『コンコンチキチン コンチキチン』
祇園囃子が京の町に響き渡ると
京都の人々は そわそわしだします
祇園祭は 八坂神社の祭で
毎年7月1日の吉符入からはじまり
31日の疫神社夏越祭まで
1ヶ月にわたっておこなわれるお祭りです
一般的には 祇園祭の宵山(山鉾巡行の前夜祭)と
山鉾巡行ばかりがクローズアップされがちですが
各山鉾町内では
7月の一月間 連日いろいろな行事が営まれ
祇園祭一色で彩られます
京都の祇園祭山鉾巡行の歴史と起源
平安時代(869年)
京の町では疫病が大流行し 大勢の死者が出る悲惨な状況でした
疫病が蔓延したのは
御霊の怒りに触れたから という御霊信仰が広まり
その御霊の怒りを鎮めるために
当時の国の数にちなんだ六十六本の鉾を 神泉苑に立てて祇園の神を祀り
洛中の男児が 祇園社(今の八坂神社)の神輿を
神泉苑に奉納し そこで疫病退散のための御霊会を行いました
この行事は「祇園御霊会」と呼ばれ
現在の『祇園祭』へと受け継がれていきます
御霊信仰とは 人が怨念を抱いて死ぬと その魂は『怨霊』となり
災害や疫病を引き起こして祟ると 恐れられていました
それらの怨霊を『御霊(神や守護霊)』として祀り鎮めることで
さまざまな厄災から免れ 平穏と繁盛を実現しようとする信仰のことです
祇園祭は 御霊信仰の行事「祇園御霊会」に始まり約1150年
京の町と民衆によって歩んできた祭礼です
「祇園御霊会」も当初は 疫病が流行った時だけ行われていましたが
天禄元年を境に 毎年行われるようになりました
時の流れと共に祇園御霊会にも京の町衆が積極的に関わるようになり
次第にお祭りとしての要素が加わっていきました
祇園御霊会を含むすべての御霊会の目的は
怨霊を鎮めることだったこともあり
早い時期から 相撲や歌舞伎などの催しを行うようになっていきました
この催しが京の町衆にとって 大きな楽しみの一つとなり
祇園祭がさらにお祭りとしての色合いを強く持っていく要因となったのです
南北朝時代になると 鉾は絢爛豪華になり
祇園御霊会の規模もさらに大きくなって行き
山鉾巡行が始まったのもこのころです
御霊を鎮めるための行事が その要素を損なうことが無いまま
山鉾巡行を中心とする町衆の祭りへと繋がっていきました
これが今の祇園祭山鉾巡行起源なのです
京都四条 東の突き当りに八坂神社の朱色の門が見えます。そして祇園祭の鉾は、八坂神社から少し離れたところに建てられます。なぜ、八坂神社の近くに山鉾が建たないのかと、京都を訪ねてきた人に訊かれました。八坂神社の近くも遠くも、祇園さんは京都の町ぜんぶのお祭りどすよって、そんなん 関係あらしまへん! 八坂神社の歴史と祇園祭八坂神社は、慶応4年(1868)5月30日付の神衹官達により八坂神社と改称するまで、感神院または祇園社と称していました。創祀については諸説あるのですが、斉明天皇二年(656年)に、高麗より来朝した... 八坂神社はなんの神様なのか歴史をわかりやすく!祇園祭の起源や御祭神は? - 興味津々 |
京都の祇園祭山鉾巡行 鉾の種類 名称と特徴
祇園祭山鉾巡行
★前祭りでは 九基の鉾と十四基の山が巡行します
1長刀鉾 NAGINATA HOKO
鉾先に大長刀をつけているのでこの名で呼ばれる。古来「くじとらず」で毎年必ず巡行の先頭に立つ。 生稚児の乗るのはこの鉾だけである。
2函谷鉾 KANKO HOKO
鉾の名は中国の孟嘗君が鶏の声によって函谷関を脱出できたという故事による。 鉾頭の月と山型とは山中の闇をあらわし、真木には孟嘗君、その下に雌雄の鶏をそえている。
3菊水鉾 KIKUSUI HOKO
