キッチンのコンロ周りの掃除は、やらなきゃいけないと思いつつ、
ついつい後回しになりやすいものですが、重曹やセスキを上手に使うことで、
コンロ周りの油のギトギトや、
壁に飛び散った汚れもスッキリとキレイになります。
キッチンのコンロ周りのような嫌なお掃除は、
サッサとやっつけてしまってサッパリしましょう。
キッチンのコンロ周の掃除は面倒くさい!
キッチンのコンロ周りは、毎日使うので一番汚れやすいところです。
油汚れや噴きこぼれの焦げ付き、
ゴシゴシしてもなかなか取れない!
ベタベタして触りたくない!
でも、
どうしても面倒になりがちで、つい『明日しようー!』ってなります。
放置しておくと、さらに汚れは落ちにくくなり、
雑菌や悪臭の原因にもなります。
重曹やセスキは、そういった汚れに強く、
お掃除のツヨイ味方になってくれます。
手軽で安全な重曹やセスキは、天然素材ですから安心です。
しかし、いつかはしないといけないところなので、
『エイ!』と思い切って、やっつけてしまいましょう!
キッチンのコンロ周りの汚れで気になるところは、
まず、バーナーの目づまり、焦げ付いた五徳、噴きこぼれた受け皿、
魚焼きグリルの受け皿や網、
それにコンロ周りの壁のベタベタも気になりますね。
重曹やセスキをうまく使って、
じょうずに楽ちんにお掃除しましょう!
キッチンのコンロ周りがキレイになったら、
お料理だって楽しくなってきます。
コンロ周りは一番汚れがきつくて、後回しになりやすいところですが、
そこを一番に攻略できれば、
キッチン回りのお掃除は、もう済んでしまったようなもの!
嫌なことから片付けるのが掃除のコツです。
重曹とセスキの使い方は、それぞれの特徴を知って使い分けると、
お掃除が簡単になります。
重曹でお掃除するところは、主に磨いて落とす汚れに、
日頃のお手入れは、セスキ水をスプレーして水拭きをすれば、
ギトギトの油汚れもカンタンにお掃除できます。
https://kyoumi.click/5361.html
キッチンのコンロ周の掃除は重曹やセスキを使ってスッキリ!
コンロの天板は、重曹とボロ布、アクリルたわしを使ってやっつけます。
コンロの天板にこびりついた汚れは酸性の汚れです。
油の飛び散りや噴きこぼれが、さらに焦げ付いて、
頑固な汚れになってしまう場所です。
重曹の粉で中和させ、さらに研磨してすっきりさせましょう。
汚れに直接重曹の粉を振りかけて、
水で濡らしたアクリルたわしでこすります。
取れにくいときは、重曹ペーストを塗って、
ラップでカバーし、しばらく置くことで、
汚れを浮き上がらせることで取れやすくなります。
汚れが取れた後は、水でしぼったボロ布で拭き取り、
ボロ布はポイします。
バーナーの目づまりは、重曹の粉と歯ブラシ、
ボロ布と洗面器(ビニール袋)を使ってやっつけます。
バーナーの目詰まりの汚れも酸性の汚れです。
噴きこぼれなどによるバーナーの目詰まりは、
火力を弱める原因にもなります。
重曹水に浸けて、中和作用で汚れを浮かし、
歯ブラシでこすって磨きましょう。
洗面器に水1Lに対して重曹の粉を大さじ3杯入れ、
バーナーをその重曹水につけて10分ほど置きます。
私はこの時、洗面器ではなく、ビニール袋で重曹水を作り、
その中にバーナーを入れてつけておきます。
バーナーから浮いた汚れが洗面器に着くと、
今度は洗面器を洗わなければいけないので、ビニール袋を使いますが、
バーナーがちゃんと重曹水に使っているか確認してください。
バーナーの汚れを重曹で浮かしてから、
歯ブラシで細かいところまで磨いて汚れを落とします。
かるく水で流し、乾いた布で水気を拭き取り乾燥させます。
五徳の汚れも酸性の汚れですので、
重曹ペーストとボロ布、歯ブラシを使ってやっつけます。
油汚れや噴きこぼれがこびりつきやすい五徳は、
重曹ペーストの中和作用で汚れを緩めて、
歯ブラシでこすればラクに落とせます。
五徳の汚れがこびりついた部分に、重曹ペーストを塗りつけます。
5分程度置いてから、歯ブラシで汚れを磨き落とします。
水で洗い流すか、水で湿らせたボロ布で拭き取ります。
バーナーの受け皿の汚れは、重曹の粉とボロ布、
それにアクリルたわしと食器用洗剤を使ってやっつけます。
受け皿の汚れは、目につきにくい場所なので放置しがちですが、
