興味津々

八坂神社はなんの神様なのか歴史をわかりやすく!祇園祭の起源や御祭神は?


京都四条 東の突き当りに八坂神社の朱色の門が見えます。

そして祇園祭の鉾は、
八坂神社から少し離れたところに建てられます。

なぜ、八坂神社の近くに山鉾が建たないのかと、
京都を訪ねてきた人に訊かれました。

八坂神社の近くも遠くも、
祇園さんは京都の町ぜんぶのお祭りどすよって、
そんなん 関係あらしまへん!

  

八坂神社の歴史と祇園祭

八坂神社は、
慶応4年(1868)5月30日付の神衹官達により八坂神社と改称するまで、
感神院または祇園社と称していました。

創祀については諸説あるのですが、
斉明天皇二年(656年)に、高麗より来朝した使節の伊利之(いりし)が、
新羅国の牛頭山に座した素戔嗚尊を、
山城国愛宕郡八坂郷の地に奉斎したことに始まるといわれています。

また、一説には貞観十八年(876年)、
南都の僧円如が建立の時、堂に薬師千手等の像を奉安し、
その年6月14日に天神(祇園神)が東山の麓、
祇園林に垂跡したことに始まるともいわれています。

八坂神社の御祭神は、

素戔嗚尊(スサノオノミコト)
櫛稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)
八柱御子神(ヤハシラノミコガミ)

この御柱とされています。

かつては牛頭天王(ゴズテンノウ)を祀り、
『祇園社』とか『祇園感神院(ギオンカンジンイン)』と呼ばれていました。

八坂神社と呼ばれるようになったのは、
明治元年の神仏分離によって改められた呼び名なのです。

このあたりに八坂造と称した高句麗からの渡来人が住んでいたので
『八坂』という地名となり、
そこで明治になって「八坂神社」となったようです。

祇園祭では山鉾巡行が見どころですが、その山と鉾の違いはどういうところなのでしょうか。祇園祭の山や鉾は、たくさんあって一日では見て回り切れません。前祭では、‌九基の鉾と十四基の山が、後祭では、一基の鉾と九基の山が巡行します。巡行に参加しない鷹山と布袋山は休み山と呼ばれています。それぞれの山や鉾にお祀りされている御神体と、そのご利益についてご紹介します。  祇園祭 鉾と山の違いはどこ?祇園祭の鉾と山は、『山鉾』とひとまとめにして呼ばれることが多いのですが、山と鉾には、その形状に大きな違いがあります...
祇園祭 鉾と山の違いはどこ?山鉾の種類 それぞれの御神体とご利益は何? - 興味津々

八坂神社 祇園祭の御祭神は?

牛頭天王とは、
インドでは釈尊の祇園精舎の守護神、
中国では道教の神、
朝鮮半島では、
熱病に効く栴檀(センダン)を産した『牛頭山』の神とされています。

ではなぜ、
八坂神社の御祭神が、牛頭天王から素戔嗚尊になったのでしょう?

実は、御祭神が替わったのではなく、
素戔嗚尊と牛頭天王は、同一神とみなされているのです。

『日本書紀』には、
素戔嗚尊は朝鮮半島の新羅国(しらぎのくに)にあまくだり、
『ソシモリ』のところにいる、という記述があって、
ソシモリとは韓国語で『牛頭』を意味するのだそうです。

そのため、牛頭山の神である牛頭天王が、
「牛頭」の地にいる素戔嗚尊と同一視されたということです。

二人とも荒ぶる神様ですが、きちんとお祀りして味方に付ければ、
強力なご加護が頂ける神様なのです。

また、
武塔(ムトウ)神とも習合されます。

日本固有の神道と、インドで成立した仏教、
中国の道教などが習合した祇園の神様は
『インターナショナルな神様』といえます。

『コンコンチキチン コンチキチン』祇園囃子が京の町に響き渡ると京都の人々は そわそわしだします祇園祭は 八坂神社の祭で毎年7月1日の吉符入からはじまり31日の疫神社夏越祭まで1ヶ月にわたっておこなわれるお祭りです一般的には 祇園祭の宵山(山鉾巡行の前夜祭)と山鉾巡行ばかりがクローズアップされがちですが各山鉾町内では7月の一月間 連日いろいろな行事が営まれ祇園祭一色で彩られます  京都の祇園祭山鉾巡行の歴史と起源平安時代(869年)京の町では疫病が大流行し 大勢の死者が出る悲惨な状況でした疫病が蔓延した...
京都の祇園祭 山鉾巡行の起源と鉾の種類 巡行コース見どころポイント - 興味津々


八坂神社の祇園祭 始まりの起源は?

ところで祇園祭は、
もともとは祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)と呼ばれていました。

この御霊会とは、
この世に恨みを遺して亡くなった怨霊の神様の事なのです。

世の中に起こる災い、つまり天災や疫病などは、
荒ぶる御霊(みたま)である御霊が祟りをなしたものだと考えられていました。

この御霊を鎮めれば、災いを除けることができるという、
『御霊信仰』がもとになっています。

貞観五年(863年)疫病の流行により、神泉苑で初めて御霊会が行われました。

さらに、貞観十一年(869年)、
都をはじめ全国に疫病が流行したとき、
広大な庭園だった神泉苑に当時の国の数(66か国)に因んで、
66本の矛が立てられました。

祇園社の神様をお祀りし、
さらに三基の神輿を出して、悪疫退散を祈ったという記録があり、
これが祇園祭の始まりだと言われています。

京の都を焼き尽くした『応仁の乱』により、
応仁元年(1467年)祇園祭は中止となりました。

明応九年(1500年)、三十三年ぶりに祇園祭が復興し、
山鉾三十六基が町衆の力によって華麗な祭礼となりました。

昭和十八年(1943年)、
太平洋戦争のため、以降四年間、山鉾巡行が中止されました。

祇園祭は世界的にもよく知られたお祭りの一つです。その祇園祭の由来や歴史について、さらに、祇園祭の催事として執り行われる行事の数々、山鉾町や八坂神社界隈の人たちの、祇園祭の纏わる風習や習慣など、知れば知るほど面白くなる事柄をまとめてみました。  祇園祭の由来と歴史規模の壮大さと歴史の長さは、世界でも有数と言われる祇園祭ですが、平安京から1100年以上も続く、祇園御霊会祇園祭は、応仁の乱や第二次世界大戦で、一時中断したものの、八坂神社の氏子はじめ、町衆により再開されました。今日の隆盛につながる祇園祭...
祇園祭の由来と歴史 山鉾町7月の行事日程 祭りに纏わる風習と習慣 - 興味津々

クラブツーリズム テーマ旅行

あとがき

毎年、梅雨明けを「まだ梅雨あけへんの~?」と心待ちにし、
たいてい宵山ぎりぎりになって梅雨明けします。

山や鉾の豪華な前懸けや見送りが濡れへんか心配になります。

モバイルバージョンを終了