興味津々

神泉苑の歴史と善女龍王の雨乞い 静御前と義経の恋愛ご利益の御朱印 

神泉苑は現在、二条城の南側にあります。
その神泉苑の起源と歴史、
神泉苑に祀られている雨乞いの善女龍王と、
毎年の恵方を示す歳徳神について、
また源義経が静御前を見初めたと言われる神泉苑の御朱印には、
恋愛のご利益があるのではないかというお話をまとめました。

  

神泉苑の起源と歴史

神泉苑は、延暦13年(794年)
平安京遷都で都が京へ移された時、
当時の大内裏の南に接する地に造営された禁苑でした。

禁苑、つまり神泉苑は、天皇のための庭園だったのです。

神泉苑はもともとここにあった古京都湖(古山城湖)の名残の池沢を、
庭園に整備したものと考えられます。

神泉苑は、延暦13年(794)に桓武天皇が平安京の造営に当り、
大内裏の南の沼を開いて苑池として設けられました。

常に清泉が湧き出すことから神泉苑と名づけられました。

神泉苑の敷地は当初、二条通から三条通まで、南北約500メートル、東西約240メートルに及ぶ、
池を中心とした大きな庭園で、
禁苑として大庭園と宏壮な宮殿が営まれていました。

史料に初めて神泉苑の名が見られるのは『日本紀略』の記事で、
延暦19年7月19日(800年8月12日)、桓武天皇が行幸したという内容でした。

延暦21年(802年)には雅宴が催されたとあり、
この頃から神泉苑は天皇や廷臣の宴遊の場となったとみられます。

また、『日本後紀』には、嵯峨天皇が弘仁3年(812年)に神泉苑にて、
「花宴の節(せち)」を催したとあり、これが記録に残る花見の初出と考えられています。

平安時代、日本は各所で様々な厄災に見舞われました。

疫病の大流行や、富士山の噴火、貞観大地震などです。

これらの疫病や災害は、当時、無実を訴えながら死んでいった人が、
御霊となって引き起こすと考えられていました。

そこで御霊を鎮め災厄を祓うために、
貞観5年(863)、神泉苑で初めて国家的に御霊会が行われました。

早良親王、伊予親王など6人の御霊の霊座を設け、
経典の演述や、雅楽の演奏、舞などが奉納されました。

以来、御霊会は京都畿内より他国へと広まり、
歌舞や相撲、騎射などが行われました。

貞観11年(869)には、当時の全国の数である66本の鉾を造り、
神泉苑で厄払いをしました。

この鉾の巡行に山車をつけたものが、現在の祇園祭へと繋がっていきます。
ですから、
神泉苑は祇園祭発祥の地と言っても過言ではないのです。

慶長7年(1602)、徳川家康が二条城を造営にするにあたり、
神泉苑の泉の水を利用して内堀にしたため、
敷地の大部分が城内に取り込まれて、現在の規模になりました。

https://kyoumi.click/5459.html

神泉苑の歴史 善女龍王の雨乞いと恵方を示す歳徳神

季節を問わず、またどんな日照りの年にも涸れることのない神泉苑の池には、
竜神(善女竜王)が住むといわれます。

天長元年(824年)時の帝、淳和天皇は長引く干ばつに対して、
西寺の守敏と東寺の空海に対して祈雨の修法を命じました。

守敏が7日間にわたって修法を行うも効果少なく、
次に空海が当時大内裏に南接していた神泉苑にて修法を行うが1滴の降雨もない。

調べると空海の名声を妬む守敏により、国中の龍神が瓶に閉じ込められていた。

しかしただ1体、善女龍王だけは守敏の手から逃れていたので、
空海が天竺の無熱池(むねっち)から呼び寄せて国中に大雨を降らせたと伝えられています。

空海が勝ったことから以後神泉苑は、東寺の支配下に入るようになったといわれています。

善女龍王(ぜんにょりゅうおう)は、
雨乞いの対象である竜王のうちの一尊で、
「善如龍王」とも表記されます。

法華経・提婆達多品に現れる八大竜王の一尊で、
沙掲羅龍王(しゃかつらりゅうおう)の三女で、
神泉苑・金剛峯寺などで鎮守社に祀られています。

醍醐寺に鎮守として祀られる「清瀧権現」と同一視されることもありますが、
同じ沙掲羅龍王の第三王女とされる方位神「歳徳神」とも関係が深く、
神泉苑では善女龍王社のすぐそばの恵方社に歳徳神が祀られています。

平成26年(2014年)には善女竜王勧請1200年記念事業として、
法成池の水を55年振りに抜いて善女竜王社本殿等の解体・修復を行いました。

神泉苑に龍神様は今もまつられています。

神泉苑の池の真ん中に小さな橋がかかっており、橋の向こうにほこらがあります。

「善女龍王」という龍神様がおまつりされております。

善女龍王社すぐそばの歳徳神(恵方社)の祠は、
正面の鳥居をくぐり、石橋を渡った右側に円形の石の台座の上に鎮座されております。

毎年、12月31日、
大晦日の夜にご住職らが祠を持ち上げて陰陽道によって決定した新年の恵方
(その年の幸運の方角)に恵方廻しされて向きが変えられます。

円形の台座は、すべての恵方に祠がおけるようになっていますが、
いつ作られたかは、はっきりしないそうです。
しかし、
神泉苑の歳徳神は、
いつ来ても恵方に向かってお参りできる「日本唯一の恵方社」なのです。

★神泉苑・・・たびノート★

神泉苑の雨乞いが縁 静御前と源義経の恋愛ご利益の御朱印

伝承では、神泉苑が源義経と静御前が出会った場と言われています。

平安時代 神泉苑において、
静御前が後白河法皇の命で祈雨の舞を舞いました。

静御前の舞による雨乞いは、
日本中に大雨を降らせ、
白拍子姿の静御前の舞は「日本一の舞」と称されたのです。

舞を舞う白拍子姿の静御前を源義経が見初めたとも言われる出逢いの地が神泉苑です。
さらに、
神泉苑の池が京都市の東西に伸びる通りの一つ
「御池通」の名前の由来であるとの説もあります。

神泉苑では、
祗園御霊会の御朱印を7月1日より授与いたします。

また、
後白河法皇の命で祈雨の舞を舞った静御前の御朱印もできました。

まとめ

京都市内の中心部にある神泉苑は、
一歩中に入ると、まるで別世界のように静かです。

二条城築城で面積が狭くなりましたたが、 
義経と静御前の出逢いの場所であり、
弘法大師の雨乞い伝説の場であったり、
また、
祇園祭発祥の地でもあるという、
長い歴史の中に、
いろいろなエピソードを持つ神泉苑は、
観光というより癒しや祈りと感謝の場所といえます。

モバイルバージョンを終了