興味津々

二宮忠八の飛行神社と飛行館には航空ファン必見のコレクションが満載!


ジュラルミン製の鳥居で空を守る飛行神社は、
カラスの滑空を見て飛行原理を発見した二宮忠八が創建しました。

「キャビンアテンダントの試験に合格しますように!」
若い女性が絵馬にこんな願掛けをして奉納する神社が、
京都府八幡市にあります。

大正四年(1915年)に創建された『飛行神社』がそれです。

なぜ、こんな名が付いたかというと、
創建者の二宮忠八翁が、
日本の飛行機研修の先鞭をつけた人だったからなのです。

飛行神社が何故創建されたのか、
創建した二宮忠八氏とはどんな人だったのかをお伝えします。

ぜひ一度、お訪ね下さい。
  

二宮忠八の飛行神社創建の由来

江戸から明治に変わる直前の慶応二年(1866年)生まれの忠八は、
子供の頃から空を飛ぶものに興味を持ち、
二十歳を過ぎたころ、
烏が羽ばたきを止め、風に乗って滑空する姿にヒントを得て、
ゴム動力でプロペラを回して飛ぶ固定翼の、
『カラス型飛行器』を創りました。

それまでヨーロッパなどで考えられていた飛行機の多くは、
鳥のように翼をバタバタさせるものでしたから、
これは新しい『飛行原理』の発見でした。

さらに忠八は、明治二十六年(1893年)、
人が乗れる『玉虫型飛行器』を考案・設計しました。

ところが、実用化に成功する前の明治三十六年(1903年)、
アメリカからライト兄弟による、
人類初の有人・動力飛行機成功の知らせが入ったのです。

先を越された忠八は、無念の涙とともに、
飛行機の開発を断念しました。

しかし、その後、飛行機は急速に発達し、
それに伴って事故などの犠牲者も増えてきたため、
飛行機を志した人間の務めとして、航空殉職者の霊を慰めようと、
自邸内に飛行神社を創建し、自らが宮司となったのです。

もし、忠八がもっと早く、玉虫型飛行器を完成させていたら、
ライト兄弟に与えられた栄誉は、忠八の上に輝いていたのかも知れません。

この飛行神社の御祭神は『天磐船(あまのいわふね)』という、
いわば“飛行船”に乗って地上に降り立ったといわれる、
饒速日命(にぎはやひのみこと)なのです。

さらに社殿には、
世界中すべての航空殉職者の霊、薬祖神、金毘羅神が祀ってあり、
飛行機に携わるさまざまな職業の人たちが参詣に訪れるほか、
「落ちないように」と願う受験生とその家族にも、
人気のパワースポットとなっています。

二宮忠八翁の飛行神社は京都府は八幡市にあります

飛行神社がある京都府八幡市は、日本三大八幡宮のひとつに数えられる、
『石清水八幡宮』の門前町として栄えてきましたが、
市内に「松花堂庭園・美術館」という国の史跡があります。

二宮忠八は、
私財を投じて犠牲者の霊を祀る神社を1915年(大正4年)に創建しましたが、
1936年(昭和11年)忠八の死により、一時廃絶、
しかし、1955年(昭和30年)に忠八の息子、二宮顕次郎によって再興されました。

毎年一月一日は、その年一年の国家の安泰と航空安全を祈願する歳旦祭が、
忠八がカラス型飛行器を飛ばすことに成功した、
四月二十九日は、航空界のさらなる安全と発展を祈る例祭が行われます。

飛行神社 http://hikoujinjya.kyoto.jp/

開門時間  午前9時(開門)~午後4時半(閉門)    
      AM9:00~PM4:30

資料館 開館時間                      
   午前9時~午後4時(最終受付午後3時45分)
            