町内の井戸、菊水井にちなんで名付けられ、鉾頭には金色の透かし彫の菊花をつけ、真木には彭祖像をまつる。 昭和27年に再興され、昭和の鉾としての偉容を示している。
4月鉾 TSUKI HOKO
鉾頭に新月型をつけていることから、この名で呼ばれる。真木のなかほどに月読尊をまつる。 屋根裏の草花図は円山応挙の筆。胴懸にはインドやトルコの絨毯を用いている。
5鶏鉾 NIWATORI HOKO
天下がよく治まり訴訟用の太鼓に苔が生え鶏が宿ったという中国の故事の心をうつしたものという。 鉾頭の三角形の中の円形は鶏卵が太鼓の中にある意味をあらわすといわれる。
6放下鉾 HOKA HOKO
鉾の名は真木のなかほどに放下僧の像をまつることに由来する。 鉾頭は日・月・星の三光が下界を照らす形を示す。前懸・胴懸には花文様のインドやペルシャの絨毯がある。
7岩戸山 IWATO YAMA
天岩戸を開いて天照大神の出現させる日本神話から取材している。 山とはいえ鉾と同じく車輪をつけた曳山で、鉾柱のかわりに屋根上に真松を立てている。
8船鉾 FUNE HOKO
神功皇后の説話により鉾全体を船の形にし、舳先に金色の鷁、飛龍文様の舵をつける。 鉾の上には皇后と磯良・住吉・鹿島の三神像を安置する。
9山伏山 YAMABUSHI YAMA
山伏姿の御神体は、八坂の塔が傾いたときに法力によってそれを直したという浄蔵貴所の大峰入りの姿をあらわしている。 左手に数珠、右手には斧を持ち、腰に法螺貝をつけている。
10孟宗山 MOSO YAMA
筍山ともいい、御神体は病身の母を養う孟宗が、雪の中で筍を掘り当てた姿をあらわしている。 唐人衣装に笠をつけ右手に雪をかぶった筍、左手には鍬を肩にかついで立つ。
11太子山 TAISHI YAMA
聖徳太子が四天王寺建立にあたり、自ら山中に入って良材を求めたという所伝にもとづき、 他の山が真木に松を立てているのに対して、この山は杉を立てている。
12郭巨山 KAKKYO YAMA
中国の郭巨釜掘りの故事にちなみ「釜掘り山」ともいわれる。 童子を養えなくなった郭巨が鍬を振り降ろすと地中より黄金一釜が出てきた姿をあらわしている。
13保昌山 HOSHO YAMA
丹後守平井保昌と和泉式部の恋物語に取材し、保昌が式部のために紫宸殿の紅梅を手折ってくる姿をあらわしている。 故事にちなみ宵山には「縁結び」のお守りが授与される。
14油天神山 ABURATENJIN YAMA
古くから町内に祀られていた天神を勧請して作られた山で、油小路にあるところから油天神山とも呼ばれる。 正面に朱の鳥居を立て金箔置の社殿には天神像を安置する。
15四条傘鉾 SHIJOKASA HOKO
織物の垂りなどをつけた傘と棒ふりばやしが巡行する古い鉾の形態である傘鉾の一つで、 応仁の乱以前に起源をもち、傘の上には御幣と若松を飾る。昭和60年に再興された。
16蟷螂山 TORO YAMA
南北朝時代、足利軍に挑んで戦死した四条隆資の戦いぶりが中国の故事「蟷螂の斧」のようであったことから、 四条家の御所車に蟷螂を乗せて巡行したのがはじまりといわれる。
17伯牙山 HAKUGA YAMA
中国の周時代、琴の名人伯牙とその友人鍾子期との物語による。 伯牙が鍾子期の死を聞いて琴の絃を断ったという故事をあらわし、御神体は手に斧を持ち前に琴が置かれている。
18木賊山 TOKUSA YAMA
謡曲「木賊」に取材し、我が子を人にさらわれて一人信濃国伏屋の里で木賊を刈る翁をあらわしている。 御神体は腰に蓑をつけ、左手に木賊、右手に鎌を持つ。
19霰天神山 ARARETENJIN YAMA
永正年間、京都に大火のあったとき、時ならぬ霰が降り猛火はたちまちに消えたが、 そのとき一寸二分の天神像が降ってきたのでこれを祀ったのがこの山の起こりであるという。
