興味津々

天衣無縫の意味とは?天衣無縫の言葉の由来や類語と四字熟語は?

【天衣無縫】は、てんい-むほうと読みます。

簡単に言うと、
物事に技巧などの形跡がなく自然なさまの事です。

飾りけがなく あけっ放しのさっぱりした性格の人を、
『あの人は天衣無縫だ』などといいます。

もともと『天衣無縫』とは、  
すべてが自然に美しくできているということで、

まるで縫い目がないようだという意味で、
詩文などでは、
技巧の跡がなく完成されていることを指していいます。

天衣無縫の言葉の意味や由来、類義語について調べてみました。

天衣無縫の意味とはなに?

天衣無縫の“天衣”とは、天女の衣

“無縫”とは
縫い目がないという読んで字のごとくなのです。

天衣無縫とは、
全く飾り気のない、
自然体のままで美しいという意味で使う言葉です。

何も手を加えていないのに完璧だと解釈という意味です。

単に、自然のまま、
手を加えないままを表現する時に使うこともありますが、
少なからず美しさがある場合に用いる言葉です。

いくら自然のままであっても、
野草が生えっぱなしの野原などに対して使うことはありません。

物や風景、様子に対して使うだけでなく、
人に対しても使える言葉です。

”天衣無縫な人”と言えば、
飾り気がなく、
無理もしていないのに完璧な人だという意味になります。

その場合、
それ以上ない褒め言葉だと思って構いません。

ただし、インパクトの強い言葉の為、
話し言葉でそのように使うことはほとんどなく、
主に文章中で使われる言葉です。

天衣無縫の言葉の由来はなに?

「天衣無縫」という言葉の由来は、
中国の古典である、
『霊怪録』(れいかいろく)に残された話の中にあります。

この話しの内容は、
郭翰(かくはん)という名の青年が、
ある夏の日に庭で寝ていると、
誰かがそばに来たらしく、プーンといい香りが漂いました。

見ると 輝くばかりの女性が立っています。

彼が尋ねると
「私は天から降りてきた織女です」と、美しい天女がいいます。

天女が空から舞い降りてきたものでした。

そして郭翰は、
天女の衣服に縫い目がないことを不思議に思い訪ねると、
天女は、
「天人の着物には針や糸は使わない」と言いました。

この天女の発言の意味は、
天人の衣服は、私たちの衣服とは違うという例えから、
天人は人間の能力を超えた、
特別な能力を持っていることを伝えています。

このことから、
超人的と思えるような技術や見え方で、
特に美しい場合に、
「天衣無縫」という言葉が使われるようになりました。

天衣無縫の意味や、由来が分かったところで、
使い方や例文を見ていきましょう。

・「天衣無縫」座右の銘

座右の銘にしたい言葉のひとつに、
「天衣無縫」が挙げられることがあります。

それは、外部からの噂などに左右されずに、
自分を信じて自然に振舞おうという意思の表すという意味で、
この四字熟語が選ばれます。

例文:「私の座右の銘は「天衣無縫」。己を信じて前に進むぞ」

・「天衣無縫」自然なふるまいの人の形容

わざとらしさがなくて、
自然なままの人の立ち振る舞いの形容として、
「天衣無縫」が使われます。

自然な素振りを見せる子供や、
まるで子供のように無邪気さが残り、
純粋で飾り気のない大人に対しても使われることがあります。

決して嫌味ではなく、
「天衣無縫」とは誉め言葉として使われます。

例文:

「天衣無縫な人柄」

「天衣無縫な子供」

「天衣無縫な振る舞いが魅力的だ」

「彼女はしっかり大人になったというのに今でも天衣無縫な振舞い方

だ。あのように自然にしていられることに、羨ましく思える」

・「天衣無縫」美しい詩や文章のたとえ

主に詩や文章などの文学で、
「まるで技巧のあとが見えず、
自然でいて完ぺきな美しさを持っているもののたとえ」として、
「天衣無縫」が使われます。

例文:

「天衣無縫な傑作」または「天衣無縫の傑作」

「彼の書く文章は繊細で天衣無縫。真似ることはできないな」

「人間国宝の作品だけのことはある。天衣無縫とはこのような秀作の

ことを指すのだろう」

「彼の作品には天衣無縫さが備わっている」

この様に使われます。

天衣無縫という言葉は、あまり使う事がないので、
もし使ったとしても、
相手に伝わるのかなと思います。

天衣無縫は、会話で使うより、
文章で使うというのもうなずけます。

天衣無縫の類語と四字熟語は?

天衣無縫の類義語から紹介したいと思います。

・「純真」

汚れのないことで、邪念や私欲のないこと。

例文:「世俗に染まらない純真な少年」

・「純情」

自然のままで飾り気のない人柄。

例文:「純情な少女」「彼は純情で一途なところがある」

・「清純」

世俗に染まらずに清く、汚れていないさま。

例文:「清純な乙女」

・「醇正(じゅんせい)」

主に書き言葉として使われる混じり気がなく正しいこと。

例文:「彼の醇正な人柄が好まれる」

等があります。

混じりけのない、澄んだという感じですね。

そして、四文字熟語ですが、
天衣無縫の類義語は、
「天真爛漫」、そして、「純真無垢」です。

どちらも近い意味になりますが、
前者には多少悪い意味
(あっけらかんとして、何も考えていない様子)も含まれており、
後者は逆に、
完璧過ぎる(一切の穢れのない様)というきらいがあります。

■「天真爛漫(てんしんらんまん)」

飾ることなく、心の思うがままに話したり行動したりすること。

例文:「天真爛漫な子供」

「天真爛漫」には、天然の姿が満ち溢れていて、
すべて自然のままが言動に表れることを意味します。

中国の宋時代の詩人として知られている蘇東坡(蘇軾)の詩に、
「天真爛漫是吾師」とあるところから有名になった言葉です

■「純真無垢(じゅんしんむく)」

よこしまな気持ちが全くない純粋な心。

例文:「純粋無垢な笑顔」

そして、天衣無縫の対義語ですが、
「天衣無縫な人柄」という意味で使われるときの、
「天衣無縫」にはたくさんの類義語がありますが、
「天衣無縫」の対義語はありません。

天衣無縫は、
この2つの言葉のちょうど間をとった意味だと考えると、
分かりやすいかも知れません。

あとがき

「天衣無縫」とは、
「詩や文章が自然であって美しいこと」、
または、
「飾り気がなく自然な振る舞いをするさま」
という意味という事です。

無邪気な人柄ゆえに誉め言葉として使われたり、
文学での完全な美しさのたとえです。

モバイルバージョンを終了