五節句とは何でその由来は?それぞれ習わしの意味や行事食の食べ物は?

年中行事・イベント


五節句は、
無病息災や邪気を払うための日として、
伝統的な年間行事を行う風習のことを意味し、
五節供(ごせっく)ともいいます。

元々節句は、
古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦のことです。

伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日のことで、
江戸幕府がこれらの五節句を式日と定めたのは、
従来の宮廷の伝統的節会を踏襲する意味がありました。

中国から伝わってきたという五節句、
それぞれの習わしや、
行事食の食べ物の由来について調べてみました。

  

五節句とは何でその由来は?

節句ですぐに思いつくのは、
「桃の節句」や「端午の節句」です。

5つある節句のなかには、祝日ではない日もあるため、
日常生活ではあまり意識されなくなったものもあります。

一つづつ見ていきましょう。

■1月7日 人日の節句(じんじつのせっく)

前年の厄払いをし、
新たな一年の無病息災を祈願する日が、1月7日の「人日の節句」となり、
七草の節句とも呼ばれます。

■3月3日 上巳の節句(じょうみのせっく)

女の子の節句として知られる雛祭りが、
3月3日の「上巳の節句」であり、桃の節句とも呼ばれます。

■5月5日 端午の節句(たんごのせっく)

男の子の誕生を祝い、健やかな成長を願うのが、
5月5日の「端午の節句」であり、菖蒲の節句とも呼ばれます。

■7月7日 七夕の節句(しちせきのせっく)

牽牛星と織女星の伝説を由来とする、
女性の針仕事の上達を願う中国古来の行事と、
日本古来の豊作を祈る祭りが合わさったものが、
7月7日の「七夕の節句」といわれ、笹竹の節句とも呼ばれます。

■9月9日 重陽の節句(ちょうようのせっく)

健康と長寿を願うのが、
9月9日の「重陽の節句」であり、菊の節句とも呼ばれます。

この五つが、五節句です。

よく知っているものや始めて知ったという方も多いと思います。

五節句 それぞれ習わしの意味は?

五節句は上述したように、
1月7日の人日の節句、
3月3日の上巳の節句、
5月5日の端午の節句、
7月7日の七夕の節句、
9月9日の重陽の節句があります。

それぞれの式日の習わしの意味について紹介します。

■1月7日 人日の節句

新しい年の初めに、春の訪れを感じさせる
春の七草
(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)
の入った七草粥を食べ、一年の健康・無病息災を祈ります。

旬の食材を食べることで長寿になると考えられており、
かつては七草を摘みに行った後、
神を祀った棚の前で七草ばやしを歌いながらすりこぎで叩けば、
七草の力がさらに引き出せると信じられていたそうです。

■3月3日 上巳の節句

上巳の節句では、
神や草などで作った人形を川に流し、厄を祓う風習がありました。

一方で、
貴族間で流行していた「ひいな遊び」という人形遊びの人形と、
厄払いをしていた人形が合わさった「流し雛」を、
厄払いとして川に流すようになりました。

これが雛人形のルーツと言われています。

江戸時代に入り、3月3日を上巳の節句と定め、
女の子の健やかなる成長を祈るとともに、
降りかかる厄を雛人形が受け止めるという意味を持って、
雛人形が飾られるようになりました。

■5月5日 端午の節句

田植えの時期である5月ごろになると、
邪気払いの力があると言われていた菖蒲(しょうぶ)と、
よもぎを軒に刺して、
神に祈ってけがれを清め、災厄を取り除くこと。

また、そのための神事、
「五月忌み」という行事を行い豊作を祈願するという風習がありました。

この風習が中国から伝来した端午と結びつき、
「端午の節句」と呼ばれるようになりました。

現代のように、
男の子の成長を願う行事となったのは江戸時代の頃からで、
この菖蒲が、
武道を重んじる「尚武(しょうぶ)」と読み名が同じことから、
生まれた男の子が立派に成長し、
一族が繁栄することを願う行事として武家の間で広まり、
やがて庶民にも定着していくようになりました。

ちなみに端午の節句そのものが
5日5日として定着したのは奈良時代以降のことです。

端午の端は「はじめ」、
「端午」は5月最初の午(うま)の日を指します。

端午の午が数字の五と同じことから、
5月5日に祝うようになったと言われています。

■7月7日 七夕の節句

短冊に願い事を書き、
笹の葉に吊るして願い事する中国から伝わった習慣が、
今でも強く根付いている七夕の節句は、諸説ありますが、

女性が針仕事などの上達を祈る乞巧奠(きこうでん)という行事と、
秋の豊作を祈る棚機という行事、
そして織姫と彦星伝説が合わさって生まれたものと言われています。

奈良時代に7月7日と定められ、一般庶民にも広く流通していきました。

■9月9日 重陽の節句

重陽の節句は、別名菊の節句とも呼ばれますが、

菊は長寿の力があると信じられていて、
中国では古くから薬草として用いられ、
日本でも菊を用いて厄祓いや長寿祈願をする風習が広まりました。

江戸時代に五節句のひとつとなって親しまれるようになったのです。

菊や秋の食材を食卓に並べて不老長寿を祝います。

五節句それぞれの行事食の食べ物は?

