興味津々

道頓堀の歴史と名前の由来は?芝居小屋の浪花五座が出来たのは?

グリコの看板でお馴染みの道頓堀は、
日本人だけでなく外国人観光客も多く、
観光客や地元の人で賑わっている場所です。

かつて街の南側に芝居小屋が集結していたこともあり、
今でも街中に娯楽施設が充実しています。

道頓堀の歴史と名前の由来、
芝居小屋の浪花五座について調べてみました。

道頓堀の歴史とは?

大坂夏の陣で道頓は戦死しましたが、
大坂城主松平忠明の命で、
従弟の道ト(どうぼく)が工事を引き継ぎ、
1615年に運河が完成

開削者・道頓の功績を後世に伝えるため、
「道頓堀」と名付けました。

その後、江戸幕府が大坂を直轄領とし、
市街地の拡張策をとった時から道頓堀の町づくりが始まります。

1619年、
安井九兵衛が大坂三郷南組総年寄となり、

1626年頃、
芝居小屋を道頓堀に移転させたことにより
道頓堀が芝居町となっていきます。

道頓堀南岸は、芝居小屋が次々と公認され、
歌舞伎、義太夫、見世物などの小屋が並んで栄え
五座の櫓(やぐら)が立って賑わい、
櫓町と称される芝居町になりました。

さらに、
芝居の切符の手配や飲食の提供で
見物客をもてなす芝居茶屋が周辺に軒を連ね、
いわゆる「いろは茶屋」が誕生しました。

■道頓堀はブロードウェイ

17世紀後半には、
中座、角座、浪花座などの名劇場がオープンし、
歌舞伎がブームとなる一方、
人形浄瑠璃の竹本座(1684年)や豊竹座(1703年)もオープンしました。

近松門左衛門(1653~1724年)は、
日本最大の劇作家とも、東洋のシェークスピアとも呼ばれ、
「曽根崎心中」をはじめ「冥土(めいど)の飛脚」など、
歌舞伎脚本30余編、浄瑠璃100余編を残し、
その大半が竹本座など道頓堀で初演されました。

竹本座では近松亡き後も
「義経千本桜」「仮名手本忠臣蔵」など
今に残る名作を多数生み出し、
歌舞伎に決定的な影響を与えたと言われています。

江戸時代から、
江戸三座・浪花五座といわれ、

道頓堀の弁天座・朝日座・角座・中座・竹本座(浪花座)は、
名実ともに演劇・演芸界を代表する劇場であり、
それを取り巻く多くの中小の「小屋」がありました。

さながらブロードウェイのように劇場が寄り集まり、
一流を目指す芸人にとって、
「道頓堀」は憧れの晴れ舞台でした。

現在では、
残念ながら中座など閉鎖された劇場もありますが、
人形浄瑠璃は国立文楽劇場

歌舞伎は松竹座、
演芸は再開された角座、なんばグランド花月など、
道頓堀をはじめミナミは
今でも演劇・演芸のメッカであることにかわりなく、
連日多くの観客で賑わっています。

■道頓堀へのアクセス方法

電車を使った場合

最寄駅

地下鉄御堂筋線・四つ橋線・千日前線「なんば」駅 
地下鉄堺筋線・千日前線「日本橋」駅
阪神電車・近鉄「大阪難波駅」 
南海電鉄「なんば」駅

・地下鉄御堂筋線・四つ橋線・千日前線「なんば」駅、
 阪神電車・近鉄「大阪難波駅」14番出口からすぐ

・地下鉄堺筋線・千日前線「日本橋」駅 2番出口からすぐ
・南海電鉄「なんば」駅 北出入口から北へ徒歩約7分

関空を使った場合

・南海空港特急ラピートで南海なんば駅まで約35分
・リムジンバスでOCAT(なんば)まで約50分

大阪空港を使った場合

・大阪国際空港(伊丹)から大阪空港バスで
(なんば またはOCATまで)約40分

道頓堀の名前の由来は?

道頓堀
川の名前は慶長17(1612)年に私財をなげうって川を開削した
安井道頓(やすい・どうとん)の名前に由来しています。
夜はネオンが映える歓楽街。飲食店が密集しいかにも食い倒れの街。
川の遊歩道「とんぼりリバーウォーク」もおすすめ。

■道頓堀のおすすめ観光スポット

ここから、
道頓堀の観光スポットを見ていきましょう。

★戎 橋(えびすばし)