その分、汚れが固まって落ちにくくなってしまいます。
食器用洗剤と重曹のダブル使いで汚れを落として、
ピッカピカにしましょう。
食器用洗剤を水で湿らせたアクリルたわしにつけて汚れをこすり、
10分ほど置いておきます。
食器用洗剤を塗ったバーナーの受け皿の全体に、
重曹の粉を振りかけて、アクリルたわしで磨きます。
汚れが落ちたら水で洗い流して、
乾いた布で拭き取ります。
市販の食器用洗剤を重曹の粉と混ぜることで、
油汚れの分解力がアップします。
植物由来の洗剤や無添加の洗剤を選んで、
できるだけ環境にやさしいエコなお掃除ができるといいですね。
HIコンロの場合は、
セスキ水とアクリルたわし、ボロ布で汚れを落とします。
水拭きだけではなかなか落ちない、
こびりついた噴きこぼれや油汚れ、焦げ付きは、
セスキ水で中和させ、アクリルたわしで磨いて落とします。
HIコンロの天板は、汚れを中心にセスキ水をスプレーで吹き掛け、
3分ほど置いておきます。
セスキ水で浮いた汚れをアクリルたわしでこすり落とし、
全体を磨きます。
水で湿らせた布で拭いてから、
乾いた布で乾拭きします。
魚焼きグリルの受け皿の汚れは酸性の汚れです。
重曹の粉とアクリルたわし、ボロ布と食器用洗剤を使ってやっつけます。
生臭い魚焼きグリルの受け皿の油汚れは、
重曹の粉を振りかけて、汚れと臭いを吸着させておいてから洗います。
食器用洗剤と重曹の粉のダブル使いで、
こびりついた汚れも楽に落とせます。
魚焼きグリルの受け皿の全体に重曹の粉を振りかけて、
10分程度置いておきます。
重曹の粉が汚れを吸収したら、
水で湿らせ食器用洗剤を付けたアクリルたわしで磨きます。
水で洗い流し、乾いた布で水気を拭き取ります。
魚焼きグリルの網は、
重曹ペーストとボロ布、アクリルたわしを使います。
魚の皮がこびりついて落としづらい魚焼きグリルの網は、
重曹ペーストの研磨作用でスッキリと汚れを落とすことが出来ます。
魚焼きグリルの網の汚れがこびりついた部分に、
重曹ペーストを塗って汚れを緩めます。
アクリルたわしで磨いて水で洗い流し、
乾いた布で水気を取ります。
魚焼きグリルは、普段から受け皿に重曹の粉を敷き詰めておけば、
魚から落ちた油の部分だけすくって捨てるようにするだけで、
嫌なにおいも少なくて済みます。
何度か魚を焼いて全体が黒くなってきたら、
重曹をすっくり取り替えます。
https://kyoumi.click/5365.html
キッチンのコンロ周の壁の油汚れもスッキリ!
キッチンのコンロ周りは、思った以上に汚れています。
お料理をしているときに飛び散った細かな油汚れは、
あまり目立たないので、そのままになりがちですが、
気づいたときにはしっかりと頑固な汚れになっていることが多いものです。
キッチンのコンロ周りの壁は、
油汚れとホコリが混ざって付着して、
ベタベタして取れにくいところです。
セスキの中和作用とアクリルたわしの細かい繊維で磨けば、
カンタンにスッキリとキレイになります。
まず、水で濡らした布にセスキの粉を振りかけて、
その布で全体を拭きます。
汚れがこびりついているところは、
水で濡らしたアクリルたわしにセスキの粉を振りかけて馴染ませ、
それでこすれば楽に落とせます。
全体の汚れが落とせたら、硬く絞った布できれいに拭き取ります。
セスキは重曹よりアルカリ度が強いので、
使用後はしっかりと拭き取るようにしてください。
セスキの粉は油汚れに強く、
重曹とは違い研磨作用はありませんが、
中和・乳化・分解することで、汚れをきれいに落としてくれます。
セスキは、畳や白木など木質系の素材は、
変色やシミになってしまいます。
そのほか、表面加工していない家具や繊維素材、
土壁や漆喰、アルミ・銅・真鍮などには使えません。
壁の素材を確かめてからお掃除するようにしてください。
https://kyoumi.click/5370.html
あとがき
大掃除をするとなると、リビングやお風呂場、トイレや洗面所、
それにキッチンの、しかもコンロ周りとなると、
一番面倒で嫌なところですね。
でも、その一番厄介なところを先に片付けてしまえば、
後のお掃除も気が楽になります。
重曹やセスキなどを上手に使って、
楽チンな大掃除をしましょう!