20白楽天山 HAKURAKUTEN YAMA
唐の詩人白楽天が道林禅師に仏法の大意を問う姿である。 道林禅師は手に数珠と払子を持ち松の枝の上に座し、白楽天は唐冠をかぶり笏を持って立っている。
21芦刈山 ASHIKARI YAMA
謡曲「芦刈」に基づく。故あって妻と離れて難波の浦で芦を刈る老翁が、 やがて妻との再会をはたす夫婦和合の姿をあらわす。
22占出山 URADE YAMA
神功皇后が鮎を釣って戦勝の兆としたという説話による。 金の烏帽子の御神体は右手に釣竿、左手に吊りあげた鮎を持つ。
23綾傘鉾 AYAGASA HOKO
山鉾の古い形態を残す傘鉾のひとつ。大きな傘と、赤熊をかぶり棒をもった者が鉦、 太鼓、笛にあわせて踊る棒振り囃子の行列。
祇園祭の後祭りで復活した大船鉾の歴史や大船鉾の御神体によるご利益は何か、祇園祭で後祭りの山鉾巡行が復活した理由について、まとめてみました。また、祇園祭の変わった風習として、京都の花街に今も伝わる無言詣りという風習についてお伝えします。 祇園祭の後祭り 大船山の歴史とご利益は?祇園祭の後祭りに建てられる『大船鉾』は、「四条町大船鉾」と言われ、下京区新町通り四条下ル四条町にあります。四条町大船鉾は、応仁以前から存在する歴史ある鉾で、かつては凱旋の船鉾と呼ばれていました。御神体の神功皇后は、鎧を脱... 祇園祭の後祭大船山の歴史とご利益は?山鉾巡行復活と無言参りの風習 - 興味津々 |
祇園祭山鉾巡行
★後祭りでは 九基の山と一基の鉾が巡行します
24北観音山 KITAKANNON YAMA
楊柳観音像と韋駄天立像を安置する曳山。 巡行時に柳の枝を差出している。天水引は観音唐草と雲龍図を各年に使用。
25南観音山 MINAMIKANNON YAMA
本尊の楊柳観音像は悠然と瞑想をする鎌倉時代の座像。 諸病を防ぐといわれ巡行には柳の大枝を差し四隅に木彫薬玉をつける。
26橋弁慶山 HASHIBENKEI YAMA
鎧姿に大長刀を持つ弁慶と、橋の欄干の擬宝珠の上に足駄で立ち、 右手に太刀を持つ牛若丸が五条の大橋で戦う姿をあらわしている。
27役行者山 ENNOGYOJA YAMA
御神体として役行者と一言主神、葛城神の三体を安置。 役行者が一言主神を使って葛城と大峰の間に橋をかけたという伝承による。
28鯉山 KOI YAMA
大きな鯉が跳躍し、龍門の滝を登る鯉の奔放な雄姿をあらわしている。 朱塗鳥居を立て、奥の祠に素盞鳴尊を祀る。
29八幡山 HACHIMAN YAMA
町内に祀られている八幡宮を山の上に勧請したもので、 常には町会所の庭にお宮を祀っている。山の上の祠は総金箔の美麗なもの。
30鈴鹿山 SUZUKA YAMA
伊勢国鈴鹿山で道行く人々を苦しめた悪鬼を退治した鈴鹿権現を、 金の烏帽子をかぶり手に大長刀をもつ女人の姿であらわしている。
31黒主山 KURONUSHI YAMA
謡曲「志賀」にちなみ大伴黒主が桜の花をあおぎながめている姿をあらわす。 桜の造花は戸口に挿すと悪事除けになるといわれている。
32浄妙山 JOMYO YAMA
宇治川の合戦で僧兵浄妙が一番乗りをしようとすると、 一来法師がその頭上を飛び越え、先陣をとったという平家物語の一節に取材。
33大船鉾 OFUNE HOKO
前祭の船鉾が出陣船鉾と称されるのに対し凱旋船鉾といわれ、 幕末以来の復興を図る。平成26年より完全復興して巡行に参加する。