戎橋(えびすばし)は、
なんばの「道頓堀」の中心地に位置する、
なんばで1番有名な橋です。

道頓堀と聞いて多くの人が想像するのが、
グリコの看板ではないでしょうか。

そのグリコの看板があるのがこの戎橋で、
連日多くの観光客が記念写真を撮っています。

★とんぼりリバーウォーク

とんぼりリバーウォークは、
大阪・ミナミエリアの中心に位置する、
道頓堀川沿いの遊歩道です。

長さは両岸約2kmくらいで、歩くとなかなかの距離があります。

そんなとんぼりリバーウォークの起点になるのが、
湊町リバープレイスにある浮庭橋(うきにわばし)です。

★とんぼりリバークルーズ

とんぼりリバークルーズは、
約20分間かけて道頓堀を船で巡れるクルーズです。

クルーさんの話を聞きながら川からの眺望を楽しめます。

★大阪松竹座

大阪松竹座は、
大正12年(1923年)に、
大林組の設計技師木村徳三郎が設計し、
日本初の洋式の劇場として誕生した劇場です。

ミラノのスカラ座がモデルになっていて、
イタリアの大理石を使用して作られました。

レトロな建物の作りになっており、
正面のアーチ型の窓が印象的です。

■道頓堀のおすすめグルメを紹介

大阪ミナミの
「食いだおれの街」として名高い道頓堀には、
多くのお店が立ち並んでおり、おいしいグルメを楽しめます。

★たこ焼き

道頓堀商店街では数多くのグルメが楽しめますが、
特にたこ焼き屋さんが多いのが特徴です。

道頓堀でおすすめのたこ焼き屋さんが、
不動の人気を誇る『たこ焼道楽 わなか』や、
大阪王道のたこ焼きと言われる『くれおーる』、
アレンジしたたこ焼きが人気な『道頓堀くくる』などです。

★お好み焼き

たこ焼きと並んで有名な食べ物ですね。

大阪グルメの代表と言われています。

道頓堀商店街にもおいしいお店がいくつかありますが、
道頓堀の粉ものと言えば、
ミシュランお墨付きの『味之屋』、
とろとろ系のお好み焼きの名店「ねぎ焼き」の『福太郎』、
インスタ映えNo.1と言われている『おかる』
などのお店がおすすめです。

お店によって種類や味付けも違えば、
テイクアウトして1個単位から手軽に食べられるお店まで
さまざま、
ぜび、それぞれのお店の味を堪能してみてください。

★スイーツ

道頓堀ではたこ焼きやお好み焼きなどの粉ものだけではなく、
スイーツも楽しめます。

スイーツ店もいくつかありますが、
中でも、
エッグタルト専門店の『アンドリューのエッグタルト』のタルト、
焼きたてチーズケーキのお店『りくろーおじさんの店』、
クレープとガレットの専門店『Creperie Alcyon』などが有名です。

★うどん

大阪のうどんは、
一度食べて欲しいグルメの一つです。

『道頓堀今井』のうどんは、
古き良き大阪の風情にこだわったおだしが自慢。

特に、きつねうどんは、
シンプルでありながらも浪花の味を極めた一杯です。

★串カツ

大阪のグルメの中で、串カツは外せません。

特に、『だるま』というお店は、地元でも大人気です。

80年以上もの間受け継がれてきた秘伝のソースは、
二度漬け禁止です。

素材の味を生かした串カツを、ぜひ一度ご賞味ください。

★カニ

道頓堀のカニと言えば『かに道楽』、
カニのオブジェが超有名なお店ですね。

そして、料理の美味しさは一流。

ここでは様々なカニ料理を楽しむことができますよ。

他にも、
くじらすき焼きの『はり重』や、
ラーメンの『金久右衛門(きんぐえもん)』も有名です。

道頓堀の芝居小屋 浪花五座が出来たのは?

井原西鶴や近松門左衛門が活躍した江戸時代の大坂は、
劇場に庶民が集まり盛況を呈していました。

中心となったのが道頓堀で、
「中座」「角座」といった「道頓堀五座」が軒を連ね、
集客を競いました。

明治以降、
この「道頓堀五座」は演芸場や映画館に変わり、
人形浄瑠璃は「御霊文楽座」、
歌舞伎などは、
「大阪歌舞伎座」「大阪松竹座」で上演されました。

江戸時代には道頓堀川周辺に大劇場の五座が並び、
近松門左衛門の「曽根崎心中」などが演じられました。

周囲にも中小の芝居小屋が集まり、
一帯はブロードウェーさながらのにぎわいをみせていましたが、
五座は昭和から平成にかけてほとんど閉鎖されました。

道頓堀は、
今、食いだおれの街として有名となっています。

あとがき

道頓堀を満喫したら、
周辺にある観光スポットも合わせて楽しみましょう。

・なんばグランド花月

道頓堀からなんば方面に、
500mほど歩いたところにあるのが、
吉本クリエイティブエージェンシーが運営する
お笑い聖地「なんばグランド花月」です。

なんばグランド花月はお笑い・喜劇専門の劇場で、
気軽にお笑いステージや吉本新喜劇を見られるスポットです。

そして、なんば南海通、黒門市場、通天閣にも足を延ばして、
大阪を満喫してみては如何でしょうか。

モバイルバージョンを終了