ここで、節句についてお話したいと思います。

節句とは、
「季節が変わる節目の日」のことを言います。

もともと中国の陰陽思想「陰陽五行説」がもとで、
日本に伝わり平安時代、宮中行事に取り入れました。

その後、江戸時代初期に幕府が、
「五節句」は特に重要な日と定め、年中行事として残っています。

節句とは、神様にお供えする食べ物の事とも言われているのです。

五節句それぞれの、食事とその由来につてみていきましょう。

■1月7日 人日の節句

節句の食べ物:七草がゆ

・七草がゆの由来

1月7日は松の内の期間が終わって、
七草粥を食べて
「一年の豊作」と「無病息災を願う」という風習があります。

もともと中国では1月7日に邪気を払って、
一年間の無病息災の祈りを込めて7種類の野菜が入っている
「七種菜羹(しちしゅさいこう)」というお吸い物を食べる習慣があったようです。

日本では一年のはじめに、
野に出て芽吹いた若菜を摘み取る若菜摘みという習慣もありました。

■3月3日 上巳の節句

節句の食べ物:ちらし寿司、ハマグリのお吸い物、ひなあられ、ひし餅

・ひし餅、ひなあられ

上から桃色・白色・草色と三色の餅が重ねられたひし餅。

ひし餅の色には、雪の下から植物の新芽が芽吹き、
桃の花を咲かせる姿を表しているといわれます。

桃色は「魔除け」、白色は「清浄、純潔」、
草色は「健やかな成長」の意味があり、
厄除けや女の子の健やかな成長を願う食べ物です。

・ハマグリのお吸い物

ハマグリは、
対の貝殻でなければぴったりと合わないために、
夫婦和合(夫婦が仲むつまじくあること)の象徴とされています。

ひな祭りでは、
女の子が良い結婚相手と結ばれることを願って食べられますが、
婚礼の縁起物としてもよく使われています。

・ちらし寿司

ひな祭り以外にもおめでたい日の料理として、
よく食べられているのがちらし寿司です。

先の見通しが良くなるれんこんや、
腰が曲がるほどの長寿を象徴する海老、
黄身と白身で金銀の財宝を表す錦糸卵など、
縁起の良い食材がたくさん入っています。

■5月5日 端午の節句

節句の食べ物:柏餅、ちまき

・ちまき

ちまきを端午の節句に食べるのは、
中国の故事に由来しています。

楚(そ)という国の有能な政治家・詩人を供養するために、
特別な葉で包んだもち米を河に流したのが始まりで、
それから旧暦の5月5日にはちまきを食べるようになりました。

そんな、ちまきが日本に伝わったのは奈良時代。

「ちまき」と呼ばれるようになったのは、
邪気払いの意味を持つ茅(ちがや)の葉が使われていたことに由来するようです。

・柏餅

ちまきは中国から伝わった風習ですが、
柏餅は江戸時代に生まれた日本固有の風習です。

昔から神聖な木とされてきた柏には、
「新芽が出るまで古い葉が落ちない」という特徴があります。

このことから
「後継ぎが絶えない」「子孫繁栄」の意味を持つようになり、
柏餅は端午の節句にふさわしい食べ物になりました。

■7月7日 七夕の節句

節句の食べ物:そうめん

あまりなじみがないという方も多いと思いますが、
七夕の行事食は「そうめん」です。

その由来は中国から伝わった伝説で、
「索餅(さくべい)」という小麦粉のお菓子を
7月7日に食べると無病息災で過ごせるというものです。

索餅はやがて作り方や形を変えて「そうめん」へと変化し、
七夕にはそうめんを食べるようになったと考えられています。

天の川や織姫の織り糸に見立てているという説もあります。

■9月9日 重陽の節句

節句の食べ物:栗ご飯、秋茄子、食用菊

・栗ごはん

江戸時代から重陽の節句に栗ごはんを食べる習わしがあり、
「栗の節句」とも呼ばれています。

・秋茄子

くんち(九日)に茄子を食べると中風にならない、
という言い伝えもあります。

「くんち」とは、収穫を祝う秋祭りの総称の1つです。

旧暦の9月9日、重陽の節句の際に行われた祭りであることから、
「九日(くんち)」の名前が定着したと言われています。

九州で行われる「長崎くんち」や「唐津くんち」はその名残です。

現在では、毎年新暦の10月に行われています。

「中風」とは、
脳出血などによって起こる、半身不随、手足のまひなどの症状。

重陽の節句に「茄子の煮びたし」や「焼き茄子」などの茄子料理を食べ、
不老長寿や無病息災を祈りました。

あとがき

「五節句」は、
お祝いしたり、成長を祈ったり、
お願い事をしたりと1年を通して色々な願いが込められています。

節句は、季節の変わり目ですので、
節句の物を食べて、一年元気に過ごしましょう。