 飛行神社社務所
〒614-8002
京都府八幡市八幡土井44
電話075(982)2329 
ファックス075(981)1700

★電車でお越しの方へ
京阪八幡市駅より南東へ徒歩5分

★お車でお越しの方へ
・高速道路は名神「大山崎」、京滋バイパス「久御山淀」が便利です。
・一般道は国道1号線の場合八幡一の坪」から、府道13号線京阪八幡市駅方面へ
・駐車場は社務所地下に3台分の(無料)スペースがございます。
満車あるいは車高2m以上の車は、
近隣の駐車場又はコインパーキング等をご利用ください。

二宮忠八の飛行神社には航空ファン必見のコレクション

この神社の鳥居は、
飛行機の期待に使われるジュラルミンで作られています。

これもなかなか変わっていますけど、
その奥にある拝殿は、なんと古代ギリシャの神殿風で、
どちらも忠八の「飛行原理発見百周年」を記念して、
平成元年(1989年)に、建てられました。

境内には、かつての航空自衛隊の主力戦闘機
「F104スターファイター」の、エンジンの実物や、
宮崎駿監督の『風立ちぬ』で改めて話題になった、
旧日本海軍の「零式艦上戦闘機」、通称「ゼロ戦」の、
無残に破壊されたエンジンが展示されています。

海に墜落したゼロ戦を引き上げて収容したものといい、
グニャリと曲がったプロペラが、
海面に激突した時の衝突のすさまじさを物語っていて、
改めて戦争のむごたらしさを感じ、
ひいては『安全』の大切さを私たちに語り掛けてくるようです。

じつは、飛行神社の人気のもう一つの秘密は、
充実した資料館なのです。

航空ファン垂涎の的の珍しい飛行機の模型や、
実際に飛んでいた飛行機の各種の機器などが、
こざっぱりした展示室に、整然と並べられています。

人工衛星の打ち上げに使われたロケットや、
通信衛星の模型もあり、
忠八が遺した写真やスケッチ、模型などとあわせてみると、
まさに航空の歴史そのものといえます。

さらに飛行機ファンが泣いて喜びそうなものが、
飛行機プラモデルの展示室です。

数え切れないほどの展示品は、全国の有志の手になるものだそうで、
「日本一の飛行機模型コレクション」と絶賛されるのもうなずけます。

二宮忠八飛行館は香川県まんのう町にあります

日本の航空機の父と呼ばれる二宮忠八が、
飛行原理を着想した土地として、
香川県まんのう町には、『二宮忠八飛行館』があります。

二宮忠八は、1866年(慶応2年)
伊予国宇和郡八幡浜浦矢野町(愛媛県八幡浜市矢野町)に生まれました。

幼い頃から好奇心旺盛だった忠八は、手作りの凧で遊ぶことを覚えたのですが、
忠八が12歳のときに若くして父を亡くしてしまったために、
奉公に出て働くことになりました。

忠八の作った奇抜な凧は、周囲の人間を大変驚かせ、
好評を博したといいます。
この経験が後の飛行機作りの要因になったともいわれているのです。

1887年(明治20年)忠八は徴兵され、
香川県の丸亀歩兵第12連隊第1大隊に入隊しました。

ある日、忠八は野外演習の休憩で昼食を取っているときに、
滑空しているカラスを見て、羽ばたいていないのに気付きます。

そして、翼で向かってくる風を受けとめることができれば、
空を飛べるのではないかと考えたのが、固定翼の着想だったのです。


二宮忠八飛行館 http://chuhachi.netcrew.co.jp/

開館時間と休館日
開館時間:午前10時~午後4時
休館日:水曜日、木曜日/ 12月29日~1月6日

お車 善通寺ICから約25分
電車 JR琴平駅下車→タクシーで約10分
飛行機 高松空港からバスで約45分→JR琴平駅下車→タクシーで約10分

〒769-0319 香川県仲多度郡まんのう町追上358-1
TEL:0877-75-2000 FAX:0877-75-2290

また、
香川県まんのう町追上の樅ノ木峠には、
1991年に創設された「二宮飛行神社」があります。

あとがき

飛行機って、あんなに重たいものが、
なぜ空を飛べるのか、わかりません!
飛行原理なんて言われても理解できるわけありませんが、
飛行機に乗るのは大好きです。

モバイルバージョンを終了