三十一僧賛 1幅 京都・退蔵院
10月24日~11月26日

雪松図屏風 円山応挙筆 6曲1双 東京・三井記念美術館

三体白氏詩巻 小野道風筆 1巻 大阪・正木美術館
11月14日~19日

詩懐紙 藤原佐理筆 1幅 香川県立ミュージアム

白氏詩巻 藤原行成筆 1巻 東京国立博物館

真草千字文 智永筆 1帖 10月31日~11月5日

古神宝類(熊野速玉大社伝来) 1括のうち 和歌山・熊野速玉大社

金銅錫杖頭 1柄 香川・善通寺

金銅舎利容器(金亀舎利塔) 1基 奈良・唐招提寺

白糸威鎧 1領 島根・日御碕神社 11月7日~26日

短刀 銘 左/筑州住
(太閤左文字) 1口 広島・ふくやま美術館寄託

梅蒔絵手箱 1合 静岡・三嶋大社

籬菊螺鈿蒔絵硯箱 1合 神奈川・鶴岡八幡宮

婚礼調度類
(徳川光友夫人千代姫所用) 1括のうち 愛知・徳川美術館

琉球国王尚家関係資料 1括のうち 那覇市歴史博物館

油滴天目 1口 大阪市立東洋陶磁美術館

志野茶碗 銘 卯花墻 1口 東京・三井記念美術館

●展示期間未定

天寿国繍帳 1面 奈良・中宮寺

・・・・・・・
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。

あとがき

京都国立博物館 開館120周年記念 特別展覧会「国宝」は、
41年ぶりの開催とあって、ずいぶん話題になっています。
4期セットのプレミアムチケットはすでに完売!
新しくなった京都国立博物館の平成知新館で、
古の品々の中に浸れば、
豪華な夢の空間が出現します

東京国立博物館『運慶展』開催日程 運慶とはどんな人 快慶との関係は?