昔の運動会 何のために始まった?競技名やスタートの合図がユニークすぎる!

年中行事・イベント

保育園や幼稚園、小学校でも運動会は盛り上がりますね。

中学や高校になれば運動会も『体育祭』なんて言うようになりますが、
チームビルディングや運動能力の底上げとして開催されます。

そもそも昔の運動会は何のために始まったものなのでしょうか?

運動会が、どんな目的があって、
いつから始まったのかをまとめてみました。

また、昔の運動会の面白い競技名や、
スタートの合図が『位置について、よーい、ドン!』に決まった経緯など、
ユニークすぎる運動会のお話をお伝えします。

  

昔の運動会は何のために始まった?

どうして運動会が始まったのか、
いつから運動会をするようになったのか、ご存知ですか?

運動会をなぜやるようになったのか!

その起源は、今から約150年くらい前のこと、
1870明治3年創立された海軍士官の養成所
『海軍兵学寮』が始まりでした。

その当時の兵学寮のカリキュラムは、
教室で座って学ぶ座学ばかりの授業でした。

さらに当時の日本には、まだスポーツという概念はなく、
体育の授業としては、馬術や武道だけで、
カラダを動かす機会が少なかったのです。

日本に滞在していたイギリス海軍顧問団の団長 
アーチボルド・ルシアス・ダグラス(1842~1913)は、
その様子を見て心配になりました。

学生たちは、座学だけで気分がうつうつとしてくると、
良くない遊びに走るかも知れない。

そこでダグラスさんは、
学生たちがグレないように運動をすることを推奨したのです。

そして学生たちのストレスを発散させるために、
1874年(明治7年)3月21日東京海軍兵学寮で開催された行事が、
日本で初めての運動会『競闘遊戯』だったのです。
  
イギリス海軍の軍人 アーチボルド・ルシアス・ダグラスは、
明治期日本のお雇い外国人のひとりで、
日本の海軍兵学校教育の基礎を固めた人です。

ということで、
学校行事として日本ではじめての運動会は、
海軍兵学寮でおこなった競闘遊戯で、
それは『兵隊さんがグレないため』だったのです。

その後、同じ年の1874年に、
現在の北海道大学の前身の札幌農学校で「力芸会」が開催され、
1885年に東京大学で「運動会」が行われたということです。

この時、初めて名前が「運動会」になったのですね!

運動会のおかげで、
学生たちが非行に走らないようになったかどうかはわかりませんが、
競闘遊戯は大盛況に終わったのです。

そのことがきっかけとなり、
初代文部大臣で一橋大学の創業者 森 有礼(1847~1889)は、
全国の学校に運動会を義務付けました。

この時導入されたのが『兵式体操』で、
軍隊式の集団訓練を通して、
愛国の士気を高めることを目的とした体操でした。

軍隊のような動きを取り入れて、
規律や秩序を守る人間を育てようとしたのです。

現在も使われている
「気をつけ!」「前へならえ!」「全体前へ進め!」は、
兵式体操の名残です。

10月10日が体育の日だった由来と変更理由は?スポーツの日にいつ改正?
10月10日が体育の日だった由来をご存知ですか? なぜ10月10日を体育の日と制定したのか、 その体育の日が10月の第2月曜に変わった理由は何か、 また、2020年東京オリンピックの開催を控えて、 体育の日がスポーツの日と改正されるにはいつ...

昔の運動会 ユニークな競技名は意味不明!

競闘遊戯では、どのような競技が行われていたのでしょうか。

当時のプログラムを見ると、
意味不明と言うか、
なんともユニークな競技名が並んでいました。

第一種目 『すずめのすだち』  140m走 
12歳以下の一番小さな生徒が走るので、
幼い雀が巣立つというイメージでつけられました。

第二種目 『つばめのとびならひ』 270m走

第三種目 『あきのむくどり』 550m走

これでは何の種目かさっぱりわかりません!