祇園祭は夏の京都の風物詩で 日本三大祭りの一つです7月1日の吉符入から始まり 7月31日の疫神社夏越祭までたくさんの行事日程がある長いお祭りです祇園祭には前祭りと後祭りがありそれぞれの前夜祭が宵山です『コンコンチキチン♪コンチキチン♪』祇園囃子が響く中 浴衣を着てそぞろ歩く京都の夜鉾だけでなく 素晴らしい物をたくさん観ることが出来ます 祇園祭 宵山の見どころとおすすめコースは?『山鉾巡行』は 前祭りは7月17日 後祭りは24日ですその前々々日から 宵々々山・宵々山・宵山と呼び各山鉾町では 旧家や老舗にて... 祇園祭 宵山の見どころおすすめコース屏風祭とちまき売り唄の歌詞は? - 興味津々 |
京都の祇園祭山鉾巡行コース見どころポイント
7月17日の前祭(さきまつり)巡行
ならびに24日の後祭(あとまつり)巡行は
ゆっくりと観覧できる有料観覧席があり
コンビニや旅行会社で購入できます
衹園祭前祭(7月17日)・後祭(7月24日)巡行 有料観覧席券
2017年はどちらも平成29年6月6日(火)より販売されます
有料観覧席のお問い合わせは・・・・
京都市観光協会 TEL:075-213-1717
【山鉾巡行 前祭り】
★前祭り巡行の見どころは
・くじ改め
山鉾巡行の順番が くじ取り式で決まった順番に相違ないかを改める儀式
四条堺町の関所で 大紋烏帽子に差袴帯刀で構える奉行役の京都市長に くじの入った文箱を持った各山鉾町の町行司が 扇子を使って結び紐をとき 文箱の蓋を開けてくじ札を差し出します 奉行がくじ札を取り出し 順番を読み上げ誤りのないことを確認すると 町行司が後ずさりし 山鉾へ向き直り扇子で招くと 各山鉾は関所を越えて東に進んでいきます
近年 町行司に子供を選ぶところも多く 裃をつけ一所懸命大役を果す姿に見物人から大きな拍手が送られます
くじ取らずの山鉾は 奉行への挨拶のみで先に進みます
・注連縄切り
四条通り麩屋町に建てられる斎竹(いみだけ)に張られた注連縄は神域の境界を示すもので 長刀鉾の稚児が太刀で切ります 山鉾巡行の当日 その注連縄を長刀鉾の稚児が太刀で切り落とし 結界を解き放ちます これにより各山鉾は神域へ進むことができるのです
古来 神域の境界を示す斎竹に張られた注連縄を 長刀鉾町の役員が切り落とし これを合図に山鉾が神域に進む仕来たりがあった 斎竹は葉付きの青竹で その建立は高橋町の奉行によって 7月15日の早朝に行われ この伝統行事は「斎竹建て」と呼び親しまれています
昭和31年 巡行路の変更を機に 長刀鉾の稚児が太刀をもってこの注連縄を切り落とし 結界を解き放つ習慣が始まりました この儀式は長刀鉾の稚児にとって重要な勤めの一つで 山鉾巡行のハイライトとなっています
・辻回し
辻回しは 祇園祭の山鉾巡行で最大の見どころと言われます
操舵機能はなく 直径2メートルほどもある木製の車輪を持つ 10トンを超える山鉾の方向転換を行います
緻密な設計と 大きな力が加わっても崩れない組み方が施されている山鉾の上部が大きく揺れることで 鉾全体の揺れが減衰される仕組みになっています
四条河原町・河原町御池といった大きな交差点では 位置を定め 青竹が敷かれ 水をたっぷりと撒き その上に山鉾を乗せて 曳き綱を車輪に渡し 曳き手たちが回転方向に引っ張る準備をします 音頭取りの「ソーレ」「エンヤラヤー」の掛け声と扇子による合図に合わせて 曳き手たちが鉾を引き回します
一度に30度ぐらい回転できれば成功とされ 青竹を何度も敷き直して鉾を回します
曳き回されるとき 鉾が大きく左右に揺れるたびに 見物客から大きな歓声が上がります
1長刀鉾 2函谷鉾 3菊水鉾 4月鉾 5鶏鉾 6放下鉾 7岩戸山 8船鉾 9山伏山 10孟宗山 11太子山 12郭巨山 13保昌山 14油天神山 15四条傘鉾 16蟷螂山 17伯牙山 18木賊山 19霰天神山 20白楽天山 21芦刈山 22占出山 23綾傘鉾