イギリス人がプログラムを作り、英語で種目が書かれたのですが、
日本人にはさっぱりわからなかったので、
翻訳する時、面白い名前を付けようということだったようです。

ほかの種目にも、
『ふるだぬきのつぶてうち』 遠投
『こもちざるのかけぬけ』  おんぶ競走
『とんぼのかざがへり』  棒高跳び
『とびのうをのなみきり』  幅跳び
『さぎのうをふみ』  三段跳び
『あけのからす』  270m障害物競走
『ぼらのあみごえ』 高跳び
『てふのはなおひ』 二人三脚
『かごのにげづる』 競歩
『ばしゃのはなれうま』 目隠し競走
『わしのいなとり』 豚追い競走
『うさぎのつきみ』 立三段跳び
『さるのももとり』 卵拾い競争
『すまのしほくみ』 水桶運び競走
『もろこしのしかおひ』 豚追い競走

楽しく盛り上げようという日本人教官の熱意が見られます。

しかし、この呼び方で運動会が行われたのは初めだけで、
すぐからもう普通の呼び方になっていたようです。

「すずめのすだち」や「つばめのとびならひ」は『平がけ』
「ふるだぬきのつぶてうち」は『まり投げ』になりました。

「こもちざるのかけぬけ」は、競技そのものが亡くなってしまいました。

昭和に入って、日本は戦争へと突き進むようになると、
運動会はますます軍事色が強まっていきました。

種目にも 『爆弾輸送』や『爆弾三勇士』など、
戦争をイメージした名前が付けられるようになったのです。

しかし、戦争が終わり、平和な時代が訪れると、
軍事色の濃い種目や訓練的な種目はなくなり、
軍事色の消えた、今のような運動会になって行きました。

昔の運動会 スタートの合図がユニークすぎる!

『位置について よーい ドン!』

今では誰もが知っているスタートの合図です。

しかし、競闘遊戯が開催されたころは、
陸上競技という言葉もなく、
「位置について!」と言う言葉など、
思いもよらないことだったようです。

それではどんな合図があったのでしょうか?

明治16年 開成学校では、
「いいか、ひい、ふう、みい」と言って、
傘を振り下ろすスタイルでした。

明治の末期から大正にかけては、
「支度して、用意 」「腰を上げて 待て! 」
「ガッテン承知!」「おんちゃなケツ上げぇ!」など、

これを大声で叫んでスタートしていたのです。

そんな中、日本陸上競技連盟が昭和2年に、
懸賞を付けて、スタートの合図を一般公募しました。

そして、東京神田に住んでいた山田秀夫さん(当時19歳)の、
『位置について よーい』ドン!に決定!
1928年3月4日の東京日日新聞で発表されました。

実は、山田秀夫さん、いいアイデアが2つひらめいたのですが、
応募できるのが一人1点ということだったので、
もう一つのアイデアを、弟さんの名前 山田敏夫 で応募していたのです。

採用されたのは、弟さんの名前で応募していた、
『位置について よーい』ドン!でした。

それでも、1964年の東京オリンピックが開催される頃までは、
スタートの合図はバラバラだったということです。

また、運動会と言えば定番となっているのが『紅白帽』ですが、
紅白の帽子を考案したのは、
昭和の落語家、柳家金語楼(やなぎや きんごろう)さんだったのです。

柳家金語楼が発明した紅白帽はすぐに小学校に普及し、
後に保育園や幼稚園にも広がっていきました。

しかもこの紅白帽、そのルーツは源平合戦から来ているというのです。

源平合戦といえば、平安時代の後期に起こった源氏と平家の戦いで、
平家が赤い旗を、源氏が白い旗を掲げて戦いました。

二手に分かれて競技する様子を、
赤と白の帽子で表現したわけですが、
NHKの紅白歌合戦も、源平合戦に倣っているということでしょうか。

海軍兵学寮で開催された『競闘遊戯』が、
学校での運動会の日本最初のものということでしたが、
日本で最初の運動会は、横須賀製鉄所のだという説もあるそうです。

もともとは兵隊さんのための運動会、
兵隊さんの非行防止目的だっただなんて、
ちょっと面白いお話ですね。

あとがき

運動会は、今ではみんなの共通した思い出を作る、
しあわせな空間となりましたが、
その様子も昨今は、ちょっと変わりつつあるようですね。

順位を付けてはいけないとか、
お弁当を教室で食べるとか。。。。

私が子供の頃は、
朝早くから敷物を敷いて場所取りをし、
家族が応援に来てくれて、一緒にお弁当を食べたものでした。

運動神経が鈍い私には、
運動会はとてもつらい一日だった覚えがあります。