前祭巡行 有料観覧席券
・開催日 7月17日
・料金 3,180円
・通過時間 前祭り巡行では 御池通の寺町通から新町通の間
午前10時20分頃(寺町御池)~11時20分頃(新町御池)
英語解説付き観覧席のご案内(衹園祭前祭観覧席のみ)
衹園祭前祭観覧席では 英語解説付き観覧席を設置いたします
通訳ガイドによる英語解説をイヤホンガイドでお楽しみいただける席です
◆料金
4,500円(全席指定・イヤホンガイド貸出料込・パンフレット・帽子など付)
◆設置場所
御池通(有料観覧席の一区画)
【山鉾巡行 後祭り】
★後祭り巡行の見どころは
京都花街のきれいどころの
踊・鷺舞・六斎念仏・子供神輿・衹園ばやし・稚児など
総勢千人の行列がつづく
八坂神社(午前10時00分) →四条寺町 → 寺町御池(10:50) → 河原町御池 → 四条河原町→ 八坂神社(12:00)
24北観音山 25南観音山 26橋弁慶山 27役行者山 28鯉山 29八幡山 30鈴鹿山 31黒主山 32浄妙山 33大船鉾
後祭巡行 有料観覧席券
・開催日 7月24日
・料金 3,180円
・通過時間 午前10時頃
後祭り巡行では 御池通の寺町通から河原町通の間(京都市役所前)
有料観覧席のお問い合わせは・・・・
京都市観光協会 TEL:075-213-1717
京都市中京区河原町通三条上ル恵比須町427
京都朝日会館3階/時間:9時~17時 毎日
祇園祭は世界的にもよく知られたお祭りの一つです。その祇園祭の由来や歴史について、さらに、祇園祭の催事として執り行われる行事の数々、山鉾町や八坂神社界隈の人たちの、祇園祭の纏わる風習や習慣など、知れば知るほど面白くなる事柄をまとめてみました。 祇園祭の由来と歴史規模の壮大さと歴史の長さは、世界でも有数と言われる祇園祭ですが、平安京から1100年以上も続く、祇園御霊会祇園祭は、応仁の乱や第二次世界大戦で、一時中断したものの、八坂神社の氏子はじめ、町衆により再開されました。今日の隆盛につながる祇園祭... 祇園祭の由来と歴史 山鉾町7月の行事日程 祭りに纏わる風習と習慣 - 興味津々 |
祇園祭山鉾巡行のお稚児さんはどんなお役目を担って祇園祭と言う歴史ある行事に参加するのでしょうかそのお稚児さんがどの様にしていつ選ばれるのかこれまでお稚児さんに選ばれてきた歴代の子供さんはどんなご家庭の御子息さんなのでしょうかそれらを知ることで京都という古い街の仕来たりや成り立ちを感じることができるような気がします水無月6月も 半分くらい過ぎるころから鉾の町内には おはやしの音が流れだします『コンコンチキチン コンチキチン♪』ちっちゃいころから耳にしていた音色やっぱりこのお囃子を聞くと「あー祇園さ... 祇園祭の長刀鉾 お稚児さんの役割と選び方 費用は歴代お金持ちの家柄から - 興味津々 |
まとめ
祇園祭の山鉾巡行を観覧する時
見どころポイントの
注連縄切りや くじ改め 辻回し
絢爛豪華な山や鉾すべてを観たいですよね!
一か所で巡行のすべてを観るか
巡行について回って いろんなポイントを観るか
楽しみ方はいろいろです
衹園祭前祭(7月17日)・後祭(7月24日)巡行 有料観覧席券
2017年はどちらも平成29年6月6日(火)より販売されます
有料観覧席のお問い合わせは・・・・
京都市観光協会 TEL:075-213-1717
京都市中京区河原町通三条上ル恵比須町427
京都朝日会館3階/時間:9時~17時 毎日
前祭と後祭は開催日時 ならびに巡行経路が異なりますので
お間違いのないようご確認下さい